締め切りまで
8日

2歳8ヶ月の次男
2歳8ヶ月の次男。
こだわり、爪先歩き、エコラリア、回るものが好きなどがあり何らかの
発達障害があるのでは、と思っています。
病院受診し発達検査の申し込みをしていますが待機中です。
医師からは、確定診断はまだまだ先といわれています。
本題です。
ここ最近、衝動性というのか、乳児園のお迎えに行くと靴を履いたと
思ったら、ものすごい速さで園庭の遊具に走っていくとか、地区の公園
で行われた夏祭りでは、フランクフルトを2口ほどかじっただけで、後
は座って食べることもせず、滑り台→ブランコ→公園の広場→滑り台、と
遊ぶことを繰り返す、というようなことが続いています。
乳児園でも、そういう様子が見られない、といったら嘘になるとの話で
頻発ではないにしても、そういう様子が最近あるようです。
今は公園敷地内や乳児園敷地内の話ですが、もし道路などに飛び出したら
・・・と心配でなりません。
危険認識があまり出来ていない様子なのと、怒っても「道路は危ない」の
意味がわかっていないのか、ピンときていないようです。
ちなみに、以前軽いヤケドをしたことがあるため「熱いよ!イタタに
なるよ」はわかるようです。
一番は危険な目にあわせたくないことですが、息子に振り回される日々で
私も疲れてしまっています。なんとか良い対処法はないでしょうか?
ネットで調べても、多動の薬物療法などにしか行き当たらず困ってます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
皆様、コメントありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼します。
絵カードについて、園や支援センターと話をした際に「言葉指示で
理解できていることが多いので、今のところ導入の必要性はあまり
ない」との話で取り入れていません。
が、危ない事についての指示については聞けていないので、試して
みようと思います。
ちなみに、しまじろうのDVDは見ていますが、守れる時と衝動に突
き動かされ守れないことがあるみたいです。
園では各教室の鍵はもちろん、園庭に出るにも、駐車場に出るにも
扉があるなど、設備的には配慮されています。
ただ、公共の場所などでは開放感?からか飛び出てしまいそうで
怖いです。
繰り返し、根気よく、プラス絵カードというところでしょうか。
子供の命に関わることでもあるので、疲れたといわず頑張って
いこうと思います。ありがとうございました。
まとめてのお礼で失礼します。
絵カードについて、園や支援センターと話をした際に「言葉指示で
理解できていることが多いので、今のところ導入の必要性はあまり
ない」との話で取り入れていません。
が、危ない事についての指示については聞けていないので、試して
みようと思います。
ちなみに、しまじろうのDVDは見ていますが、守れる時と衝動に突
き動かされ守れないことがあるみたいです。
園では各教室の鍵はもちろん、園庭に出るにも、駐車場に出るにも
扉があるなど、設備的には配慮されています。
ただ、公共の場所などでは開放感?からか飛び出てしまいそうで
怖いです。
繰り返し、根気よく、プラス絵カードというところでしょうか。
子供の命に関わることでもあるので、疲れたといわず頑張って
いこうと思います。ありがとうございました。
お疲れ様!
同じく 危ないよ。
は、理解が難しいようです。
絵カードは、勿論 ^ ^
走りません!でウチはオッケー
でも火傷は勿論、扇風機も危険でした。
熱いとか危ないと聞くと、どのように?と
思い試したくなるようです。
いま、扇風機には触りません。バツ印を貼る。などで成功しました。
道路などは、まだ目が離せません。
本人曰く、1センチ離れたら当たらない。だそうです…
とは言ってもねぇ〜。
まだまだ、課題が多いですが…
ファイト!です ^ ^
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
危ないよ。轢かれるよ。走らないで。
は、伝わりにくいです。
うちは、歩きますカードを見せて、何度も繰り返し伝えました。
歩かなかったら遊べず、すぐに帰ります。
歩けたら、ご褒美として一つの遊具で遊べます。
園内では走っても良い、道路は歩きますという絵を作って見せても良いかもしれません。
お子さんが、どのやり方だと納得出来るのかの見極めも必要なので、色々試してみてください。
ちなみにうちは3歳の時に轢かれそうになり、そこからは道路に注意しているようですが、さすがにこれは危険なので、あまり体験してほしくないですよね。
体験すれば分かるんでしょうが…何か教育テレビや、しまじろうのビデオとかでそういう場面を見せてみるのもいいかもしれません。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...


3歳2ヶ月の自閉症スペクトラムの息子の事で相談させてください
家では行きたい部屋から部屋へと走り回り自分で歩きますが、外ではすぐに抱っこを要求し、抱っこしないと座り込んだり寝転んでしまいます。多動もあり、お散歩の時は手を振り払い衝動的に走って行ってしまいます。外に出ると車道を走りたがるので困っています。歩道の方に連れ戻そうとしても癇癪か座り込んでしまうので本当に悩んでいます。いつ事故にあってもおかしくないような状況です。なので普段は外遊びは出来ず屋内の施設で遊んでいます。大きくなれば成長と共に危ないと分かってくれるようになるのでしょうか?何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
回答
感覚が過敏なのかもしれませんね。
今6歳で小学一年生の自閉症スペクトラムの娘が同じで、外へ出ると人混みではちょっと不安だったのか必ず抱っこ...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>ノンタンの妹さん
同じ多動のお子さまをお持ちの方からコメントを頂けて光栄です。なるほど多動の子は普通の子よりも沢山の運動量が必要なんで...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
>実は現在海外在住でバイリンガル環境下
家庭や外での関わり合いのなか、一つの言語で統一されておりますか?
感受性の強いお子さんによっては、...



ママ、パパを言ってくれません
3歳半で発語は数字、色、形が言える程度で意味のある発語はできません。オウム返しはするのですが、意思を伝える事ができず理解も難しい状況です。発達障害の診断は出ています。ママ、パパ、これ、ちょうだい、意思表示や意味がある発語はどうしたら出るでしょうか?
回答
そらいろのたねさん
ありがとうございます。
うちは存在は気づいてるようですが、ママのとこ行こうねと療育とかで言われても自分の行きたいところ...


相談させてください
2歳の子ども(1歳半で未歩行→療育→療育卒業。親から見て発達障害かな?と思う面あり、未診断)が、います。最近一緒に外の道を歩いているのですが、突然車道に走り出したりする為、ヒモをつけて歩いています。ヒモと言ってもかわいいデザインのものです。走る速さは私(一般的な人間)でも追いつきません。先日保育園から、保育園内でも外の道に散歩をしに行くと言われました。私は「大きい園庭があるからうちの子には散歩はいらない、散歩の時間職員室(カゼ気味の子を隔離したりする時に使っています)で待機させて。散歩するとしたらヒモつけて」と要求したのですが、園長は楽観しているようで、ヒモを付ける事も認めてくれません。担当医師からは「安全第一(車に轢かれそうならそうしない方法)で」と言われているのですが、園長に聞いてもらえず、次の診察の時に園長も同行してもらう事になったのですが、散歩は次の診察より前に行くようです。なんだか、車道に飛び出してぶつかってから「あら本当。ヒモ必要だったわね」と言われるパターンになりそうです。先日改めて園長と話をしたのですが、やはりヒモはつけない方向で、と丸め込まれました。どうしたら良いでしょうか?「こちらが再三警告をしているのに、重篤な怪我などあった場合法的処置を~」など強い言葉を使わざるを得ないでしょうか?ちなみに散歩コースは車道に白い線を書いただけでガードレールがない道がほとんどです。よろしくおねがいいたします。
回答
2歳児なら普通の子でも飛び出したり走り出したりはよくあることです。
園としては過去にもそういう衝動性の強い子を何人もみてきていると思います...


2歳10ヶ月の次男
診断名はまだついていませんが、凸凹が見られるグレーです。指示や要求を文章で聞く・伝えることはできますが、自分の欲求にそぐわない場合は行動に移せない(年齢的に難しい点もありますが・・・汗)感じです。タイトルの状況としては、広場などに遊びに行った際、親の所在を確認することなく遠くへ走って行く、興味のある遊具に夢中で「もうママ帰るよ~」といっても平気でバイバイと手を振る、という点をなんとかしたいと思っています。まだ幼いので目が放せないのは健常のお子さんも同じだとは思いますが、本当にどこに行くかわからないというか、公園から道路に出るかも、年齢的にまだ危険な遊具に行くかも、と本当に油断できません。先日は動物園に行きましたが、動物に見に駆け寄る、というのならまだ良いのですが、動物園中を駆け回る感じでとても疲れてしまいました(親が・・・)例えば、道路に出たら危ない、といったことはその点だけを個別に根気よく教えていくとしても、いわゆる「あ、ママはあそこに居るな」というのを気に(確認)しながら遊ぶようになるには、どのようにしたらよいでしょうか?ダブルロック&チェーンをした家の中以外では、本当に目が離せず正直外出の度に私が疲れてしまっています。気候も良くなってきたので子供のためにも外遊びの機会は増やしてやりたいので、どうぞ良いアドバイスお願いします。
回答
子供が親の所在を確認しながら遊ぶってかなり高度な事だと思います。
「親から離れると危険がある」という事を一つ一つ根気強く教えていくしかない...



もうすぐ3歳になる子供がいます
動き回るので常にハラハラするし奇声もあります。睡眠がまわりより短く夜中起きたりもあり発達障害の子育てって大変だなと感じています。よく子育てはどの子も大変という人がいます。励ましなのかそう言われたことがありますが、下の子(まだ小さいのでわかりませんが反応など見ていたら問題なさそう)や健常の親戚と比べて圧倒的に違うなと感じています。最近知能検査を受けたところで結果待ちです。福祉施設にいた人などから自閉というよりADHDか自閉としても軽度かなと言われています。もっと大変なご家庭もあるかと思いますが今子育てがつらいです。ベビーシッターを利用したり色々活用しながらうまくやっていけたらと。少し慣れて前よりはイライラしなくなりましたが週末が近づくとしんどいです。明るさはありかわいいと思う面もありますが動き回って奇声をあげているのを見るだけで疲れてしまいます。だんだん気にならなくなるものでしょうか?また、大変さをどうやって乗り越えもしくは軽減されましたか?よろしくお願いします。
回答
過去質問で、保育園は短時間とあったので、お子さん自身が体力的に。
疲れていないのもあるんじゃないでしょうか。
障害があってもなくても2歳...



3歳になる娘最近、眠くなると必ず顎や頭をひたすら強く叩きつけ
、叩いている所が赤くなる頃に入眠します。これが自傷行為というやつなんでしょうか。止めると機嫌を悪くしキレます。皆さんこんな時どうされてますか?
回答
入眠儀式でしょうね。一つのこだわり、です。
辞めさせようとすると機嫌が悪くなるのが証拠で、大怪我に繋がらなければそのままで大丈夫ですよ。



はじめまして
1才8ヶ月の息子を持つ母です。言葉の遅れ、視線が合いにくい等気になる点がたくさんあり心理士さんに見てもらったところ療育を勧められています。なので、なんらかの発達障害疑いなのだと思います。最近になり寝転びながら電車を横目で見て遊んだり自分の世界に入ることが出てきました。そこで質問なのですがそういうときは横から割って入った方がいいのでしょうか?(すごい怒られるときがあります…)それとも自分がなっとくするまで一人で遊ばせるのが良いのでしょうか?ひとつひとつの関わり方が良く分からず自信が持てません。なお、療育は春からの予定で今は面談待ちです。
回答
うちの息子も
同じ事してました😊
1歳8ヶ月
かわいいでしょうね😍
1人遊びさせてあげて下さい
うちの息子は小さい頃
プラレールに電池...


幼稚園児の息子が勝手に外へ行ってしまうことがあって怖いです
年中の息子ですが、たまに一人で親への断りなく外へ飛び出してしまうことがあります。幼稚園が休みのある昼下がり、私がリビングでお昼寝してたのですが、ちょっとしてから目を覚ますと息子がいない!と最初パニックになって探したのですが、靴がなく、玄関の鍵も開いており顔が青ざめたタイミングで幼稚園から電話があり、お子さんが幼稚園にいらしております。と連絡を受けました。どうやら今日も幼稚園があると思っていたのに、連れてってもらえなかったから一人で向かったそうです。家から歩いて10分くらいの幼稚園だし、毎日行っていたのでざっくりとは道を覚えていたらしくたどり着けたのですが、車道だってあるしヒヤヒヤです。それからといものたまに勝手に一人で外に出てしまうことがあります。たいていは近くの公園とかで遊んでいるのですが…慣れては来たもののいつか本当に行方不明にならないか心配です。どうしたらよいでしょうか?
回答
はじめまして。
それは、ビックリですね…。
無事だったので幸いでしたが、命に関わることなので、早急に対策をしたほうが良さそうですね。
先の...



6歳になったASDと知的障害のある娘がいます
いつもお世話になっています。今日、台風接近直前に窓から大好きな虹がかかっているのを見つけて庭に飛び出しました。いっしょに少しだけ見て、突風が吹いてきたので家の中に入りました。しばらく何度も外に出たそうで、制止すると怒るので「危ない、ダメ」と転んだ絵を描いて見せたり、絵本“ぞうくんのおおかぜさんぽ”のごろんごろんごろんのページを見せているうちに暗くなって諦めてくれました。抱きかかえて逃げるのはもう限界かなと思い、危険認知できない娘を前に、命を守ることができるか不安を感じています。この子なりに防災教育もやっていかないと、と思います。とりあえず、絵本などイラストでで台風や地震、火災などのときどうなるか、どうすべきか読み聞かせてみようかと思いました。みなさまのアドバイス、実践されてること聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
こども園、小学校で避難訓練しているし、警察官や消防士さん来て説明してくれてるので親が教えなくても大丈夫だと思います。
近くに防災のイベント...


2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
3歳児健診で言葉と運動面の遅れを指摘され、専門医に繋がり自閉スペクトラムの診断が下りた小2の娘がいます。
娘も2歳代はほとんど歩きません...
