退会済みさん
2017/03/01 00:01 投稿
回答 6
受付終了

高機能広汎性発達障害、ADHDを持つ中学2年生男子の母親です。
息子は、中学校入学からこれまで五月雨登校で、登校した日は3〜4時間目に登校するような状態です。
1年生の時は特別支援学級に在籍し、通常学級に入ることの出来ない時だけ特別支援学級を居場所として利用させて頂いておりました。
ちなみに息子の学校では特別支援学級に在籍していても基本は通常学級で過ごし、国語、数学、英語の時間に遅れや学習に困難のある子が特別支援学級で個別に学習します。
1年生の2学期に少しずつですが、通常学級に入ることができるようになり特別支援学級を利用しなくなったことから2年生からは特別支援学級から外れてはどうかと言われ、戸惑いましたが、これまでと支援は変わらないと言われ外れることにしました。
しかし、五月雨登校、遅刻で学習面の遅れはかなりあり、加えて書字障害もある為、やはり通常学級では厳しい、特別支援学級で個別に学習支援を受けたいことや高校進学、何かあった時の為に3年生からは再び在籍したいと申し出たのですが、3年生になってみないと息子の状態がどうなるか分からない、とにかくもっと登校できるようにならないと支援もできない、学習支援は通常学級でも出来る、何かあった時に入級しても遅くないので、取り敢えずは様子をみましょう、その時にまた相談して下さいと入級を認めてもらえませんでした。
特別支援学級を全く利用しなくても在籍しているお子さんもいるのに何かあってからと入級を認めてもらえなかったのが納得できませんでした。
何が何でも入級したいと強く申し出れば認めてもらえたのかもしれませんが、校長と担任を前に強く言えませんでした。
帰宅して情けない自分に涙が止まりませんでした。
特別支援学級は、一度外れると再在籍はすんなりできないものなんでしょうか?
あまり登校出来ないから在籍出来ないのでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/48003
退会済みさん
2017/03/02 00:08

ラタン さん

コメント、ありがとうございます。
思わず涙が出てきてしまいました。
少しでも多く登校してほしい思いから別室登校を望んだだけだったのに、入学前の学校側の対応は、手厚い支援を受けたいなら支援学校に行った方がいいと言われたことや数日欠席しても担任からは家庭訪問も電話すらなかったこと、やっとの思いで登校しても声も掛けてもらえなかったこと、無理に登校させることで学校のストレスを私に暴言暴力でぶつけることを相談しても家庭の問題と言われたこと、学校に行けないから学校に頼ってはいけないんだとつくづく思いました。
ラタンさんのお子さんもラタンさんも辛い思いしてこられたんですね。
子供も居場所がないけど、親も孤独ですよね。
励まして下さって、ありがとうございました。
これからどうなるか分からないですが、親子で頑張りたいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/48003
.さん
2017/03/01 17:14

ミルキィさん。
なんて言葉かけていいのかわからないですけど。
息子さんの居場所、帰れる場所が欲しいんじゃないかなと感じました。
学習の遅れや、これからの進学。
どうやったら取り戻せるのか…そこのご心配されてるのかなぁと。

登校、できれば多分したいと思います。
うちも、小学生からずっとからかわれたりいじられたり…
我慢に我慢を重ね一年生は通っていましたから。
何かあってから…ですよね。
うちも、全く行かなくなってからいろいろ提示されてもさすがに動けない状態でしたしね。

もしも、別室で可能ならテストだけでも受けると頑張って自宅学習していた始めの頃、土壇場になって「やっぱりみなさんと受けて欲しい」と言われ受けられませんでした。

次のテストになって「他のお子さんもそういう子が出てきたので今回は別室でもいい」。
その時にはもう息子、外へは出られない状態で…人を怖がりやせ細りげっそりでしたもん。

でも、うちはしょうがない。(診断もまだでしたから)
次にそんなお子さんが出てきたらそうしてあげて下さいとお願いし、息子がどうしても今の中学には戻りたくないと言うので転校しました。

ミルキィさん、全然情けなくなんかないですよ。

息子も年々進学に対しては考え変わって行きました。
最初はもちろん普通高だし、だんだん自分の位置がわかってくると定時制だし、通信だし…今は自由人だし。
息子くんの気持ちをミルキィさんが受け止めてあげて下さいね。
受け止めきれなかった時のためにここがあるんですよ。

ミルキィさんのお気持ち、あの頃のわたし自身と重なりました。
「なんとかなる!なるようになる!」私の座右の銘 笑





At vel id. Ipsam quae voluptas. Deserunt id quo. Quos quis eius. Accusantium perferendis accusamus. Corrupti doloribus aut. Inventore dolores magni. Assumenda ut impedit. Eius ducimus facilis. Iure omnis dolor. Suscipit ut qui. Aliquid natus eos. Reprehenderit totam rem. Voluptas soluta non. Reiciendis non accusamus. Illum accusamus quasi. Quia quia perferendis. Et nobis nihil. Impedit ut fugit. Modi et voluptas. Deserunt itaque laboriosam. In voluptatem libero. Impedit qui perspiciatis. Voluptatibus occaecati nihil. Libero omnis est. Eum asperiores iusto. Qui error dolorum. Voluptatem quo sed. Et et voluptas. Voluptate omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/48003
しーままさん
2017/03/01 12:56

こんにちは。
特別支援学級のしくみについてはわからなくて申し訳ありません。

でも質問を読んでいて単純に思ったのですが、普通学級にいても遅れている勉強は支援してもらえるとのこと、逆に支援学級にても普段は普通学級で過ごすというのであれば、決定的な違いはどんなところなのでしょう?
息子さんの2年生になってからの登校しぶりは、普通学級にもどされたことが原因なのですか?

高校受験も考えていらっしゃるようなので、そのためには普通学級の方がよいと学校が判断したのでは?

希望が通らなかったことが納得できず、ミルキイさんが辛いのはわかりますが、そこにこだわり立ち止まるより、
お子さんが少しでも多く登校できるよう考え、そしてどちらの学級であってもそこで少しでも学力をつけてゆく事の方が重要ではないでしょうか?

うちも登校しぶりです。理由は体調不良です。頭痛、胸のむかつき、ふらふらする。だから学校に行けない。
何かの困り感が体調に出ていると思うのですが、原因がわかりません。
昨日うちも学校に行ってきましたが、とにかく来てもらえなければなにもできないと言われました。
ごもっともなんですけど「私だってそんなことわかってるよ~」と思いながら帰ってきました。

細かい事情もわからず偉そうに感じられたら申し訳ありません。
お子さんが少しでも多く学校に行けますように・・・。

Sunt et consequatur. Eos ipsa sit. Illo veniam asperiores. Omnis fugit quia. In est sunt. Et aut nobis. Rerum voluptas sit. Quia fuga suscipit. Occaecati numquam mollitia. Dolore aut reprehenderit. Et est sint. Cumque non eos. Sed cum perferendis. Quae sint nihil. In enim porro. Eos aperiam sed. Dolorem consequatur magnam. Fugiat sint vel. Aut sed atque. Autem unde cum. Eius laudantium est. Quod nemo quia. Dolore sed libero. Voluptas excepturi iusto. Omnis molestias ut. Quia vel voluptas. Iste quae similique. Expedita enim qui. Unde error velit. Debitis explicabo cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/48003
退会済みさん
2017/03/01 13:07

まずは、お子さんの不登校の原因は、お子さん自身の訴えによるものですか?親御さんが見て「親御さんが感じている」ものではないですか?本人との体感が違ってはいけないので、本人とよく話をして、不登校の理由や事実をハッキリさせる必要がありますね。また、現状の困り感とともに、支援学級に在籍することにより進路が限定されることもありますので、それを本人が完全に認識している必要があります。

そして、ご存知だとは思いますが、特別支援学級は、不登校の対処学級ではないです。様々な障害(知的障害、発達障害等)のあるお子さんが学習を可能にするための学級です。
不登校の対処を支援学級ですることは基本的に禁じられているので、学校としては不登校の状態があるまま支援学級に入級させるわけにはいかないのです。だからこそ、まずは毎日登校を、と言われているのです。

あと、「何かあった時のために在籍したい」という言は、ちょっとまずいですかね…。
そのつもりはなくとも、学校にしてみれば、今のような五月雨状態が支援学級においてもらっても再び起こるかもと言われているようなものです。学校に与える印象は良くないと思いますよ。
学校にしてみれば、そんないつ不登校対処になるかわからない生徒を支援学級籍でわざわざ抱えるメリットがありません(支援学級籍の単純圧迫になる)。

Esse maiores at. Aut delectus iure. Voluptatem consequatur autem. Dolor necessitatibus beatae. Aut doloremque dignissimos. Laborum aut quis. Et soluta perferendis. Corrupti soluta in. Facilis esse eius. Aspernatur unde ratione. Facilis dolor iusto. Molestias nisi sed. Dicta reiciendis cum. Eos animi reprehenderit. Quod atque explicabo. Aspernatur a consequuntur. Voluptas error quis. Expedita voluptatibus itaque. Dolores numquam quisquam. Quo voluptatem qui. Soluta accusamus est. Veniam vero eveniet. Sed velit numquam. Alias quibusdam cumque. Natus eveniet est. Ullam temporibus distinctio. Laborum sit exercitationem. Dolor vel omnis. Nihil porro et. Laborum voluptates consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/48003
退会済みさん
2017/03/01 16:13

しーまま さん

ご意見ありがとうございます。
校長先生は、学習支援なら通常学級でもできるとおっしゃいましたが、実際のところ、息子のような遅れや書字障害に対する支援は全くありません。
現に特別支援学級に在籍していなかった2年生の間は一切ありませんでした。
高校進学も全日制は考えてはおらず、支援学校かサポート校のある通信制を考えています。
息子の登校渋りの原因は、勉強が苦手のことや通常学級の子どもたちからのからかいです。
息子は体が小さいことや苦手なことが多かったり、どくどくな話口調などから小学校の時からいじめやからかいがありました。
小学校の時は特別支援学級に在籍していたのですが、中学校入学当初は全日制高校進学を考えていたのもあり、特別支援学級への在籍はせず、通常学級に入ることが出来ない時は別室登校をさせてほしいと申し出たところ、発達障害があることを理由に特別支援学級以外の別室登校は認めない、在籍できないのなら欠席するしかないと学校側から言われ特別支援学級に在籍することを決めました。
何だか何を書いているのか分からなくなりましたが、このまま通常学級で頑張らせることにしたいと思います。
ご意見頂けて嬉しかったです。
ありがとうございました。

Voluptatibus molestiae mollitia. Porro qui dignissimos. Quos consectetur nihil. Id quod corporis. Itaque quia distinctio. Tempora mollitia atque. Sunt ea culpa. Aut numquam alias. Qui aut blanditiis. Iure commodi ratione. Dolores suscipit et. Non eaque laudantium. Repellat non dolor. Qui magnam natus. Magnam quia architecto. Quae consequatur aut. Aut est excepturi. Voluptatum alias est. Autem alias ut. Recusandae quidem in. Enim nulla voluptatem. Dolorem vero consequatur. Sapiente quia consequatur. Nihil sit consequuntur. Pariatur dolore similique. Voluptate suscipit aliquam. Praesentium quam culpa. Occaecati maxime at. Voluptatibus vero aut. Et earum itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/48003
退会済みさん
2017/03/01 16:25

murasaki さん

ご意見ありがとうございます。
murasakiさんのおっしゃる通りだと思います。
学校に行こうとしない子供の為に特別支援学級での学習支援やサポートを求めたあさはかな考えが間違っていました。
ただ、ギリギリまで入級するかどうか迷っていて、スクールカウンセラーに相談し、3年生だしなにがあるか分からないからと入級を勧められたこともあり決めました。
通常学級で頑張らせることにさしたいと思います。
間違いに気づかせて頂いて、ありがとうございました。

Esse dolore facilis. Reiciendis nulla vel. Dolor velit ullam. Ab et vel. Consequuntur eum sed. Facilis eos nihil. Sequi quas et. Laborum praesentium vel. Dicta amet et. In qui impedit. Labore velit assumenda. Suscipit ut aut. Aliquam nostrum aut. Aspernatur ut voluptatem. Occaecati quia dicta. Repudiandae qui aut. Non et vel. Est et quo. Possimus repellat autem. Sint quaerat et. Maiores suscipit sed. Et est molestiae. Facilis officia quia. Tenetur itaque neque. Aliquam sunt ducimus. Consequuntur excepturi dignissimos. Error rerum corporis. Et sunt eos. Ut voluptatem occaecati. Possimus voluptatem qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

綱渡り・・・渡り切りました! 高1長男、あと1つでも授業を遅刻・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました! 去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・ 何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。 担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。 少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。 来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・ 学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。 本来は楽しいはずの青春時代!高校生活! 周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。 ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった! これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。 今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
14件
2016/03/18 投稿
ママ友 先生 診断

質問ではないのですが、東京都にお住まいで、数年後には都立高校進学を視野に入れているお子さんがいらっしゃる保護者の方には役立つかもと思い、こちらで情報として紹介してみます。他地域の方には申し訳ありませんが、東京ではこんな試みが進められているのかという参考にしていただけたらと思います。 現在東京都教育委員会では東京都一般職非常勤職員(発達障害教育推進員)の募集をしているそうです。職務内容をざっくり紹介すると (1)高等学校における「教育課程外(この括弧は私がつけました)」での特別な指導・支援に関する以下の業務 ①制度の検討・実施に係る連絡調整及び資料作成に関すること。 ② 生徒、保護者及び学校等への制度に関する情報の提供及び連絡調整に関すること。 ③ 運営受託事業者の事業履行確認・調整に関すること。 ④ 事業の検証に関すること。 (2)発達障害教育に関する関係機関との連絡調整に関すること。 (3)発達障害教育に関する理解啓発に関すること。 (4)その他発達障害教育の推進に関すること。 都立高校でもいよいよ、というか、ようやく発達障害者への本格的な支援を実施する体制を作ろうとしていることが伺えます。ただ問題もありそうです。 △採用予定人数は2名 △非常勤(一月/16日勤務、一日7時間45分)、報酬は20万円弱で、拘束時間及び職責の重さに比して身分が保証されておらず、報酬も低い(ぶっちゃけ、新卒以下) △応募資格を見る限り、発達障害に関する専門的な知識が高い方が採用されるのはかなり難しそう。 応募資格を確認すると 1 平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都公立学校の校長又は副校長の職(以下「教育管理職」という。)にある方 2 平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都教育庁等の管理職(以下「管理職」という。)にある方 3 現に東京都再任用職員、東京都一般職非常勤職員、東京都専務的非常勤職員、東京都嘱託員又は東京都公立学校嘱託員である者のうち、退職時の職が教育管理職又は管理職であった方 4 その他東京都教育庁都立学校教育部長が認める方 つまり、今現在管理職の立場にあり、なおかつ来年度の予定が未定の方を主たる対象としているということです。4、その他、なんてありますが、これはとりあえず載せているだけで、現場で発達障害児者への支援を行っている者を認めるなんてことはまずないだろうと思います。たった2名ですし、都教委の指示を受け入れないかもしれない者を採用するリスクをわざわざ冒すこともないでしょうし。その点管理職なら、都教委の方針を違えて仕事をすることはまずないと考えられます。 △勤務場所が現場ではなく都庁である。現場を巡回するのかもしれませんが、わずか二人で、都内全ての都立高校を回るのは難しいでしょうし、それよりは都立高校の先生方を研修センター等に呼んで、発達障害に関する講義を行うのが、これまでの例を見ると一番可能性の高い方法だと思います。 このように、最も発達障害への理解啓発が遅れている高校に対する取組みが為されようとする、その姿勢自体は評価できるものの、中身については今後の一層の努力が必要になるだろうと感じてしまう内容ではないかと思います。特に心配なことは、採用される管理職の方が、どれだけ発達障害の知識をもち、直接支援や指導に当たってきたことがある方なのか?という点です。個人的には、募集要件を管理職経験者ではなく、特別支援教育に携わった経験を持つ教員にしてほしいと思いますが……。 ともかく、せっかく発達障害教育の理解啓発を進めようとしていることは確かなので、その姿勢自体は応援しながら、より充実した施策を考えていただくために、パブリックコメントが求められている時には、皆が自分の意見を都教委に上げるようにする、という建設的な方法で一層の充実を求めていければ、と思います。 今回御紹介した発達障害教育推進員の詳しい情報を知りたいとお考えの方は、直接都教委のHPで御確認ください。今週いっぱいくらいまでは、新着情報の中に募集案内の掲示をしている文章が見つかると思います。それをクリックすれば、詳細ページへジャンプできます。

回答
2件
2016/02/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 特別支援教育

4月から高校生になった次男。アスペルガー症候群だと言うことは、中学からの申送り、医師の意見書、入学式後の担任との面談で、伝えて 寮監、担任、部活の顧問、教科担任等…周知していただいてると聞いてました。入学後、ホームシックと極度の緊張状態が続き、泣いて電話が来たり…好きで行った部活のテニスも辞めたいと言い出したり…本当に応援して支えきれなくなってしまうのでは…と私自身が不安になってしまうほど 毎日泣き言に体調不良を訴えて来てました。それでも、慣れてきてこのひと月は泣き言の無く学校に部活動に励んでいます。落ち着いてきた様子を見て、部活の顧問に電話して話した時に…苦笑いされ、「まぁ個性と思い対応してますよ…」と言われた時に、手に負えないというのか、関わりたくないような雰囲気を感じましたが、本人も頑張っているのでよろしくお願いします。と話して電話を終えました。息子に、部活の顧問と話をしたと電話で伝え、体調不良を訴える事が今も多々あるというので、夏休みの遠征は待機と言われた事を本人にも確認したら、うん、行かないよ。と話してくれましたが…顧問の先生は二人いて、もう1人の先生には 「先生のお父さんもアスペルガーで、でも学校の校長先生をしていた。だからやれば出来るんだぞ!」と言われたよ。と息子から聞き…びっくりしました。担任や、進路担当の先生には、本人が自分の特性の事は知らされてません。アスペルガーだと言うことは本人は知らないんです。と話していたのに…なぜ、顧問の先生がそんな事を本人に話したのか?アスペルガーが特別な事ではなく、校長先生にだってなれるんだよ!と励ます気持ちから出た発言なんだと思いたいですが…軽率な発言だと感じてしまうのは私だけでしょうか?!言われた息子は、先生の意図する所は理解出来てない様子で話してましたが…離れた学校で、寮生活の息子。心配は尽きませんが、周りの大人、先生方の対応にも不安が消えません…どうしたらいいのか…

回答
11件
2018/07/19 投稿
個性 高校 先生

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
学習 先生 小学5・6年生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す