ASD傾向がある成人で、高校現代文などの文章問題での「これらの要約の中から問題文を正しく表しているものを選びなさい」といった、あいまいな日本語表現(間接表現・比喩)や言い換えをどう理解していくか学びたいのですが、何か参考になる資料や教授法を知りませんか?限定され答えにくい問題ですみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2018/08/06 16:44
ASD当事者の家族はADHDの私より得意です。
家族は論理的思考力が高いからだと思います。
選択肢の中の明らかなハズレは分かるのですが、
最後の二択で間違えてしまう事が私の場合多いです。
家族は、捻られた箇所を見抜く力がある様です。
私よりも一語一句見逃さずに読んでいるからだと思います。
次男は中学受験の準備をしていますが、
慣れだと思う事はあります。分量をこなしていると
要約するスキルが格段に上がり、暗喩も大丈夫です。
詩の勉強は効率良いと思いますよ。
設問のように一定のパターンがある場合に私が時々使うのは、google翻訳でいったん英語にすることです。
英語にしてから、また日本語に翻訳すると、婉曲さが減ります。例えばこの場合は、
これらの要約の中から問題文を正しく表しているものを選びなさい。
↓
Choose something that represents the problem sentence correctly from the upcoming summary
↓
次の要約から問題文を正しく表すものを選択する。
となります。
もし「正しく表しているもの」の「正しく」の部分が理解しにくいのであれば、何を言っているかではなく、何を意味しているか、を考えるのですが、これはどう説明すればいいのかな。問題文なら「作者の意図、作者の伝えたいこと」に置き換えられることが多いのではないでしょうか。
Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
あいまいな日本語表現をどう理解していくかという課題への直接の答えにならないかもしれませんが、
テストで点を取ることに目的を絞れば、「あいまいな表現を理解できるようにしよう」というアプローチより
「論理的に正解を導き出そう」というアプローチでトレーニングをした方が伸びる気がします。
特に例として挙げられているような選択問題の場合、
読む人の感性で答えが分かれるような選択肢は用意されていないはずなので、
論理的に文章の趣旨をつかむことができれば必ず正答できます。
他の方も挙げておられますが、私も出口汪先生をオススメします。
高校生の頃、漠然と文脈をつかもうとしてあまり点が取れなかったのが、
出口先生の本を読んで飛躍的に伸びました。
ネットでレビューを読むと合う合わないがあるようですが、
論理的に考えること(数学の証明とか)はできるけど現代文は苦手というタイプの子には向いている気がします。
Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
皆様、回答ありがとうございます。
複数の方からお勧めがあった出口汪先生のYoutube や本をあたってみます。
きなたくさん、私の知人が、最近自身の特性についてのメタ認知がすすんできて、一語一句見逃さずに読んでいるが故に、回答の選択肢をすべて本文と一致しない=正しい選択肢はない、と判断してしまう。と相談したのが上記の質問の理由です。
バンブさん、そういう知人へ何か参考になる解法の指針がないかと問われたので皆様のお知恵をお借りしたいと思いました。
Kota Kawamotoさん、好みや相性があると思いますので、出口汪先生と併せて板野博行先生も紹介してみます。
はんちょうさん、20年以上前のことをそんなに具体的に記憶されておられて驚きました。ありがとうございます。
鳥有さん、実は、英語科目の長文問題の要旨を日本語訳の選択肢の中から選ぶ際に、上記のつまづきに気づいたそうなので、もう一度英訳して考えてみることを薦めてみます。
あずきさん、実感のこもったご回答をありがとうございました。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
退会済みさん
2018/08/06 20:26
ID_CHIE様
こんにちは。
アラフィフでASDの男性です。
数学得意で国語は苦手です。
ご質問の目的は、なんでしょうか?
例えば、大学入試などのテストで、点数を
上げたい、とか。
身近に高校生がいて、助けて上げたい、とか。
状況と目標により、手段も変わります。
自分で使ってはいませんが、
出口 汪先生をお勧めします。
東進の先生のようです。
Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
ASD当事者です。
高校の時、東進の板野博行先生の授業や参考書で勉強していました。
解法のルールを分かりやすくまとめてくださっているので、
「ルールを厳格に守る」タイプのASD当事者に合っていると思います。
まずは、下記の無料サンプル講義を見せてあげてください。
https://youtu.be/RADoMgrG6aw
参考書
●http://amzn.asia/2XygRxy
●http://amzn.asia/6dRIAN0
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。