2018/07/20 09:35 投稿
回答 2
受付終了

個別支援計画書き方

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/22 12:30
回答ありがとうございました!
とりあえずこんな書き方でいいのかなー??と思いながら、書けるとこだけでいいとのことだったので適当に埋めました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/111354
2018/07/21 21:39

学校提出用ですか?
それとも、療育用の計画書でしょうか?

(兼用だったとしても)記入を依頼してきたところ(学校か、療育先か)に確認してみるのもいいかも?

療育園、療育施設、特別支援学校と、メインとなる提出先が変わってるからなんですが、『いちいち書式が違います』
なので、本当ならウチではこんな事書いてますと言いたいんですが、欄が無かったりします。

支援計画に親が書く欄は
《学期前とかの支援書作成前の参考資料として》
『親が(期間中に)望む成長度合い(〇〇ができるようになる)』
『日常生活での様子』

《子供の成長記録としての振り返り作成時》
『区切り(四半期とか半期で)での評価』

などがあったと思いますが、あまり気負わずに書いて大丈夫だと思いますよ?
親の目標があまりにも高い(低い)なら、先生方からツッコミ入りますけどw

https://h-navi.jp/qa/questions/111354
たかたかさん
2018/07/20 21:57

うちの場合は学校からもらってきた用紙の書けるところだけ書いて、学校に
提出をしました。
あとは面談をしながら、先生方が空欄を埋めていってくれるという感じでした。

一度、埋まっていない欄があると伝えたら「みんなそんなに細かく埋めていない
から大丈夫ですよ」と言われました。

うちはこんな感じです。

Illum laboriosam quia. Et occaecati recusandae. Et inventore recusandae. Voluptate voluptatem ipsam. Autem sunt doloremque. Facere earum nesciunt. Qui ut minima. Aut cumque delectus. Incidunt quis ea. Non praesentium at. Sunt qui similique. Nam qui nihil. Rerum animi et. Quo est corrupti. Sint alias consequatur. Cupiditate nihil corporis. Assumenda aliquam omnis. Magnam ullam aut. Non labore est. Est voluptatibus quia. Quo eveniet magnam. Facere deleniti et. Et facere quo. Quibusdam consequuntur et. Dolor quidem non. Temporibus magni est. Ex voluptatibus est. Aut itaque porro. Dolor ut dolores. Odio necessitatibus reiciendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話聞かせてほしいです。 通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。 担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。 個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。 みなさんのところはどうですか? 学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

回答
21件
2019/08/07 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 児童精神科 中学生・高校生

皆さんはどう思いますか? 『支援計画書』 中学に入学し、3ヶ月が過ぎました。 まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。 そんな夏休み前に保護者会で、 「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。 これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」 との事でした。 説明しなくても良いのはありがたいのですが… 進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか? ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか? 初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは? と、思ってしまいました。 やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか? 入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。 世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。 と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。 考え過ぎでしょうか?

回答
7件
2017/07/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 就職

年長の今から保育園をやめることについて 以前発達グレーの娘(5才早生まれ)の保育園の友達関係について質問させてもらった者です。 あれから、年中の途中(4才半頃)からやっとお友達に興味を持ち始め、また仲良くしてくれる子も一人二人出てきて、一時はグループのようになって遊んでいてやっと一安心していたところでした。 しかしそれも長く続かず、年長になり周りのお友達が一層成長し、女の子特有のグループなど目まぐるしく変わったりするなかでやっぱり今一人ぼっちの状態のようです。 以前仲良くしてくれてた子達ともあまり遊ぶこともなくなり、今朝送っていくときも見ていたら、おはようの挨拶すらかけてもらえないようです。 うちの子は自分から挨拶できず、されても小さい声で何とか答えるのがやっと。 活発な子からたまに誘われても、遊具や鉄棒などついていけず結局逃げてしまっているようです。周りの子に比べるとできないことも多いです。 母親べったりで、園でも先生(大人)>>>>友達のようで、これでは皆に相手にされなくなって仕方ないかなとも思うのですが、本人も友達と遊べてない状態を悲しく恥ずかしく思う気持ちがあるようです。 でも自信がないので声をかけられない(過去に何度も遊ぼうと声をかけては断られているようです)、どうやったら遊べるのかわからない、そんな状態だと思います。 本人は保育園の出来事をあまり言いたがりませんし、親も無理には聞き出していません。 だからはっきり全体像がわからず、余計に心配が膨らんでいます。 先生に聞いても「一人の時も多いけど、友達とやり取りしてるときもありますよ」と良いようにしか教えてくれません。 こんな状態が続けば自己肯定感がどんどんなくなり、小学校でも友達に対してどんどん消極的になるのではないかと一番懸念しています。 こんな状態で今の保育園で集団生活を続けるのはデメリットがメリットを上回るのではないか、だったら来年の入学式まで本人が気楽に過ごせる児発施設などを探し、そこで過ごさせるほうがいいのではないかと思い詰めてます。 もう毎日保育園に送っていくのが憂鬱で仕方ありません。 本人はそこまで行き渋りはないのですが、夜も寝つきが悪いですし、朝もなかなか出発したがりません。 迎えに行くと大抵一人でぶらぶらしており、笑顔でこちらに走ってきます。あまり悲壮感はないのですが、、。 主治医の先生に聞くと、必ずしも保育園に行く必要はないし本人が楽しんで通える所が一番とのことでした。 皆さんはどう思われますか? 私が過保護すぎるのでしょうか? ちなみに小学校は支援級で希望をだしており、同じ保育園の子は誰も来ない校区です。

回答
19件
2022/10/04 投稿
4~6歳 保育園 先生

初めて相談させていただきます。 ■息子(10歳) 軽度アスペルガー とにかく頑固でめんどくさがり すぐ拗ねる 衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中 (服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり) やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対 今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。 (放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい) ■娘(8歳) 不注意優勢型ADHDの傾向あり 典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない (児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない) 投薬なし 繊細さはゼロ ■子どもたち共通の事 学力はまったく問題なし(むしろIQは高い) 仲の良い友達もそれなりにいる とても器用 運動が得意 悪い意味で切り替えが早い 本人たちは何も困っていない 週2回放課後デイ利用 他者への共感力がまったくない その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく ■私 アラフォーのシングルマザー 離婚して4年 アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし (私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い) 母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている 相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。 当たり前のこともやりません。 元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。 優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。 母親にも感情があってつらい事を訴えたり、 無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。 限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。 (実際には実現不可能ですが) 片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、 宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。 学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。 最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で 忘れ物や提出物はひどい状態です。 声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、 保護者が出すべきものも出せてなかったりします。 息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、 先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。 将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、 それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、 出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、 めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。 もう何年も言ってきてます。 しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。 子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。 冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。 でも生活上そうはいかない部分も多く、 息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。 娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。 2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、 やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。 その後はただの背景と化します。 区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、 「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。 ある程度の事は諦めています。 私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、 楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。 でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や 使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、 ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、 何一つ聞いてくれず改善もしません。 それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり… 一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。 「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが 数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。 こんな状態で私の気持ちが限界です。 親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの 支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。 普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。 良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、 どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。 人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので カラ元気とかでもありません。 何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。 私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。 こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。 父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。 もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし 放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。 相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。 長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。 どう対応したら改善するのでしょうか。 いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2020/06/18 投稿
母子家庭 トイレ 宿題

新一年生。支援級・知的クラスの現状に絶望しています。 長文です。すみません。 息子は軽度知的障害・自閉症・ADHD DQ76 。 ある程度意思疎通はで可能ですが、言葉は拙く、会話は一方的になりがち。 一切指示は通じませんが、保育園では加配の先生が手厚く対応してくださり、いろんなことに取り組むことできました。 環境の変化が苦手。感覚過敏・こだわりが激しくなり、切り替えも難しいです。 興奮すると多動になり、指示が通らなくなります。 トイレは我慢しがちで、3日に1回程おもらしすることもあります。 他の発達と比較してよくできてると思うのが、 ・絵本が読めること(ゾロリやおしりたんてい、ドラえもんなど) ・ひらがな(カタカナは半分くらい)が書けること、 ・数が数えられること(100まで) ・たし算もゆっくりして伝えると理解出来ることなどです。 生活面の幼さから支援学校も検討しましたが、見学の際に支援学校には軽度知的が少なく、三年生まで机に座る学習はないと聞き、選択しませんでした。 就学相談で支援級知的クラスをすすめられ、入学しました。(知的障害があると情緒級には入れないことも聞きました。) 定員8名 担任1人(育休上がりの30代女性) 補助の方1人(週に13時間程しか居ないそうです。) 新一年生で知的クラスに入ったのは息子のみで、情緒級に数人入りましたが息子のように目立つ多動の子はいません。 昨日は行き渋りが始まりました、担任に遅刻する事情を説明し、1時間以上かけてなんとか登校。 私が教室から帰ろうとすると何度も追いかけて来て不安がりしがみついて離れません。 (以前担任に、付き添いはした方がいいか相談したところ、任せてもらって大丈夫だと思うと言われていました。) 私が息子に「今日だけ教室で見ていようか?」と提案すると、 担任に「お母さんがいいなら引き剥がしますけど。」と言われました。 しかし、朝の不安がる様子を見ていたので、「本人が納得しないまま別れたら、明日から登校するのがもっと難しくなると思います。」と伝えました。 するとイラッとした様子で「そうなのね〜💢じゃあ今日だけ一緒に見てもらおっか。」と教室に入れてもらいました。 私は担任の指導を邪魔しないように、教室の端っこで黙って立っていました。 息子は教室で落ち着くことなく、2畳程のプレイスペースでゴソゴソ過ごしていました。 その日は補助の先生がいないようで、担任1人に異学年5人。息子にかまう余裕なく、忙しそうにされていました。 担任は、クラスの子達に、できるだけ普通級で授業を受けないか提案し、みんなが断ると「そうか。わかったよ。」と残念そうにさらていました。 残った子たちは大半の時間、ドリルをしていて、それぞれ「先生にどこまでやったらいいの?」「先生終わったよ。マル付けして。」「先生はやく見て。」と先生待ちで、それに答えるのに精一杯。 1回だけ2人程集め、5分程度の教科書を使った授業をされていましたが、「◯年生の理科の一学期の範囲はこれでおしまい。」と言われていたのが衝撃でした。 その合間に、息子に対して机や棚の場所、朝きたら提出する物など早口で伝え、椅子に座って持ってきた絵本を読んで過ごすように言われました。 この先生の接し方が、つっけんどんな感じで、息子はかなり緊張して固まっていました。不安な中、ようやく登校してきた支援級一年生に対する配慮が感じられないことに悲しくなりました。 その後、自己紹介の項目の聞き取りがありましたが、好きな番組を聞かれて、YouTubeのお気に入りの歌が止まらなくなり、聞き取りは一旦中止。 担任は「連絡帳の返事書かなきゃ!」「あ!◯くんは次体育の授業だった!用意しなくちゃ。」と慌てておられました。 息子は歌から次第に興奮して多動が始まりました。教室のドアをひたすら開け閉めしたり、カギカチャカチャいじりだすなど。 おもちゃをいきなり倒したり、妖怪の真似をして歩き出すので、担任が大きな声で「どうしたの?!」反応され異様な目で見られていました。 中庭にまで出ていくのでクールダウンさせようと一緒についていきました。 中庭にある椅子の上を飛び跳ねたり、窓越しに通常級クラスの子に声をかけられ、止めても聞かず、話にいってしまったりしました。 親が付き添っているせいか担任が迎えに来ることはなく、興奮がつづいている状態で教室に戻していいのかわからず様子を見ていました。 そこに、たまた通りかかった情緒級の先生がおられ、他クラスの補助の先生を連れてきて教室に戻してくれました。 後半は、その補助の先生が教室で横に着いてくださり、穏やかに接してくれたことで、息子は落ち着き、机で点繋ぎや色塗りなど課題に取り組むことができました。 その時補助の先生が、「この子は数が数えられる。」「文字も書けるの。」「難しい迷路も出来るんだね。」と驚かれていました。 担任が「もう一年生は帰らないといけない時間だった!」と突然色塗りを中断させられ、息子が納得いかず、「これ一枚終わったら帰ろうか」と私が息子は伝えると「いや、帰らないといけないんです!」と強くて言われました。 結局息子が納得しないので、もう一枚仕上げて帰ることになりました。 帰りに担任が息子に「明日は1人で授業受けられるよね!」と詰め寄っており、サポートする人がいないのに、どうして私の付き添いを外そうとするのかが不思議でした。 正直、子供が落ち着いて安心できる環境をつくることより、親がいない方が管理しやすいとう考えなのではと思いました。 とても悲しくなりました。 適切なサポートが受けられたら学習が進むように思うのです。 支援が必要だから知的支援級にきたのに、担当の補助の先生が週に数時間しかいない。 担任は異学年8人を任され、ただでさえいっぱいいっぱい。特性の強い息子の対応なんてお願い出来る状態じゃないです。 そして担任はおそらく発達支援の知識がない方だと思います。 先日発達外来を受診したことを連絡帳に書きました。 ・保育園が終わってから環境が変わったことで興奮することが多くなり、エビリファイの内服が始まったこと ・発達外来で先生に助言をもらったこと(多動はパニックの一つで本人がどうしたらいいか困っているサイン、本人は楽しい訳ではない。本人が落ち着けるよう環境調整することが大切。)等 しかし、「連絡ありがとうございます。」のコメントのみで、その日も対面しているのに何の言葉もなく、息子の障害にあまり関心がなくサポートしてもらえる気がしないのです。 今日も学校に行かないと言っており、息子はこれからどうなるのか、とても不安でどうしたらいいか悩んでいます。

回答
14件
2023/04/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

就学判定に委ねる、と言ったものの・・・モヤモヤしています。 年長男児、担当医には、付けるならASD、と言われています。 支援学級の見学&相談などもして、色々迷ったものの、あえて「支援級希望」と 出さず、入学当初は通常級でと思い、最終的な判断を就学判定に委ねることに したのですが、やはりモヤモヤしています。 支援級希望にしなかった理由は主に2つ。 ・見学した情緒級(2クラス)に、「ウチの子、ここまで出来なくはない(勉強面、  行動面とも)」と思うお子さんが複数いた。  ↑適切でない表現お詫びします※ ・療育や幼稚園で一緒になったことのない、知らない子ばかりだった ということです。 本人が、悪いお手本を真似しがちなので、より症状の重いお子さんと同じだと、そっち に傾いてしまうかも・・・と心配だったのと、同じ幼稚園から就学するお友達と一緒の ほうが、入学当初は早く学校に馴染めるだろうと思ったからです。 が、就学前健診を終え、今更ながら、やはり支援級のほうが良かったのではないか、 と思い始めています。 そもそも、集団指示が通り難いことがある(全くダメというのでもない)ので、学習 のことを考えれば少人数対応の支援級のほうが、ちゃんと身に付くだろうとは思って いて、時期はわかりませんが、先々で国語や算数などは支援級でフォローして頂か ないと難しいだろうとは想像しています。 そこをあえて入学当初は通常級スタートと考えた理由は、先に述べた2点のほか 学年が上がってくると”ちょっと違う?”という部分が目立ちますが、入学当初なら 発達課題に関らず様々なお子さんがおり、さほど目立つことなく通常級での学校 生活を経験することができる、というか、低学年のうちしか集団の中で得られる 社会面の経験をすることができないとの思いもあってのことです。 それと、最初から支援級にしたら「もしかしたら普通でも行けたのでは」という思い が湧き上がりそうだけど、入学時に普通にいて、難しいようなので支援に移った というのでは、納得のいきようが違うかも、という気持ちも正直あります。 しかし、民間の療育機関や担当医、また病院のリハビリ(感覚統合やSST)の 担当の方は大方が「支援級で丁寧に見てもらったほうが、先でみたら普通級より きちんと身につくだろう」という意見なのも事実です。そこを覆してまで、普通級に 入学するメリットがデメリットを超えるか?というと、う~んどうだろうと思います。 主人は私に比べ、「普通級でまずやってみる」の気持ちの方が強いようですが 就学前健診での適性検査が、8人グループでは十分に力を発揮できなかった ようなので後日個別に実施しますということになり、個別検査のときはちゃんと 全問解けた、というようなこともありました。 母親である私としては、主人よりも子供と接する時間が長く、他のお子さんの 中での様子も知っているという自負があるだけに「もしこのまま就学判定に委ね て、就学前健診を受ける前に伝えた普通級でやってみたい、という保護者の 意向が尊重されてしまったとしても、本当にそれでいいのだろうか」との迷いが 消えません。 就学判定をする機関の考え方がわからないのですが、保護者が普通級と 言えば要支援の子も普通級に入学するという話も聞きますし、実際どこまで 「子供のことを想って」プロの方々が判定を出すのか、気がかりです。 なんだか取り留めの無い、長文になってしまいました。読みづらくてすみません。 同じようにモヤモヤしている方、あるいは判定委員の判断を信じて!等、 いろいろお聞かせ頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。

回答
11件
2017/11/22 投稿
学習 国語 4~6歳

通信制高校3年男子の母です。 息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。 謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。 まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。 息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。 そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。 それを息子から聞いて、矛盾を感じました。 なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。? ご家庭も複雑なようです。 気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。 それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。 たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。 (先生が注意しても聞かないそうです) 眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。 私が説教すれば暴言暴力です。 数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。 人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。

回答
10件
2025/06/11 投稿
中学生・高校生 先生 発達障害かも(未診断)

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
手遊び OT 発達障害かも(未診断)

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 コミュニケーション

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
不登校 小学5・6年生 中学校

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
IQ 学習 ADHD(注意欠如多動症)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) IQ

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) WISC

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
小学3・4年生 先生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す