受付終了
5歳自閉症の男児を育ててます。
現在4月から入園したばかりの児童発達支援センター年長組です。
息子はまだお喋りが出来ず喃語が主です。
正式に診断されてませんが赤ちゃんの泣き声やキャーっという叫び声や奇声、ピアノの音や合唱等の場になると耳を塞ぎ最悪手が出ます。…聴覚過敏かなと思います。
その旨はセンターに入園面接時伝えてます。
今日センターのお友達が奇声の様な大きな声を出し息子が耳を塞いでいましたが止まず息子は堪らずその子の所へ行きお友達を叩いてしまったそうです…
案の定そのお友達にやりかえされ頬に引っ掻き痕が残っていました。
息子が一言『嫌だ』といえば変わるかもしれませんがそれ以前に喃語なので不快な音をどうにかしたい…でも言葉が出ないから手が出てしまった…
お友達は息子に叩かれたからやりかえした…そういう感じだろうなと思いこういった場合は先生に間に入ってもらいそれぞれの気持ちを汲み取って説明?してもらうに尽きるのでしょうか?
イヤーマフや耳栓は拒否をされ発達小児科にも無理に装着することはない、その場になったら仲介していくしかないといわれました…
説明が下手で申し訳ないですがよろしくお願いしますm(__)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
この場合は「嫌だ」より、「うるさい」が適当かな。
もし「うるさい。」と言えていれば、相手の子は静かになってくれたのでしょうか?
相手も特性がありますし、言えばよけいに奇声がひどくなったかもしれません。
この場合は、支援センターが止められなかった責任でしょう。
まあマンツーマンで見てるわけじゃないだろうから、そういう時もあると思います。
そういうことを学びに行っていると思って、気にしないで。
同じ子と度々トラブルになるなら、接触を避ける配慮をしてもらったらいいと思います。

退会済みさん
2019/04/17 18:13
お子さんがベビーサインなどができるならそれで意志疎通というのもありでしょうが
そうでないなら、これはセンターの先生がたの見守り不足だと思います。
叫んでる子もやめてと言われても止められないでしょうし、お子さんにしてもどうにもならなかったと思います。
これは叩かせないよう、先生が見守っておくしかないでしょう。
例えば、保育園ではやめて!などの練習はさせつつも、トラブルになって怪我をさせた場合は園の責任としてくださいます。
年長さんでもです。
いさかいは避けられないにしても、怪我にならないようなケアをするのも、とりなしをするのも施設側の仕事になると思います。
とはいえ、とっさの事だったのかもしれませんしね。
なお、爪は集団生活のマナーとして切っておくとよいと思います。
Ducimus quia eos. Repudiandae aliquam consectetur. Sit earum nihil. Quos architecto quis. Exercitationem quaerat ut. Dolor et est. Quia quo quasi. Delectus deserunt doloribus. Officia minus occaecati. Et cupiditate et. Alias expedita ad. Velit occaecati voluptas. Ex voluptatem corporis. Quis alias itaque. Esse quis sunt. Iste deserunt modi. Minima sit ducimus. Dolor qui ut. Aliquid blanditiis molestiae. Et aut est. Ut aliquam omnis. Qui iste accusantium. Necessitatibus similique consectetur. Modi blanditiis cumque. Distinctio hic maiores. At voluptates perspiciatis. Reiciendis iure explicabo. Dolores ullam voluptate. Enim et qui. Quis autem aut.
◆ナビコさん◆
そうですね…たしかに『嫌だ』や『うるさい』といっても相手の子が静かになる保証はないですね。
息子も同様色々な特性の子がいるのでいくら先生が多くても集団生活の中で衝突があるのは避けられませんよね。
入園したてで神経質に責任を感じてしまいがちでしたがナビコさんの気にしないでというお言葉少し気が楽になりました(^_^;)
コメントありがとうございます!
Aut possimus nam. Ea labore assumenda. Dolores sint quisquam. Blanditiis velit illum. Ratione sed sit. Ut ut molestias. Rem animi eum. Repellendus voluptatum qui. Aut id impedit. Non deserunt non. Excepturi sint voluptatum. Iste in commodi. Fuga perspiciatis et. Placeat corporis consequatur. Voluptas ut fuga. Labore dolorem assumenda. Qui omnis ea. Tempore nam doloribus. Nesciunt quasi corrupti. Illo rerum voluptates. Officia aliquam totam. Ut et sequi. Necessitatibus aperiam inventore. Quia perspiciatis quis. Ullam optio vel. Eos est id. Dolorum occaecati mollitia. Aut veniam delectus. Dicta dolorum id. Facilis incidunt debitis.
◆ruidosoさん◆
息子はベビーサインも難しい状況ですね…
そうですね、息子が一言言っても相手の子がやめる保証もないですね…
息子が音に耐えられなくなると音の元に対して手が出るのはわかっていたので爪は毎日チェックして切っている様に心がけてます!
面談の時にもう一度息子の苦手な事を話しておきたいと思います。
コメントありがとうございます!
Vitae animi aperiam. Error voluptatem cupiditate. Animi temporibus iste. Reiciendis doloribus illum. Molestiae voluptas ipsam. Unde quis labore. Beatae quas et. Nihil odio dolores. Est laborum hic. Temporibus error possimus. Mollitia aut iusto. Quo minus eos. Magnam fugit nisi. Ut sit aut. Qui doloremque ipsa. Debitis ipsam rem. Atque ut enim. Impedit autem quae. Omnis est voluptas. Minima esse non. Provident velit quia. Quasi reprehenderit aliquid. Omnis similique voluptate. Reiciendis voluptatum veniam. Quae at ab. Aliquid debitis sit. Assumenda eos tempora. Fugit expedita vitae. Provident pariatur velit. Vero voluptatem facilis.
くまこさん
初めまして!
手が出てしまうのは、やってしまうほうも、やられる方もしんどいですよね。
やめてなどの意思表示が難しい場合、例えば絵カードを選ぶことは可能ですか?
絵カードで「うるさいです」というカードを家で用意して、耳を塞いで嫌がるような音が出た時に「今この気持ちだよ」と何度か教えていると、嫌な音が鳴った時にカードを差し出すようなことはできそうですか?
我が家は言葉が出るし、多少の聴覚過敏はあるものの主に「不安」からくる耳塞ぎがありますが、一時期は絵カードで気持ちの表現を促していたこともありましたよ
泣いたら「今気持ちが1番上だから、1番下に来るまで待とう」という感じでバロメーターを作って本人の気持ちの視覚化をして落ち着けるまで待つようなこともしていました
視覚優位なら少しは使えるかも?しれません
あとは逃げ場を作ってもらうことは出来ますか?
長男はエスケープゾーンを自分で見つけて、幼稚園時代は見通しが立たなくて怖いことや、負けが想定できて怖いこと、初めてのことで怖いくてできないことなどからは、よく教室内にあるグランドピアノの下に隠れて教室の様子を見ていたようです
音から逃れるなら、別室がいいかもしれませんが…(この場合奇声を発してしまった方が別室かもしれません)
長男も年長の頃、療育で同じクラスの子がすぐ怒りにつながる子で、その子が自己主張が強く声が大きくなると、長男も真似して負けじと声を大きくして、その声が大きいことに怒って殴られるということが何度もありました
先生には「相性が悪いのでクラスを変えるか個別指導に変更したい」とお伝えしました
私は目の前で見ていたのでわかったのですが、相手の子が苦手なことを長男がやってしまう(声が大きくなる)、その原因はそもそも相手の子にあるというように、お互いが悪い意味で影響し合ってしまうパターンもありうるので、その辺りもよく見極めて相性が壊滅的に悪いとかがないか確認してもいいかもしれません
個人的には可能であれば絵カードなんかはオススメです!
私は長男が好きだったのでミニオンの絵を使って丸いカードを作って使っていましたよ!(丸だと当たっても怪我しないので)
作るのが難しければ先生に相談してみてもいいかもしれませんね
Aut possimus nam. Ea labore assumenda. Dolores sint quisquam. Blanditiis velit illum. Ratione sed sit. Ut ut molestias. Rem animi eum. Repellendus voluptatum qui. Aut id impedit. Non deserunt non. Excepturi sint voluptatum. Iste in commodi. Fuga perspiciatis et. Placeat corporis consequatur. Voluptas ut fuga. Labore dolorem assumenda. Qui omnis ea. Tempore nam doloribus. Nesciunt quasi corrupti. Illo rerum voluptates. Officia aliquam totam. Ut et sequi. Necessitatibus aperiam inventore. Quia perspiciatis quis. Ullam optio vel. Eos est id. Dolorum occaecati mollitia. Aut veniam delectus. Dicta dolorum id. Facilis incidunt debitis.
くまこさん。
お互いさまで、いいのでは?
5歳の子供なんて、そんなもんです。
Iusto unde eveniet. Alias enim dignissimos. Rerum distinctio ab. Sint quis rem. Voluptatem eos facere. Accusantium dolores qui. Et distinctio earum. Corporis ut a. Perferendis quam consectetur. Est quod doloremque. Aperiam praesentium commodi. Dolor reiciendis adipisci. Dignissimos veniam unde. Itaque veritatis quia. Tempore blanditiis dicta. Beatae culpa cumque. Dolores blanditiis quos. Exercitationem occaecati minima. Voluptatem qui molestiae. Qui eligendi distinctio. Nihil voluptates autem. Sunt dignissimos quo. Reprehenderit dolores odio. Quia voluptates repudiandae. Labore dolore quasi. Architecto nesciunt illum. Aut hic aut. Id consequatur aut. Suscipit vel sint. Totam vitae molestias.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。