締め切りまで
11日

障害者乗馬に通っています

退会済みさん
障害者乗馬に通っています。(私はADHD、ASDがあります)
もちろん一緒にレッスンを受ける周りの方は障害のある人のみなのですが、ある1人の男性に好かれてしまいました。
私は高校生で、彼は30代です。知的障害があるようです。
最初は、仲良くしてくれて嬉しいくらいに思っていたのですが、だんだん「こはるちゃん(私)結婚はするの?」と聞いてきたり、私の母に「こはるちゃんを僕の彼女にしてください」とお願いをしたり。彼のお母さんも、かなり私に気を使ってくれていて、できるだけ彼が私に近づかないようにしてくれているのですが…
レッスンが一緒の日はいつも視線を感じ、移動するとついてきます。
ある日、「こはるちゃんまたね」と手を触れられたことがありました。
彼は周りに軽く怒られていました。私は少し恐怖を感じました。
彼のことは憎めないし、嫌いじゃないけど、あの日以降彼が怖いです。
今は、彼を避けるようにしてレッスンの予約を取っています。
でも、このまま避けるようにレッスンの予約を取っても、今後会った時に、久しぶりに私を見た彼の態度がエスカレートしてしまうのではないかと怖いです。
今回ほどではありませんが、以前には聴覚障害と知的障害のある30〜40代の方やダウン症の方に告白されたことがあります。
聴覚障害の方の件は、告白される前にいろいろあったのもあり警察に行き、解決しています。
好かれるのは嬉しいです。でも、障害者の方に好かれるのはなんでだろう?と思います。(健常者の方にはあまり好かれないので)
前置きが長くてすみません。質問は
・彼と会うのが怖いのですが、どうしたらいいでしょうか。
・障害者の方に好かれる性格ってあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。
発達障害は、男性の方が多いので、女性、特に若い女性は目立ちます。そして、本能からして惹かれてしまうのかもしれません。工業高校における女生徒がもてる理由と似ていると思います。
あとは、発達障害のある人は、人との距離の取り方が下手です。遠すぎたり、近すぎたり…😓 もしかして、無意識のうちに相手の方との距離を詰めすぎて、好意があるのではと勘違いさせてしまったのかもしれません。もちろん、相手も発達障害があるとのこと。受け止めかたにも歪みが生じて、余計ややこしくなっているのかもしれません。
ご存じかもしれませんが、発達障害のある女性は、この対人距離の見誤りで性被害に合うこともあります。自意識過剰なくらい警戒感を持ち、守ってもらうようにしましょう。
乗馬クラブは変えた方が安全だと思います。もったいないですが、被害に遭ってからでは遅いですよ。
発達障害は、男性の方が多いので、女性、特に若い女性は目立ちます。そして、本能からして惹かれてしまうのかもしれません。工業高校における女生徒がもてる理由と似ていると思います。
あとは、発達障害のある人は、人との距離の取り方が下手です。遠すぎたり、近すぎたり…😓 もしかして、無意識のうちに相手の方との距離を詰めすぎて、好意があるのではと勘違いさせてしまったのかもしれません。もちろん、相手も発達障害があるとのこと。受け止めかたにも歪みが生じて、余計ややこしくなっているのかもしれません。
ご存じかもしれませんが、発達障害のある女性は、この対人距離の見誤りで性被害に合うこともあります。自意識過剰なくらい警戒感を持ち、守ってもらうようにしましょう。
乗馬クラブは変えた方が安全だと思います。もったいないですが、被害に遭ってからでは遅いですよ。
こんばんは。
色々皆さんのレスを拝見させていただきました。
主様の怖い思いや皆さんののクラブを変えたほうが良いとの意見、もっともだと思いますが、あえて違う意見を述べたいと思います。
問題点は「障害の方に好かれてしまうこと」をどう解決するかだと思います。
なぜ「障害の方」に好かれてしまうんでしょう?
距離感がはかれない相手に問題があるだけでしょうか?
だとするならば、「障害の方」に好かれる性格は存在しないことになります。
距離感のはかれない相手に対して、距離を取れないから、同じ思いを繰り返すのです。
相手を傷つけたくないから、クラブを変える。
この解決策では同じことをまた繰り返します。
同じ人に対しても、ここは好き、ここは嫌い。距離感が近いと不快な気持ちになるから気を付けて!
不快な気持ちになったら、きちんと怒る。伝える。
私は私。あなたはあなた。
自分の感情をきちんと表現できてますか?
自分の感情をきちんと表現しているのにも関わらず、相手が距離感を見誤ってるなら、問題は相手にあるので、クラブを変えるという選択肢がはじめて有効になるし、親御さんも納得できるでしょう。
いやなものはヤダ!
この感情を相手を傷つけるから言わないでいると、自分の感情が傷つきます。
自分のパーソナルエリア、保ててますか?
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すうさん
ありがとうございます。
わたしにも非というか、勘違いさせてしまう言動や行動を取ってしまったのかもしれませんね…それがお互いの障害もあってこじれてしまったと。
乗馬クラブ、好きな馬もいるし先生も優しいので楽しいのですが、土日かつ決まった時間(11時半〜12時半)しか予約が取れないこと、させてもらえないことも多いこと、職員の正会員の方への態度の差、ジュニア会員の方の偉そうな態度が少し嫌です。
クラブは正直変えた方が私にとってはメリットが大きいですね…入会金はかかるし、月会費も倍ですし、騎乗料も別でかかりますが、騎乗料は自分で払うつもりでいます。
以前、変えたい先のクラブの体験乗馬に行った時、変えたいと言ったことがあったのですが「今の方が安い」と取り合ってくれませんでした…
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ高校生なのに怖い思いをしましたね。
もうその方とは会わない方がいいですよ、会う機会はその乗馬だけですか?必ず保護者の方と一緒ですか?まだ未成年ですから、親御さんに守ってもらって下さい。
正直、どんな行動するかわかりわせんから。まわりの大人も行動がよめない時はあります。
なかなか若い女性と接する機会もないので魅力的にうつるのではないでしょうか。とくにその年代は結婚願望もありますし、とにかく若い子を選びます。精神年齢が若いから自分も若いと思ってる方もいます。
極力30代から40代に会わないようにする、いても目を合わせない、話さない、話しても愛想良くしない、等がよいかと思います。愛想良くすると勘違いする方もいます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆめちかさん
ありがとうございます。
会うときは乗馬の時だけですが、レッスン予約が合ったり、馬術大会など、どうしても会わないといけないときはあります。
その人のことは怖いのですが、憎めません。
だから、嫌な思いをしていても嫌な態度を出せません。
今の乗馬クラブは片道1時間弱かかるし、彼(仮名Kくん)にも会いたくないし、近くにとても良い乗馬クラブがあるので、今の乗馬クラブから変えることも考えたのですが、月会費が今のクラブの倍で、1万円です。それでも乗馬では安い方で、今の乗馬クラブなんて騎乗料も2回分入ってるので破格なんですけどね…
母に懇願して乗馬クラブを変えるべきでしょうか?
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です。
怖い思いをされたんですね。
今27歳の私も、大人の発達障害者の集まりで、ある特定の男性に距離を詰めて来られたことで怖い思いをしました。
こちらが怖い!と思ったとしても、残念ながらご本人には、他意もないし、悪意もないんですよね。
内容を読む限りは、大袈裟に言えばストーカーの手前です。
こういう場合はできれば親御さんに「怖がっているので、近づくのはやめてください」ときっぱり言ってもらわないと、その方はわからないと思います。
私がDr.に相談した時には
「それはきちんと"困ります"、"やめてください"と伝えた方が良いです。
やっぱりそれがわからない、空気が読めないのが、発達障害の特性なので…。
ことわざの"嫌よ嫌よも好きのうち"を
間違って解釈している場合もあるから、第3者からでも良いから、きちんと言いましょう」と言われました。
可能であれば、乗馬クラブを変えた方が良いと思います。
親御さんとも、改めてその方からの距離感や関わり方について、話し合うことをお勧めします。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
暴言暴力が真っ最中の我が子(小6息子ADHD.ASD)の未来が今は全く見えないですが、かまぼこちゃんさんの息子さんの成長された様子を拝読し...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
長くなりますが続きます。
エラーで同じコメントが複数入ってしまいました。
ごめんなさい



発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
特性からくる負担は自己責任で迷惑なので、相手を気遣って負わなくては
…って発想で他者と関わり続けるのは恋愛以前にしんどいと思います。
特...


皆さんに質問です娘が2歳のときに、保育園に自転車で行く途中で
思いっきり泣いて、着いてからも泣いていたんですね、娘が乗る椅子はハンドル側にあった時期です。自転車を止めて、中に入る用意をしていると、近所にある発達障害の方が通う作業所に通っている、発達障害の男性が娘に殴りかかりました。私は大きな声で「何をするんですか、やめてください!」と言い、殴られずには済みました。娘の鳴き声が不安を掻き立て、あの様な行動になったのだということは理解できてたし、その後作業所の方とお母様が保育園に来られて、同じように鳴き声が不安を…と言って私に謝りました。私は、大丈夫ですよ、ご事情は分かりますからとその時は言いました。でも、心のどこかで、2歳の子にまで手を出す状態なら事前に何か対処すべきなのでは?ただ謝って終わりですか?今後どうしていくのか伺ってないですけど…と言う気持ちが膨らんだのも事実で。逆に、近所に作業所があるのに、娘を泣いた状態で連れて行った私がいけなかったのかもとも思いました。彼は作業所に通い始めたばかりではありませんでした。よく見かけていましたから。ずっと1人で問題も起こさず順調だったのです。どうすれば、どう思えば良かったのか、思い出しては悩むのです。未だに気持ちの整理がつきません。何が正しかったと思いますか?
回答
貴重な体験談&回答ありがとうございます。このパンケーキは星乃珈琲店ですよ★
親御さんの切実な想い!ズシっときました。
そうですよね、行き...



コンサータを飲んでいると車の運転や免許証を取ることは不可能で
すか立て続けに質問して申し訳ありません
回答
教習所通い中に発達障害を診断され、薬を処方された者です。
私はないですが、副作用で眠気が出るリスク等もあるため、運転には免許保持者を同乗し...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
こんにちは。
アニマルセラピーの効果を期待するのなら
苦手な犬を飼うよりも、好きな猫のほうが良いと思います。
我が家には犬が2匹いますが
...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
みなさんありがとうございました。無視された友達のお母さんに聞いたところ、うちの子が他の友達とは遊ばないで。とか、すぐ怒って縁を切る。と言っ...


人の気持ちへの共感性を伸ばす方法はなにかありますか
共感のない冷たい態度を、私が子供にやり返すとすごく怒るので、不快な対応であることはわかっています。でも、その嫌な対応を子供は私や他人にしてしまいます。教えると謝るけど、くりかえします。その瞬間、相手の気持ちを想像できないといいます。どうやっておしえたら、少しは人の立場にたって振舞うことができるようになるものでしょうか。
回答
私はアスペルガー当事者(現在45歳)です。自分で思うのは、くやしい気持ちとかつらい気持ちなどマイナスの感情はよく理解できるのですが、うれし...
