
小学4年男の子の相談です
小学4年 男の子の相談です。
診断が下ったときは幼稚園で、上の子と同じく不登校になった頃でした。
その後、放課後登校を幼稚園でして、小学は支援教室で上の子と一時間ほど勉強以外をして帰宅することを続けていました。(付き添いあり)
去年は先生が良くて体育館や運動場でと色々自由にさせてもらったのですが、行ったり休んだり。
しかし、調子は良くて裁縫も挑戦しました。
(小3で)
今年は先生も環境もガラリと変わり、年配の先生が担当です。
1.3番目の子は 先生と相性がいいのか 三番目の子は同級が幼稚園と同じなので一緒に行動することもあります。
小4の二番目の子がいけなくなったので、ふたりは長時間いることもあって今年は4限から5限まで、もしくは最後までいたりもします。
ほぼ、給食から昼休みで帰りますが。
調子良いです。
しかし、2番目の子が待てない子で、15分だけの登校なら!とか、早く帰る!とか、口過敏もあるので偏食でデザートしか、給食は食べれなかったりで 給食も5分以内で済んでしまいます。
その間 待ちづらいので学校にいきたくないようで、イライラして遅いと私に当たります。
夏休みまではなんとか学校に行けていましたが、9月から不登校に、またなってしまいました。
そして、手洗いや服洗い、布団にスプーなど過敏も増してしまいました。
今は二人が、学校にいけているので 一緒に行けないならそのままでもいいかなと思いつつ、不登校支援の大山塾に行こうかなと思いますが、
何かしてないと行けない子で、一日中何かしてます。
レンジの3分間も待てません。
手が汚れるのを嫌うし(これは元から)、外出先で靴がズボンに当たると洗濯だし、帰ってきても服着替えるし。
勉強は 宿題プリント二枚です。今年から宿題してくれるようになりました。
今は漢字プリント(足りたいところを書く)、間違い探しや謎解きのプリントです。
毎日先生が出してくれます。
DLもありますが、頭の回転がよく、パソコンも使えます。テラリア、ラインクラフト、マリオメーカーも作れます。
読みだけはかなり読めるようで。
しかし、手が不器用で工作したいけどうまくできなくて 壊すとか。
箸の銃は作れるけど一日だけで終わりです。
100均のナノブロックも30分で作ってしまって暇になります。
手品もできたら終わりだし。
テラリア系ならずっと遊べるようですが、毎日暇みたいです。
学校にいけないので、どうにかしたい気持ちと、行きたくないならいかなくてもいいかなと思ったり。好きなことは伸ばしてあげたいけど、学校では伸びないし。パソコン教室といっても、付き添いになるだろうし。パソコン使えるから行く意味もないし。
療育も内容に興味がないようです。
月1行くか行かないかです。
料理には興味あるけど、私は苦手なのと今は忙しくて。
この子にはどんな支援が良さそうですかね??
何かできる事があるならしてあげたいけど、来年は四人も学校に行くのでそのたびに付き添い送迎しないといけません。
一人心臓疾患もいるし。
五人子供がいます。
来年は中学 小学に二回以上は送迎しないといけないです。
春になれば環境も先生も変わって学校行くかもしれないけど。
(夏休みは上三人が親から離れて3時間おやつづくりしたり先生と遊んだりしていたんですが)
三人の子にふたりの先生がついています。
下二人に同じ先生がついて、教室が2クラス入っている異例の形になっています。
大山塾(不登校支援)の見学に行くか?と聞いてもいつもnoです。
このまま学校だけにして 様子見ることも出来るんだけど。
春まで待ってみようかなぁ??
何かアドバイスください。
兄弟たちと3DS対戦しつつ話をしながら。または、ひとりでユーチューブ見たり。
知識は色々入っているようですが…。
父親もゲームしか趣味ないから。
不器用で仕方ないんだけど。
二番目の子のこと 相談してもあまり解決しないので…ここに書いてみました。
ありのままで良いなら、それで良いのですが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

率直な感想です。
厳しいことを書きますと
この第二子さんの弱点は我慢が一切できないことだと思います。
やりたいことはやる、やりたくないことはやらない。発達障害のある子によくあることですよね。
やりたくないことを我慢するのは、この子にとって大変な苦痛だろうと思いますが
だとしても、生きる力として我慢のスモールステップは丁寧に重ねないといけないのでは?
三人のお子さんの対応で、大変で手が回りきらないのかもしれませんが、我慢するという基本的なことへの意識が足りない気がします。
我慢する時間や我慢できる場面を少しずつ増やしたり、我慢する方法をまずは一緒に考えてあげなければならないのでは?
我慢できない!とパニックになったあと、どのように対策されているのか?が全くわかりませんでした。
実際には、クールダウン等を幼少児から徹底されており、努力して今の状態が維持できているのかもしれませんが。
書き込みからは我慢させる練習や対策が足りないのでは?と感じてしまいました。
我慢できない子の大半は、自分の思い通りにならないことに不安や苛立ちを強く感じ、パニックになっています。
感受性の問題ではありますが、いかに「思い通りにならない」事が苦手であっても、少しずつ少しずつ練習するしかないですよね。
我慢は社会生活をおくるうえで、あらゆる場面で必要になるからです。
我が子も我慢が下手で、毎日怒っています。
しかし、こんこんとやるしかないと思っています。
主さんがいまお困りなのも、興味が次々にうつり、落ち着かないし、苦手と向き合う力が弱いことだと思いますが、ここはベースに我慢が必要は部分になりますよね。
普段家でリラックスするときは、この子のマイペースでもよいかもしれませんが、家庭の中とはいえ、ほかの人と暮らすためには小さな我慢を無意識にできないといけません。
パニックになったらひたすらクールダウンですよね。
あとは、何かしらのおまじないも有効です。
例えば、おまもりとかぬいぐるみとか
◯◯と一緒なら頑張れるという子もいます。
過敏等が理由ということならば、それを減らしてあげたり、見通しをたててあげたり、本人の苦手に寄り添う事は必要ですけど、それでも我慢はもう少し意識的に練習させた方がいいと思います。
厳しいことを書きますと
この第二子さんの弱点は我慢が一切できないことだと思います。
やりたいことはやる、やりたくないことはやらない。発達障害のある子によくあることですよね。
やりたくないことを我慢するのは、この子にとって大変な苦痛だろうと思いますが
だとしても、生きる力として我慢のスモールステップは丁寧に重ねないといけないのでは?
三人のお子さんの対応で、大変で手が回りきらないのかもしれませんが、我慢するという基本的なことへの意識が足りない気がします。
我慢する時間や我慢できる場面を少しずつ増やしたり、我慢する方法をまずは一緒に考えてあげなければならないのでは?
我慢できない!とパニックになったあと、どのように対策されているのか?が全くわかりませんでした。
実際には、クールダウン等を幼少児から徹底されており、努力して今の状態が維持できているのかもしれませんが。
書き込みからは我慢させる練習や対策が足りないのでは?と感じてしまいました。
我慢できない子の大半は、自分の思い通りにならないことに不安や苛立ちを強く感じ、パニックになっています。
感受性の問題ではありますが、いかに「思い通りにならない」事が苦手であっても、少しずつ少しずつ練習するしかないですよね。
我慢は社会生活をおくるうえで、あらゆる場面で必要になるからです。
我が子も我慢が下手で、毎日怒っています。
しかし、こんこんとやるしかないと思っています。
主さんがいまお困りなのも、興味が次々にうつり、落ち着かないし、苦手と向き合う力が弱いことだと思いますが、ここはベースに我慢が必要は部分になりますよね。
普段家でリラックスするときは、この子のマイペースでもよいかもしれませんが、家庭の中とはいえ、ほかの人と暮らすためには小さな我慢を無意識にできないといけません。
パニックになったらひたすらクールダウンですよね。
あとは、何かしらのおまじないも有効です。
例えば、おまもりとかぬいぐるみとか
◯◯と一緒なら頑張れるという子もいます。
過敏等が理由ということならば、それを減らしてあげたり、見通しをたててあげたり、本人の苦手に寄り添う事は必要ですけど、それでも我慢はもう少し意識的に練習させた方がいいと思います。

補足です。
春までにお子さんの問題は解決できることはないと思います。
ファミサポ等を活用してやりくりするしかないと思います。
一人で頑張るのは大変でしょうから、支援は受けては?と思いますが、それら今をのりきる対策。
第二子さんへの対応がこのままだと他の子どもにどんどんしわ寄せがいくと思いますが、この先結局うまくいかなくなるのでは?と思いました。
ちょっとずつでも我慢を練習なのかなと。
ひとりっこではない以上、この子には合わせられないこともあります。
対策してあげた方がそれぞれストレスにならないのかなと。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2番目のお子さんに関しては、頭の回転も早く結果をすぐ求めたいようなので、家庭でマルチメディア学習システムを取り入れれば学校の授業にも左右されずに自分のペースで勉強できる気がします。
5人お子さんがいれば、1プログラム導入すれば(業者によっては)5人で使えるので、長い目で見て塾よりはお得かな?とは思います。
手先の不器用さは不器用で日常生活に困っていないのであれば、そういうものだと思って気にせず、5人が気持ちよく暮らせる環境を作ってあげたいですね。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そんなに沢山の事を1人で抱えてたら負担が大き過ぎて心配です。
検査や診断がついてるなら支援を受けた方が良いですよ?手帳などは取得してますか?
定期的な診察や投薬などしてるなら主治医に相談して訪問看護を受けたり出来るので勉強や興味からの学びも導いてくれます。
児童相談所に相談したり地域の保健センターや障害福祉課や発達支援センターなどに電話で良いので相談してみて欲しいです。
このままではMiuさんが倒れちゃいそうですし、倒れたらお子さん達の事もあるので困りますよね?
1人で背負わないで支援を受けて下さい。とても心配です。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
ありがとうございます。
診断はありますが、手帳はなくて 児童デーサービスならしてますが、そこにも行きたがらず。二ヶ月に一回なら行けるかな。
どの機関だと専門ですかね?
家に来てもらっても。部屋が汚れるというだろうし、今だと居間には下二人がいます。
四番目の子と相性悪くて、近づくだけでも嫌がります。うまいことしないと家庭訪問すら ハチャメチャになりかねません。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らぶさん、
手帳って児童発達の手帳ではなく、療育手帳ですか?
(IQ高くて療育手帳の発行は出来ないようですが。)
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
いきなりくじくような発言で申し訳ないのですが、病院で薬が...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん、コメントありがとうございます。
あーちゃんさんのお子さんは1週間ほどで落ち着いてきたんですね。
血圧が安定してくると眠気...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
現在、診断が降りて無いということで、もう一度、病院で現状をお話しになり、指示を仰いではいかがでしょうか。勉強が遅れてくれば、診断が降りるこ...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
勉強について行けないから学校へ行くのが遠のいているというのは考えられませんか?
学校へ行くのが目標というのは教員の考え方です。
とにかく登...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
あえて障害の程度がかかれてないですが、1年前、二語文、三語文、と書かれていました。学校で先生の指示や集団活動ってどの程度できているのでしょ...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
はじめまして。
他の方と少し違う感じがあると、子育て、困り感がありますよね。、私もそうです。
聞いた話しでは、ギフデット(素人話で失...
