
久々Q&Aに投稿させて頂きます
久々Q&Aに投稿させて頂きます。
よろしくお願いします!!
長男の時は幼稚園でダメ出しをされて、そこから保健師に相談して児童デイに行くようになりました。
月水金は幼稚園。
火木は療育。
私立の幼稚園だったので、金銭的にも大変でしたが『集団生活、集団生活』周りに言われ両方通っていました。
今思えば、苦痛だらけの幼稚園だったので、療育だけで良かったのではないか?と思っています。
最近次男が保育園に行きだしました。(1歳半から定期的に一時預かりは利用しています。)
やはり集団が苦手、支持が通らないみたいです。(言ってる事は理解している)
一人遊びが多い。
行き渋りが酷いです。
癇癪も凄く、夜も1時くらいまで寝ません。
3歳健診は何も問題なかったです。
という事を保健師と児童デイに相談しています。
もし療育が始まるなら療育1本で考えています!
正直兄の事もあるので、色々と抱えるのは大変かなと感じています。
療育1本だけで行かれてる方いますか?
どんな感じか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの次男は幼稚園にも療育にもかよいませんでした。長男が通っているフリースクールに時々行ってました。
甘えん坊で私から離れられず、ほとんど自宅で私と過ごしてました。
そして、今週、小学校に入学しました。集団生活をほとんど経験していないので、不安だらけでしたが、フタをあけてみれば、まだ四日目ですが、集団生活を心底楽しんでいます。
六年間、私に十分甘えて、ようやく、みんなと過ごせる精神が整ったようです。
参考になるかわかりませんが、幼稚園を経験していなくても、小学生になれた例として。
甘えん坊で私から離れられず、ほとんど自宅で私と過ごしてました。
そして、今週、小学校に入学しました。集団生活をほとんど経験していないので、不安だらけでしたが、フタをあけてみれば、まだ四日目ですが、集団生活を心底楽しんでいます。
六年間、私に十分甘えて、ようやく、みんなと過ごせる精神が整ったようです。
参考になるかわかりませんが、幼稚園を経験していなくても、小学生になれた例として。
こんにちは。
長男が自閉です。知的障害もあります。
幼稚園。それはもうひどい扱いうけました。特に大事な年長の担任が最悪。
療育一本化私は大賛成です!集団生活なら小学校で嫌でも体験できますし、療育と児童デイなどを並行すれば大丈夫だと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ローズマリーさん
コメントありがとうございます(*´ω`*)
経験談をお話ししてくださって感謝です!!
幼稚園や保育園に行かないといけないという雰囲気が嫌です!!
何かとすぐ集団行動、集団行動と言われるのも???と思います💦
色々なやり方があるなと思いました!!ありがとうございます(^^
お子さんが、小学校楽しそうで何よりです!(^^)!
ご入学おめでとうございます♡
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マキアさん コメントありがとうございます(*´ω`*)
嬉しいです♡
うちも長男の時に幼稚園にやられまくって・・・。
長男はうつ状態まで追い込まれました💦
その経験もあり、無理していく必要はないんじゃないのかなとも思います。
小学校では180度変わったようになりました(^^
マキアさんも辛い思いをされたんですね😢
うちと一緒です!!
療育、児童デイでやって行くという事でも大丈夫というお言葉ありがたいです♡
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年少から3年間単独通園の療育園に通いました。
枠は多くはなく、入れてラッキー、通い続けられてラッキーでした。
やや遠い園で毎日の送迎だけでそれなりに負担となりました。正直家事をするには時間が足りなかったです。
市内の保育園の加配保育士の経験を持つ先生がいらっしゃいましたが、「ここの子たちはシアワセだわ~」と言ってらっしゃいました。特別なことをするわけではなく、わかりやすい環境で少人数で毎日の活動をするだけなのですが、保育園の中での生活ではどうしても目が離れてしまうこともあったり、ということだと思います。
うちの子は3年間通いましたが、ほかの園での生活を経由して療育園にくる子も、一年で卒業して保育園に入っていく子もいました。
加配という形で先生についてもらえる今のうちに、ほかの子たちとのかかわり方を学ぶ機会もとても大事だと先生方は言ってらっしゃったと思います。
保育園が経営する週5のデイサービスに通っている子もいました。
活動内容、時間、環境などそれぞれの園で違いますし地域の条件もいろいろです。たくさんお話を聞いてみるといいと思います。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さんありがとうございます(*´ω`*)
長男が行ってた児童デイにお願いしたいと考えております!!
息子はここで自信も取り戻したし、かたくなに嫌がってクレヨンを持てなかったのに自分の名前を書くまでなりました。
本当に療育のおかげだと思っています!!
色々選択肢はあると思いますので、また色々と考えたいなと思いました。
アドバイスありがとうございます!!
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
セリーシャさん、ありがとうございます(*^^*)
セリーシャさんのお話をお伺いして、並行で通わす事に悩みがあったのが吹き飛びました。
良い...



はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞
かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)
回答
ぼっちゃんさん、こんばんは。
こんな時間に、コメントをして、ご免なさいね。
ライブ帰りなので。
うちは,私立幼稚園ですが、園に入園後に...



もうすぐ3歳になる男の子の母です
診断待ちで今は病院予約中です。現在は療育週一で通ってます。来年度から年少になるにあたり、悩んでおります。保育園か幼稚園と療育を併用しようかと思っていましたが、別の療育を見学に行ったところ来年度は一年じっくり療育一本で通い、年中から幼稚園か保育園でもいいのではといわれました。いろいろできることを増やして日常生活のを自信つけた方がいいのではといわれました。今は喃語のみで話せません。ご飯なども自分の好きなのだけ食べる程度でほぼわたしが手伝ってます。ご飯中も落ち着いて座るとかはないです。動きが活発です。言ってることはだいたいわかるようです。わたし以外が話しかけても反応は薄いです。子供は好きなようで見ると大声をだします。ジャンプして近寄ってびっちり付いてくかんじですが、相手側が困ってしまう感じです。わたしからは離れられず、少しでも離れるとパニックになり泣きだします。旦那や祖父母がいてもわたしが離れるとすごく泣き暴れます。療育一本にして良かった、いや保育園幼稚園併用の方が良かった、など意見を聞かせてください!保育園幼稚園などと併用した場合、のちのちなにか2次障害とかあるとか含めいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答
chihiroさん
回答ありがとうございます😊
併用されてたということで、大変ではなかったですか?
やはり保育園や幼稚園の先生の数や質に...



初めまして、宜しくお願い致します
私の娘は現在、4歳4ヶ月です。1歳4ヶ月の頃から運動面の療育に通い、2歳7ヶ月で一人歩きが出来るようになりました。まだ片足立ちやジャンプは出来ません。保育園では1年下の学年に混ざり、かつ加配を受けています。来年度から年少ですが、未だに一言も話せません。こちらの言うことは概ね理解しています。言語の療育には通っています。同じように言葉が遅い方、遅かった方にお聞きしたいのですが家ではどのような工夫をされていますか?是非教えてください。宜しくお願い致します。
回答
おねむのカタツムリさんはじめまして。
娘さん、うちの息子と似ています。
(息子は現在5歳5ヶ月、1歳ちょうどから運動面の療育に通い、
自立...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
うちは幼稚園の年少時代は行事や人数の多さがキツかったので、保健師の勧めで少人数の保育園に転園しました。
保育園のメリットは毎日同じリズム...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
みかんさん
ありがとうございます。
みかんさんの幼稚園では他のお母さんも入られるのですね。
羨ましいです☆
かなり浮いていましたが、他...



いつもお世話になってます
現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。
回答
わたしの息子の場合ですが、
年少から年中まで迎えに行くとほとんど一人で面白くなさそうにブラブラしてました。
遊びたいけど仲間に入れない、自...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
とても良心的な保育園ですね。
加配枠がない園では「うちでは対処できません」と言われることも
多いかと思います。
みなさんが...



まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました
5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?教えてください。
回答
きなたくさん
ありがとうございます!
療育は転居した今の場所では、まだドクターの診察待ちだったので、できないと思ってしていませんでした。...



検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
確かに、支援、療育を全くしなければ、伸びしろはあっても伸びませんよね。
また、間違った支援のしかたをすれば(それを「支援」と言っていいのか...
