受付終了
昨年、自閉症スペクトラムと診断された5歳の息子がいます。
食事が集中してとれない。保育所では集団行動の中で一人だけ違った行動をしてしまう。
友達とコミュニケーションがうまくとれず、かまってもらいたいがために、幼稚な言葉を発し、
相手を不快にさせ、それがもとでけんかになってしまう等の症状があります。
家では絵を描いたり、ハサミを使って工作したりと、好きな事に対してはすごく集中できます。
保育所の先生より、来年より息子さんも小学生ですが、小学校の中に通常クラスと特別支援の
クラスがありますが、どちらのクラスに?特別支援のクラスに入るには、6月に申請が必要なため、
息子さんの今後の進学について相談したいとの事でした。
今、息子をどちらのクラスに通わせるべきか悩んでいます。
みなさんは、お子さんを小学校に入学させる際、どちらを選択されましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
すごく悩みますね。
私もそれはそれは去年、眠れないほど考えました。
支援クラスの申請は6月までなんですか?
すごく早いですね、びっくり。
6月に決めても就学前に伸びる可能性もありますしね。
今の息子さんの様子ですと、私でしたら念のために支援級にして、1年生になった時の様子から2年生をどうするのか考えると思います。
あくまで私でしたら、の話です。
ちなみにうちの子、高機能自閉症で情緒支援学級の在籍です。
うちの子は交流でもそれほど問題がないのですが、やっぱり先生がいてくれると安心ですし、疲れやすいので、本人が支援クラスに行きたがります。
ずっと普通学級は、普通の子の何倍も努力が必要で、疲れすぎて毎日は厳しいと思います。
支援クラスで息抜きできるから、交流でも頑張れます。
数日前、支援の先生が6年生の校外実習の付き添いでいらっしゃらず、息子は一日交流級に居ました。
別に何も問題はなかったようですが、その日放課後デイサービスの方から「疲れているようです。」と言われました。
それだけ違うんですね。
交流で適応できても、それを持続するのは大変です。
うちは無認可保育園3年、公立幼稚園1年、ともに加配なしで通っていました。(ともに少人数の園)
ただ特別に配慮はお願いしていました。
交流級は現在30名足らず、1学年1クラスの小規模校です。
大規模校なら、迷わず支援級にしたと思います。
こんにちは。
小2の息子がいます。6月の申請というのは、就学相談の事ですよね?そこで、発達検査と集団行動を見て、どの学級が適切か判定してもらえます。
うちの子も受けました。
その頃保育園では集団行動できていましたが、発達障害の診断もついていましたし、会話力や理解力も同じぐらいのお子さんより幼かったからです。結果、一般級判定だったので、今は一般級に通っています。(うちの子の場合は集団の中では情緒が安定していて一斉指示が通っていたのと、知的面で平均より少し低かったのでぎりぎり一般級判定といった感じでした)
本人が集団活動にしんどさを感じないタイプでその頃外でのトラブルも特になかったので、一年生のうちは様子見して、もし適応できなかったら支援級にと思ってとりあえず一般級へ行きました。
今年一般級で進級しましたが、細かいことでは今後の心配は尽きません。。
最終的には親御さんがどの級に行くか選べますが、悩みますよね。
通われる予定の学校の支援級を見学されたらいいと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
我が家は情緒支援級の1年生。
昨年はたくさん悩み、今も将来に対する不安がありますが、毎日元気に楽しく通う息子を見てホッとしています。
それにしても、6月は早いですね。
保育園の先生は早めに相談に行けるようにと促しているだけかもしれませんから、主さんから教育委員会に就学相談について、一度問い合わせてみると良いと思います。
あとは、見学は欠かせないですね。
どちらにするか迷うなら普通級も見てみると良いですよ。
小学校は校長の裁量が大きいようで、同じ市内でも支援級の運営がまったく違うことを入学してから知りました。
可能なら周辺の学校の支援級も見学できると良いですね。
うちは保育園の園長先生に促されるまま9月頃と早めに動きましたが、実際には年明けギリギリまで悩む方も多いと思います。
うちの子のクラスメートは体験入学では普通級でしたし…
就学相談の際には決断できるリミットも確認できたら良いですね。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2018/04/28 11:30
こんにちは。
私も娘の教育相談ですごく悩みました。
娘は場面緘黙症で学校ではほとんど話をしません。医者は普通級、療育は支援級、幼稚園、学校は選ぶのはご両親だけどスクールアシスタントなどで普通級でもいけると思う。未だに、療育で言われた言葉が残っていますが、普通級にしました。小学3年の今もそうです。担任の先生からはいつもニコニコしていて、友達もついついこちょばしたりちょっかいを出されて楽しそうに過ごしていると言われました。普通級はやっぱり担任の先生や友達の理解がないと娘はしんどかったと思います。娘は理解があるから笑顔で過ごせています。
スクールアシスタントは最初、他の学年につくかもしれないと言われました。1年の時はクラスにいることが多かったですが、やんちゃなお子さんや勉強がが苦手、大人しく座りことができないお子さんにつかれていてたまに娘に声をかけてくれる程度でした。娘もあまり困っていなかったので、これでよかったと思いますが、アシスタントはクラスにつくのであって個人につく事はないです。
娘は普通級でいることを希望していますが、話せない事に理解がなくなれば支援級を選ばないといけなくなると思っています。筆談や小声、書いたものを代読してもらえなくなると、娘は無理です。
普通級は、個人の性格にもよるかもしれませんか、先生の力量やクラスメイトで大きいと思います。運みたいだと思っています。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。