本当は食べたいのにねちゃねちやするトゲトゲする感触感覚が耐えられなくて食べれません別々にしても無理です。。。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
私も聴覚や嗅覚や視覚など感覚過敏や偏食もあるので子供の頃から困ることが多かったです。
母が厳しくて食べないと殴るので我慢して食べてましたけど無理な物もあってキツかったですが
中学生になった頃には母に反発して食べられないと言って食べないようになれました。
何故、食べられないのかを説明出来ると楽ですよね?
無理なものは無理なので主張することも大事だと思います。
息子も偏食で困ってますが私も辛かったので無理に食べさせたりはしませんが成長期なので心配してます。
感覚過敏だと母親に言えないのは何故なのか分かりませんが、あまり無理しないで下さいね?
相談する人や、上手く伝えられないのも辛いですよね。
カウンセラーなどに相談して伝え方を教えて貰うと良いかも知れません。
早く楽に過ごせると良いですね!
わかります。
私もそうでした。
噛みきれない食べ物、好きではない繊維質のものはすべてトイレに流してました。
プレッシャーで余計ご飯が喉を通らないよね。
わかるよ。
大人になって1人で食べたり、好きなものだけを食べられたらとっても楽になるよ。
嫌いなものも少し減るよ。
でも時より思い出しては…辛い時もあるね。
でもでも前ほど食べることが嫌いじゃなくなった。むしろ好きなんだよ?
だから、今は辛くてもそんな時もあると耐えるしか無いのかな…
親って存在が大きいよね…
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.

退会済みさん
2018/01/10 21:55
主さんの質問ですが、「口内の感覚過敏で食べられない」ということ自体はわかりますが
特定のものにかぎらず、全てのものなのか?
それとも特定の何か?なのか等がわからないです。ネチャネチャとげとげするものだけが食べられないのか?
何を食べてもそうなるのか?
それが全くわからないですね。
仮に私が主さんの家族でも、この伝え方で訴えられても、原因はなにかを事細かに聞くよりほかに、支援方法が見当たらないだろうと思います。
実は、うちの子たちも困るとすぐに、とにかく嫌だという結論ばかりを訴えます。
結論だけではなく、経緯や原因になったものの説明をしないとわからないよと話します。
うちの子は、原因は?と聞くだけで、わかってくれないとヒステリックに怒り出します。
説明が苦手なので、混乱して癇癪を起こすのです。それだけ余裕もないということは知っていますが、言ってくれないと助けようもないし、寄り添うことはできません。
口腔アレルギーということもあれば、感覚過敏ということもありますし、対策をとらねばいけませんよね?
中には過敏やアレルギーに理解のない方もいますけど、伝えない事には始まりません。
何がだめで、何が食べられるのか?を確認できないと、家族のとる対策は手探り状態となります。好き嫌いが多いと、特定の何品しか食べないなんてこともありますが、健康維持や成長のためには食事は必須で、何らかを食べさせないといけないと主さんに食事をとるよう勧めるでしょう。
意思疎通がうまくいってない中で、ご家族が色々試していても、主さんからするとわかってくれない、という気持ちに追い込まれるだけではないか?と思いますし、ご家族も疲弊すると思います。
細々説明するのが面倒とか苦手だといってもはしょって説明してはいけないし、伝えるのが面倒だから「もういい」などと逆ギレもしてはダメだと思います。
また、こういう状態に我が子が陥った場合、生活改善をさせるのが鉄則なので、早寝早起きをさせるため、嫌だろうがなんだろうが叩きおこすであろうと思います。
親御さんが主さんにどの程度コミュニケーションをとって、様々な問題解決ために必要なことを説いているかはわかりませんが、何か食べるように言うとか、起こす事など、方針の方向性は正しいと思います。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。