締め切りまで
2日

思考をせず、直感と思いつきで生きている
思考をせず、直感と思いつきで生きている。
こんにちは、いつもお世話になっております。
今回は、息子のことではなく、母親の私自身についての相談です。
私は未診断ですが、ASD、ADHD、発達性協調運動の診断がある息子と、特性がそっくりな部分が多いので、私自身も発達障害があると思っています。
私は、子供の頃から、直感や思いつきで、物事を判断しており、考えるということを滅多にしない、というかできません。
買い物も、友人も、学校も、職種も、職場も、住居も、全て直感で選択しているので、どうしてこの学校を選んだの?とか聞かれても、自分でもどうしてかはわからないのです。友人も私の直感では大好きなのですが、その人がどんな人なのかはわかりません。
仕事も直感と経験で、なんとかやっています。息子出産後も育児と療育を直感でやってきました。
直感は外れることは、あまりなかったので、私は自分の直感に満足していましたし、今でも信頼しています。しかし、周りの人も私とあまり変わらないのだと思っていました。
息子が小学校に入って、環境調整のために、いろんな人に理解を求めるため、こちらからコミュニケーションを取らないといけないことが多くなりました。
今まで直感で対応していたことを、言葉にできず、自分に全く中身がないことを痛感しました。私にあるのは、直感したことに対応することだけです。自分が不気味です。これもASDの症状なのでしょうか。
今後、なにか対策できることはありますか?
直感は、思ったことを文章にする訓練をしてみろと言っていますが、なにかあったら教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さんには直感という素晴らしい才能があるという風に捉えては?
これ、人にはなかなか無いものです。
しかも、外さない、それを正解にする力があるのでしょう。
とてつもない才能だと思います。
頭のなかで考えるというより、情報が入ったら即座にこれが正解、こっちはダメと振り分けられているようですから、ラッキーな才能として考えては?とまず思いました。
で、思慮することですが、私も苦手なのでえらそうなことは言えませんが
紙に書き出すことですね。
付箋紙に一つずつ書いて、バンバン張り出す。
それから、優先順位だとかをつける。
けど、向いてないと思います。
うちの夫が、全てではないですが結構直感即決なのですが、判断そのものが大幅に間違っていることはありません。
世間や妻子的に、「え、ええぇー💦💦」となることはなきにしもあらずですが、本人が困ってないみたいだからまあいいか。のレベルの話ですしね。
どうしても困ることは、話し合い可能なので。
(話の仕方にコツはいりますけど)
夫は頭のなかで言語化すらしてないのでは?と思うときすらあります。 思考してないというよりは、思考を必要としてない。
逆に考えはじめると混乱するので時間もかなり必要そうです。
基本間違ってない、本人困ってないので放置してます。不親切とかでは全くありませんしね。
ただ、主さんが気にしておられるような対外的な話し合いの場面では困ることもあります。
我が家では私が発言者になるようにしています。本人とは事前に相談。
また、話し合いの途中で彼の言葉がきちんと整理できているであろうタイミングで、はい、あなたはどう?とふってます、
そうすると、かなりきちんと整理された意見が出ますね。
口頭でのやりとりだと処理が追いつかなくなるみたいです。
学校との調整は書面を頼りにするのも一つですよ。
主さんは、文章なら整理できると思います。
ただ、今回のQAでいうと「思考をせず…」という書き出しが、少しインパクト強すぎるかも。
相手が構えてしまう書き出しと思います。
「相手に自分の考えを伝えるのが苦手です。
なぜなら、私は直感と思い付きで物事を判断する傾向があり…」とかの方がソフトで困りもより伝わりやすいと思います。これも夫と似てますね。
これ、人にはなかなか無いものです。
しかも、外さない、それを正解にする力があるのでしょう。
とてつもない才能だと思います。
頭のなかで考えるというより、情報が入ったら即座にこれが正解、こっちはダメと振り分けられているようですから、ラッキーな才能として考えては?とまず思いました。
で、思慮することですが、私も苦手なのでえらそうなことは言えませんが
紙に書き出すことですね。
付箋紙に一つずつ書いて、バンバン張り出す。
それから、優先順位だとかをつける。
けど、向いてないと思います。
うちの夫が、全てではないですが結構直感即決なのですが、判断そのものが大幅に間違っていることはありません。
世間や妻子的に、「え、ええぇー💦💦」となることはなきにしもあらずですが、本人が困ってないみたいだからまあいいか。のレベルの話ですしね。
どうしても困ることは、話し合い可能なので。
(話の仕方にコツはいりますけど)
夫は頭のなかで言語化すらしてないのでは?と思うときすらあります。 思考してないというよりは、思考を必要としてない。
逆に考えはじめると混乱するので時間もかなり必要そうです。
基本間違ってない、本人困ってないので放置してます。不親切とかでは全くありませんしね。
ただ、主さんが気にしておられるような対外的な話し合いの場面では困ることもあります。
我が家では私が発言者になるようにしています。本人とは事前に相談。
また、話し合いの途中で彼の言葉がきちんと整理できているであろうタイミングで、はい、あなたはどう?とふってます、
そうすると、かなりきちんと整理された意見が出ますね。
口頭でのやりとりだと処理が追いつかなくなるみたいです。
学校との調整は書面を頼りにするのも一つですよ。
主さんは、文章なら整理できると思います。
ただ、今回のQAでいうと「思考をせず…」という書き出しが、少しインパクト強すぎるかも。
相手が構えてしまう書き出しと思います。
「相手に自分の考えを伝えるのが苦手です。
なぜなら、私は直感と思い付きで物事を判断する傾向があり…」とかの方がソフトで困りもより伝わりやすいと思います。これも夫と似てますね。

私もそうです😃
診断名は衝動多動優勢のADHDです。
周りが気付かないレベルの空気に文面からでも気付いてしまいます。
その特性のおかげで、小さい頃からASDよりの母に神経質と言われ
宇津救命丸を飲まされていました^^;
ハルさんが私と同じかわかりませんが、
私の場合、言語理解が他の項目より明らかに低い結果でした。
なので、言語化するのに時間が係ります。
けれど、本質を見抜けているので外れた事はあまりないです。
子どもたちや夫の発達特性(ASD)に早く気付けた事で
2人とも早期療育をスタートし、良好に育っています。
ハルさんが仮にASDだとすると、
受動型で周りに合わせる事で適応されてきたのかなぁと思いました。
リードして話を進めた経験が乏しいと、今回の様な学校との対話で苦戦してしまうのではないでしょうか。
対策ですが、内面の言葉を拾ってもらう事だと思います。
身内の方でも対応はできるのではないでしょうか。
Architecto assumenda consequuntur. Numquam consequatur sit. Nam molestiae magnam. Consequatur deleniti ullam. Nisi nulla autem. Et quas illum. Dolorem dicta nostrum. Et aut consequatur. Omnis animi enim. Officiis ea eum. Esse nobis pariatur. Esse tempora fugiat. Officia voluptates quo. Minus commodi autem. Beatae ea earum. Totam rerum nemo. Possimus facere eius. Et aspernatur quis. Corporis earum dolorem. Sit fugiat pariatur. Aliquid ut consectetur. Ullam et illum. Voluptas sequi eum. Dolores ab laboriosam. Ut autem est. Rerum cupiditate veritatis. Rem aut ut. Expedita et cumque. Inventore non alias. Ipsam neque cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん、羨ましい!
直感でやってきたから中身がないというのは全くの誤解ですよ!
例えば自転車や車の運転であれこれ言語化したり思考しなくても、危機回避してたり最善の方法を連続で選択してたりしますよね。
直感と思っているものは、視野の広さとか経験則だとか熟練からきてるのもであり、これまでの積み重ねや状況判断能力が優れているという事であり、中身が空っぽとは対極だと思います。いちいち言語化してないだけの事。
思った事を文章にする、と言うのはいわゆる「見える化」というものですね。自分を知る意味でやる価値があると思います。
私は直感力が最悪で、短絡的なくせにすぐ選択をミスするので非常に羨ましいです。
Neque consequuntur est. Eaque et vero. Qui qui incidunt. Neque ex assumenda. Cupiditate temporibus eligendi. Corrupti voluptatibus ex. Aut quis qui. Autem earum tenetur. Porro ea officiis. Eum mollitia sint. Maiores illum fuga. Non ipsam in. Delectus voluptas nobis. Delectus eum aspernatur. Ea dolorem non. Rerum et enim. Libero quasi sequi. Aperiam libero aut. Est maxime nesciunt. Ea qui neque. Harum voluptatem temporibus. Sint maxime enim. Porro magnam veritatis. Omnis consectetur est. Harum vel occaecati. Omnis rerum neque. Omnis ut sint. Fugiat officiis nulla. Maxime ullam corporis. Qui quisquam facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたく様
コメントありがとうございました。
衝動、多動優勢のADHDでいらっしゃるんですね。私は自分そっくりな息子が、自閉もADHDも発達性協調運動障害もかなり強い典型的な発達障害と言われているので、おそらく私も同じだと思います。
あと、思考を言語化できないので、言語理解は低いと思いますが、仮に検査をしても、言語性>動作性だと思います。今まで自分ほど不器用でトロい人をみたことがないです。
でも、きなたくさんの、本質は理解しているという感覚は、私にもあります。
息子の発達障害は、私もすぐにわかりました。うちも、早期発見できて良かったです。
あと、会話をリードする経験、仕事では頭の中にテンプレートがあるので、できるけれど、仕事以外だと話せません。学校交渉用のテンプレートも経験重ねればできるかもしれませんが、前の回答でも書いた通り、当面は文書で頑張ろうと思いました。
あと、身内で言葉を拾ってくれる人、いません😅 息子以外は未診断ですが、みんな発達障害です。
Dolores inventore magnam. Laborum quis alias. Eaque id aut. Natus et rerum. Soluta in rerum. Impedit occaecati nam. Quod repudiandae id. Enim sint sunt. Quo fugiat rerum. Explicabo vitae quod. Eius vel repudiandae. Id necessitatibus architecto. Facere modi sint. Aliquam repudiandae iusto. Facere ea provident. Autem sapiente mollitia. Molestias sed ratione. Omnis suscipit molestias. Culpa consequatur nisi. Nihil ullam fuga. Tenetur et molestias. Ab quibusdam dolores. Et quasi sed. Delectus magni eius. Eius nemo saepe. Quidem a reiciendis. Et error id. Quae suscipit qui. Delectus sequi illum. Molestias numquam delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もです。ちょっと自分のことのようで笑ってしまいました。ごめんなさい。
大げさですが神が降りてくる感じですよね。「これ!絶対これ!!これしかない!!」みたいな?
発達障害専門家の方と話をしているときにこんな話をされていました。
その方はADHDで投薬治療をしていたのですが確か大学教授だったかな?
投薬治療をやめてしまったそうです。仕事の「ひらめき」の部分がなくなってしまったからだそう。
日常生活にはひらめきが困ったものでもひらめきが生かされている場合は抑えてしまうと邪魔になることもあるそうです。
中身がないと思ってしまうと辛いです。
この教授さんも中身がないわけではないですよね。
ハルさんも直感が外れることはなかったとおっしゃっている通り何かスパッと見える力を持っているのだと思います。
本能のようなものでしょうか。
ハルさん、何でも話せるお友達はいますか?または冷静なご主人様。
子供さんの長期的な支援などの時はまず、自分の考えをお話ししてみるとまとまります。
また、「そう思う」と突っ走りやすいので1週間待ってみるとかがおススメです。即実行しない。
私は気が変わりやすいので、一週間待つと、それ違うかな?なんてことも出てきます。
その時にそのお友達に話したりしています。
あまりに色々話すと嫌がられますが。
大事なことは自分の直感で決めないようにしています。
Vel vero minus. Sunt nihil fuga. Ratione molestiae aspernatur. Voluptatum qui autem. Minus quia et. Non eaque voluptatem. Corrupti saepe exercitationem. Quos rerum animi. Veniam enim quia. Aut est sint. Omnis eligendi est. Consectetur doloribus ea. Fuga nisi modi. Harum vel ex. Earum molestiae distinctio. Et recusandae tenetur. Dolores rem illo. Maiores provident pariatur. Id dolor nobis. Quibusdam libero fugit. Rerum voluptas quasi. Aperiam quisquam est. Vero distinctio incidunt. Ea sit expedita. Sapiente quas tenetur. Aut expedita sit. Repudiandae et laboriosam. Ex modi excepturi. Laboriosam consequatur provident. Aliquam animi ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様
コメントをありがとうございました。
ご主人様の言語化せずに、直感で即決するところは、ちょっと私と似ているな、と思いました。
私は感情や考えを、自分の頭の中で言語化するのに、ものすごく時間がかかります。なので会話も苦手です。会話をすると、普通の人は、こんなにも複雑なことを瞬時に考えて、言語化していて本当に凄いなぁと思います。
私の直感は、脳が言語化できないから、代償機能のようなものなのでしょうか。
おそらく発達障害があるので生きにくいですが、信頼できる感覚が自分の中にあるのは、ラッキーだったと思いました。
学校との交渉の件ですが、教えて頂いた通り文書のほうが良さそうです。
学童で息子がクラスメイトから、笑い者になるようなことを命令され、愚かにやってしまったことがありました。その時も学校に文書で相談したら、当日に、いじめとして聞き取りと学校内での共有がありました。これからも、文書作成、頑張っていきます。
あと、最初の文は確かに大げさでした😅
タイトルつけたほうが、読みやすいかな?と思ったのですが、滑っていました。
すみません!
あと、ruidoso様の、他の方へのアンサーもいつも参考にしています!
いつもありがとうございます!
Vitae corrupti aut. Enim molestiae beatae. Quo earum voluptatem. Recusandae sed perferendis. Enim facere ipsa. Quo omnis rerum. Aliquam dolorum deserunt. Sed eum omnis. Omnis quo voluptatibus. Inventore possimus quis. Dicta quasi ipsam. Est harum deleniti. Voluptatem reiciendis non. Iste dolores molestiae. Omnis voluptatem voluptas. Consequatur rerum cum. Ut vitae rem. Eos ut expedita. Adipisci dicta tempore. Repellendus rerum veritatis. Reiciendis rerum aut. Voluptas modi accusantium. Molestias qui ipsam. Incidunt voluptatum animi. Magnam itaque ut. Ex ad voluptatem. Eum inventore laudantium. Non et porro. Dolorem quaerat qui. Laudantium possimus fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
街人さんご相談内容、そんなに分かりづらいとは思いませんでしたよ。どの部分に対して助言を求められているのかが少し掴みづらいかなと感じただけで...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
皆様たくさん回答ありがとうございます。
コミュニケーションの絶望的な下手さのせいでクビになりました。
病院に通いながらコミュ不要のバイトを...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
沢山のご意見ありがとうございました。
長女は、何でも出来て受験も理想通り。
みんな姉を評価するのも、劣等感に繋がっているようです。
昨夜、...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ラーちゃん様
メッセージありがとうございます。
ご質問の件ですが、息子は友達と一緒につるんでワイワイガヤガヤする事がとても好きなようで、...



いつもご返答ありがとうございますたった今(18:44)、、、
ついに気づいてしまいました自分は何もしないことで「何を得られるのか」真面目にやらず本気にやらず「何を守れるのか」それは・・・「全能感」ですカウンセリングや色々な、本当にいろいろな人たちからの助けでついに今までなんやかんや理由をつけて直視を避けていた、「自分の問題」に気づいてしまいました前々から自立自立と言っていますが別に親元に居る間でも生活の工夫をしたり色々なことに本腰を入れて「本気」「全力」で楽しむことは出来ますよね?しかし私は「めんどくさい」「めんどくさい」と言ってやってきませんでしたそれはなぜだったか?それが全能感を守るためなのではないかと悟りましたそこで質問したいことがあります「全能感を守ろうとする自分に歯向かう方法」ですこれは発達障害は関係なくて「自分の問題」ですよね?今度こそ「自分の問題」ですよね?ね?ここで質問するのは間違いかもしれませんがよろしくおねがいします
回答
こんにちは
自己開示を一生懸命がんばってる、好感がもてます。
多分違うとは思うし、ふざけたりからかってるわけではないのですが・・・
このリ...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
別れてどうするのかな。
旦那さんに対して、愛情はないのですか?
主さんの生活を支えてくれているのは、うつ病から復活した旦那さまですよね。...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
家での聞き分けなのですが、その方が楽だからそうしているのではないかと。
家庭や習い事では親と子など序列もはっきりしてますし、本人にはどうで...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
それと、思いあたる対人トラブルの原因ですが、主様の他に比べて言語理解のみ抜きん出て居ます。
これって気をつけないとどうしても「口だけ達者」...


ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
幼い頃から叱られてばかりだと萎縮してしまって言いたいことが言えなかったりしてしまったりあります。
私もアスペルガーADHDで、鬱などの二...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
