締め切りまで
7日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
子供の頃、癇癪がひどかった人、いますか??
大人になって、どうなりましたか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

[僕はいつもヘルメットをかぶっている」
素晴らしい感性とお子さんの苦悩に涙が出そうです。
そして、お母さんがとめてくれるスイッチなんですね。
今20歳にになる息子は、かんしゃくが自宅では毎日、小学校では5.6年生の時は担任との相性が合わず頻回にあり、最終的には手が付けられなくなってしましました。
中学校では数回、高校からは他人に見せることはほとんどなくなりました。
授業の前にパニックになる前兆を感じれるほどの年齢ではないですよね。授業中、やばいと思って席をはずせる能力は、本当は大事にして許してもらえるようにすると、本人が傷つかなくてすむと思いますし、クラスの方にも良いと思うのですが…。
お母さんとのやり取りも素晴らしい。自分で自分のパニックをコントロールしよと頑張っている姿に泣けてくるし、もっとその気持ちを学校でも理解してもらうと上手くいきそうに思います。学校でも架空のヘルメットの話をカウンセリングの方と相談されたらどうかなあと思います。
お子さんはは視野が狭いのではなく、周辺視野が広いのではないですか、見えなくても良いもが見えたり、人の感情を感じ過ぎたり、それをどう処理してよいのかわからず、ヘルメットが必要になるのではないかと思えます。
お子さんはパニックに対して、自分でコントロールしようといる姿が見られます。この能力はとても大切です。それはその場を逃げる、といように他人には思えるかもしれませんが、周囲を傷つけたくないのだと思います。学校が嫌いにならないように、関係者とよく話し合い、理解してもらえることを願います。
素晴らしい感性とお子さんの苦悩に涙が出そうです。
そして、お母さんがとめてくれるスイッチなんですね。
今20歳にになる息子は、かんしゃくが自宅では毎日、小学校では5.6年生の時は担任との相性が合わず頻回にあり、最終的には手が付けられなくなってしましました。
中学校では数回、高校からは他人に見せることはほとんどなくなりました。
授業の前にパニックになる前兆を感じれるほどの年齢ではないですよね。授業中、やばいと思って席をはずせる能力は、本当は大事にして許してもらえるようにすると、本人が傷つかなくてすむと思いますし、クラスの方にも良いと思うのですが…。
お母さんとのやり取りも素晴らしい。自分で自分のパニックをコントロールしよと頑張っている姿に泣けてくるし、もっとその気持ちを学校でも理解してもらうと上手くいきそうに思います。学校でも架空のヘルメットの話をカウンセリングの方と相談されたらどうかなあと思います。
お子さんはは視野が狭いのではなく、周辺視野が広いのではないですか、見えなくても良いもが見えたり、人の感情を感じ過ぎたり、それをどう処理してよいのかわからず、ヘルメットが必要になるのではないかと思えます。
お子さんはパニックに対して、自分でコントロールしようといる姿が見られます。この能力はとても大切です。それはその場を逃げる、といように他人には思えるかもしれませんが、周囲を傷つけたくないのだと思います。学校が嫌いにならないように、関係者とよく話し合い、理解してもらえることを願います。
あまり参考にならないと思いますが、知り合いの話を少し書かせていただきます。
癇癪が酷く、大学に入っても部屋の壁は穴だらけ、携帯は何台も壊し、親には暴言を吐き、社会人になって大分落ち着いてきたものの、モノにあたる癖は残っている。
抑えきれない衝動を、モノにあたることで解消を図ろうとする行動は大人になっても続くと思います。
何がしかのストレスが衝動の動機だと思いますが、ストレッサーが先生から上司に変わるだけです。
大人になれば我慢を覚えますが、反対にストレスを溜め込んでしまい、より深刻になる可能性もございます。
健全な発散の仕方を覚えてもらう事が良いと思います。
こだわりがお強いでしょうから、選択肢を増やすのは大変かもしれないですが、体を動かすこと、音楽、テレビ等、いろいろあるといいと思います。
ご子息はストレスを感じやすく、後ろ向きな気持ちになりやすく、でもそれを共有できる方は少なく、どんどんふさぎ込んで行くという悪循環にあるかもしれません。
無理に踏み込まず、さりげなく、発散の仕方を見せてあげたりすることで、真似て、生きやすさを覚えていかれるのではないかなと思います。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
別質問でも回答はしましたが、度々申し訳ありません。
我が家は癇癪が激しく、ウィスクでは数値は普通より高いものの、各項目の凸凹もあり自閉症スペクトラムとの診断がついております。
癇癪は、自身が受ける不快な状況より起こっております。
そのため、言葉でない時期は言葉での表現、言葉出てからは正しい感情の表現、その後は不快な状況に陥らないための自身のできる対策や不快に陥った後の感情コントロール指導は行ってきました。
お子さんは、乱暴な言葉遣いをするとの事ですが、ご家庭はしっかり注意はしていますか?
小学校低学年であれば、乱暴な言葉を使う子は皆から相手にされない傾向が高いです。
また、一人になるから余計暴れ、皆の気をひこうとする場合もあります。
まずは何が原因なのかを把握するためにも、現状の問題となるべきお子さんの言動行動において、指導できる部分は指導する事も大切かなとは思いますよ。
ウィスクの結果より知能的問題がなければ、やはり本来はご家庭の指導で改善が可能な場合もあります。
お子さんとどの程度向き合っているかは分かりかねますが、まずはしっかりと子供が悪いや子供は悪くないとかではなく、分析をしまして対応にあたるが一番とは思います。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きれいなさんかくさん、コメントありがとうございます。
コメント読みながら、涙が出てきました。
スクールカウンセラーの先生とも、2週間~1ヶ月に一回のペースで話し合っていますが
ずっと悪い方向にばかり進んでいるような気がして、辛いです。
おっしゃる通り、息子は怒っている姿をお友だちに見られたくない、傷つけたくない気持ちが強く
とにかく、その場から離れようとします。
でも、まだその気持ちをコントロールして、その場で我慢することは難しいです。
今まで何かルールが変わるときはスクールカウンセラーの先生を通じて、連絡くれていたのですが
突然ダメと言われてしまい、戸惑っています。
また、来週相談に行きます。とりあえず、なぜ急に途中退出がダメになったのか聞いてみたいと思います。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なのさん、コメントありがとうございます。 Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぼぼさん、コメントありがとうございます。
ずっと頑張ってはいますが
物に当たるのはよくないよー。そうだね!
みたいに、簡単にはできないです。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
こんばんは😃🌃
小一普通学級のママ友さんに聞いてみたら
入学してから一度しか連絡帳に書いたことがないそうです☺️
私の息子支援級ですが、...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
これで、はっきりしたと思います。
先生も、お母さんが来ている時の態度を見て、支援を必要としてると実感したと思いますよ。
学校は、親が、積極...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
学校では特に問題がないのは、娘さんが癇癪を起こさないように、我慢しているのか。
それともうまくコントロールしているかのどちらか?なんじゃ...



いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
チビユキさん。
癇癪は、気持ちが通じない場合は特に起こることだと思います。
言葉の他、手を使ったジェスチャー、絵カードを使うなどし、言葉で...



自閉スペクトラム症の小1娘の癇癪についてお聞きしたいです
いつもお世話になっておりますm(__)m年長の秋から酷い癇癪が始まり、通院もし、投薬もし、小1秋まで癇癪がない日を数えるほうが早いのではないか?というほど癇癪を起こす日が多かったです。酷いと日に何度も。どこに地雷があるかさえ分からないほど。が、11月を過ぎた頃から癇癪がおさまりました。もともと、癇癪自体、学校でのストレスが多かったからだと思いますが、保健室登校などを経て、現在では朝の登校のみ私の付き添いが必要ですが、それ以外は教室へも行けてますし、多少意地悪を言われて泣くことはあるらしいですが、娘にとっては今までの中で一番?平穏な日々を過ごしているのかもしれないです。そのおかげか、癇癪がほぼないです。注意したことに、怒ったり泣いたりはありますが、それは定型の子でもあるだろう程度だと思います。薬自体は、12月にストラテラ液体からインチュニブに変更はありましたが、変更する前にすでに癇癪0が続いてました。癇癪が落ち着いてることはものすごく良いことだと思いますし、娘も楽なんじゃないかな?と思うのですが、またいつストレスが溜まって爆発してしまわないかが心配です。うちの娘のように酷かった癇癪が落ち着いたけど、また何かしらきっかけで癇癪が始まってしまうことはよくあることなのでしょうか?もちろんその子その子で違うこともお薬の効き具合だったり、ストレスの具合だったり、いろいろとあるかもしれませんが、ご経験者の方からお話を聞かせて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。※補足です。エビリファイも投薬を始めてから飲んでいます。薬の効果は、イマイチわかりません…。
回答
うちの子に関しては、一年生になってから癇癪は減りましたが、長期休みあけや行事ごとに不安定になるので、毎年安定してるのは11月末から年内、2...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
春生まれの年長の子がいます。
3歳半で感覚過敏の強い自閉スペクトラムと診断されました。
年少の終わり頃に『この年齢なら3〜4分泣くのはよ...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
黒さん
具体的な対策、対応策を教えていただきありがとうございます。
娘さんのために色々と工夫されたんですね、すごいです。ただただすごい...
