受付終了
初めて投稿します。
小学校一年生の男の子のママです。
小さいころから、家庭でのかんしゃくが多く困っています。
外では、やや控えめな性格ながら、友達関係も良好で
いつもニコニコいているタイプです。
学習面も平均ぐらいです。
ですが、家の中では、ちょっとしたことでかんしゃくを起こし、
私をたたいたり、エプロンが破けるぐらい服を引っ張ったりします。
幼稚園の頃からその状態が続き、しばらく静かだなと思っても、またかんしゃくの波がくる
という状況で、常に続いている感じです。
学校で嫌なことがあったとか、宿題がすすまないとか、そういうことがきっかけで
起こるとこが多いのですが、一気に爆発してしまうので手に負えません。
とにかく叩かれることから逃げないといけないので、私が離れようとすると
離れさせまいと必死になります。
私が離れてしまえば、しばらくすると落ち着きます。
また、かんしゃくの最中に友達が遊びの誘いにきたときなども、コロッと元に戻ったりします。
毎回、冷静になったとき、さっきはあんなに怒っていたけど、どうすれば良かったと思う?
という問いかけをし、その時は、悪かったと認めて謝るのですが、
また、ちょっとしたことで、ぐずりだすを繰り返します。
私の動きを自分の思った通りにさせたがったり、変なこだわりも多く
また、言葉もつたないことから、もしかしたら何かあるのかなぁと思っているのですが
外で問題行動がないので、診察までに至っていません。
ただ、やはり、7歳になっても、まだ激しい癇癪が起こるというのは
おかしいのかな・・・と思ってみたり・・・・
よくわからないというのが正直な気持ちです。
市の家庭児童相談などに行って、アドバイスを受けたりもしました。
そもそも、なぜ、子供がこんなに怒りを爆発させていまうのか、
他の子も成長の過程ではそういうことがあるのか、わかりません。
(私の知る限りでは、こんなに騒いでいる子はいませんが)
私に対しての甘えがとても強い子なので、その部分が自分でうまく切り離せないのかもしれません。
でも、母子分離ができていないっていうほどでもなく、ただ、ものすごく母親が好きという感じです。
好きだからこそ、すべてが私に向かってしまっているのですが・・・
こういう子供の心のバランスを整えるには、どうしたらいいでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
受動型アスペルガーの養育についてのドクターブログがあります。もしあてはまるようでしたら、参考になるかと思います。http://dryanbaru.xyz/?p=50
調布発達支援教室というところは、音楽を使った療育とフラワーレメディで心の不安を和らげているようです。我が家ではレスキューレメディを常備しています。
http://caredesign.sub.jp/shien.html
家の中だけ暴君の場合も食べ物でバランスはある程度とることができます。
http://shizenryouhou.com/wp/?p=2719
http://www.at-douga.com/?p=11929

退会済みさん
2016/03/02 13:07
むずかしいですよね。
不機嫌か、気むずかしいだけか、起こりっぽい、とか色々あるけど。
なんらかの支援でよくなるのか?
年齢とともにおちつくのか?
でも、お母さんに矛先がむくのは当たり前では?
子供から言わせたら、そんなの受け止めてくれるのが当然、っていう安心感あるのだと思う。
とはいえ、たまに、パパと遊んだりして、違う
かかわりを。
母親だけに執着する時期を過ぎたら、すこしはかわるかな。
それとは別に、どんな気持ちか言葉にするように、伝えてみては?
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
こんにちは。
我が家にはグレー(アスペルガーの特性強め)の小1女子がいます。
同じように、学校では穏やかに過ごしているようですが、
帰宅すると、ほぼ毎日癇癪を起こして、無言の頭突きを繰り返されます。
最近は、口で言えない時は、殴り書きのメモを投げつける方法を覚えたので、
以前より事態の悪化はしていない気がしますが、疲れます。
癇癪を起こす時は、
一人でお絵かきしたいのに、見せて!って無理やり見られた。みたいな、
一つ一つは小さいけど、学校で沢山の我慢を抱えて家に帰ってきたのに、
家でも色々言われて限界を超えた時だそうです。
学校行事等のイベント後は確実に癇癪が起きるので、「いつもと違うこと」も相当ストレスのようです。
娘の場合、これに空腹が加わると確実に癇癪が起きます。
なので、兆候が見られたら、固いグミ等のカミカミおやつでごまかしつつ、
食事の準備を最優先させるのが対処法になります。
が、当の本人が食事に来ないで、怒られて癇癪が起きるというのもよくありますorz
宿題等は、本人が限界の場合は量を減らすこともあります。
残りは土日でやらせる条件で、先生に許可を取りました。
お楽しみにこだわってしまって宿題に移れない場合は、
時間を決めてお楽しみ後、宿題をします。
あと、やたらに人を自分の思うようにさせようとしたり、くっつきたがるのも同じです。
その時は、
「母の体は母のものです。でも、腕一本なら貸します」
「母はご飯を作りたいです。あなたは重いので、おんぶしたままご飯は作れません。
くっつくなら、母はお腹が空いているので15分で勘弁して下さい」
みたいに、こちらの心情を伝えつつ、妥協案も提案すると意外と納得してくれます。
うちの娘は3歳でグレーと判定され、以後経過観察中です。
去年、「こういう子は人に迷惑をかけないから普通だと思われるけど、
正しい心の処理の仕方を知らずに無理を続けて、思春期になって心を壊す子が非常に多いから、
学校でも見守り体制を作って、正しく自分で心を守れる方法を身につけさせようね」と言われました。
あまりに癇癪がひどいなら、診察まではしなくてもいいですが、
一度、公共の支援センター等に相談に行かれて、どのような特性があるか把握されるといいかと思います。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
うちの子は、変化、新しい事苦手。食感のこだわりは服の素材のこだわり、効率のこだわりとか。普通の人にできないこだわりたくさん持ってます。それらの事からパニック起こす事もあります。言葉がでないと体で表現するので激しいです。もの投げたり、壊したり。投げても壊れないものにしたり。その子は、幼児期からプレイセラピーを続けて中3かなり変わりました。セラピストと遊びます。色んな形でたまってるものを解放していきます。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
質問者のさくらです。
回答をくださった皆さん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
いい成功体験をつみたいものですね。
アドバイスありがとうございました!!
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
当たられるお母さん、とてもつらいですよね。母も人間ですから、我が子と言えど、言葉や暴力はダメージを受けますので、どうか、相談相手や発散できる趣味など積極的に作ってくださいね。
お子さんについては、「思うようにいかない事」を「怒り」で表現する習慣が付いてしまっている気がします。癖がついているとも言えます。
あと、注意したいのが「かんしゃく」を起すことによって、お子さんの願望が、かなってしまう体験が無かったか(成功体験とでも言いましょうか)振り返ってみてはいかがでしょうか。
例えば、かんしゃくを起こせばお母さんが自分を見てくれる・・とか やりたくないことをやらずに済んだ・・とか
7歳ですし、本人の能力にもよりますが、
「学校で面白くないことがあった」「宿題が進まない」などのため込んでいる思いを
「言葉」でお母さんに伝え、「そうか~それはつらかったなあ」と分かってもらえて安心できた時の「心地よさ」を味わう体験ができないかな~と思います。
「言葉で伝える」⇒「受け止めてもらえる」
このサイクルができると親子お互い楽になれます。
どれくらい時間がかかるか分かりませんが将来のために頑張ってほしいと思います(>_<)
あ、でも先に、お母さんがため込まないことをお祈りしています(^_^;)
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。