締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
娘が4月から2年生になり、良いスタートがきれて安心していた矢先、火曜日が6校時になると解り、受け入れられず号泣してしまいました。
取り敢えず、今日は支援学級で過ごす予定です。
皆さんは、お子さんが何かを受け入れられない時どうしていますか?
また、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
慣れるまで待ちます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
と言っても(笑
この場合6時間の何が嫌かです
長いから嫌?6時間だとどうしたらいいかわからない?ただパニクった
くらいしか思いつかないですが、人それぞれです*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
とりあえず我が家なら
何が嫌かな?
6時間て何するの?
うーん。授業が一個増えるね。
長すぎる(T ^ T)
じゃあ6時間目の日はお迎え行っちゃおうかなぁ♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:お母さんも寂しいから←いやーマッタリでっせ(笑)100メートルくらいしか迎えに行きませんよ(笑)
とか。
嫌なもんは嫌なん!
そっか、嫌だね(๑°⌓︎°๑)
うん。やだなぁ。仕方ないね⤵︎決まってるからね⤵︎
でも大丈夫だよー♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:安心していきなさいね。どうしてもダメならお迎え行くから電話してね
言えるわけないやんか( *`ω´)
あらーかしこいね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
お兄ちゃんは返って来ちゃったよ(笑)やってみるなら事前に言ってね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:大騒ぎやったから←行方不明(T ^ T)
お兄ちゃんみたいにアホちゃうねん( *`ω´)
だよねー♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:まあ、3回経験してからお話ししようね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
とこんな想定が成り立ちます。←実際二年生でパニック。四年もやったような(笑)
様子見ながら大丈夫だよー雰囲気と、頑張ったからご褒美←お迎えだよーとかおやつ作って待ってるよとか。
6時間の日は良いことがある(笑)をインプット出来れば良いかと♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
慣れるまで大変ですが♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:ぼちぼちいきましょ
と言っても(笑
この場合6時間の何が嫌かです
長いから嫌?6時間だとどうしたらいいかわからない?ただパニクった
くらいしか思いつかないですが、人それぞれです*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
とりあえず我が家なら
何が嫌かな?
6時間て何するの?
うーん。授業が一個増えるね。
長すぎる(T ^ T)
じゃあ6時間目の日はお迎え行っちゃおうかなぁ♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:お母さんも寂しいから←いやーマッタリでっせ(笑)100メートルくらいしか迎えに行きませんよ(笑)
とか。
嫌なもんは嫌なん!
そっか、嫌だね(๑°⌓︎°๑)
うん。やだなぁ。仕方ないね⤵︎決まってるからね⤵︎
でも大丈夫だよー♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:安心していきなさいね。どうしてもダメならお迎え行くから電話してね
言えるわけないやんか( *`ω´)
あらーかしこいね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
お兄ちゃんは返って来ちゃったよ(笑)やってみるなら事前に言ってね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:大騒ぎやったから←行方不明(T ^ T)
お兄ちゃんみたいにアホちゃうねん( *`ω´)
だよねー♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:まあ、3回経験してからお話ししようね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
とこんな想定が成り立ちます。←実際二年生でパニック。四年もやったような(笑)
様子見ながら大丈夫だよー雰囲気と、頑張ったからご褒美←お迎えだよーとかおやつ作って待ってるよとか。
6時間の日は良いことがある(笑)をインプット出来れば良いかと♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
慣れるまで大変ですが♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:ぼちぼちいきましょ

こんにちは。
娘も小学2年になった時に火曜日の6校時が嫌だと文句を言っていました。1年の時から2年になったら火曜日は遅くなるねと話していました。火曜日になる度に文句を言うので、クラスのみんなだって嫌だと思うよ。6時間目があってラッキーと思ってる人なんていないよ。みんな火曜日は遅いから学校終わってもあんまり遊べないしね。でも、明日は水曜日だし、明日は早く帰って来れるよ。火曜日は1年生連れて帰らなくていいから2年だけで気楽に帰ってこれるね。など、誰だって嫌だよ。でも、次の日はなど少しでもいいなぁと思える事を話していました。後半になるとあまり何も言わなくなり、反対に火曜日は1年が一緒じゃあないから下校が楽だと言うようになりました。
すこしずつ慣れて来ると思いますよ。娘も1年の時に嫌だと言ってた事が今年1年になる弟に偉そうに学校の事を教えたり、1年は簡単だからいいよななんて言っています。心の中であなたが1年時大変やったよ!弟の方がしっかりしてるよと娘につっこんでいます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD当事者です。
支援級で一時的に過ごすことは大事だと思います。
●とりあえずそっとしておいてもらう
環境の変化についていけるようになるまで見守ってもらう
(体調崩したりするけど叱らないで)
わがままかもしれないのですが、上司にそうしていただいた時、自分自身の前向きな気持ちが芽生え、ついていけるようになりました。
本人としては、やりたくてもやれない、の気持ちが大きいんだと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。小学二年生の男の子がいます。
受け入れられないときは、大丈夫だからと言い聞かせています。家の子の場合はそれが不安に変わってしまうで。
アドバイスにもならずに😢⤵️⤵️
馴れるまで、支援級で過ごすのもいいのかもしれないですね
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
質問拝見致しました。
要望というのは、通うべき学校の状況にもよります。
また、お子さんには何を求めているかにもよります。
例えば、学力は...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
皆さま沢山のコメントありがとうございました。まとめての回答をお許しください。
沢山の皆さんのお子様をもとに具体的なアドバイスを読んで、進路...



皆さん、ありがとうございました
回答
お返事拝見しました。
質問に
>本人がぼーっとしていて(花をみているようです…)
とあるので、花を見てと書きましたが
>花を見て立ち...
