締め切りまで
10日

2歳の息子が言葉がほとんど出ないことをキッカ...
2歳の息子が言葉がほとんど出ないことをキッカケに療育を受けており、先日自閉症スペクトラムの可能性があると診断されました。
母親である私自身が生きづらい思いをして今まで生きてきたので、もしかして私も発達障害なのでは…と思っています。
私が暮らしてきた実家の家族仲が最悪、小中学校でのいじめ経験ありなので先天的なのか後天的なのかもはや分からないのですが…。
少し離れた所にある心療内科で大人の発達障害を診断して下さる病院が見つかったので、8月中旬に予約を取れたので生育歴について書いて持って行こうと思っています。
この場合、私自身の事だけではなく家族構成や実家で過ごしていた時の話も書いた方が良いのでしょうか?
どなたか相談に乗っていただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

sayolyさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
生育歴も大事ですが、主様の学生時代の成績表、幼稚園の手帳等残っていたらそちらも合わせて持っていくことをすすめます。
聞かれることとしては、主様と人間関係についてや、習い事(続いているかどうか)、やってきた仕事はどうなのかも合わせて聞かれると思います。
発達障害の検査はWAIS-IIIという検査を行います。あとは、医師が気になる診断がいくつかやる感じです。
両方共保険適用されるので、お金の心配はそれほど心配ありません。
WAIS-IIIでは、生きづらさが綺麗に凹凸で表現されます。私も凹凸部分がすごすぎて、定型の方の中には入れないほどです。(リードしてくれる人がいるなら別です)
主様がほっとされることを心よりお祈り申し上げます。
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
生育歴も大事ですが、主様の学生時代の成績表、幼稚園の手帳等残っていたらそちらも合わせて持っていくことをすすめます。
聞かれることとしては、主様と人間関係についてや、習い事(続いているかどうか)、やってきた仕事はどうなのかも合わせて聞かれると思います。
発達障害の検査はWAIS-IIIという検査を行います。あとは、医師が気になる診断がいくつかやる感じです。
両方共保険適用されるので、お金の心配はそれほど心配ありません。
WAIS-IIIでは、生きづらさが綺麗に凹凸で表現されます。私も凹凸部分がすごすぎて、定型の方の中には入れないほどです。(リードしてくれる人がいるなら別です)
主様がほっとされることを心よりお祈り申し上げます。
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます!
当事者の方からのお話が直接聞けて大変参考になりました。
嫁ぎ先が実家から離れているので、母に幼稚園の連絡帳や学生時代の通知表を郵送してとすぐに連絡しました。
人間関係は特に家族は複雑でそちらは上手くその場で話せないかもしれないので、少しまとめて書いていこうかと思います。
習い事や仕事も関係してくるのですね、それは頭にありませんでした!
検査は保険適用と聞いてほっとしました。
今は子供も小さく働きに出ていないので検査は受けたいけれど、家計を圧迫したくないなと思っていたので…。
夫には大げさだよ、と言われたのですが
やっと私が何者なのか、どう生きて行ったら生きやすくなるのか分かるのかなと思うとやっとほっと出来るのかな…と感じています。
ありがとうございます、診断を受けてほっとしたいと思います。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、初めまして。
私も2年前自分がADHDと知りました💦
息子2人が3歳と1歳の時自閉症スペクトラムと分かり、息子達は私に似ているのでもしかして……と思い私も心療内科へ行き診断されました。
私も学生時代イジメにあい、不登校になったりしてたので生きにくいなと感じていました。
病院では、家族構成や自分の小学生時代~現在に至るまでどんな子供だったか困っている事や自分の性格、記憶力の無さ等を話して終了でした。
私はその当時仕事をしてなく授乳中と言うことで投薬の話は卒乳後……となったので料金は数千円だったと思います。
診断がおりて、心のもやもやがなくなり少し楽になりました。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月下旬から週1回プレ幼稚園に通い始めた3歳になったばかりの
息子がいます。最初の頃は教室に泣いて入ろうとはしなかったので、心配で5月に自治体の育児相談(ナチュラルメイクではない化粧の濃い臨床心理士さんによる約30分)を利用したところ、息子はナチュラルメイクではない化粧の濃い人に人見知りをします。「名前は?歳はいくつ?」の質問に答えられず(この時息子は3歳になってません)、発達障害の疑いがあるから8月に医師の診断(約30分)を受けて下さい。といわれました。その後、7月中旬にあった3歳児健診時化粧っ気のない保健師さんの「名前は?歳はいくつ?」は答えられました。尚、プレ幼稚園では徐々に教室にはいれるようになり7月中旬現在では教室に入ってカリキュラムにも参加できるようになりました。ただ、リトミック系のカリキュラムはものによって参加を嫌がります。(←これが心配)プレ幼稚園に行き始めてから同年代の子供や、周囲の大人達への構ってアピールがかなりふえました。育児相談をした5月より心配事が減りましたが、8月の医師の診断時には紙に息子の事をまとめたものを渡そうと思ってますが、やり過ぎでしょうか?ちなみに息子は言葉の遅れないものの。人によって初対面の相手に緊張する事があります。
回答
サトシの母さんさんさんご回答ありがとうございます。
場面緘黙症を知りませんでした。
息子は家では歌いながら踊ったり、おしゃべりですが、...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
マンモスさん
はじめまして、当事者です。
WAIS-IIIの検査を6年前に受け、診断が下りましたが、頂いた病院が廃院になったので、結果が...


発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
わたしの場合なんですが、てんかんでは
良く運ばれていましたが、
一度、良くてんかんで倒れるし、電車は
一人で乗れないから、ヘルパーさんを
...



今日の午後、初めて発達の病院に行きます
聞いておいた方がいいよ!ということがあったら教えていただきたいです。息子のことは、昨年秋頃より市役所の心理士さんに相談してました。WISKもそこで受けました。知的遅れはありませんが、差が45あります。不登園を経て現在不登校気味の小一です。
回答
かなやさん、こんにちは。
病院での診察に間に合うといいのですが。
二次障害が出てらっしゃるようなので、どこまでが発達障害の特性で、どこか...


初めまして
発達障害の診断について質問いたします。5歳5ヶ月の息子なのですが、歩き出す頃から落ち着きがなく、保育園でもトラブルが多い、などで保険センターに相談していました。先日、医療機関で新版k式発達検査と親への質問を受けたのですが、その結果について少し釈然としないものがあり、モヤモヤしているので、どなたか教えていただきたいと思い投稿しました。その結果として、発達年齢108発達指数100で平均でした。しかし、小児精神科の先生は自閉症スペクトラム障害と多動です。という診断でした。検査結果が平均でも行動から自閉症スペクトラムとなることはあるのでしょうか?また、検査も新版k式のみで診断名が出てしまうのでしょうか?皆様の場合はどうだったか教えていただければと思います。発達障害診療医師名簿にその先生の名前が無かったのですが、皆様は診断を受けるときそういうことも気にしましたか?ちなみに、息子は作業療法をうけることになりました。文章が少しわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
回答
かおりさん
知的には遅れはないようです
得意な面と苦手な面の差があるかもしれません
診断名は気になると思いますが
これから、いろいろ吸収...


私には、未診断ですが自閉症なんじゃないかって疑っています
特徴的には、対人関係を築くことが苦手。初めての人、場所、活動などが苦手。大きな音も苦手。こだわりがある。一方的に話してしまう事が、あります。思い通りにならないと文句を言う、癇癪を起こす。私は、自閉症でしょうか?補足ですが……私は、先天性の心疾患がある。小学校は、小3から不登校気味で保健室登校をしていました。小6で不登校気味ですが、普通学級に登校してましたが…ざわざわした音と環境の変化でクールダウンできる事務室で過ごしてました。その為学力に遅れが出る。中学校から特別支援学級に通ってました。中学で軽度の知的障害と診断されました。高校も特別支援学校です。
回答
自閉症かも知れませんが今は解釈も変わり詳しい事まで調べたら分かりますよ?
検査を受けるのが今後のためにも良いと思いますが、先ずは発達障害...



去年の12月頃、ADHD疑いで心療内科にて知能検査をしました
その結果、・知能は平均で、凹凸はあるけど誤差の範囲である・不注意の特性はあり、生活面で困ることも予想されるが、多動や衝動性はあまり見られないとのことで、診断がおりませんでした。知能検査に冠する説明は、文書のみで、しかもその文書は難しい言葉が多くて分かりにくかったです…。最後に、薬を試してみたかったら出せるから、欲しくなったら来てくださいと言われました。母からは、もう一度同じ病院に行くか、違う病院でもう1回検査してもらっていろいろ説明しもらったら?と提案してもらったのですが、どちらが良いのでしょうか💭セカンドオピニオンみたいなのは、発達障害にもあるのでしょうか?その場合、以前知能検査を受けて診断が降りなかったことは伝えるべきですか?
回答
こんにちは、モヤモヤしますね。
ただ、大人なので診断を受けても、
療育が受けられるわけでないし、
できるのは自分で考えて工夫することと、...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
道友さん、お子さんの目と、自分の目の視線は、合いますか?
うちは、後々。
あとで、娘の生後の頃を、夫が撮影した写真でわかりました。
視...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
おはようございます。
療育も受けてらっしゃるし、
お医者さんにも診て頂いてる。
すごいです。
ちゃんと前に進めてると
思ってしまいました...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
就職活動には時間が必要です。
留年はマイナス要素ですが、大学に所属している限り、大学のサポートを受けられます。
大学の担任に親が相談しても...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
お返事拝見しました。
私は現在、鬱状態の治療のために心療内科と大人の発達障害対応の精神科にかかっています。
各県に発達障害支援センター...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
なにも遅れが発達障害という訳でもなく、
コミュニケーション、言葉の捉え方、こだわり、感覚過敏等の障害なので…
なにも言葉面や生活スキル、運...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
ゆかりさん、初めまして。
うちは、就学までは全く思い至りませんでした。
歩き始めてから保育園時代を通して、転びやすかったり、走り方がちょっ...


医師の診察を初めて受けてきました
激しいパニックと自傷についてのことでしたが・・・・発達検査は今日はしなかったのに、医師から『自閉症スペクトラムだと思います。心理士と面談もして、脳波も取ってみて、また改めて診てみましょう。』と言われました。正直言って、初診で『自閉症スペクトラム』という言葉が出るとは予想もしておらず検査もしていないのに、その単語が出たことに驚きました。医師の診察(子どもに質問もいくつか、していました)だけで、そのような単語を初回から出すのは普通ですか?
回答
はじめまして。
普通か普通じゃないかは個々の感覚によるので何とも言えませんが、まず自閉症スペクトラムという言葉は以下のリンクが図解されて...



先日、数年前から通っているクリニックでWAIS-Ⅲ検査を受け
、心理士から発達の凸凹があることが推測されるとの所見をもらいましたが、診断ができる専門医がいないということで、通っているクリニックでは発達障害の診断はできないとのことで、診断をしてもらえるクリニックを受診しようと思っています。まずは、地元の発達障害者支援センターに相談に行こうと思いますが、みなさんは診断までどのくらいの期間がかかりましたか?数回の受診で診断をもらえるようであれば、首都圏のクリニックに通うことも考えています。何ヶ月も毎週通わないと診断を受けられないようであれば、地元のクリニックに行こうと思います。また、新たに発達障害の診断を受けようとクリニックを受診する際、受診まで何ヶ月も待たされましたか?地元はどのクリニックも最低3ヶ月待ちということで、首都圏であれば比較的待ちなく受診できるクリニックがあるのであれば、そういうクリニックを探そうと思います。具体名は教えられないと思いますので、こちらに書ける範囲でかまいませんので、そのあたりの情報を教えてもらえたら大変助かります。よろしくお願いします。
回答
主治医の支持のもと発生障害支援センターで検査認定
都内ではなく関東
3ヶ月待ちでした
結果を話すのを主治医にしていただけたので娘も冷静...
