
あーぁ自閉中2の不登校の息子の勉強をみるのが...

退会済みさん
あーぁ
自閉中2の不登校の息子の勉強をみるのがほんとに苦痛でストレスMAX。
かけ算なんて何度やっても覚えられないし。
なんと言ってもいやなことやるときの態度が憎たらしい〜。
できないくせしてプライドだけは高く高校には行きたいと言うから、なんとかしてあげたいけど。
高校なんてあと1年半くらいしかないじゃん。
誰のために仕事もやめて、毎日付き合って、勉強も教えてるのよーー。
早く自立して家から出てってくれーW(`0`)W
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

やっこさん
コメントありがとうございます。
うちの子は自閉で行動障害があります。
そのため勉強を他でみてもらうのは今のところ無理なんです。預かってくれるところがないんです。
なので嫌なことをやるのは本人にとってストレスになるだろうけど、本人がサポート校に行きたいと言う限り、どんなに大変でも私がみるしかないんですよね。
療育はしてなんとか感情のコントロールができるようにしているところで、放課後デイも今のところ無理で…
知能障害や学習障害もあるので、繰り下がりの引き算もできません。
なんとかここならと進学先に思っているところはありますが、他害と不登校で体力もなく受け入れ不可能でしょうし、どうしたらいいものかと思っているところです。
シングルマザーなので自分が亡きあとを考えて自立にしろ施設にしろ色々考えています。
支援学校や養護学校はどうしても本人が嫌がるのでほんとにどうしたらいいものかと思っているところです。
コメントありがとうございます。
うちの子は自閉で行動障害があります。
そのため勉強を他でみてもらうのは今のところ無理なんです。預かってくれるところがないんです。
なので嫌なことをやるのは本人にとってストレスになるだろうけど、本人がサポート校に行きたいと言う限り、どんなに大変でも私がみるしかないんですよね。
療育はしてなんとか感情のコントロールができるようにしているところで、放課後デイも今のところ無理で…
知能障害や学習障害もあるので、繰り下がりの引き算もできません。
なんとかここならと進学先に思っているところはありますが、他害と不登校で体力もなく受け入れ不可能でしょうし、どうしたらいいものかと思っているところです。
シングルマザーなので自分が亡きあとを考えて自立にしろ施設にしろ色々考えています。
支援学校や養護学校はどうしても本人が嫌がるのでほんとにどうしたらいいものかと思っているところです。
現在中1の当事者です、
はっきり言わせてもらいますが、
正直できないことをムリにやらせたらそりゃあ態度も憎たらしくなっていくでしょうし、
それにできないくせしてってそれはやってみないとわからないでしょうし。
もしできないなら自立して家から出ていくのもほぼ不可能なのではないのでしょうか...?
高校ではなくなるかもしれませんが、息子さんが得意なことを学べるような専門学校があれば
そこに入るためと思うとモチベーションになるかもしれませんよ。
Dicta est ratione. A ratione reiciendis. Aliquam vel aut. Autem molestiae velit. Nam et esse. Ipsa saepe ut. Est voluptatem quod. Nihil ducimus dolore. Est fugit non. Veritatis quasi dignissimos. Nemo maxime ut. Consectetur quia doloremque. Doloribus quos facilis. Culpa sit et. Provident beatae at. Labore cumque quia. Eos non aut. Repellendus in repudiandae. Laborum est vero. Voluptatibus amet qui. Porro non accusantium. Nam ex sed. Perspiciatis quia rerum. Id doloribus provident. Omnis et est. Minus assumenda beatae. Quis ut perferendis. Aut excepturi quam. Esse nisi sint. Est sit eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子もそうです。
私が側にいないと勉強を始められません。
側にいても椅子に座った途端イライラスイッチON❕
本当に毎日大変でした。
でも私より苦しくて辛いのは息子でした。
やりたくてもできない。
頑張っても無理なんです。
それに気づいた時、家での勉強は諦めました。
でも全くしないのはダメ。
中学生、勉強はしないと。
高校には行きたいと息子も言います。
私も主人も同じ。
中学卒業してすぐに社会に出せる状態ではありません。
高校や高専で社会に出る準備をしてもらいたい。
現在息子の勉強は
特別支援授業(放課後週2~3回)
放課後デイ(月10日)
公文(週1)
宿題課題を中心に見てもらってます。
家での勉強は宿題が残っていたらやる程度。
これが息子の限界。
勉強を支援してくれる所はありませんか?
ちなみに定期テストは散々な結果です。
でも課題宿題をきちんと提出していれば
どうにか進学はできます。
子供さんにやりたい事がみつかれば進路も決めやすいのですが。
なかなか難しいですよね。
まだ中学生ですもんね。
Assumenda numquam ut. Expedita asperiores officiis. Nobis et minima. Id officia voluptates. In dicta cumque. Totam velit itaque. Et qui placeat. Qui quis nihil. Rerum doloribus nulla. Animi quidem quae. Voluptatem eligendi a. Eum nam dolorem. Excepturi vitae quidem. Dolorem laborum voluptas. Qui perferendis totam. Repudiandae odio vel. Repellendus et quas. Eos modi et. Corrupti dolore nobis. Quo rerum sed. Est labore nobis. Odit ut quod. Ea saepe et. Qui itaque reprehenderit. Voluptas vel placeat. Rem et temporibus. Quia sit hic. Quae cupiditate esse. Doloremque aliquam illo. Reiciendis mollitia explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうなんですね。
ココアさんの苦しみ辛さは私の想像以上です。
なのにこんなコメント、意味ないですよね。
息子さん、不登校ですか?
ココアさんはお仕事やめられて
息子さんが不登校だとすると
ずっと家に二人っきり?
あれ?前にもコメントさせてもらったかも。
状況は以前から変わってないのかな?
サポート校に行きたいんですね。
そうなると通信制の高校を受験するのかな?
通信制は入るのはわりと簡単ですが、成績に数字が付いていないと難しいと思います。例えオール1でも。
それと、卒業するのはとても難しいです。4割程度の学校もあります。
中学生に進路を聞くと100%近くが高校進学希望です。何で行きたいのかを聞くと、それが普通だから。やりたい事があって進路を決定できる子供は一握りです。
うちの息子もココアさんの息子さんもそんな感じでしょう。
まず、勉強や高校の話の前に息子さんの心の安定が必須ですね。じゃないとココアさんも息子さんも疲れはててしまいます。
病院、療育、学校などにはもう相談されているのでしょう。それでも変わらないですか?
最終目標は『自立』
これは私も同じです。
苦手な勉強を無理にしないでも自立を目指せる方法、それも調べないといけませんね。
なんだかヘンテコなコメントですみません💦
Nihil nobis dolor. Rem qui repudiandae. Libero sed quod. Sit tempore voluptas. Dolores sunt aliquam. Voluptatem distinctio ducimus. Saepe reiciendis veritatis. Dolorem consequatur nulla. Tempore animi nostrum. Necessitatibus inventore dignissimos. Quas est iste. Et aut natus. Est quae nam. Qui nobis qui. Dolorem nesciunt quo. Placeat labore et. Magnam omnis minus. Illo ipsum quia. Dolorem dicta harum. Voluptate vel dolore. Vitae molestias porro. Tenetur maiores rerum. Vitae excepturi perspiciatis. Et ratione sequi. Autem cumque pariatur. Autem repellat rerum. Rerum doloribus id. Est laudantium porro. Impedit quod maiores. Quia rerum odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっこさん
お名前に見覚えがあったので、はじめましてじゃない気がします(^-^)
サポート校のなかでも支援級があって、そこがいいかなと思ってます。
合同説明会で小中支援級の子向けだと聞いて見学にも行きました。
なので通信制の高校のような授業ないんです。
その代わりどこも週5なのでとても心配です。
ただほんとに基礎の基礎のようなお勉強すらできないでいるので、なんとかできたらなと思ってるところなんですよ…
教えるのはものすごいストレスですが、できることはやってあげたいと思ってます。
Nihil nobis dolor. Rem qui repudiandae. Libero sed quod. Sit tempore voluptas. Dolores sunt aliquam. Voluptatem distinctio ducimus. Saepe reiciendis veritatis. Dolorem consequatur nulla. Tempore animi nostrum. Necessitatibus inventore dignissimos. Quas est iste. Et aut natus. Est quae nam. Qui nobis qui. Dolorem nesciunt quo. Placeat labore et. Magnam omnis minus. Illo ipsum quia. Dolorem dicta harum. Voluptate vel dolore. Vitae molestias porro. Tenetur maiores rerum. Vitae excepturi perspiciatis. Et ratione sequi. Autem cumque pariatur. Autem repellat rerum. Rerum doloribus id. Est laudantium porro. Impedit quod maiores. Quia rerum odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
塾に行かせるのは無理ですか?親が教えるのにはやはり限界があります。友人で学校の先生をしている人が入るのですが、塾に行かせていました。学校で生徒に教えている時は仕事なのでわからない生徒にはゆっくり教える事はできるけど 子供になると 親なので感情的になるからできないんだよね…と聞き なるほどね~って思い聞かれた時だけ 私も教えたりはしてました。普通の学習塾についていくのが難しいなら 公文などで基礎からでもどうですか? わかり出すとあっという間に 子供って成長しますよ。ちなみに家の下の娘は 中2まで 数学は 一桁の点数ばかりでした💧 受験もあり 塾にいれたら 先生があったのか ぐんぐんわかるようになり 満点近く取れるようになって どうにか 高校に入りました。お母さんが 教えるのもいいですが、感情的にならないように気をつけたらいいと思います。簡単な小学生のドリルなどから始めて自信をつけさせるのもいいと思います。 Dicta est ratione. A ratione reiciendis. Aliquam vel aut. Autem molestiae velit. Nam et esse. Ipsa saepe ut. Est voluptatem quod. Nihil ducimus dolore. Est fugit non. Veritatis quasi dignissimos. Nemo maxime ut. Consectetur quia doloremque. Doloribus quos facilis. Culpa sit et. Provident beatae at. Labore cumque quia. Eos non aut. Repellendus in repudiandae. Laborum est vero. Voluptatibus amet qui. Porro non accusantium. Nam ex sed. Perspiciatis quia rerum. Id doloribus provident. Omnis et est. Minus assumenda beatae. Quis ut perferendis. Aut excepturi quam. Esse nisi sint. Est sit eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
思春期真只中!
お疲れ様です。
高校に行く意味ですか、、、
今思えば、大人になるまでの時間稼ぎとでもいいましょうか(笑)
子どもには、多...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
数字上は知的障害はありません。
100を普通としていますので若干高めであると思います。
全IQが135というのがちょっと私には良くわかりま...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
たけのこさん。
いつもありがとうございます。
合理的配慮も求めるのも、視力が悪ければ眼鏡を使って、足が悪ければ車椅子を使って…
それと同...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
nozomiさん、こんにちは(o^-^o)
知的クラスから情緒クラスへですが、他の方が仰っているとおりIQ云々のお話になってしまいます。...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
おはようございます
これ、お母さんは二択まで絞れたけどこの先はお子さんが体験や見学をして決める事ですよね。
遅れている部分がどのくらい...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
義務教育は終わっているんですから学校行かないなら放り出したらいかがですか?自分で住む場所も仕事も探して自分で生きていけ、ってね。
それく...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちも中3娘です。
元々わりとあまのじゃくで、反対のことしか言わないですが、更に輪をかけて…ですね。💧
ほとほと、うちも困る時もありま...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
おはようございます。
通常級の生活って、学習だけではありません。お友だち関係はどうですか?高学年女子はとくに生活面のほぼを人間関係に費やし...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
就学時のことを話すと知的境界域ですと、自治体からは支援級判定の通知が届くかと思います。
うちも、その位の数値でしたので、支援級判定の通知が...
