質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中2の娘
2018/09/27 20:17
4

中2の娘。
身体は成長し、丸みを帯びて、胸も大きくなり、来るものも(今回で2回目)来て大人になりました。
でも心は幼く恥ずかしいがわかりません。
毎回注意をするのですが、本人が恥ずかしいと思って居ないので治りません。

人前で大股開く(見せパンは履いてますが、生理中でも、スカートの時でも平気です。これからは生理中の時はスボンにさせます。)

大声でパンツに血がついちゃったと、話す。
などなど…

今日その二点をデイで注意されました。
されたにもかかわらず、帰宅し、車から降りた途端、
「ママ〜血が付いちゃったパンツどうすればいーい?」
送迎の先生が慌てて口を押さえてくれましたが、娘はどうして押さえられたのかわからず、玄関に入り、先生が恥ずかしい事だよ。と、伝えられるも、理解してない様子。
家の中に入り、ゆっくり丁寧に話すも理解できて居ません。
お風呂に一緒に入り汚れたら下着を洗う事を教えました。
お風呂の中で、どうしていけないかわからない?と私が聞き悲しい顔をした途端に、娘はパニックになり、泣き暴れ自傷が始まりました。

まだ難しいんだなぁ〜

どう対応して良いのかわからず、経験された方対応方法など教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
YOASOBIさん
2018/09/28 17:06
皆さんどうもありがとうございます。
今日はデイへ支援計画の更新に行ってきました。
そこで、生理の事は、恥ずかしい事だと薄々分かっているから、ナプキン変える事も、漏れてしまったと訴える事もできる。
お漏らしと同じ事。
だと教えては?
勝手におしっこ出て来ちゃうからオムツするんだよね。
それと同じ。
それなら恥ずかしいが分かるし、漏れちゃう事も恥ずかしい。とはわかるのでは?とお話しして下さいました。
でも、姿勢は変える事は集中力がかけると難しい。
なので生理の時はズボンを履くにしたら?
と、提案して下さいました。

皆さんのご意見も参考にしつつ、恥ずかしいがわかるのを待ちたいと思います。
どうもありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/116936
退会済みさん
2018/09/28 00:18

あのですね。

どーしたらいい?と聞けるだけずっとマシ。
これはまずいのかも。と気付きがあるんですから。

もっとすごいのがうちにいます。
ちなみに洋服や寝具は毎回血まみれになります。洗いに出そうともしません。
さまざまなものを血で汚すだけではなく、
家中に取り替えたナプキンをポンポン捨てて隠します。なぜかトイレではほとんどかえません。

変えたいと思わないと変えないのですが、いつ、どこで、どんなときに変えたらいいかを心理士さんにマンツーマンで教わっても
まーったく理解しないどころか、変なところで取り替えたては叱られるからと、家中に隠す。異臭でわかる。の毎月繰り返し。

制服だけは不思議とあまり汚しませんが、(ほかのものはごまかしようがないほど汚す。)汚れてるから替えようね。と声かけしても激怒します。
心理士さんたちから生理や二次性徴が生理的にいやだからでは?なーんて意見もありましたが
全然そうではなくて、取り替えるのが面倒だから。細かく細かく手順をわかりやすくして教えましたが、そもそもナプキンをつけかえるのがとにかく嫌なんだそうです。

ちなみにナプキンは関係無いときにつけっぱなしにしているので過敏ではないです。

ナプキンは持ち歩いていますが、友達にあげるためで自分のためには使わず、トイレットペーパーをあてて帰ってくるようにはなりましたが。
多分、道端に落として帰ってる、絶対そう。

とにかく、どうしなければならないか?は細々教えないとだめです。

生理への嫌悪感はあまりなさそうに見えますが、どうかわからないですからそこも注意して。よそさまに叱られるのはいいことですがうちのこには効果無しでした。

ナプキンは付け方、付け替える場所、使用済み捨てかた、それぞれのタイミング、などなどを事細かに教えないとだめです。
うちは三年かかってやっと、ナプキンつけるが理解できるようになりましたが、ここまで長かったです。
毎月父母と娘で大喧嘩ですよ。
取り替えるのがとにかく死ぬほど嫌なんですと。
拭くのも面倒(尿は拭きたがりません。)タンポンをずっとつけてたいんだそうです。

ちなみに知的障害全くなしです。

https://h-navi.jp/qa/questions/116936
退会済みさん
2018/09/27 20:37

こんばんは、シフォンケーキです。

娘さん難しいお年頃になりましたね。
実を言うと私も恥ずかしいという感覚は、娘さんと同じ年頃に習得しました。

体の変化以外に対する恥ずかしいは、あったのですが、それまではありませんでした。処理に関しても何もしなくてもいいと思ってました。誰も教えてくれないし、なんもしなくてもいいんだと。
しかし、私はクラスメートの一人から、恥ずかしくないの?と指摘されてからきちんとしなきゃいけないと思ってそれからはやりはじめてますが、なにせ不器用で処理をすれば膿んでばい菌が入り、腕が痛くなるほどなので大人になってからは力の加減ができないのもあり、あまりしていません。

先生にどう指摘されているのかは、わかりませんが、ストレートに恥ずかしくない?と指示してもらってはいかがでしょうか?当事者ですが、ストレートに言ってくれた方が助かります。こう言った場合、わかるから遠回しにということをされると、何に対して注意されているのか永久にわかりません。

と、同時にご家庭でも血がついたと大声で言ってはいけませんと教えるしかないですね。
体の変化に対しては、ストレートに言ってはダメ、なぜなら公共では言ってはいけないルールになってるからですとルールにしてしまうのも効果があるかもしれません。恥ずかしいがわからないなら娘さんにわかりやすいルール作りが必要ですし、恥ずかしいをどう言い換えるかもポイントになります。

また、以前どなたかの質問で出ていましたが、下記の書籍はどうでしょうか。

アスピーガールの心と体を守る性のルール
http://www.toyokan.co.jp/book/04/b284952.html

もう読んでいたらスルーしてください。

In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/116936
ムーミンさん
2018/09/27 22:46

娘さんが持ちやすい
小さい手帳などに
わかりやすく
注意することを書いておく

血がついたパンツは着替える
袋に入れる
困った時は手帳に書いて見せてね
書けない時はカードを見せる
女の子だけのヒミツだから言わないでね

娘さんがわかるようにしてあげてくださいね
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/116936
おまささん
2018/09/28 13:45

こんにちは。
ずーっとどうして生理の話は恥じらいながらしないといけないのか?を考えていました。
生理について、学校で授業をするとき男子がいて恥ずかしかったと私は思いましたが、何故?と考えると、そういうものだからとなってしまう。
昔の人はナプキンとかないから、ひたすら寝ていたり、部屋から出ないようにしていたらしいですよ。その頃だったら娘さんも堂々としていられたのかも。

最近、中1の娘からきいたのですが、パンツ全体が生理用品になっているオムツみたいなのがあるそうなんですよ。ゴワつきがいやでないなら、これは失敗がなさそう。
それから、洗って何回も使える布の生理用品とか(布オムツ?)、ちょっとの生理だったらキャッチしてくれるパンツ(トイレトレーニングパンツ?)といった物もあります。私が見たことないのはパンツ全体が生理用品のものだけです。色々あるので、試してもいいのでは?

多分、まだ二回しか体験していない生理だから不安で言葉にだして聞いてしまうのですよね?生理の日が快適に過ごせる工夫をしてあげたらだんだん口に出さなくなるのでは?でも、恥ずかしいと思うかどうか?はわからないのですが。申しわけありません。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
>そのために病院に行く必要はありますでしょうか? 医師の役割は診断書書くこと(通級希望したり支援級への転籍の場合や、放課後デイサービス利用...
18
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。 学校生活はどうなのでしょう。 女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。 高IQで話しが合...
8
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
再回答です。 身もふたもないのですが、ASD児の執着については、「その子による」としか言えません。 執着が強い子であれば、十年以上にわたっ...
24
不登校の中学1年生の娘がいます

はっきりとした診断は出ていませんが、不登校外来で「自閉症スペクトラム疑い」と言われました。小6で登校しぶりが始まり、中1の5月から完全に不登校になりました。当初は「嫌な子がいる」と友達関係が理由と言っていましたが、今は「生理が嫌で外に出れない」と言います。元々小さな子が苦手で、「将来、子どもを産みたくない」と言っていましたが、自分自身の体の変化を目の当たりにして、「子どもを産みたくないのに毎月生理を我慢するなんて耐えられない、無理!」と泣き喚くほどです。以前から下着については細かいこだわりがあり、限られた形のものしか着れなかったのですが、「生理が嫌」という気持ちの影響か、「ナプキンは無理」と許否し、どうにかパンツ型で乗りきっています。とはいえ、生理中も生理でなくても娘の頭の中は「生理が嫌!なくしたい!このままじゃ生きられない!」の考えでいっぱいです。発達障害の子は、身体の変化を受け入れられないと聞きました。周りの友達にはここまで生理を嫌がる子もいないため、なかなか深く相談できる相手もいません。娘と同じように自らの成長を受け入れられない子はいますか?親御さんはどのように対応していますか?

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 生理は、私も嫌です。初回の時だけ休みました。あとあとは、...
13
【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…

アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒)親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。テレビも幼児番組を喜んでみています。駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓本人は最近、「私がいるとみんなに迷惑がかかる」「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」と、自分を客観視するようになりました。中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…?叱っても叱っても変わりません😓成長すれば改善の余地はあるでしょうか?🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄追記です^^ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。でもとても、高機能の子とは思えなくて…アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄再び追記ですご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。小学生の時は優等生だったんです…でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
こんにちは、 一時もじっとしていられません(怒) 親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。 ↑これ、アスペ...
36
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
そもそもですが、、、皆さん医師からの配慮支援方法を無視されていませんか? 医師が教えてくれた配慮支援方法というのは、この支援方法がない環境...
10
タイムラインで投稿したものとほぼ同じ内容になります

親として力不足、知識不足を日々感じています。堅実な皆様ならこのような事例で実際どのように対応されるか、もしくは対応されているのか知りたいです。今日実際に我が家であった出来事です。その1トイレに行ったらパンツが反対だった。反対だよ、と注意して直させようとすると1回脱いで同じようにまた反対にはく。あれ、また反対だよ、と注意すると「キェー!!」とひっくりかえりパニックに。その2あからさまに人の話を全く聞いていない。これは今日に限らずものすごく日常的にあることです。ねぇ聞いてる?といった瞬間は「ハイ」と意識が戻るがすぐに別世界に飛んでいく。とにかく人の話を全くきいていないので新しい学びもない。その1に関して後から主人に「あのパンツは反対にはくこだわりがあるみたい」と聞かされました。「まあパンツぐらい反対でいいよ、死にゃしないし」とさっさと割り切るのがよかったのかなとも思います。こちらも楽ですし。ただ2度も履き替えさせてしまった以上、まあそんなに泣きわめくならいいよいいよとこちらとしても言い出しにくいというか、一番懸念しているのがそういった事をやってしまったら「暴れときゃなんでも思い通りになる」っていう誤学習をさせてしまいかねないのではないかという部分です。旦那側の親族にそういうタイプが実際におり幼少期より好き放題わめいていれば周りが根負けして折れていたようです。それなので余計にそう考えてしまいます。その2に関して聞いてないのならまた今度調子が乗っている時にでも、で穏便に済ませたいところですが、うちの子の場合常にどこかに意識が飛んで行っているので「また今度」聞いてくれる機会が延々に来そうになく。言い換えれば延々学習ができない感があるので。私ねぇ聞いてる?「…ハイ(目は遠く)」私ねぇ聞いてるってば「…キャハー(完全別世界)」とイライラを募らせてしまうパターンです。毎日毎日こういった事をどれほど繰り返してきたかわかりませんが、いまだに正解がみつかりません。きっと明日も明後日も延々と続く課題だと思うので、一度皆様のやり方や工夫をお聞きしてみたく質問させていただきました。誤字脱字乱文等お許し下さい。宜しくお願いします。

回答
私の子も自閉症で、本当に口頭指示が入らなくて苦労が多いので、お気持ちはわかります。 ただパンツの前後は本当にわかっていないのだと思います。...
25
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
お返事拝見しました。 これからだと、来年度からの通級利用も難しいかもしれませんが、まずは教育委員会や学校に就学相談について相談だと思いま...
15
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
ぽりりんさん再度の回答ありがとうございます! 妹さんもいらっしゃるのですね。妹さんは副作用ないとのこと、本当に効き目と副作用は人それぞれで...
13
アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言

動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。

回答
マレーグマさん こんばんは、はじめまして発達障害当事者です。 心中お察しします。 根本的な解決をお望みでしたら、同僚の方が発達障害の診...
15
愚痴らせて下さい

4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。

回答
はじめまして。 うちも今年年中です。 療育には行かれてますか? どのような指示が入りやすいなど、心理士さんなどからアドバイスいただい...
15
ADHDアスペルガー小2の娘がいます

清潔感について、教えていただけたらと思います。汚い事をします。↓ここから、汚い表現になります。しょっちゅうでは有りませんが、暇な時??鼻をほじったり、口に指を入れたり、それだけでも嫌なのに、鼻くそや、鼻水で少し遊んだりしてるのを洗面台に居る時、見てしまいました。唾(痰)とかもティッシュで取り切れないのを手で遊んだりしてる様で・・・。怒りと悲しさを堪え、娘に伝えると、泣きながら、汚いってわかってる。いけない事ってわかってるんだけど、気を付けてるんだけどって。服に興味も出て来て喜んで居たのに、友達出来ない訳だよって言いそうになるのを堪え、嫌な気持ちになるからやめようねとは言いましたが、女の子なのに・・・ただただ、悲しいです。これって自分で誰かに言われて嫌な経験して、改善するのでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。後、姿勢がとにかく悪いです。体幹を鍛えようと、習い事も運動系をしてますが、なかなか。昨日の授業参観でも、皆、手をピシッと挙げてるのに、手を挙げたとしてもクネクネしてる感じで、途中から挙げるすらやめてしまう・・・。上履きを片方半分脱いでカポカポしたり。椅子をカッタンカッタンしたりしてました。先生はとても良い方で、娘の話はしてあります。1年生時の担任は、本当に冷たく、親子でとても辛い思いをしたので、2年生になり、頑張って行こうと思っているのに。勉強はついていけてます。むしろ、好きな方なのに。積極的に参加したら、授業もっと楽しくなるし、集中出来るのに。周りと比べてはいけないとわかっていながら、どうしても苦しくなります。

回答
うちの子もありますよ(´-`).。oO 鼻くそ大好きΣ(゚д゚lll) 耳鼻科の先生が指のバイキンが鼻に入ったらΣ(゚д゚lll)と恐怖...
11
現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか

とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。

回答
発達障害のある中1の男の子がいます。 どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。 まず最初に考える必要があるのは「努力す...
3
私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど)現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。《今まで出会った発達障害の人達の特性》・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人・勉強はできないが空気が読めて優しい人・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人・知的障害がありずっと走り回っている人・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人・空気が読めないがIQが高すぎる人など様々な人がいました。《私の特性》・知的障害なし・幼少期に診断・IQは100(高くない)・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう・手先が不器用・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい)・衝動的に物事を決めて失敗する・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意・仕事で人を頼ることが苦手・忘れ物がとても多い・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない・思ったことをすぐ口に出してしまう・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う)・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手)・空気を読めず失礼なことを言ってしまう・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない)・パソコンの扱いが極端に苦手比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか…ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし…しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。ちなみに私は女性です。もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので…ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける)発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった)しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません…同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
(補足)私の特性と全く同じでなくても、少しでもあてはまるものがあればお話が聞きたいです。
8