締め切りまで
5日

初めて投稿します
初めて投稿します。
現在高校1年 男子 今は不登校。
昨年の高校受験前頃に友達とのトラブルから精神的にやられ、幻聴 幻覚 被害妄想 不眠 自傷行為等で急遽受診した精神科から統合失調症の疑いで1カ月の自宅療養を言われ 内申が出る期末試験が受けられませんでした。なんとか登校できるようになり希望校を変更し、現在の高校の説明会や学校見学をし本人納得で 学力試験の無い、論文と面接で全日制定時高校へ受験し、やっとの思いで合格。
入学してからは、部活も頑張っていました…が、入学して僅か8カ月。12月に入り2学期から不登校になりました。学校では常にイライラ、校内では 友達も居なく 少し浮いている感じ。自宅でも常にイライラし物に当たるなど 部屋の壁が何箇所も穴が開いてしまいました。
そんな時に、学校の先生からADHDでは?との指摘をされ2カ月待ちの初診予約して セカンドオピニオンで今の病院(児童神経科)にたどり着きました。
生育歴、脳波 カウンセリング。そして、WISK4を受けようやく結果が出ました。
全体 69
言語理解 64
知覚推理 85
ワーキングメモリー 85
処理速度 67
心電図を取り 現在 インチュニブを飲み始めました。
まだ 飲み始めなので 1mg、徐々に増やしていく予定です。
不眠も訴えているので、夜の服用で 副作用の眠気を利用してこの5日間は落ちついて 0時頃には就寝、7時には目が覚めると生活リズムを取り戻していたように思えていたのですが、今日は久しぶりのイライラ。
まだ薬が最低量だからなのか?
イライラの原因は アルバイトの説明会が今日あり、実際シフトを組もうと思ったが、本人が希望する場所がない→欲しい物が買えない→予定が狂った そんな感じです。
隣の駅でもいいのでは?と促したのですが、行かない!と一言言い ヘッドフォンをつけ 別室へ行ってしまいました。
登録制のバイトで都合の良い日にシフトを入れれば問題ないのですが、拘りが強く 最寄り駅以外での現場は頭にないようです。
こんな状態で将来 就職はできるのか、心配でたまりません。
一応3学期は長期休学と学校には現状報告しており 2年には進級できる予定です。
また4月19日に療育手帳の判定も予約しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まずお子さんについては全体69なら、ギリギリ知的障害もあるようなので(軽度ですが)、定時でも全日制高校の授業についていくのはかなり難しいところがあるかもしれませんね。
得手不得手もあるでしょうが、文章読解や言葉での指示がわかりにくく、作業なども少しゆったりのんびりしているかと。
計算等はそこまで苦手ではないと思います。
得手不得手は専門家に聞いてください。
苦手を沢山抱えつつすごくよくやってきたのですね。それに進級できるなんてすごい。
でも、疲れてしまったのでしょう。
睡眠ですが、その睡眠では全く足りないと思います。睡眠導入剤を併用させ、もっと早く寝かせること。自然の眠気って聞こえはいいですけど、脳内お疲れ様状態の彼には強制的に眠らせてちょうどいいのではないか?と。
眠りの質はどうですか?夢見が悪い、歯軋りや寝言が多く朝起きられないなら、そのあたりをしっかり主治医と相談してください。
経験的にはしっかり質のよい睡眠はとても大事だと考えています。
また、インチュニブですが、イライラがつよまる子もいますよ。
それと、発達障害のある子は予定変更には存外弱く、想定外のことが起きるとどうにも許せずに暴れたり脳が機能停止することもあります。
最初からパターンをいくつか考えておいたり、失敗するシミュレーションをしておけばよいのですが、年齢的にも特性的にも難しいかも。
切り替えがとにかく下手なので、◯◯でないとダメというこだわりを変えるのは簡単ではないですね。
口頭説明より、文字に書いたり
短文で、絵などを交えた説明の方が理解しやすいとは思います。
手帳取得時にどんなサービスが利用できるか調べてみてください。
バイトは無理にしなくてもよいかも。
得手不得手もあるでしょうが、文章読解や言葉での指示がわかりにくく、作業なども少しゆったりのんびりしているかと。
計算等はそこまで苦手ではないと思います。
得手不得手は専門家に聞いてください。
苦手を沢山抱えつつすごくよくやってきたのですね。それに進級できるなんてすごい。
でも、疲れてしまったのでしょう。
睡眠ですが、その睡眠では全く足りないと思います。睡眠導入剤を併用させ、もっと早く寝かせること。自然の眠気って聞こえはいいですけど、脳内お疲れ様状態の彼には強制的に眠らせてちょうどいいのではないか?と。
眠りの質はどうですか?夢見が悪い、歯軋りや寝言が多く朝起きられないなら、そのあたりをしっかり主治医と相談してください。
経験的にはしっかり質のよい睡眠はとても大事だと考えています。
また、インチュニブですが、イライラがつよまる子もいますよ。
それと、発達障害のある子は予定変更には存外弱く、想定外のことが起きるとどうにも許せずに暴れたり脳が機能停止することもあります。
最初からパターンをいくつか考えておいたり、失敗するシミュレーションをしておけばよいのですが、年齢的にも特性的にも難しいかも。
切り替えがとにかく下手なので、◯◯でないとダメというこだわりを変えるのは簡単ではないですね。
口頭説明より、文字に書いたり
短文で、絵などを交えた説明の方が理解しやすいとは思います。
手帳取得時にどんなサービスが利用できるか調べてみてください。
バイトは無理にしなくてもよいかも。
ruidosoさんへ
こちらで返事が良いのかわかりませんが…
ありがとうございます。
息子は私が想像していた以上に頑張っていたようです。9歳上に兄、6歳上に姉を持つ末っ子でただただ甘えや怠けだと思っていました。
睡眠ですが、脳波では良い睡眠だと言われました。ただ入眠が困難だと。
まだ投薬治療を始めたばかりなので、医師と相談したいと思います。
切り替えが苦手は特性なのですね。アドバイスのように 失敗した時のことも想定する練習もしたいと思います。
今後の学校進級の件は、学校の先生とスクールカウンセラーの方と話し合いたいと思います。
今回のアルバイトの事で、更に自信を無くしてしまったようなので 自信を取り戻せたらと思います。
回答ありがとうございました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々あって立て続けだった事もあり不安と心配で落ち着かないですよね?
まだ診断が出たばかりですし、お薬も少量からなので息子さんが急に変わるものではないでしょう。
息子さんも戸惑いや不安、思い通りにならない苛立ちも強く焦りもあると思います。
お薬も暫く飲み続けて経過を観察する必要があると思いますよ?
焦らずに見守ってあげて欲しいです。
難しい年頃なので過敏に反応せずに何度か診察を受けながら、気になることなどは医師に相談して様子を見てあげて下さいね?
原因が判ったのですから、これからは良い方へ進んで行くと思って見守りながら ご自分も大切にして下さいね。
応援してます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさんへ。
ありがとうございます。
本当この1〜2年はバタバタで、不安と心配の毎日です。
おっしゃる通り 薬はごく少量からでなので、通院しながら経過観察をしていきたいと思います。
息子の苛立ち 焦りは物凄くわかるので 焦らず寄り添っていこうと思います。
昨日の夜中は亡き塾長との写真を眺めていたようです。机の上に置いてありました。息子なりに 落ち着こうとしていたようですから。
原因がわかったのだから、良い方向へ向かえるように 私も見守っていきたいと思います。
私へのお気遣いのお言葉まで ありがとうございました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高校一年生ですよね。お子さん学習面で苦労が絶えなかったとお察しします。
対人トラブルとの事ですが、コミュ力には大きな問題はない様に文面からは感じました。
そこが大きく欠落していると、もっと早い段階で周りが気付くと思います。
親御さんとしては、年齢的にも学歴より将来食べていけるかがご心配ですよね。
どちらも意欲が問われ狭き門ですが、高等専修学校や職業訓練校なども視野に入れてみてはいかがでしょうか。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさんへ。
ありがとうございます。
学習面、確かに苦労しました。息子も私も。今思えば、小学校の頃から 宿題をする時 真冬でも身体がカーッと熱くなり 上半身裸でこなしていました。姉の高校受験の時に大変だったので 息子は早々と姉と同じ塾へ通い 小学低学年の頃から 姉や上級生 塾長に可愛がられながら楽しく勉強していたおかげで どうにか頑張って来られたんだと思います。
が、その1番信用 尊敬していて、息子を理解してくれた塾長が高校受験直前に癌で亡くなられてしまったのです。とてもショックを受け泣き通しでした。亡き塾長との約束を果たすため、志望校は変更したけど、高校合格することが目標だったからか 塾を変え苦手な論文と面接を克服して合格した感じです。
今は高校卒業資格よりも、自分を知り 就職し生活していけるか?の方が心配です。
職業訓練校も今は視野に入れています。
ありがとうございました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校1年の支援学校に通っている息子の母です
療育手帳はB2を持っています。支援学校には路線バスで自力登校をしていました。小学校2年生の知らない女の子の服の上から胸、お腹、股間、服の下からお腹を触り強制わいせつで警察に任意同行されました。それが5月の話です。8月の末裁判所から呼出書が届き審判の日でした。裁判官から鑑別所行きを言われ、現在鑑別所で生活しています。それまでは、ゆっくりと夏休みを過ごしていました。今は、裁判所の調査員が、細かく家庭状況や、本人に対して心理テストなどで調べ、息子にどのような判決が妥当か鑑別している状態です。このような事件を起こしてから幼い時から通っていた病院で臨床心理士の方にカウンセリングを週に1度50分授業で受けています。質問です。似たような事件の家族の方はいませんか?もう2度と起こさない更生の道を教えてください。私たち親はいつまでも元気でこの子の傍でいることはできないから、今ケアをどのようにしたらいいのでしょうか。皆さん、お願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
今まで沢山のお子さんたちを指導してきましたが、残念なことに犯罪に堕ちた子もいます。性犯罪も...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>2.薬物治療が必要と思われるんですね。前回先生も必要かどうかは微妙だと仰っていました。
お子さんは、自宅での姿と病院の先生の前での姿が違...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
低偏差値の私立といっても入試はあるし、中学の成績や出席状況が関係のある場合もあります。中学での様子次第…でしょうね。早くから情報収集するの...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
続きです。(あ、責めてないのでご安心ください)
素朴な疑問です。
娘さんが嫌な行動をした時にどう声かけをしてきましたか?
・そんな言い方...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
みなさま、ご回答ありがとうございました。
ご指摘のとおり、本人が受診を嫌がっており、かつ困り感もないため、医療とつながることができていませ...



来年受験を控えた中2のADHDの息子がいます
ストラテラを投薬していますが、自宅での学習が困難で、全く集中力がありません。ゲーム依存でゲームなら何時間でも集中しています。高校受験をどう乗り切るか、大変心配しております。どなたか同じような境遇の方、こんな風に高校受験を乗り切った!という方がいらっしゃったら体験談を教えていただけないでしょうか?また、今現在同じ悩みを抱えている方の投稿もお願いします。
回答
もう1つ。
発達障害児を受け入れるサポート校には寮があるところもあります。
それこそ一大決心になりますがそんな選択肢もあります。
娘には発...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
皆様ご回答ありがとうございます。
皆さんと直接お話したいT^T
今回投稿するまでに何度も投稿しかけては諦めての繰り返しでした。
お返事にも...



こんばんは、わからないので経験者の方がいましたら教えて下さい
合理的配慮をお願いする際は、高校に入ってから合理的配慮をお願いする。または、高校に入る前に予めこの様な支援をお願いしたいが可能か入学前にお聞きする。両方のお話しがある様です。その際、意見書を貰う時、普段かかっている発達の先生(医師)にお会いする時、担任の先生含めて意見書を書いて貰ったりするのでしょうか?→病院に担任も同行して受診。これは普通に言われる事なんですか?てっきり保護者と子供が療育センターなどに行って状況伝えて書いて貰うものかと思っていたので、ちょっと困惑しています。実際にそうした方のみ、まずは、いらっしゃいましたらお話し下さると助かります。宜しくお願いします。※お子さんが公立の高等支援学校の方で経験者の方いましたらお願いします。
回答
キングプロテアさんへ
そうです。高校側からはそう聞いているのでバラバラな回答だから、統一性が無いのでそう言うものなのか不思議なのです。
...


登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめら
れ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
みんみんママさん
回答ありがとうございます。就学前健診でなく、就学相談でしょうか?就学前健診ではなんの指摘も無く、その後の就学相談で前健診...



大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で
、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
回答
(続きです。)
>「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に
>死んだら寿命だと思えば良い。...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
叱られる・注意されるのは、悪い子だからではなくて、やめてほしいからなんだよ〜と教えてあげるのはどうでしょうか?
また、パパやママもたくさ...


統合失調症・発達障害があり、不登校の子供について現在、不登校
8か月、統合失調症・発達障害の小学4年の息子がいます。通院中で薬もリスぺリドンとデクレトールを服用しています。とてもキレやすく、気に入らない事があると暴言を吐いたり、叩いたりします。中学3年の兄も自閉症スペクトラムの為、弟がキレるとパニックになってしまう事もあり、弟が欲しがった物を買い与えてしまいます。医師からは与えるのは安価なもので、ご褒美として買い与えてください、と言われていますが、上記のような状態である為、どう対応したら良いか困っています。良い対処法はないでしょうか?
回答
発達障害で不登校の息子がいます。
リスパダールとテグレトールは小学4年から2年間飲みました。私は薬のせいか、発達凸凹がトラブルを引き起こし...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
ペアレントトレーニングの先生の発言、イラッとしちゃいました。
そんなことはありませんよ!!
ちゃんと学んだことは吸収してます。
ただし、ダ...
