2014/04/06 23:54 投稿
回答 1

こんばんは。
3歳3カ月、高機能自閉症の女児が最近になって吃音がひどくなってきています。

何かを説明しようとすると、少し興奮気味になり
吃音がひどくなる感じです。

今は、一切何も言わずに聞いています。

何か、自宅でしたほうがいのでしょうか。
それとも、ただ経過を見ていて何もしない方がいいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/1030
ムーキーさん
2014/04/07 10:03

ゆなぽよままさん、おはようございます。一生懸命話そうとしているのに吃音が出てしまう姿を目にするのは、本当に辛いですよね。うちはチック症なんですが、一年前に不随意の叫び声が出る時期があり、本当に痛々しかったです。その頃からつけているのが、チックが出るきっかけを探るための記録です。チック症状が出るのはいつなのか、保育園の行事が近い時、焦っている時、集中している時、眠りにつく時、などパターンが読めて来ます。きっかけとなることが判れば、それを軽減してあげたり、工夫を凝らしたりしてあげればいいのではないでしょうか。うちの息子は変化に弱く、この春小学校入学なので最近顔しかめが酷いです。お互い頑張りましょう☺︎

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

新小2男子ADHDで視覚優位です。昨日とある店(個人の制服販売店)に行ったときのことです。息子は私がびっくりするくらいに終始ADHD全開であちこち行ったり店の置物を触ったりふざけて暴言吐いたり一発芸をしたり店の人に絡んだりして悪ふざけしてしまいました。私の声も一切届かず辛かったです。まるで幼児でした。 実は先月個人の自転車屋さんに行った時も同じ行動をとりました。共通点は家と繋がってる間取りでいたのは店員さん(ご主人)だけです。 ちなみに普通の店やスーパーなどではそのような行動はとりません。私の横にちゃんといれるようになりました。普段一緒に過ごしていてもそこまでびっくりするような行動はもうないです。映画も外食も本屋も病院も大丈夫ですし学校でもお友達と仲良く遊べてるようなのでこのような所が残っているのにびっくりしてしまいました。 そこで質問なのですが、特性は強く出る時と全くでない時があるのですか?それは場所なのでしょうか?場所ならばそういった場所は避けた方がいいのでしょうか。 もちろん家では完全に普通の子ですが、学校では多動がでていて投薬をすすめられているので試してみようと思っています。 あと、本番に強いというか就学時検診や入学式、卒業式は普通にクリアしてしまうのです。入学時学校に何度言っても大丈夫ですよ。という返事でした。慣れてきたぐらいから本来の自分になってくるようです。 これも特性なんですかね? そしてこれからのこの子の課題は特性をなるべく出さなくすることなんですかね?でもそれが本来の姿なのかなと思ったりもします。とっても面白い子だし特性はいいところでもあるかなと。どこかで発散できたらと。 連休明けから通級と投薬予定です。放デイも考えていますが放デイまでは必要かどうか悩み中です。 もしも似たような事例ありましたら色々教えてください。

回答
15件
2018/03/31 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
多動性 知的障害(知的発達症) コントロール

こんばんは。こちらでは何度か相談に乗っていただいております。 保育園年長の娘について、話を聞く力をつけたいと思っています。 【娘について】 ○現在診断はついていませんが、今月末にウィスクを受けるのでその結果で診断がつくかもしれません。 ○月3回OT、月1回STに通っています。 ○加配無し、今のところ集団行動にほぼ問題ないようです。(普段と流れが変わったりすると、どうして良いか分からなくなる事もある) 今日、ポピーのワークをしていて、そこで出てきた内容をワーク直後に尋ねてみました。 国の名前、特産品、その国の挨拶という、普段馴染みのない内容だったのもあるかもしれませんが、何度か私が内容を読み返しても返答に詰まっていました。 以前から聞く力について苦手さがあるなー、と思い、絵本を読みながらページ毎にその内容をクイズっぽく訊いてました。絵本だとまぁまぁ理解しているようですが、やっぱりムラはあります💦 聞けていない、聞いてはいても理解で躓いている、理解はしているけど言葉にして返事が難しい、色んなパターンがあるかと思いますが、とりあえず最初の聞く力として考えています。 皆さんはお子さんの聞く力を伸ばす為にどんな工夫をしていますか? また、聞くトレや聞き取りワークシート等の書籍も購入してみようかと思っています。 もし、おすすめの本があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

回答
10件
2018/08/16 投稿
4~6歳 加配 発達障害かも(未診断)

今日幼稚園の入園式でした。13園ほど見学し、統合教育している幼稚園に出会うことができました。今日まで病院探し、療育週4回、幼稚園のプレとやれるだけのことはやってきたつもりです。 今日の入園式最初は園庭に出たがったり、椅子に座りたがらなかったりしていたのですが、式が始まると私が作ったフラッシュカードを見たりして膝の上で比較的大人しく座って、名前を呼ばれた時は手を挙げて返事もできました。本人も初めての体験の中でよく頑張った(私も頑張った)と思っていたのですが、義理の祖父に(心理専門家)園庭を走り回ってしまってもしょうがない。そういう子なんですと開き直ることが必要だと言われました。式に出られなくても気にしない。みんなと同じくする必要はない、私は体裁を大事にし過ぎていると言われてしまいました。 本人も慣れている場所なら座っていることもできるようになってきたので、多少周りに合わせるという体験もさせたいと思っていました。 私のエゴなのか、よく見せたいと思う気持ちが強すぎるのか私の頑張りは息子にとって辛い思いになってしまって良くないのだろうかと悩んでいます。 何事も一生懸命頑張りたいと思う性格なので、全否定されたようでショックでした。

回答
13件
2018/04/07 投稿
病院 療育 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す