締め切りまで
5日

中2の娘
中2の娘。
身体は成長し、丸みを帯びて、胸も大きくなり、来るものも(今回で2回目)来て大人になりました。
でも心は幼く恥ずかしいがわかりません。
毎回注意をするのですが、本人が恥ずかしいと思って居ないので治りません。
人前で大股開く(見せパンは履いてますが、生理中でも、スカートの時でも平気です。これからは生理中の時はスボンにさせます。)
大声でパンツに血がついちゃったと、話す。
などなど…
今日その二点をデイで注意されました。
されたにもかかわらず、帰宅し、車から降りた途端、
「ママ〜血が付いちゃったパンツどうすればいーい?」
送迎の先生が慌てて口を押さえてくれましたが、娘はどうして押さえられたのかわからず、玄関に入り、先生が恥ずかしい事だよ。と、伝えられるも、理解してない様子。
家の中に入り、ゆっくり丁寧に話すも理解できて居ません。
お風呂に一緒に入り汚れたら下着を洗う事を教えました。
お風呂の中で、どうしていけないかわからない?と私が聞き悲しい顔をした途端に、娘はパニックになり、泣き暴れ自傷が始まりました。
まだ難しいんだなぁ〜
どう対応して良いのかわからず、経験された方対応方法など教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あのですね。
どーしたらいい?と聞けるだけずっとマシ。
これはまずいのかも。と気付きがあるんですから。
もっとすごいのがうちにいます。
ちなみに洋服や寝具は毎回血まみれになります。洗いに出そうともしません。
さまざまなものを血で汚すだけではなく、
家中に取り替えたナプキンをポンポン捨てて隠します。なぜかトイレではほとんどかえません。
変えたいと思わないと変えないのですが、いつ、どこで、どんなときに変えたらいいかを心理士さんにマンツーマンで教わっても
まーったく理解しないどころか、変なところで取り替えたては叱られるからと、家中に隠す。異臭でわかる。の毎月繰り返し。
制服だけは不思議とあまり汚しませんが、(ほかのものはごまかしようがないほど汚す。)汚れてるから替えようね。と声かけしても激怒します。
心理士さんたちから生理や二次性徴が生理的にいやだからでは?なーんて意見もありましたが
全然そうではなくて、取り替えるのが面倒だから。細かく細かく手順をわかりやすくして教えましたが、そもそもナプキンをつけかえるのがとにかく嫌なんだそうです。
ちなみにナプキンは関係無いときにつけっぱなしにしているので過敏ではないです。
ナプキンは持ち歩いていますが、友達にあげるためで自分のためには使わず、トイレットペーパーをあてて帰ってくるようにはなりましたが。
多分、道端に落として帰ってる、絶対そう。
とにかく、どうしなければならないか?は細々教えないとだめです。
生理への嫌悪感はあまりなさそうに見えますが、どうかわからないですからそこも注意して。よそさまに叱られるのはいいことですがうちのこには効果無しでした。
ナプキンは付け方、付け替える場所、使用済み捨てかた、それぞれのタイミング、などなどを事細かに教えないとだめです。
うちは三年かかってやっと、ナプキンつけるが理解できるようになりましたが、ここまで長かったです。
毎月父母と娘で大喧嘩ですよ。
取り替えるのがとにかく死ぬほど嫌なんですと。
拭くのも面倒(尿は拭きたがりません。)タンポンをずっとつけてたいんだそうです。
ちなみに知的障害全くなしです。
どーしたらいい?と聞けるだけずっとマシ。
これはまずいのかも。と気付きがあるんですから。
もっとすごいのがうちにいます。
ちなみに洋服や寝具は毎回血まみれになります。洗いに出そうともしません。
さまざまなものを血で汚すだけではなく、
家中に取り替えたナプキンをポンポン捨てて隠します。なぜかトイレではほとんどかえません。
変えたいと思わないと変えないのですが、いつ、どこで、どんなときに変えたらいいかを心理士さんにマンツーマンで教わっても
まーったく理解しないどころか、変なところで取り替えたては叱られるからと、家中に隠す。異臭でわかる。の毎月繰り返し。
制服だけは不思議とあまり汚しませんが、(ほかのものはごまかしようがないほど汚す。)汚れてるから替えようね。と声かけしても激怒します。
心理士さんたちから生理や二次性徴が生理的にいやだからでは?なーんて意見もありましたが
全然そうではなくて、取り替えるのが面倒だから。細かく細かく手順をわかりやすくして教えましたが、そもそもナプキンをつけかえるのがとにかく嫌なんだそうです。
ちなみにナプキンは関係無いときにつけっぱなしにしているので過敏ではないです。
ナプキンは持ち歩いていますが、友達にあげるためで自分のためには使わず、トイレットペーパーをあてて帰ってくるようにはなりましたが。
多分、道端に落として帰ってる、絶対そう。
とにかく、どうしなければならないか?は細々教えないとだめです。
生理への嫌悪感はあまりなさそうに見えますが、どうかわからないですからそこも注意して。よそさまに叱られるのはいいことですがうちのこには効果無しでした。
ナプキンは付け方、付け替える場所、使用済み捨てかた、それぞれのタイミング、などなどを事細かに教えないとだめです。
うちは三年かかってやっと、ナプキンつけるが理解できるようになりましたが、ここまで長かったです。
毎月父母と娘で大喧嘩ですよ。
取り替えるのがとにかく死ぬほど嫌なんですと。
拭くのも面倒(尿は拭きたがりません。)タンポンをずっとつけてたいんだそうです。
ちなみに知的障害全くなしです。

こんばんは、シフォンケーキです。
娘さん難しいお年頃になりましたね。
実を言うと私も恥ずかしいという感覚は、娘さんと同じ年頃に習得しました。
体の変化以外に対する恥ずかしいは、あったのですが、それまではありませんでした。処理に関しても何もしなくてもいいと思ってました。誰も教えてくれないし、なんもしなくてもいいんだと。
しかし、私はクラスメートの一人から、恥ずかしくないの?と指摘されてからきちんとしなきゃいけないと思ってそれからはやりはじめてますが、なにせ不器用で処理をすれば膿んでばい菌が入り、腕が痛くなるほどなので大人になってからは力の加減ができないのもあり、あまりしていません。
先生にどう指摘されているのかは、わかりませんが、ストレートに恥ずかしくない?と指示してもらってはいかがでしょうか?当事者ですが、ストレートに言ってくれた方が助かります。こう言った場合、わかるから遠回しにということをされると、何に対して注意されているのか永久にわかりません。
と、同時にご家庭でも血がついたと大声で言ってはいけませんと教えるしかないですね。
体の変化に対しては、ストレートに言ってはダメ、なぜなら公共では言ってはいけないルールになってるからですとルールにしてしまうのも効果があるかもしれません。恥ずかしいがわからないなら娘さんにわかりやすいルール作りが必要ですし、恥ずかしいをどう言い換えるかもポイントになります。
また、以前どなたかの質問で出ていましたが、下記の書籍はどうでしょうか。
アスピーガールの心と体を守る性のルール
http://www.toyokan.co.jp/book/04/b284952.html
もう読んでいたらスルーしてください。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんが持ちやすい
小さい手帳などに
わかりやすく
注意することを書いておく
血がついたパンツは着替える
袋に入れる
困った時は手帳に書いて見せてね
書けない時はカードを見せる
女の子だけのヒミツだから言わないでね
娘さんがわかるようにしてあげてくださいね
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ずーっとどうして生理の話は恥じらいながらしないといけないのか?を考えていました。
生理について、学校で授業をするとき男子がいて恥ずかしかったと私は思いましたが、何故?と考えると、そういうものだからとなってしまう。
昔の人はナプキンとかないから、ひたすら寝ていたり、部屋から出ないようにしていたらしいですよ。その頃だったら娘さんも堂々としていられたのかも。
最近、中1の娘からきいたのですが、パンツ全体が生理用品になっているオムツみたいなのがあるそうなんですよ。ゴワつきがいやでないなら、これは失敗がなさそう。
それから、洗って何回も使える布の生理用品とか(布オムツ?)、ちょっとの生理だったらキャッチしてくれるパンツ(トイレトレーニングパンツ?)といった物もあります。私が見たことないのはパンツ全体が生理用品のものだけです。色々あるので、試してもいいのでは?
多分、まだ二回しか体験していない生理だから不安で言葉にだして聞いてしまうのですよね?生理の日が快適に過ごせる工夫をしてあげたらだんだん口に出さなくなるのでは?でも、恥ずかしいと思うかどうか?はわからないのですが。申しわけありません。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


職場のおばさんから臭いのことで2日続けて注意を受けた
衣類に関しては、しっかりと洗濯もしているし、洗濯物が飛んだり、落ち無いように室内干しだけど、網戸にして乾かしているて、体に関しては、Ag24の男性用ワキ毛を塗るのとスプレーを使用したり、毎朝、30分掛けて、身体中の毛を髭反りで剃ったり以前、朝食の焼き魚で注意を受けたから勤務日の朝食は、魚類を食べないようにしていたり、発達障害者なりに頑張って工夫しています。皆様は、何か体臭のことで工夫していることがあれば、教えて頂けませんか?
回答
補足。
私は臭いも過敏があるので、生乾きの臭い等はすぐ気づいてしまいますね。
自分が着ていたり持ち物が臭うとかなり気分が悪くなるので死活...


中1の娘
とうとう初潮を迎えました。細いし小さいし、もっと遅いと思っていたけど…ある程度の知識は学校でも聞いてるみたい。私からはナプキンの付け方を教えて、ナプキンポーチを用意してあげたりしたけれど…私の当たり前が通じないこともたまにあるので、娘さんをお持ちのかたに、こんなことありました、これは気をつけるよう言いました、こんなものを用意しました、ってことあったら教えてください😉
回答
色々準備したり危機管理のため教え込んだりしてきましたが、根本的なところがおかしいです。
できることなら、生理を止めたいぐらい。
1日に一...



小学生(高学年)娘についてのご相談です
特定の服装にこだわりがあり、素材やタグの位置はもちろんのこと、この頃はTシャツの襟首のところから下着のシャツが出ていようが少しお辞儀をしたり、階段を昇るときに数段後ろを昇っている人にはパンツが丸見の短い丈のスカートばかりをはきたがります。私は買いませんが、夫が何も考えずにこのようなスカート買い与えます。最初はスパッツのようなものをはく事を条件にこのスカートをはかせましたが、この頃は約束を平気で破りパンツを見られても平気な状態で登校します。私は性犯罪に巻き込まれる事を懸念し、このようなスカートをはかせたくないのですが、本人は身を守ることよりも、このスカートをはく事を優先しております。暴行されても私がされるのだから関係ないでしょ!と言っております。着るものは親子であっても好みが違うのは認め、基本的には私の好みと違っても買い与えますが、ここまでいくと淫靡な雰囲気を醸し出していて看過出来ませんが、狂ったような声をだし私から奪い取ってでもこのスカートをはきます。どのような方法で話をしたら先ずは性犯罪に巻き込まれないための服装を受け入れるでしょうか。Tシャツにズボン程度の服装で登校して欲しいのですが・・・・
回答
短いスカート、パンツ、性犯罪、暴行、淫靡…なかなか凄い言葉が並んでいますね。高学年女子から暴行という言葉が出てきたら、びっくりします。お母...



14歳の娘、ADHDとADSの診断があり、フリースクールに通
っています。この夏に初潮が来ましたが、以来、生理の時にナプキンを当てるのを嫌がって使わず、外出も避け、1日に何度も下着や服を汚して取り替えています。布ナプキンもダメです。話をするとかんしゃくを起こして激しく拒絶します。とりあえず下着に古いシャツの布を重ねて縫い付けたものをいくつか用意しましたが、、、。感覚過敏のせいなのか、それとも、大人の身体になる事に抵抗があるのか、気になっています。同じ悩みを抱えている方はいらっしゃいますか?
回答
タンポンは試してみましたか?私も感覚過敏があるのでナプキンは付けられません。また経血が垂れてくる感じが分かるのが一番耐えられません。タン...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


特別支援学級の3年生です
ADHD、知的はグレーゾーンです。体格が良く高学年に見られます。現在身長145cm、胸もふくらみはじめています。このまま生理を迎えるのも早そうなので、生理のことを教えなければと思っているのですがトイレの後始末が苦手で、拭き取りが出来なかったり緊張する場面やストレスが高まるとおもらしがあったりします。口で言っても分からないと思うので、まずは本や漫画など本人が取り掛かりやすいものから入って行こうと思うのですがおすすめの本や、どうやって生理の仕組みを伝えれば良いか教えて下さい。学校で行われる生理の授業は4年生になってからのようです。宜しくお願いします。
回答
今、支援学級の担任には相談されているのでしょうか?
自立活動があるとしたら、その時に、衛生的なことを学ぶ機会を作っていただいたらどうですか...



愚痴らせて下さい
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。
回答
金属のビス……って、棚をひっかけるアレのことかな。ちょっと見、チョコベビーっぽい奴。
ぶじでよかった。アブナイアブナイ。
コインの方がさら...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
お返事拝見しました。
不定愁訴ってご存じですか?
他人から見て不調がわからない不調の事なんですって。思春期に多いと思います。
ウチの子供...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
皆さまありがとうございます。
昨日あそこまで荒れた原因はあってとりあえずは解決しました。
病気のことは小さい頃からこういう病気でこうい...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
軽度のLDというのはどこか相談窓口で言われたのでしょうか?
勿論断言は出来ませんがLDというよりアスペルガーなどASDのお子さんを持つ方の...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
みなさま
親身にアドバイスくださって、ほんとうに感謝します。
おもいきって、このサイトに相談してみて、よかったです。視界がぐんと広がりまし...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ちびねこさん
ありがとうございます。
子供は子供なので、私のいたたまれない気持ちを共感させるのはまた違いますよね。
子どもの考えを肯定でき...
