このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。
その後、息子は発語があり
三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり
癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。
ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと
涙が枯れるほど泣いたけど
『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。
もちろん凸凹や困り事はあるのですが
工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。
今回の相談は下の子について、です。
もうすぐ2歳になる娘は
息子と違い、おしゃべりが上手で
良く目が合い、模倣も上手です。
コミュニケーションは良くとれるし
運動面も問題ないし偏食等もありません。
人見知りは普通です。
あまり発達に気になることもなく
育児をしてきましたが
最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。
いやがって、ではなく
楽しそうに私の反応を確かめながらやります。
一過性のものかな?と思ったりもするのですが
息子もやっていたので
もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。
もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため
療育受けたりしたいなーと思い
病院の予約をしましたが半年後です。
息子の経験からも発達凸凹があってもなくても
やることは変わらないとわかってはいますが
なんだか落ち着きません。
耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。
何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを延々と続けたり…とかw
うちの上の子は、ボールを見ると、絶対『手渡し』してきてましたね。
転がってるボールを見つけたら『はいっ!』転がして遊んでても『はいっ!』キャッチボールをしようとしても『はいっ!』
最初のうち、手渡しできたからって褒めてたのが忘れられないんですかねw
もしかしたら、上のお子さんのマネしてるのかも?
その時、あ母さんが構ってくれてたから、マネしたらかまってくれるかなーとか?
下の子の初診より、上の子の再診が早い。
上の子が療育受けてるなら、そこの先生に。
どうしても気になるなら、そんなタイミングで専門家に聞いて見るのもいいかも知れませんよ。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。