質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて投稿します
2016/03/02 12:25
6

初めて投稿します。

小学校一年生の男の子のママです。
小さいころから、家庭でのかんしゃくが多く困っています。

外では、やや控えめな性格ながら、友達関係も良好で
いつもニコニコいているタイプです。
学習面も平均ぐらいです。

ですが、家の中では、ちょっとしたことでかんしゃくを起こし、
私をたたいたり、エプロンが破けるぐらい服を引っ張ったりします。
幼稚園の頃からその状態が続き、しばらく静かだなと思っても、またかんしゃくの波がくる
という状況で、常に続いている感じです。

学校で嫌なことがあったとか、宿題がすすまないとか、そういうことがきっかけで
起こるとこが多いのですが、一気に爆発してしまうので手に負えません。
とにかく叩かれることから逃げないといけないので、私が離れようとすると
離れさせまいと必死になります。
私が離れてしまえば、しばらくすると落ち着きます。
また、かんしゃくの最中に友達が遊びの誘いにきたときなども、コロッと元に戻ったりします。
毎回、冷静になったとき、さっきはあんなに怒っていたけど、どうすれば良かったと思う?
という問いかけをし、その時は、悪かったと認めて謝るのですが、
また、ちょっとしたことで、ぐずりだすを繰り返します。

私の動きを自分の思った通りにさせたがったり、変なこだわりも多く
また、言葉もつたないことから、もしかしたら何かあるのかなぁと思っているのですが
外で問題行動がないので、診察までに至っていません。

ただ、やはり、7歳になっても、まだ激しい癇癪が起こるというのは
おかしいのかな・・・と思ってみたり・・・・
よくわからないというのが正直な気持ちです。

市の家庭児童相談などに行って、アドバイスを受けたりもしました。
そもそも、なぜ、子供がこんなに怒りを爆発させていまうのか、
他の子も成長の過程ではそういうことがあるのか、わかりません。
(私の知る限りでは、こんなに騒いでいる子はいませんが)

私に対しての甘えがとても強い子なので、その部分が自分でうまく切り離せないのかもしれません。
でも、母子分離ができていないっていうほどでもなく、ただ、ものすごく母親が好きという感じです。
好きだからこそ、すべてが私に向かってしまっているのですが・・・

こういう子供の心のバランスを整えるには、どうしたらいいでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さくらさん
2016/03/04 14:40
質問の締め方、間違えました(^_^;)
改めて、ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24179
2016/03/02 12:53

受動型アスペルガーの養育についてのドクターブログがあります。もしあてはまるようでしたら、参考になるかと思います。http://dryanbaru.xyz/?p=50

調布発達支援教室というところは、音楽を使った療育とフラワーレメディで心の不安を和らげているようです。我が家ではレスキューレメディを常備しています。
http://caredesign.sub.jp/shien.html

家の中だけ暴君の場合も食べ物でバランスはある程度とることができます。
http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719
http://www.at-douga.com/?p=11929




https://h-navi.jp/qa/questions/24179
退会済みさん
2016/03/02 13:07

むずかしいですよね。
不機嫌か、気むずかしいだけか、起こりっぽい、とか色々あるけど。
なんらかの支援でよくなるのか?
年齢とともにおちつくのか?
でも、お母さんに矛先がむくのは当たり前では?
子供から言わせたら、そんなの受け止めてくれるのが当然、っていう安心感あるのだと思う。
とはいえ、たまに、パパと遊んだりして、違う
かかわりを。
母親だけに執着する時期を過ぎたら、すこしはかわるかな。
それとは別に、どんな気持ちか言葉にするように、伝えてみては?
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/24179
さかなさん
2016/03/04 10:53

こんにちは。
我が家にはグレー(アスペルガーの特性強め)の小1女子がいます。
同じように、学校では穏やかに過ごしているようですが、
帰宅すると、ほぼ毎日癇癪を起こして、無言の頭突きを繰り返されます。
最近は、口で言えない時は、殴り書きのメモを投げつける方法を覚えたので、
以前より事態の悪化はしていない気がしますが、疲れます。

癇癪を起こす時は、
一人でお絵かきしたいのに、見せて!って無理やり見られた。みたいな、
一つ一つは小さいけど、学校で沢山の我慢を抱えて家に帰ってきたのに、
家でも色々言われて限界を超えた時だそうです。
学校行事等のイベント後は確実に癇癪が起きるので、「いつもと違うこと」も相当ストレスのようです。

娘の場合、これに空腹が加わると確実に癇癪が起きます。
なので、兆候が見られたら、固いグミ等のカミカミおやつでごまかしつつ、
食事の準備を最優先させるのが対処法になります。
が、当の本人が食事に来ないで、怒られて癇癪が起きるというのもよくありますorz

宿題等は、本人が限界の場合は量を減らすこともあります。
残りは土日でやらせる条件で、先生に許可を取りました。
お楽しみにこだわってしまって宿題に移れない場合は、
時間を決めてお楽しみ後、宿題をします。

あと、やたらに人を自分の思うようにさせようとしたり、くっつきたがるのも同じです。
その時は、
「母の体は母のものです。でも、腕一本なら貸します」
「母はご飯を作りたいです。あなたは重いので、おんぶしたままご飯は作れません。
くっつくなら、母はお腹が空いているので15分で勘弁して下さい」
みたいに、こちらの心情を伝えつつ、妥協案も提案すると意外と納得してくれます。

うちの娘は3歳でグレーと判定され、以後経過観察中です。
去年、「こういう子は人に迷惑をかけないから普通だと思われるけど、
正しい心の処理の仕方を知らずに無理を続けて、思春期になって心を壊す子が非常に多いから、
学校でも見守り体制を作って、正しく自分で心を守れる方法を身につけさせようね」と言われました。

あまりに癇癪がひどいなら、診察まではしなくてもいいですが、
一度、公共の支援センター等に相談に行かれて、どのような特性があるか把握されるといいかと思います。
Quos provident voluptatem. Non molestiae velit. Repellendus eum cupiditate. Quis pariatur officiis. Consequuntur illum amet. Dicta aperiam ratione. Illum quis quia. Rem quaerat aut. Ut non quis. Consectetur omnis qui. Expedita et quia. Rem odio vel. Molestiae dignissimos autem. Ex ducimus id. Ea inventore reiciendis. Voluptatem quo et. Officia nisi nostrum. Ipsam odio voluptas. Recusandae aut dolor. Et et rerum. Aut qui at. Repellat quibusdam amet. Rerum et ea. Officiis quia sequi. Eligendi alias consectetur. Atque et aut. Autem repellendus non. Id quae quidem. Aperiam officia aut. Cum vel commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/24179
2016/03/02 23:05

うちの子は、変化、新しい事苦手。食感のこだわりは服の素材のこだわり、効率のこだわりとか。普通の人にできないこだわりたくさん持ってます。それらの事からパニック起こす事もあります。言葉がでないと体で表現するので激しいです。もの投げたり、壊したり。投げても壊れないものにしたり。その子は、幼児期からプレイセラピーを続けて中3かなり変わりました。セラピストと遊びます。色んな形でたまってるものを解放していきます。 Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/24179
さくらさん
2016/03/04 14:38

質問者のさくらです。

回答をくださった皆さん、ありがとうございました。
とても参考になりました。

いい成功体験をつみたいものですね。
アドバイスありがとうございました!!
Quos provident voluptatem. Non molestiae velit. Repellendus eum cupiditate. Quis pariatur officiis. Consequuntur illum amet. Dicta aperiam ratione. Illum quis quia. Rem quaerat aut. Ut non quis. Consectetur omnis qui. Expedita et quia. Rem odio vel. Molestiae dignissimos autem. Ex ducimus id. Ea inventore reiciendis. Voluptatem quo et. Officia nisi nostrum. Ipsam odio voluptas. Recusandae aut dolor. Et et rerum. Aut qui at. Repellat quibusdam amet. Rerum et ea. Officiis quia sequi. Eligendi alias consectetur. Atque et aut. Autem repellendus non. Id quae quidem. Aperiam officia aut. Cum vel commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/24179
mamsapoさん
2016/03/03 01:10

当たられるお母さん、とてもつらいですよね。母も人間ですから、我が子と言えど、言葉や暴力はダメージを受けますので、どうか、相談相手や発散できる趣味など積極的に作ってくださいね。
お子さんについては、「思うようにいかない事」を「怒り」で表現する習慣が付いてしまっている気がします。癖がついているとも言えます。
あと、注意したいのが「かんしゃく」を起すことによって、お子さんの願望が、かなってしまう体験が無かったか(成功体験とでも言いましょうか)振り返ってみてはいかがでしょうか。
例えば、かんしゃくを起こせばお母さんが自分を見てくれる・・とか やりたくないことをやらずに済んだ・・とか

7歳ですし、本人の能力にもよりますが、
「学校で面白くないことがあった」「宿題が進まない」などのため込んでいる思いを
「言葉」でお母さんに伝え、「そうか~それはつらかったなあ」と分かってもらえて安心できた時の「心地よさ」を味わう体験ができないかな~と思います。
「言葉で伝える」⇒「受け止めてもらえる」
このサイクルができると親子お互い楽になれます。

どれくらい時間がかかるか分かりませんが将来のために頑張ってほしいと思います(>_<)
あ、でも先に、お母さんがため込まないことをお祈りしています(^_^;)
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症の5歳の息子のことで相談です

否定されたり自分の希望が叶わないとすぐに癇癪になります。癇癪は暴れて脚で壁やドアを思い切りドンドン蹴ったり、服を破ったり、噛みついたりします。裸足で家を飛び出すこともありますが、最近は追いかけるとどこまででも逃げるので無視しています。(追いかけて来ないと自分で戻って来ます。)体調が悪いので保育園をお休みしましたが、先ほども食べたいお菓子が家にないことに腹を立てて暴れ出しました。代わりにこれがあるからこれじゃダメ?と聞いても全く譲ろません。暴れる元気があるなら保育園にお願いすればよかった…と後悔しました。一旦、癇癪スイッチが入ると治るのに30分程度かかります。癇癪はほぼ毎日で物が壊れるので静止しようとしますが、噛みついてくるので今は力で勝てるけど将来不安しかないです。いけないとはわかっていても、顔や態度に出てしまい毎度毎度息子の細かいことでの癇癪や拘りに嫌気がさしています。もちろん心療内科で精神安定剤ももらっていて飲ませてもいるのですが、そもそも根本的な性格が息子と合いません。衝突することが多いので、また始まった。もういい加減にして欲しい。早く大人になって出ていって欲しい。とすら心の中では思っています。息子も私にバカ、死ねや出ていって、いない方がいい。などと癇癪の際は口にします。そういう時、どう注意しても全く聞く気もありません。例えば、そんな風に言ったら悲しい気持ちになるからだめだよ。とか悲しい気持ちになって欲しい。と息子は一点張りです。正直、寝ている時だけ落ち着いて気持ちも穏やかに生活できる時間です。両親にはこのまま手がつけられないようなら施設に入れてみたら?とも言われました。状況的によくないとは理解しつつも自分と同じような心境、立場の方がおられましたら話しが聞きたいなぁと思い投稿しました。アドバイスでもなんでも構いません、宜しくお願いします。

回答
Hiさん、だいぶ追い込まれていらっしゃるように感じますが大丈夫ですか? 子どもの癇癪って本当にイライラするししんどいですよね…。私もいつか...
9
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
はじめまして。 うちの子も、最近までなかなか自分のミスを認められませんでした。 エピソードを拝見して私が感じた事は、息子さんの癇癪の理由...
8
小1女子、未診断、癇癪持ちです

知的障がいなし、恐らく視覚優位です。癇癪を起こすと親(特に母)への暴力(叩く、蹴る、口を塞ぐ、首を絞める)、暴言、嘘(言ったことを言ってない、やってないことをやったなど)がひどいです。最近の悩みが、学校から帰宅後、やるべきことをしないときで(やるときは言わなくてもやります)、鞄片付けない、洗い物出さない、宿題しない...これらをやんわりといっても聞かず、最終的には「私には時間が足りなかった!(そんなことはない)」「ママやれなんて一度も言わなかった!(何度も言ってます)」「私ちゃんとやったのに誰かがわざと意地悪してる!(してません)」、挙げ句には「ママがやればいいでしょ!」「ママがやるべき!やりなさいよ!」と蹴ったり叩いたり。幼稚園年長から徐々にひどくなっています。本当に放置してたらいざ当日パニック癇癪だし、じゃあとこちらが手取り足取りすれば、甘えきって自分でしなくなり「ママがやりたくてやってる」という有り様です。一度本当にこちらが寝る前に洗い物を出してきたので「ママもう寝たいんだけど。あなただってもう眠い寝るって時にあれやれこれやれって言われたらイヤでしょ?」というと「そうだね、ごめん、わかった。」といったのに...。言わなければ言われないからとしない、言われたら言われたで癇癪。どう接するべきか悩んでいます。コロナ禍でストレスもあるんだろうな、とか、あと反抗挑戦性障害に結構当てはまってると最近感じています。一応本人が自分から楽しく取りかかれるような支援(できたよボードやビンゴ形式など)色々試していますが、一時期はそれで取り組めても飽きたとか疲れたとかしばらくすると効果が薄れ、ネタ切れになりつつあります...。辛いです...。

回答
診断を受けて通級なりの支援を受ける体制を作った方がよいかと思います。 お子さんは、いっぱいいっぱいなのかもしれませんね。 まだ、一年生な...
30
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。 ところが、実際...
13
5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません

あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
こんにちは。発達傾向のあるこいるです。娘さんもにこにこママさんも少しでも楽になれたら良いなと思い、投稿いたします。ご不快にさせてしまったら...
12
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます

まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?

回答
いちこ様 詳しく教えてくださって、ありがとうございます。 お父さんを迎えに行くなんて、すごい成長ですね! 本当にどうなるかわからないですね...
18
知的障害、支援学校小4、男子の母です

現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
ご意見ありがとうございます!情報少なかったですね^^;小児精神科はかかってます。投薬てんかん薬も合わせて3種類飲んでます。療育もずっと行っ...
4
4月から小学一年生の娘のことです

3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。

回答
あ~!ヤバい。。私もです。😢 私もめっちゃ短気で易怒性があり、、早急にペアトレかアンガーマネージメントか心療内科か、、って探している所で...
14
通級の先生に、問題ない、家では甘えてるだけでは?と言われます

小学1年生の男の子です。発達凸凹があり、医師の診断は高機能自閉症です。ただ、別の医師には問題ないと言われたり、幼稚園の先生、今の担任も問題ないといわれて、家だけの問題のように思われてしまいます。そんな中先日、通級の先生と面談がありましたが、理解力も高い、問題行動もない、と言われて、家での問題行動はお母さんに甘えているだけ、赤ちゃんあつかいしないで、もう1年生なんだからと多少厳しくしていかないと、あとあと大変ですと言われました。私の育て方しつけの問題と言われたようで、落ち込んでしまいました。息子は、幼稚園に入るまでは多動もあったり、不器用さもあり、着替えや食事、とにかく生活全般に困難さがあり、できなくて怒ったり、とにかく癇癪が大変でした。幼稚園では、個別に声掛けがないと、指示がとおらない部分もみられましたが、おとなしいため、園の先生にはきずかれず、ストレス抱え、家で癇癪の日々でした。でも年長になるころには、着替え全般、や日常生活のこともそれなりにできるようになり、先生の支持もだいぶわかるようになりました今は普通学級にいますが、席は一番前ですが、先生の支持も理解できているようで勉強も苦手ながらもなんとか、ついていけてるようで、先生にも問題なしと言われます。学校では別人のように元気で楽しそうにやっているので私も安心しています。通級は週に1度放課後に行っています。でも、その中でも、不安定になったり、朝お腹が痛いとか、学校に行きたくないということもあり、何が原因かなと気になり先生に聞きますが、問題ないとは言われます。通級の先生は、甘えてるだけ、休めたらラッキー的な感じで言ってるだけなのでは?もう少し厳しくして、そういうことを言えない雰囲気を作るとか、、、もちろん本当に悩みがあれば言えないと困りますがと言われました。でも、親としては、甘えてるだけではないと思えるし、ストレスに感じることがあっても息子自身もきずいてなくて、言えないでいる可能性もあると感じます。また、ソーシャルスキル的なことを求められ、家での生活について色々言われました。翌日の用意、お風呂で体や髪を洗う、着る服を用意して着る、朝起きて顔を洗う、歯を磨く、などなど生活全般にできるかできないかを、毎週本人に確認していたのです。知らなかったので、息子は出来ないことばかりで、毎回出来ないやってないと答えていたようです。こんなことする必要はあるでしょうか。自己否定につながらないでしょうか。やらせていない私も悪いですが、出来ないことをやらせるのはものすごい労力で、できないと癇癪になるし、私もイライラしてしまうので、今までは人より遅くてもいいと無理せずにやってきました。オムツがとれたのも、遅かったですし、ハシが使えるようになったのも、1年生の夏休みです。雨がっぱもなかなか着れず、今も、先生が手伝ってくれていてとても感謝しています。人より遅くてもいつかは出来るようにはなると実感はしています。なので、今は翌日の準備に労力をつかっていて、一人でできるようにとは考えています。朝は7時20分に出るし、顔を洗い歯を磨く余裕がありません。通級の先生はびっくりして、常識ですよね?できなくて困るのは息子さんですよ。と言われました。常識にあてはめなければいけないのか、、、今からできないとそんなにだめなのかと納得できない気持ちでした。できるできないで、評価されているようで、、、親としてはそれも大事かもですが、心の安定、自己肯定感を高めるほうに重点をおきたい気持ちで、先生との考え方の違いにとてもショックを感じました。問題ないなら、通級に通う必要はないのですし、たぶん先生の中では通わなくてもよいという考えもあるのですし、いつも、もっとできないことがあるお子さん沢山いるのに、うちの息子は本当に凄いですし、上級生よりもできることもあるしと言われてばかりで、もっと出来ないこもいるしと言われるのも、疑問で、そう言われても全然納得できないし、できない子と比べてできるからいいでしょという問題ではないし、困難さは人それぞれだと思うのに、なんだか、いつも私の育て方が悪いと言われてる気持ちになります。納得できない気持ちがあると、ついイライラしてしまい、息子の癇癪に冷静に対応できなくなったりしてしまい、悪循環です。こんな通級はやめたほうがいいでしょうか。息子は行くのは楽しみではあるようで、、、でも2年生になると、学校も6時間になりますし、その後に通級も大変そうで。先生は、みんなそうだし、すぐなれるから大丈夫とは言います。でも、疲れると家での癇癪や不安定さにもつながるので、心配に感じます。愚痴のようになり、すいません。先生の考えに納得できない気持ちで、通級を続けたくない気持ちもでてきて悩んでいます。ご意見アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
通級については、必要ないと感じるならやめても良いのでは…そこはなんとも判断しがたいですが…。ただ、生活習慣まで確認してくださるのは、どちら...
17
3歳0ヶ月男の子がまだ病院での診断は未ですが、自閉症、知的も

ありかな?という感じで発達支援センターに行っています。1歳8ヶ月で単語2.3語〜言葉も遅く2歳8ヶ月から単語がたくさん出だしました。2歳8ヶ月の時に2歳半検診に行き、「言葉が出てないは関係なく、集団生活が厳しいかも」と保健師さんに言われました。そこでネットで調べたら自閉症と出てきて、特性もかなり当てはまっていました。(自閉症の知識がなかったので検診で特性は伝えていません、おそらく目が合わない、検査中しばらくしてイスから出たがった、積み木で同じ形がつくれなかった、◯が書けなかったを見て判断されたと思います。)現在は2語文話しますが、一方的で会話はあまりできません。(簡単な質問に単語で答えれるくらい)まだエコラリアか無視が多く、あとは独り言が多いです。そこで、今気になっているのは、下にいる5ヶ月の妹です。兄と同じように育っています。確実に自閉症だろうな、と思っています。・大人しい・泣かない・お腹空いても泣かないので時間を見てミルクをあげている・よく寝る、起こさないと寝続けることある・親を探さない、起きても1人で平気・あやしてもほぼ笑わない・声を出して笑うことはあまりない(はじめてのことに対しては声を出して笑うことありだが、2回目からは笑わない)・うつ伏せの時は目が合い、嬉しそうにニコッと笑ってくれる(声は出さない)。逸らすことも多い。・縦抱きでたまに目が合ってニコッとするがすぐ逸らす。抱っこしてない人が目を見てくるとニコッと笑うことはあるがすぐ逸らす。・目が合わない、そらす(2.30cm離れているとまだ目が合う)・目を逸らすのであやし方がわからない・ミルク暴れて飲む、あまり飲まない・縦抱きでかおを左右に振ったり、足を動かしたりする・指しゃぶりが多い・絵本はニコッと笑うこと多い・抱っこして欲しい時はあり、下ろすと泣くあと関係あるか分かりませんが、・歯が生えるのが早い・よく耳を触る・グーをする時親指が中に入る(上記3点ネットでも、発達障害と書かれてました。)兄と違うのは、・兄はミルクは暴れて飲むことは少なかったです。(足バタバタはありましたが)・兄は指しゃぶりなし・目を見てニコッとしてくれるのは妹の方がまだある。・一応、目線は人を追いかける時ある。・兄よりクーイング、喃語?はある。ただ、よく話すのは1日に朝だけとか夜だけとか。一応目線は合いながら言っているが、楽しく話しかけてくると言うより、訴えているような感じ。こちらが話しかけると口はよく見る。楽しい発音?の時はニコッとする・唇ブーッをよくしてるここまで揃うとやはり5ヶ月でも、人見知りや性格ではなく、妹も自閉症確実ですよね?兄が自閉症じゃなかったらこう言う赤ちゃんもいるんだな、で済んでいたかもしれませんが、、、。女の子は確率低いとネットで見たのに、この子もか、と将来が見えなさ過ぎて、喋ってくれるのか?とか不安で全く育児が楽しくありませんし、赤ちゃんなのに可愛いいと思えません。兄は0歳の時、自閉症の知識がなかったので育児は楽しめていました。(よく寝て、あやす時間も少なかったのでヒマでしたが。)

回答
つづやんさん ありがとうございます。 どの時期に脳がぐんと発達するかはかなり個人差があります。 →なるほど、そうなんですね。 現在は発...
23
こんにちは

子供の頃、癇癪がひどかった人、いますか??大人になって、どうなりましたか??

回答
ぼぼさん、コメントありがとうございます。 ずっと頑張ってはいますが 物に当たるのはよくないよー。そうだね! みたいに、簡単にはできない...
6
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
いい加減甘えるな! って、鬱の人には絶対に言ってはいけないと思います。勿論、障害者にも。。。 信心されている人?と、疑ってしまいます。 ...
17
小学三年生、女児、自転車の運転について

初めまして、小学三年生の女児の母です。三歳時にアスペルガーの診断を受け、小学二年生からコンサータを服用し現在はそれなりに落ち着いて過ごしております。お薬も合ったようで、お友達も増え交友関係も広がったのはよいのですが、友達と一緒に少し遠い公園まで自転車で出かけたいと言うことが多くなり困っています。苦労の末、乗れることは乗れるようにはなりましたが、広い公園、遮る箇所が無い場所の道路など、見通しのよいところならば大丈夫。しかし、自宅周辺は交通量の多い場所、細い道で住宅街でして、事故に遭うようなポイントも多く、私と練習がてら近場にて一緒に乗ることもありますが、体のバランスと注意力の問題があり、植え込み電柱につっこんだり、よそ見をして車道に飛び出たり等…一歩間違えたら事故になることばかりで肝を冷やすことが多いです。その際に注意点を指摘しても、なんのことやらと忘れていたりして、正直まだ自転車に乗せたくはないなと…思っています。そのような状態でも友達と一緒に行動したいようで、気持ちはわからないでもないのですが、話し合いの末、一緒に夏休みを使って練習し、今は安全のことを考えるから保留にしたいと提案しても、娘的には面白くなく頑なに乗れると言い、最後は泣いてしまい話ができません。私の気持ちと娘の行動の折り合いをどうつけたらよいのか悩んでいます。

回答
一度、療育センターで運動療法の先生に自転車の乗り方を見てもらうと 良いかもしれません。 うちの子は6年生の時に、自転車が怪しすぎるので 見...
3
四歳年少、発達障害グレーの娘がいます

診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。癇癪への対応に困っています。もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか?ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので…私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか

回答
>ruidosoさん 今すぐなんとかしたいと躍起になってましたが、少しづつしか改善できませんよね…暴れる方が分かりやすい、と考えられたら...
13