質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは私は軽度のアスペルガー症候群を持っ...

こんにちは
私は軽度のアスペルガー症候群を持っています
こだわりの強さや感覚過敏は成長を経てなくなりました
曖昧な表現の理解も出来るようになりました
しかし未だ自分にブレーキを上手くかけれず思ったことをすぐ口にしてしまったり、整理整頓が苦手だったり、時間の管理が難しくいつもギリギリだったり、メモがとれなかったりと症状は完全に克服したわけではありません
そんな私の夢は小学校の先生です
現在は大学の教育学部で小学校教諭過程で学んでいます
小学校の先生になりたいと思ったきっかけは私が小学校の時の担任の先生が素敵な先生で一人一人を大切にしてくれたこと私のことを認めてくれ伸ばしてくれたことで私も先生のような先生になりたいと思い先生を志しました
しかし、大学で学んでいると学校現場では児童生徒に対する発達障害の理解はすすんでいるものの、教職員が発達障害であることに対する理解はまだ体制が整ってないような気がします
また、小学校教員の仕事は臨機応変なことが日常茶飯事で起こり、健常者でさえうつ病や精神病になる学校現場でアスペルガーである私がやっていける自信がなく教員の夢も揺らいでいます
さらに発達障害者が教員になることに対する風当たりも強く私は教師に向いているのかと悩んでいます
私のようなアスペルガー持ちでも小学校教員になることはできるでしょうか?
また今後社会に出ていく上でどう障害と付き合っていけばいいでしょうか?
厳しいご意見も構いません
皆さんからの回答をお待ちしております

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みょもみさん
2018/04/26 22:16
みなさまありがとうございます
完璧な教師などはいない
一生懸命やってみる
この言葉に救われました
諦めず小学校の先生を目指します
そのために残りの学生生活少しでもアスペルガーの症状を克服するため、努力と工夫を重ねめみます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/90887
izuママさん
2018/02/18 09:29

こんにちは。
目標に向かって頑張っているとのこと素晴らしいと思います。
私は今は、特支の担任をしていますが、6年前まで通常級の担任をしていました。私自身診断はされていませんが、息子の主治医からは、「お母さんもADHDっぽいから」とよく言われています。
まず、目標に向かって頑張っているので、そのまま勉強は続けて欲しいです。ただ、私の初任の頃(20年以上前😅)に比べて、仕事が増えています。これもあれも…😓これって教師の仕事?って思いながらこなしているものも少なくないです。だから、自分で優先順位をつけないと仕事一途になると自分を見失ってしまうこともあります。それがもとで体調を崩した教員も確かにいます。仕事は仕事って割りきることもある程度必要だと思います。
あまり、脅かすと躊躇してしまうかもしれませんね。ごめんなさい。
ところで自分の特性について理解されていますか?自分の得意なこと、苦手なことについて理解しておくことは大切だと思います。私は年のせいもあり、忘れっぽいので、『やること付箋』を愛用しています。普通の付箋も使っていて締切日とやることを書いて終わったらポイっと捨てています。
全てが完璧な教師なんていません❗それより、みょもみさんは、ご自分が軽度のアスペってことを理解しているなら、クラスに困っている子がいたら気づいてあげられますよ。
挫折を知らずに順風満帆で、常に学年トップ、生徒会長やったよとかそういう経歴の先生もいますが、全員ではないけれど、優等生先生に限って、できない子の気持ちがわからないんです。「なぜわからないの?」「こんなこともわからないの?」と子供に言ったを聞き「待って、わからないからわかるようにするのが仕事でしょ」と言ったことがあります。
できる子だけでなく、一人一人に目を向けられる、できない、困っているそんな子に目を向けられる先生になって欲しいです。
頑張って下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/90887
2018/02/18 07:28

こんにちは。がんばられてますね(^^)
小学校の先生を見ていると仕事量も多く高いコミュニケーション能力も求められる職種だと思います。でも実際は色々な先生がいて完璧な先生なんていません笑 みょもみさんが教師になりたいと強く思っていているならばトライしてみてはどうでしょうか。 今苦手と感じていること一つ一つに対しどのような工夫が必要かを知ることが大切だと思います。(例えばメモをとることが苦手だったらボイスレコーダーを使う、整理整頓であったらできるだけ物を多く所有せず置場所を決めるなど) 実際職場に入ったら予め「私は少しこんなことが苦手なので気づいたことがあったら教えてください。」とヘルプを求める力も大事です。
当事者であることが逆にメリットになること(発達障害児の気持ちがわかる)もあると思います。
応援しています(^o^)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/90887
ミムさん
2018/02/18 09:20

はじめまして

色々な困難さを経験されたからこそ
子供に寄り添える先生になれる可能性もありますし、臨機応変さが必要なお仕事だからこそ、
大変だと思う事も沢山出てくると思います。

教員不足の世の中です。
小学校だと、低学年~高学年と幅が広く、
様々な子供とその保護者とも連絡が必要な事もあります。
職場の人間関係もあり、先生って大変だなーと思っています。

教員の資格があれば、専科(小学校でも理科だけ、
音楽だけのその教科だけの先生)やアシスタント(困った子に寄り添える先生)にもなれますよね?

実習を通して、体験して自分でどう思ったか、
そういう経験してみてから、考えてみるのも良いのかもしれません。

保護者として、
私も応援しています(*´・ω-)
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/90887
izuママさん
2018/02/18 09:27

すみません😣💦⤵
同じものを2度も送ってしまいました。1つ削除しました❗
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/90887
みかんさん
2018/02/24 08:19

学校の教員になる夢、という言葉を聞いて、
『うちの火星人 5人全員発達障がいの家族を守るための"取扱説明書"』
を思い出しました。

この本とブログの著者・平岡禎之さんの娘さんが、発達障害で、元教員です。
教員を目指し、教員になった結果、
頑張りすぎて、体調を崩してしまいました。
とても能力が高く、頑張り屋さんであるがゆえに、
「ストップをかける」「オンとオフの時間を区切る」「手を抜く」という事が
出来なかったようです。
※でも、悲しい結末ではないので、ご安心を!

私は、学校の先生に自閉症スペクトラムを持った方がいると、
嬉しいです。

時代が、まだまだアスペルガーについて理解が薄いと感じたら、
最初の10年は「覆面アスペルガー」として、障害を隠し、
時代が、ようやく追いついてきたら、
「実は私はアスピーなのです」と覆面を外す作戦(?)もアリです。

真正面からぶつかるのではなく、
スパイダーマンのように、オン&オフの極端過ぎる切り分けを目指したほうが、
煮詰まらない(考え過ぎて鬱にならない)で済みますよ。



Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/90887
小橋一生さん
2018/02/25 01:03

こんにちは。
私は、塾の先生をやっています。
しかし、小さい頃から文字がうまく読めませんでした。
未だに、話している言葉と、黒板に書いている文字が一致しないことがあり、子供たちに驚かれることがあります。

一生懸命やることと、心を砕くこと。

それだけのように思えます。

完璧な人間はいません。もし、いたとしても、そのような先生を尊敬することはできません。

不完全なものを、なんとか努力して、克服しようとする姿に、感動があるように思えます。

また、そうした姿は、先生という職業だけに限ったことではなく、すべてに通じることではないでしょうか。
頑張って下さい。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です

40前半です。仕事について昔から常について回る悩みがあります……。今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……?聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……?参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
kiyさん、はじめまして。 コメントありがとうございます。返信が遅くなりすみませんm(__)m 何を目指してるかということですが、特に皆...
29
成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム)発達障害を抱えなが

ら自立されてる方で成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。しかし、今年は年金受給再認定の時期で、主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。これらのことから転職は難しいように感じています。しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
たかたかさん 副業に関しては外にでて行うものではなく在宅を想定しています。 外に出て行うものは負担がかかってA型事業所の方に影響がでたら...
6
こんにちは

20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
Midorin6 ありがとうございます。 自分次第。。 そうですね。 息子さん、娘さんも一生懸命生きていますね。素晴らしいです。 本...
32
夫(36歳)がAHDHです

(おそらくASDも入っています。)お酒が入ると特にですが、突然癇癪を起こすことがあります。表情も鬼の形相になり、大声でせめたてられるようなことが時々あります。日頃はあまりないので、お酒が入っていることがトリガーなのだと思っていたのですが、先日仕事の後で食事をしている時によく癇癪を起こすことがわかりました。私の職場の同僚ととても仲良く家族絡みのお付き合いをしていて、夫はその夫婦にも好かれていますし、彼の特性も理解してくれている2人なのですが、その2人の前でも最近は遠慮なくブチ切れるようになりました。キレる時の内容は”俺のせいにされた!”と言い出す関係が多いのですが、内容としては日頃冗談で言うようなことで、いつもは怒らないようなポイントで怒ります。1つ例に挙げると、4人で飲みに行った帰りに土砂降りで、同僚夫婦は先に走って車に行ったので、私たち夫婦は後から追いかける状態でした。夫に「傘あるよ!」と1本傘を出し、車まで一緒に入るつもりだったのですが、私がいる側の手で傘を持ってくれないので、私は全く傘に入らずびしょ濡れ状態でした。「入ってないよ、入れてよ」と声をかけたところ、「あぁ…」といい入れてくれたのですが、しばらくすると先にすたすた歩いて行ってしまい、追いつけなかったので、またびしょ濡れになる始末でした。その後4人で合流し、「入れてくれないから濡れちゃったよ」と同僚夫妻の前で言うと、そこからぶち切れモードオン。なんで俺のせいなんだよ!!!!!とキレ散らかし始め、大声で怒鳴り、なんで傘を渡したんだ!だの、(歩くスピードを)合わせてくれないからだろう!だの、収集がつかない状態になりました。こんな傘に入れてもらえないことはしょっちゅうあることなので、よくやる会話なのですが、なぜかその時だけキレまくられて…なんで傘を渡したのかまで聞かれ…会話になりませんでした。いつもだと、ごめんね!俺が全部傘とっちゃったねー!みたいな感じでわらっておちゃらけるのですが、たまにこうなるんです。こうなるともう手のつけようがなく、こちらはいつも冷静なので、落ち着いて。わかった、ごめんね。という感じになるのですが、落ち着いている態度もむかつくそうで、いなされてるようで嫌だ、馬鹿にされているようだからムカつく。と言われます。怒り返したら返したで一生喧嘩です…。ただ私も傾向がわかっているので怒り返すことは無くなったのですが、同僚夫婦の前でキレ散らかすので恥ずかしくて仕方ありません。お休みの日はこう言うことがあまりないことに今回気づき、仕事でストレスためて帰ってきて、イライラしているから、当たり散らす感じになるのかな?と思ったのですが、本人に聞いても全く自分のことがわからないようなので、彼の頭の中はよくわかりません。。だいたいこういう日は、来た時から少しイライラしている感じがあるので、傘の攻防でイラついたわけじゃなく、すでに何か別のことに苛ついていて、たまたま傘のことがきっかけでプツンといっているんだとおもいます。このような場合、落ち着いていても、受けた喧嘩を買っても、どっちらの対応でもキレるし、何を言ってもダメなので、基本的にはもうわかったよ!ごめんね!あなたは悪くないよ!のような感じで、私は対応しないのですが、すごく疲れます。。皆さんどうやって対処されているのか、教えて貰いたいです。私と2人の時はいいのですが、同僚夫妻がいる時は本当に恥ずかしいので、早く納めたいのです…。話をみんなでそらしても、絶対に怒りにでかい声で戻してくるので困っています。

回答
なっちゃんさんが冷静なら、どうして人前で、夫がいれてくれないからぬれちゃったというのですか? 夫とすれば人前で自分に落ち度があると言われ...
2
いつも、ありがとうございます

今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇

回答
お返事ありがとうございます 私もコメントに紹介させて頂いたクラスは良いなあと思います。 先生がカミングアウトの後、ホームルームかな? ク...
14
初めまして

教員生活2年目の山田と申します。1年目は地元・広島で過ごし、今年から兵庫に移りました。(現在、休校中のため、自習期間の見守りをしています)教員生活1年目の中頃だったと思います。初めて『大人の発達障がい』をこのリタリコで知りました。読めば読むほど、当てはまる部分が多く、(もしや・・?)と思い、それ以降、発達障害に関心を持ち、いろんな障がいに関する本を読む日々を過ごしてます。その(もしや・・?)と思うことを以下、テーマに沿って箇条書きで記そうと思います。尚、④~⑦は全て教員生活1年目で起こったことを振り返りながら書いています。①幼少期⇒子どもの頃、騒いだり奇声をあげたりというのはあまり目立ちませんでしたーー自分の都合の悪いことに関して黙ったり偽証によるその場逃れが多かったーー。ただ、1つのことに非常にこだわっていたので、なにか大事なものを人に取られたりしたとき、泣いてわめくことがありました。そこから(なんか、周りと違う)違和感を覚えました。②性格⇒・強い正義感・白黒はっきりさせることを好む。・1つのことに細部にわたってこだわる。真面目でストイック。その反面、1つのことに夢中になると、周囲が見えなくなる。・思いやりが強い。・完璧主義?(少しずつ『適当にがんばる』=完璧にこなす必要はない・程々にすることができつつあります)・記憶力に自信あり(サヴァン症候群のように細部までは覚えていませんが、過去のことはずっと覚えている)・信頼する人に頼るため、特定の人と一緒になりがちですが、信頼しているため、相手の考えも尊重・傾聴しつつ、自分の考えをバンバン言う。③学生時代(特に小学校中学年と大学時代)⇒自分の考えを言うと、相手が〈違い〉に納得できなかったからなのかーーみんな考えが違って当たり前ですがーー憤慨することが多く、全否定されたことがあり、以降自分から発しなくなった時期がありました。仮に(それ、違うと思うなー)と思ってても言葉にせず、ノートに書き溜めることにしました。文字化することで、頭の整理ができたり、自分の考えがより明確になったりしました。大学生になってからは一新して積極的に友達に関わり、助けてもらったり助けられたりするようになりました。④社会人になってから〈困り感〉その1(教員生活1年目初め頃)⇒教員生活1年目が始まり、リアルな仕事をしていくなかで、仕事でのストレスや仕事に対する自尊心が傷つけられるたび、帰宅後、奇声や騒いだりが急激に増えました。また、性格上全て1人でこなそうとする(子ども相手には『困ったらいつでも頼っていいからね👍』と言えても、自分から先輩先生や同僚に頼ることができない)ため、他者に助けを求めることがーー『分からないときは聞こう!』と思っててもーー難しいです。⑤社会人になってからの〈困り感〉その2(教員生活1年目の中頃)⇒急に予定が変更したりーー仕事では日常茶飯事ですから慣れてますがーー、特に自分の予定が狂ったとき、急に思考回路がシャットアウトしてしまい、どうしたらいいか分からず、【1人にしてほしいとき】に頭を抱えて奇声をあげたり、ソワソワしたりします。管理職に呼ばれると、(なにか悪いことしたのかな、、、。)と必要以上に手が震えます(今は、グッと回数が減りました)。その動きが激しいため『あっ!困ってる!助けなきゃ!』と周囲が気づき、だからこそ、周りの助けもあって教員生活1年目を過ごすことができました。⑥社会人になってからの〈困り感〉その3⇒言葉1つ1つに非常に敏感です。何気ないたった一言で、嫌なことを思い出すーーフラッシュバックーーので必要以上にビクビクしたり、思わず泣くこともあります。今も不定期ですが続いています。⑦社会人になってからの〈困り感〉その4(教員生活1年目の終わり頃)⇒相手からの指示を完璧にこなそうとしたり、自分の考えを頭で整理しようとするときーー教師という仕事柄、常に頭でインプットーー固まって3分ほど動かなくなってしまうことがあります。→【その時の支援】特別支援学級の先輩先生が、『じゃあ、いまから3つのことをあなたに頼むよ。OK?完璧でなくていいから。』とワンクッション置いてくださり、少しずつ【できること】が増えていきました。以上、『大人の発達障がいかも?』ということを記しました。回答のほど、よろしくお願いいたします。

回答
非定型発達の放課後等デイサービス管理者です。二次障害としてパニック障害を持っています。 まず始めに自覚したのは発達のデコボコよりも、パニ...
27
今は就労移行に通っています

障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。

回答
こんにちは😃 初めまして😃 私も以前私が就労支援通っていました。 私も含め、障害を持たれた方が多いので正直それで疲れてしまう時もありました...
8
初めて投稿します

中学2年生の娘の事です。昨年中学校入学時、小学校の同級生男子から嫌がらせ行為を受けて学校へ行く事が怖くなり、また、性別違和を感じ始め、や同性の友達とも上手く行かなくなり、様々重なってしまい昨年は全く登校できなくなりました。先生方も親身ではなく、娘は学校に不信感を持ちました。現在、性別違和に理解を示して頂いている中学校へ転校しましたが、また不登校になりつつ有ります。又、スクールカウンセラーとの面談で発達に偏りが有ると言われ受診した処、アスペルガー傾向が強いとの診断が出ました。学校へ通えない理由は、本人曰く「自分で何とかしようと思っても不安が次から次へ出てきて動けない」「性別違和の不安が大きい」「勉強が遅れていて恥ずかしい、ついていけない」などを言っています。先生方が「授業は見学でも良い。聴くだけでもいい」と言ってくれているのですが、その話をしている最中も他人事の様にしています。学校も「行ってやってる」といった態度が強いです。全てが自分中心な感じで、主人も私も振り回されています。本人に強く言うと頑なになり、不機嫌になって学校へ二度と行かなくなる気がして強く言えないでいます。諭すように説明しながら注意したり、意見したりしているんですが、本人には通じていない気がします。他、気が付いた点として、幾つか上げさせて頂きます。①自分が好きな事を語りたい時は、こちらが何をしていようとスマホの動画をグイグイ見せつけてきたり、同じ動画を何度も何度も見せたりします。「お母さん、これ好きでしょ?」と言って何度もです。都合よい時は相手していたんですが、昨日こちらが食事している時にその様な行為が有った為、「お母さんは今食事している。TVも観ている。それに、急にスマホ出されて見せつけられても困るから、一言声をかけて欲しい」と言いました。不機嫌になりましたが、一応言う事は聞いてくれました。②主人は自営で家にいる事が多い為、娘が何処かへ行きたいと言えば連れていってあげたりしています。ですが、行きたいというから連れて行ったのに行ったら「気分が悪くなった。目当ての物がない。」「用事なくなったから帰る」と主人は何度も言われたようで、振り回されてとても疲弊しています。実際私も一緒に出掛けて同じ様な場面に何度も合いました。③自分の容姿について異常なほど気にしていて、常に「足の長さは長いか」「腕や体は細いか」「鼻は高いか」毎日確認をしてきます。その都度、答えますがこれにも疲弊しています。今通院している病院は、発達障害の専門が無い為に地域の大きな病院へ転院手続きを取っています。相談機関にも予約などいれて対応をしています。娘の態度や学校に対する恐怖、異常な容姿についてのこだわりはアスペルガーからくるものなんでしょうか。そうだとして、私達親は娘にどのように接していけば良いのでしょうか。又は、私も主人も昔から娘をよく褒めていたので甘やかしすぎてしまったのでしょうか・・・。(私も主人も罵倒されて育ったので、子供の良い所は褒めてあげようと思っての行動でした)アドバイス等を頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。転校当時、新しい中学校への生活に娘も意欲的だっただけにとても残念でなりません。学校も大きな理解を示してくださっているので本当に申し訳なく思っています。乱筆乱文失礼いたしました。

回答
なの様 続きです。 ①~②については、皆さんから頂いたアドバイスを元に「出来る事は出来る、出来ない事は出来ない」とこちらの意志を以前より...
24
初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを

自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
もし今後、他人に説明する機会等ございましたら、 以下のように自分について説明&自己紹介をするといいと思います。 ポイントは あなたの現状...
7
25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です

小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
はじめまして、ADHD中2男子、重度知的障害&自閉症小5女子の母です^^* 文面を拝見して、毎日とても頑張っておられるのがよく分かります。...
7
はじめまして私は、現在26歳で社会人2年目のtektと申しま

す。昨年、ADHDとASDの診断を受けて今年初めに精神保険福祉手帳2級を交付されました。一時期は二次障害で鬱になり、数か月の間会社を休んでいましたが、現在は復職しています。診断を受けてから、いろいろ考えてみて、教育系の仕事に転職して、過去の自分のように判然としない悩みで苦しむ子供たちの助けになりたいと思うようになりました。学生の頃に教師を目指していたので、教員免許は取得しています。当時は発達障害に気づかないまでも自分は教師に向いていないだろうと判断し、教職の道はあきらめていました。しかし、大学院を出て一般企業に就職してからでも、発達障害の自覚をもって対処しなければ、問題は発生してしまうことや、逆に手帳2級を交付される程度の障害でも、大学院を卒業して企業に就職する方法や経験について伝えることができるのではないか?と思うようになりました。そういった知識をもとに発達障害の子供たちを手助けできる職業に就きたいです。特に、発達障害とはっきり診断されないが、日々の中で生きづらさを感じるグレーゾーンの子供たちへのサポートは現代社会では不十分だと感じます。そういった子たちをメインターゲットにしているお仕事や機関をご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして、私は鬱状態、自律神経失調症で退職し、現在自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。 10年間作業療法士と...
3
主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
別れる選択肢ではないなら、そういう人だと思って、うまく。 差し引きしながらやっていくしか他にないかと思います。 うちも夫は、物が片付けら...
8
始めて書き込みをします

現在、小3の息子がいます。小1の頃から学校への行き渋りがあり、本人に理由を聞くと勉強や運動が嫌だから・・と様々な事への苦手意識が強い子で、自己肯定感がとても低いです。注意力散漫なところ等気になるところが多々あり、先日クリニックでWISCを受けに行きました汎性発達障害の可能性があり、ADHD(多動はなし)、アスペルガーと診断されました。注意欠落障害では、と思っていましたが、アスペルガーもあると診断され、正直驚きました。とてもマイペースで頑固なところがありますが、友達とトラブルになった事は今のところありません。授業中はボーっとしている事が多いです。色々な友達とも毎日遊び、学校の担任に相談した時は特に問題はないと言われましたが、周りに迷惑を掛けない分、発達障害がある事は気がつきにくいタイプの様です。クリニックの先生からは、少人数、又は個人で教えてくれる塾の受講を勧められました。発達障害の子向けの塾、家庭教師等の情報を調べましたが、価格が高くてとても通わせられないのが現状です。成績を上げる事よりも、まずは苦手意識をなくしてもらうのが大切だと考え、子どもの個性に合わせた勉強法を得意とする学習塾の体験に行ってきました。子供たちの勢いに圧倒されましたが、本人は戸惑いながらも楽しかった様で、通いたい様です。また、ネットで検索していたところ、発達障害の子には、くもんのような個別反復の学習が良い、という情報も見つけました。1年生の頃から続けていたそろばんを辞めて(週3時間なので時間の両立は難しいと思っています。今までやっていた事が無駄になってしまう様で残念ですが、本人は算盤を辞める事を前向きにとらえている様です・・)、1つめの塾に通わせようか、くもんの様な個々で勉強をする様な塾が良いのか迷っています。そもそも集団で勉強する塾では不向きなのか、色々考えてしまって彼にとって何が一番良いのか分からなくなってしまいました。長くなりましたが、アドバイスを頂けると助かります。

回答
mamasapoさん コメントありがとうございます。mamasapoさんの言葉、とても励みになりました。 戸惑うことも多いですが、前向きに...
12
クラスメイトに息子をどう理解してもらうか、で悩んでいます

いつもお世話になっております。ADDとアスペルガーのある中3の息子のことで質問させてください。新学期が始まり、仲の良い子とも同じクラスになって穏やかなスタートがきれたと喜んでいたのですが、昨日担任の先生から電話がありました。本題はGW明けから情緒障害学級に通級するので、そのことをクラスメイトに知らせるか否か、というものでした。本人の希望は、「様子をみる」言わないで済むならば、言わないでいたいようです。周りに知らせてしまったことで、「コミュニケーションの勉強をしているんだったら、これくらいできるだろ?」とハードルが上がってしまうことを心配しているらしいです。私も最初は、本人の意思に任せるつもりだったのですが、先生からの電話で状況が変わり、揺れています😅・・・というのも、「新学期が始まって3週間の間に、3人ぐらいの子が『(息子)に話しかけたけれど、無視をされた。どう関わって良いのか分からない』と先生に訴えてきている」らしいのです。先生は息子が「耳をふさいでいるのも見た」とおっしゃってました。息子に尋ねたところ、「無視したつもりはない。耳をふさいだ記憶もない。悪気があってやっているわけではない。ただ、話しかけんなって態度はしている。その3人には申し訳ないとは思う」と話していました。先生は、「伝えないことのリスク=息子の状況を知らないことで誤解が生じてしまい、クラスで孤立してしまう可能性があるのではないか。それが心配だ」とおっしゃっていました。私も先生と同じ考えです。私は、息子の発達障害のことも、息子の特性として理解が深まるのであれば、伝えたっていいんじゃないか・・・とも思っています。どうせ言わなくても孤立してしまうのであれば、、言ってみるのも手段の一つだと思うのです。先生も、他の生徒さんから相談をされても、「言えないことがあるというのは、もどかしい」とおっしゃっていました。その通りだと思います。だって、普通の感覚では「なぜそういうことをしてしまうのか」とか、理解に苦しむことがたくさんあるし、親でもイラッとするのに、息子と同じ年の多感な子どもたちに、詳しい説明なしに「理解してくれ、許してくれ」とは難しすぎると思うのです。今回のように、息子がクラスメイトに嫌な思いをさせてしまうこともあるわけですから、何の説明もないのは申し訳がたちません。ただ、これは理想論なのかな・・・という思いもあるんですよね・・・😓息子が心配しているように、カミングアウトしてしまったがために、より一層からかわれたり、つらい思いをするのは本意ではありません。今年の担任の先生は若い男の先生なのですが、生徒さんたちからも人気があり、過去二年間の様子を見てもクラスがとてもまとまっている印象です。以前にも情緒障害学級に籍を置いている生徒さんを担任しているそうで、きちんとフォローもしてくれそうです。息子が周りに与えている状況を今回のように伝えてきてくれたのは、今年の先生が初めてのことで、私も聞いたときは「やっぱりか」と思いながらも、ショックでもあり、でも信頼できる先生だなと感じました。この先生になら、お任せしてもいいんじゃないかという気持ちもあります。でも、現実はそんなに甘くないか・・・と、思考が行ったり来たりを繰り返しています💧話があちこちに飛んでしまい、ごめんなさい💦結局のところ、現実はどうなんでしょう?みなさんはどう思われますか?息子の今の状態を考えたら、周りに発達障害のことなどを伝えて理解を求めた方が良いのか、情緒障害学級でコミュニケーションスキルが上がるのを静かに待った方が良いのか。みなさまのいろんなお話をお聞かせください。よろしくお願いします!!

回答
周りの子の立場からの視点で書きますね。 うちは長男が定型、次男が発達なのですが、長男の中学校(普通級)の同じクラスに診断アリの子がいまし...
10