質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて投稿します

初めて投稿します。
現在高校1年 男子 今は不登校。

昨年の高校受験前頃に友達とのトラブルから精神的にやられ、幻聴 幻覚 被害妄想 不眠 自傷行為等で急遽受診した精神科から統合失調症の疑いで1カ月の自宅療養を言われ 内申が出る期末試験が受けられませんでした。なんとか登校できるようになり希望校を変更し、現在の高校の説明会や学校見学をし本人納得で 学力試験の無い、論文と面接で全日制定時高校へ受験し、やっとの思いで合格。
入学してからは、部活も頑張っていました…が、入学して僅か8カ月。12月に入り2学期から不登校になりました。学校では常にイライラ、校内では 友達も居なく 少し浮いている感じ。自宅でも常にイライラし物に当たるなど 部屋の壁が何箇所も穴が開いてしまいました。
そんな時に、学校の先生からADHDでは?との指摘をされ2カ月待ちの初診予約して セカンドオピニオンで今の病院(児童神経科)にたどり着きました。
生育歴、脳波 カウンセリング。そして、WISK4を受けようやく結果が出ました。

全体 69
言語理解 64
知覚推理 85
ワーキングメモリー 85
処理速度 67

心電図を取り 現在 インチュニブを飲み始めました。

まだ 飲み始めなので 1mg、徐々に増やしていく予定です。
不眠も訴えているので、夜の服用で 副作用の眠気を利用してこの5日間は落ちついて 0時頃には就寝、7時には目が覚めると生活リズムを取り戻していたように思えていたのですが、今日は久しぶりのイライラ。
まだ薬が最低量だからなのか?
イライラの原因は アルバイトの説明会が今日あり、実際シフトを組もうと思ったが、本人が希望する場所がない→欲しい物が買えない→予定が狂った そんな感じです。
隣の駅でもいいのでは?と促したのですが、行かない!と一言言い ヘッドフォンをつけ 別室へ行ってしまいました。
登録制のバイトで都合の良い日にシフトを入れれば問題ないのですが、拘りが強く 最寄り駅以外での現場は頭にないようです。

こんな状態で将来 就職はできるのか、心配でたまりません。

一応3学期は長期休学と学校には現状報告しており 2年には進級できる予定です。

また4月19日に療育手帳の判定も予約しています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
チョコ丸さん
2018/02/27 17:24
回答していただき ありがとうございました。
とても親切に、色々アドバイスも頂いて暖かいお言葉まで頂いて 溜まっていた涙が一気に出ました。
また、何かわからないことがあったら お聞きしたいと思いますので これからもよろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/92029
退会済みさん
2018/02/26 04:00

まずお子さんについては全体69なら、ギリギリ知的障害もあるようなので(軽度ですが)、定時でも全日制高校の授業についていくのはかなり難しいところがあるかもしれませんね。

得手不得手もあるでしょうが、文章読解や言葉での指示がわかりにくく、作業なども少しゆったりのんびりしているかと。
計算等はそこまで苦手ではないと思います。

得手不得手は専門家に聞いてください。

苦手を沢山抱えつつすごくよくやってきたのですね。それに進級できるなんてすごい。
でも、疲れてしまったのでしょう。

睡眠ですが、その睡眠では全く足りないと思います。睡眠導入剤を併用させ、もっと早く寝かせること。自然の眠気って聞こえはいいですけど、脳内お疲れ様状態の彼には強制的に眠らせてちょうどいいのではないか?と。
眠りの質はどうですか?夢見が悪い、歯軋りや寝言が多く朝起きられないなら、そのあたりをしっかり主治医と相談してください。

経験的にはしっかり質のよい睡眠はとても大事だと考えています。

また、インチュニブですが、イライラがつよまる子もいますよ。

それと、発達障害のある子は予定変更には存外弱く、想定外のことが起きるとどうにも許せずに暴れたり脳が機能停止することもあります。

最初からパターンをいくつか考えておいたり、失敗するシミュレーションをしておけばよいのですが、年齢的にも特性的にも難しいかも。

切り替えがとにかく下手なので、◯◯でないとダメというこだわりを変えるのは簡単ではないですね。
口頭説明より、文字に書いたり
短文で、絵などを交えた説明の方が理解しやすいとは思います。
手帳取得時にどんなサービスが利用できるか調べてみてください。

バイトは無理にしなくてもよいかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/92029
チョコ丸さん
2018/02/26 07:28

ruidosoさんへ

こちらで返事が良いのかわかりませんが…
ありがとうございます。

息子は私が想像していた以上に頑張っていたようです。9歳上に兄、6歳上に姉を持つ末っ子でただただ甘えや怠けだと思っていました。
睡眠ですが、脳波では良い睡眠だと言われました。ただ入眠が困難だと。
まだ投薬治療を始めたばかりなので、医師と相談したいと思います。
切り替えが苦手は特性なのですね。アドバイスのように 失敗した時のことも想定する練習もしたいと思います。
今後の学校進級の件は、学校の先生とスクールカウンセラーの方と話し合いたいと思います。
今回のアルバイトの事で、更に自信を無くしてしまったようなので 自信を取り戻せたらと思います。
回答ありがとうございました。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/92029
ラブ💖さん
2018/02/26 12:49

色々あって立て続けだった事もあり不安と心配で落ち着かないですよね?

まだ診断が出たばかりですし、お薬も少量からなので息子さんが急に変わるものではないでしょう。

息子さんも戸惑いや不安、思い通りにならない苛立ちも強く焦りもあると思います。

お薬も暫く飲み続けて経過を観察する必要があると思いますよ?

焦らずに見守ってあげて欲しいです。

難しい年頃なので過敏に反応せずに何度か診察を受けながら、気になることなどは医師に相談して様子を見てあげて下さいね?

原因が判ったのですから、これからは良い方へ進んで行くと思って見守りながら ご自分も大切にして下さいね。

応援してます。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/92029
チョコ丸さん
2018/02/26 14:17

ラブさんへ。

ありがとうございます。

本当この1〜2年はバタバタで、不安と心配の毎日です。

おっしゃる通り 薬はごく少量からでなので、通院しながら経過観察をしていきたいと思います。
息子の苛立ち 焦りは物凄くわかるので 焦らず寄り添っていこうと思います。
昨日の夜中は亡き塾長との写真を眺めていたようです。机の上に置いてありました。息子なりに 落ち着こうとしていたようですから。

原因がわかったのだから、良い方向へ向かえるように 私も見守っていきたいと思います。
私へのお気遣いのお言葉まで ありがとうございました。

Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.

https://h-navi.jp/qa/questions/92029
退会済みさん
2018/02/26 08:45

高校一年生ですよね。お子さん学習面で苦労が絶えなかったとお察しします。
対人トラブルとの事ですが、コミュ力には大きな問題はない様に文面からは感じました。
そこが大きく欠落していると、もっと早い段階で周りが気付くと思います。

親御さんとしては、年齢的にも学歴より将来食べていけるかがご心配ですよね。
どちらも意欲が問われ狭き門ですが、高等専修学校や職業訓練校なども視野に入れてみてはいかがでしょうか。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.

https://h-navi.jp/qa/questions/92029
チョコ丸さん
2018/02/26 14:05

きなたくさんへ。

ありがとうございます。

学習面、確かに苦労しました。息子も私も。今思えば、小学校の頃から 宿題をする時 真冬でも身体がカーッと熱くなり 上半身裸でこなしていました。姉の高校受験の時に大変だったので 息子は早々と姉と同じ塾へ通い 小学低学年の頃から 姉や上級生 塾長に可愛がられながら楽しく勉強していたおかげで どうにか頑張って来られたんだと思います。
が、その1番信用 尊敬していて、息子を理解してくれた塾長が高校受験直前に癌で亡くなられてしまったのです。とてもショックを受け泣き通しでした。亡き塾長との約束を果たすため、志望校は変更したけど、高校合格することが目標だったからか 塾を変え苦手な論文と面接を克服して合格した感じです。

今は高校卒業資格よりも、自分を知り 就職し生活していけるか?の方が心配です。

職業訓練校も今は視野に入れています。

ありがとうございました。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

通信制高校について境界知能の子供がいます

高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
中学は戦々恐々です。 今中学生のママさんと仲良いんですが、そこも境界知能で普通級なんですが、学校側がテストは悪くても、提出部は必ず出して...
10
ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、睡眠障害についての

対応対処治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。幼稚園小学生、常に朝遅刻ギリギリ。就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝起きられない、覚醒しない子でした。中学受験をして通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量新薬にまで達し、今は最強ビバンセ。それでも、朝覚醒しません。目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。勉強学校行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なくここまで来ました。先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。睡眠クリニック処方薬メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。

回答
お返事、どうもありがとうございます。 睡眠クリニックじゃなくて、小児科だと思います。 もう長期化していらっしゃるんですよね。 睡眠障...
12
高校1年の支援学校に通っている息子の母です

療育手帳はB2を持っています。支援学校には路線バスで自力登校をしていました。小学校2年生の知らない女の子の服の上から胸、お腹、股間、服の下からお腹を触り強制わいせつで警察に任意同行されました。それが5月の話です。8月の末裁判所から呼出書が届き審判の日でした。裁判官から鑑別所行きを言われ、現在鑑別所で生活しています。それまでは、ゆっくりと夏休みを過ごしていました。今は、裁判所の調査員が、細かく家庭状況や、本人に対して心理テストなどで調べ、息子にどのような判決が妥当か鑑別している状態です。このような事件を起こしてから幼い時から通っていた病院で臨床心理士の方にカウンセリングを週に1度50分授業で受けています。質問です。似たような事件の家族の方はいませんか?もう2度と起こさない更生の道を教えてください。私たち親はいつまでも元気でこの子の傍でいることはできないから、今ケアをどのようにしたらいいのでしょうか。皆さん、お願いします。

回答
悩める保護者の方にこういう言い方はいやですが 軽度~中度で自立をめざす知的障害の方にはよくある話で、そういう性的な衝動をコントロールする...
3
中1の息子の不登校についてです

中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?

回答
こんにちは。発達支援に携わっていました。 親御さんとしては、毎日顔を突き合わせていることもあり、「もう2ヵ月」という思いは当然でしょう。 ...
13
いつもお世話になっております

今年4年生になる男の子がいます。2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来なくなっていることに気づきました。中学校に所属しているさわやか相談室に電話して相談し、児童精神科に掛かったところウィスク検査により凸凹があると診断されました。全検査IQ102言語理解115知覚推理98ワーキングメモリ103処理速度86「不注意、多動症」と診断されました。一年たった今も状況はかわらず服薬としてはコンサータ、ストラテラ試しましたが本人曰く変わらないと。。なんとか状況を変えたいと思いデイに通いましたがたったの3日で行けなくなりました。困り感が他のお子さんと違うのと新しく出来たばかりで一年生メインの所で話があわず。断念しました。ここで質問です。4年生になったところ相変わらずではありますが国語算数図工体育理科等々自分が出れるときは出れるのですが、同じく1日1時間くらいがやっと。多くて2時間。毎回出る教科がまちまちなのと行けても1時間から2時間という短い中授業を受けることもあり、流れがわからないのか不安が多くあり、行き渋ることもあるため、今はチャレンジパッドで予習をしたりすると不安が少し解消される傾向もあっていけるときもあったのですが、ここ最近、チャレンジパッドに載っていない単元だったり、たまたま出た授業が発表系の項目だったりするとプレッシャーなのか行けないことも多くなりここ最近国語算数は行けなくなってきました。通級の相談をしようとさわやか相談の先生に相談したところ国語と算数は大事だけど通級は個人のレベルをアップする目的ではなくてどちらかというと、集団に入れない子たちがグループで活動したりしていく場がメインで最終的にふつうの教室に戻すことが、目的という趣旨ということでうちの子の主な不安は息子曰く「先生の言っていることが分からない」といいます。知的はないのですが、これはどんな検査をすればわかるのでしょうか!?私が「うっかり聞き忘れたとかではなくて言っていることがわからないの!?」というと「そう。」といいます。今日は朝から書写の1時間目に行く予定でしたが最近新薬のインチュニブに、変えてから寝ることが多くなり学校に行く時間にうとうとして今も寝てしまっています。薬も合わないと副作用も強く上手く行かないことが多いです。どんな対処をしたらよいでしょうか!?

回答
光る希望さん息子さん凄いですね! 自分なりに気分を変えて場所を変えてちゃんと考えて入れてることにすごいなぁと思います!お母さんもサポートが...
15
長文失礼します

こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
ルゥ〜さん、こんにちは。 公立高校、本当に理解がありますか? 公立高校は先生の異動があるので、常に理解にある先生がおられるとは限らないイ...
15
不登校の始まり、予兆について教えて下さい

※詳細は削除しました

回答
ruidosoさま 再度コメントありがとうございます。 仰るようにIQが低いです。 特に言語が76で、心理士からは今までも相当困ってい...
18
Q17才の息子が今年ADHDと診断されました

小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。)もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、上手くいきません。同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。悩んでいます。すいません。先ほど間違えて質問終了にしてしまいましたので再度あげさせてもらいました。

回答
おはようございます 思春期になってから診断されて焦られてるのかもしれませんが うちも同じです 発達障害の子どもは診断されてもそれでなにかが...
10
もうどうしたら良いのでしょう

毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。

回答
ビッケさん、こんにちは😊 夏休み、本当にお疲れ様でした。 我が家も喧嘩に疲れはてて、息子と最悪の夏休みだったね、これを底にしよう、とさきほ...
16
都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき

たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
kitty❣️さん 詳細な情報を共有いただき有難うございます! 課題については公立だとフォローが難しいとの事、確かに強化別担任だとそうで...
12
来月から小学3年生になる息子がいます

息子は普段から落ち着きがなく、授業中もじっと座っていることが出来ず、歩き回ることはありませんが常にくねくね体を動かし、手遊びしています。先生に注意されると一瞬は止まりますがすぐに動き出します。家では食事中や勉強中に立ち上がって別なことをしたりします。注意すると戻ってきますが…とにかく集中力もなく、話をしてても手遊びをしたり、全然会話に関係ない違う話をしてきたりします。同じことを毎日何十回も注意しても、まるで初めて聞いたかのように一向に直りません。忘れ物も多く、学校に行くときに手渡しても、どこかに置きっぱなしで忘れたりします。手に持ってる物は途中で落としたり、なくしたりします。宿題が毎日出ますが、解らないことが多いのでヒントをあげたり、一緒に調べたりしてやっていますが、勉強が面倒になると大声で1時間以上も泣いたり、大声で叫んだりします。そのとき宿題なんて消え去ればいいとか、学校なんて破壊すればいいとか、しまいには宿題をするくらいなら自分を殺してほしいとか言います。勉強は算数の計算は割と出来ていると思いますが、文章問題になるとできなくなります。国語が苦手で文を読んで理解できないのです。字も解読不明なくらい汚いので、ゆっくりきれいに書くように練習させています。上手にかけたときは褒めてあげると、「これからはきれいに書く!」と言ってくれますがその時だけです。漢字も偏とつくりを逆に書いたり、見たことのない字を書きます。もうすぐ3年生だというのに、ひらがな・カタカナも間違うことがあります。勉強もせいぜい5分、調子がいい時で10分が限界なのでで復習がなかなか進みません。会話も人の話を聞かないせいか、言葉をよく知らないので会話に詰まる毎日です。また、気に入った言葉が耳に入ってくると、意味も分からず会話の中に入れてきたり、ゲームで失敗したり、成功したりしたときに大声でその言葉を言ったりします。その言葉も耳コピなので私にも何を言っているのかわからないのが多いです。何をするにも、何も考えず、周りも見ずに行動をとるので、人や物にぶつかったり転んだり、迷子になったりするので、目が離せず冷や冷やします。でも、注意をすると自分はちゃんとしてるのに周りの人が悪いとふてくされます。二つ年上のお兄ちゃんがいますが、弟の出来の悪さに怒ったりすると、人一倍怖がりで臆病なのに、お兄ちゃんに向かって「死ね」とか「殺す」とか言いながらパンチしたり蹴ったりかじったり、止めるまでやり続けます。ゲームが好きなので「死ね」とか「殺す」などのワードが出てしまうのかもしれません。怒るとスイッチが入ったように攻撃的になりますが、普段はとてもとても優しい子です。ものすごく長文になってしまい申し訳ございません。色々ネットで調べていると、発達障害ではないかと不安になっています。今のままでいいのか、病院とか行った方がいいのか、今何をしたらいいのか本当に悩んでいます。

回答
みなさんのお返事が大変ありがたいです。 何らかの障害があるのでは?と思いながらも、そんなはずはない、根気よく教えていれば変われるはずと 思...
18
特性が急に濃くなりショックを受けています

波があるものなのでしょうか?それともこのままなのでしょうか?個人差があることは重々承知なのですが、似たような方の体験談をお聞きしたいです。こんにちは。慣れていないので失礼がありましたら申し訳ありません。6歳の息子がいます。ASDとADHDの診断あり、田中ビネーでIQ100ちょうどでした。年少の頃はまわりも幼く「まぁ、落ち着きがないけど元気な男の子だよね」という程度でした。診断を受け、療育に通いだし、年中でだいぶ落ち着いてきましたが、会話は一方的で楽しいことがあるとストップが効かないことが課題だと園からは指摘を受けました。しかし、年長になり、急に走り出したり、力いっぱいぶつかってきたりすることが増えてきました。会話は上手になり、友達とコミュニケーションをとりたい気持ちが出てきたせいか、トラブルも増えました。家でも興奮して思いっきり寝ている父親の背中にダイブしたり、私の顔にほっぺたをゴシゴシ擦り付けてキーキー言ったりして「どうしちゃったの!?」と困惑しています。有り余るパワーが制御できず、爆発していることが多いですが、静かなところでは落ち着いて本を読んだりしています。医師の指示を受け、環境整備などもしてきましたが、生活に著しく困難が生じてきたためリスパダールを服用しています。しかし、飲み始めは少し落ち着いたかなー?と思いましたが、今は特に変化なし…いや、だんだんと酷くなっています。毎日、こんな感じで疲れてきてしまいました。就学を控えていて、支援級を考えているのですが、さらに落ち着かなくなっていったら果たして小学校に行けるのかと心配で眠れません。似たようなお子さんをお持ちの方、どんな関わり方(療育、治療、支援)をしてきましたか?どの様な経過を辿ってこられましたか?教えて下さい。

回答
体力がある程度持続できる成長をむかえ,その成長速度において体力消費が伴わないようであれば,興奮状態には陥りやすくはなりますね。 要は,歩き...
13
中学2年生の男の子のことで相談にのってください

ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。当然の様に、テストの全体順位も下がっております。先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。現在は半分ぐらいしか登校できておりません。苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。これが発達障害と特性なのでしょうか。ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 子どもの矛先が母親ひとりに来るのは、本当にお辛いですよね。 うちもそういう時期がありましたので、ご心痛、お察しします。 ...
11
先日初めてのご相談をさせていただきました

またすぐのご相談ですが、よろしくお願いいたします。高校一年娘、中高一貫進学校で、現在不登校てす。不登校のきっかけともなった、勉強をコツコツやることが出来ないことで本人も悩んでいます。簡単な毎日の授業程度ならやれますが、夏休みの大量の宿題、苦手な文章絡みの課題がこなせません。数学が好きで週一で塾にはいまも行けてます。(塾の数問の宿題のみが、現在自宅でやる勉強の、すべて。)娘の困りごとにどう対応したらよいかご相談したいです。娘は理数系にいきたい希望がありますので、数学をもっと勉強しないといけないのはわかっているが、毎日コツコツとやれないと言い切ります。授業で理解出来るから私は解ってるから、やる気にならないと言い、まったく復習せず、テストでも平均点やっとになってしまいました。昨夜の話です。学校の数学をちゃんとやれるようにはなりたい→二年になったら理系クラスの中で、遅れをとってしまうのは嫌。でも毎日やれない、やらなくても出来る方法は、ないか?と、無理なことを言います。(授業聞くのは好きです。その場で問題を解くのもむしろ楽しくやります。)結果、なにかいい方法はないかと考えたところで、方法なくて、いやな気持ちになるだけだと、結局、考えても無駄、なにも考えたくない!!と号泣でした。私は、毎日1問でもどう?塾で自習は?等なにを提案しても、すべて、とにかく嫌、です。なのに、ほんとは勉強をちゃんとやりたい。やれるようになりたい、と矛盾しているのです。娘なりの、これは良い、これは嫌というのに一応の理屈はあります。通院始まったばかりなので、これから、カウンセリングや薬など、あとは高校二年になるなど、もう少し時間がたてばやりたくなるよ等の言葉も、不確定な事言うなと泣きます。この、会話に具体的な提案などの返しはいけなかったのだと後から思いました。娘なりに、なんとかいまの現状を改善したい気持ちからだとは思いますが、いまの心の不安定状態ではそれどころではないと感じます。病院のカウンセリングや先生の治療により、このような娘の、思い込み激しい、受け入れない、不安感、などは改善されていくのでしょうか?例えば、上記の会話の時、専門カウンセラーの方ならば、的確な対応により、娘の頑なさが徐々にほぐれるのでしょうか?来週、病院の診察に行くので、先生に質問したいのですが、細かい話を長々話したくなってしまいそうで、考えがまとまりません。よろしくお願いいたします。

回答
昨夜の話はどちらから持ちかけた話ですか? もしお母さん側からだったら、そんな話はしなくていいと思います。 お子さんに必要なのは、「あと〇...
23
小学生の時から市に相談しても、学校に相談しても、不得意なこと

が多いお子さんですね。でも、個性ですから。勉強できなくても、元気なのだから。で、片づけられていた息子。それでも個性で片づけられず、白黒はっきりさせたくて病院を探して再度の検査(ウィスク)。やっと聞いたのは学習障害。わかった時には中学生。やっぱりね・・・と思いつつ、これで相談相手が見つかった。と思う間もなく、病気ではないのでさようなら。通院の必要もありませんとのこと。病院に行けば何か変わるかも。脳波とったり、薬が出たり。。。何か情報を得られるかも。と思っていたのですが、あっけなく終了。紹介状まで取って、何か月も待ってたどり着いたのに、これだけ?そんなもんなのかと諦めて試行錯誤するも、なんだか限界。余計にこじらせちゃったかな。ワーキングメモリが少なく、短期記憶ができない。当然勉強はしんどい。何をやってもできない。「どーせ俺なんて。。。」と、自己肯定感急降下中。「勉強嫌い、高校なんて行く意味がない。やっても出来ないのに、やるだけ無駄。」勉強が全てだとは思いませんが、高校ぐらい・・・と思うのは、親のエゴなんでしょうね。生きていくためのスキルを学んで欲しいのが一番なんですけどね。ならば、働くことの意味を伝える。「中卒のバカなんて、誰がやとうの?」言語理解は平均の下。アー言えばコー言う。そこがちょっと腹立たしい。そして、勉強する意味も、働く意味も難しい。。。それでもやっぱり高校行ってほしくて、通信、サポート校の資料請求、一括で「ポチッ」。その瞬間から電話がすごいっ。ありがたいお話しですが、もっと考えてから請求すべきでした。夏休みいつもは早く終われっ!って思ってましたけど、受験生・・・もう夏休み終わっちゃうよ。他人と比べない。スローステップで・・・。わかっちゃーいるつもりなんですがねぇ・・・。難しい。ブレない心を持つって、本当に難しい。やっぱり、主治医がほしい。相談相手がほしい。困ってるだけでは無理なんでしょうか。悩みなんだか、愚痴なんだか。乱文失礼いたしました。

回答
私共もあべこべさんと同じ状況で、母子共心身崩してしまいましたが、やっと話ができる相談員さんを見つけ、またスタート段階です。力になってくれる...
18
投薬すべきか、悩んでます

小学3年の男の子です。色々手のかかる子供とおもっていましたが、小学校に入り、忘れ物や指示の通りにくさ、宿題の拒否など様々な問題が出て、検査を受けてADHDやアスペルガー、自閉症など複数かかえていることが判明し、3年から支援クラスになりました。二年生のとき、1学期は頭痛や腹痛、頻尿多尿、体の怠さや痛みが出て、欠席や短時間登校しながら、段々と調子があがり、三学期には歩いて登下校、放課後は友達と遊び、宿題も自分でやり遂げるようになり、安心していたのですが、進級前からイライラたり、実際に3年に進級してからは、光過敏症が強まり、頭痛、腹痛、体の怠さや痛みが復活。またもや短時間登校や欠席しながら、1学期が終わろとしています。学校もサングラスや冷えピタや、通常クラスが辛いときは支援クラスに居させてくれたり、宿題も減らしたり、一日の始めには時間割を前もって説明して見通しを持たせるよう沢山の配慮をしてくださってますが、子供本人は、どおしても体が辛くて一日中学校に居るのは無理だと言います。暑さに弱い体質なのと、本人いわく、新学期は全てがリセットされて1から始める感覚というので、不安感と戦いながら学校にいるのだとは思うのですが、学校側からは、やんわり投薬を勧められ、このまま様子見てるわけにはいかないのかと、悩み始めてしまいました。主治医からは、二年生の時のように、段々と調子が出てくるだろうから、環境調整して焦らず見ていこうと言われました。体が痛いと毎日言う息子の姿を見ていると、早く楽にしてあげたいと思うのですが、薬のメリット、デメリット、他の対処法など、皆様の多彩なご意見を参考にさせていただきたく投稿しました。どうか、宜しくお願いします。

回答
私の子供も、小学三年男子です、ADHDと診断されたのは最近ですが、やっぱり同じように、頭、お腹、足痛いと明らかに嘘と分かる事を言って、学校...
10
わたしは現在、心療内科に約6年ほど通院しています

きっかけは中学生の時からの日中の眠気で居眠りしてしまうことでした。高校生になっても治らず、通院を勧められ、とある市民病院へそこで自分の現状がうまく言葉にできず、てんかん疑いという形でリボトリールを処方されました。しかしもちろん体に合わず、飲めば眠気がさらに増え、大きな病院だったので2時間待って診察は5分、というような形で通院を辞めてしまいました。その後も睡眠外来などを受診しましたが、いい子でいなければと思い、偽った睡眠日誌などを提出し続け、1年で医院長から卒業してもいいと言われ、通院を辞めました。もちろん、根本解決には至っていないため日中の眠気は残り、夜は眠れずという生活を続けて専門学生になりました。そんなある日、通学電車の中で突然の腹痛、息苦しさ、周りの視線などを感じ乗り続けることが困難になり、這うように電車を降りました。あれは今までで一番怖い体験でした。その話を幼い時から見ていただいている先生に相談したところ、ご縁で精神科の先生に見てもらうことができました。そこでパニック障害かも、ということで見ていただけることなったのですが、高校生の時から自傷行為、オーバードーズが何度かあった話になり、最終的に睡眠障害、双極性障害ということで診断書をいただき、自立支援医療の申請をし、今も支援を受けています。なんとなく、双極性障害だけじゃない気がする、ということで先生からチェックシートをもらい、専門学生の時にADHDの疑いがでました(当時大人のADHDがとても話題でした)その後、就職などのタイミングでその病院に通院できなくなり、他の病院を紹介してもらい今の主治医に出会いました。わたしはしばらく双極性障害ということで治療を受けていましたが、前より落ち着いたとはいえ自傷行為も結局やめられず、自分が何者なのかわからない不安がありでもこわくてきけないままでした。仕事も少し落ち着いたところでやはり物忘れの多さ、なくし物の多さで約束をダブルブッキングしてしまったり、大切な頂き物をなくしてしまったりしてパニックになってしまったことをきっかけに、わたしはADHDなのでしょうかと、先生に聞いてみました。後日、通知表などを持参し、簡単なチェックシートを記入して診察に挑むと、先生からは「僕は違うと思う」という答えが返ってきました。わたしの通知表には落ち着きがか、などの記載は特になく、むしろ積極的で、リーダーなどをやっていた記録が残っていました。当時のわたしはいい子でいなければ、という気持ちがとても強くすすんでみんなが嫌がることをしていました。高学年になるにつれて、友達の輪からは外されてしまい、先生と仲良くしていました。結局そのエピソードも含めた上で一度ストラテラを服用してみる、ということになりましたが副作用に苦しめられる一方で、変化が見られないため服用を中止することになりました。結局わたしは何者かわからないまままた、1年時が経ちました。勤務地が変わったり、パートナーができたり、心境の変化はあったのの、モヤモヤは取れず調子がいいまま進んでいたものが突然おかしくなりました。物忘れがとても多くなり、夜はもっと寝付けず、朝はなお起きられず、仕事中の居眠り、忘れ、デスクが散らかりものをなくすなど、先輩から指摘を受けることが多くなりました。うまくいかない自分が嫌になり、もう一度ADHDの話を先生に思い切って切り出しました、しかし先生からはやはり違うと思う、と言われスッキリしないわたしは、「わたしの診断はどのようになっているのでしょうか?」と聞いてみました。すると先生からは「一応双極性障害としているけども、なんだか違う気がする、かといってADHDかというとそれも違う、もっと複雑でわからない」と言われてしまい、なおさら自分がわからなくなってしまいました。それがとても不安です。似たような経験がある方、もしかしたらこういうことかも?という心当たりがある方は教えて欲しいです。現在はセカンドオピニオンも考えています。とっても長くなってしまい申し訳ありません。読んでくれてありがとうございました。

回答
睡眠障害においては、特段詳しい病名はありますか? また血液検査などもされた上での診断結果でしょうか? 睡眠障害においては、ナルコレプシーと...
10
登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめら

れ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
おまささん 回答ありがとうございます。 辞める決断をするころ、転園はどうかと考えました。四箇所ほど見学に行きました。ですが息子が行きたいと...
47