受付終了
幼児自慰について、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
遊びに誘う、話しかける、気をそらせる、意外でやりすぎを防ぐアイデアはあるでしょうか?
幼稚園で先生が見ていないときにやっていたらしく、やりすぎて腹筋が筋肉痛になってしまったというのです。
先生にもお伝えしてますが、四六時中見ていられないと思いますので仕方がないのですが。家でのほうが、私がよく見てるので少ないです。ちょっと1人になるとやりすぎてしまうようで、習い事にいってちょっと先生が待っててね、など言った間にやりすぎてしまうようです。汗だくにもなるので困っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
娘がよく自慰をやる子でしたが、保育園で先生に聞いたら
みんなよくやります。と言っていました。
まだ、幼いので人前でも平気な子も多いそうです。
取りあえず、娘には人前でやらないことだけ注意しました。
小学校低学年のうちは見かけることもあったので、見つけるたび注意していました。
人前でしない!ですが^^;
現在は5年生ですが、見かけなくなりました。
成長の過程だと園では言われたので、防ぐとかは難しいかもしれません。
発達障害の子どもの自慰行為は、与えられた作業が簡単すぎたり、やることがなくてエネルギーの発散先がないときの自己刺激行動であることが多いため、やはり空白の時間を作らないようにすることがいちばん有効かと思います。
お子さんがしばらく一人になるような時には、少し重いものを運ぶとか、玩具や本の並べ替えをするといったタスクを与えてあげて、さらに自慰をせずに作業ができたら褒めたり、ごほうびをあげるという行動療法的なアプローチも加えてみると、なお効果的なのではと思います。
また、代替となる感覚刺激を得ることでも軽減に繋がることがあるようです。
ウェイトジャケット、リストウェイト、加重ぬいぐるみや粘土など、もし機会があれば試してみてください。
別の原因としては、こちらのQ&Aでも感覚の過敏さから下着がはけなくなったお子さんをよく見るように、性器まわりの違和感をつい気にしてしまうことから自慰に移行している、という可能性も考えられるかと思います。
縫い目や材質の問題で下着が擦れてしまっていたり、時期的に汗や湿気で嫌な感じになっている様子がないか、少し観察してみた方がよいかもしれないですね。
その場合は下着を通気性のよい材質や、シームレスタイプのものに換えることで緩和できるのではないかと思います。
自慰よりも激しい自己刺激行動(自傷や他害など)に比べれば、誰も傷つけておらず怪我の危険もないことですから、お母さんもあまり悪いことだと考えず、気に病まないようになさってくださいね。
Reprehenderit cum aut. Nihil autem possimus. Consequuntur at rem. Dolores eveniet minus. Id qui sunt. Officia ipsum praesentium. Omnis sit doloribus. Aut veniam maxime. Et excepturi est. Autem debitis et. Earum minus qui. Nemo quis nam. Doloribus dolorem voluptas. Voluptatem explicabo ea. Est repellendus blanditiis. Eaque ea quo. Exercitationem consequatur aspernatur. Recusandae ea itaque. Sunt error hic. Totam praesentium pariatur. Quae illum tempora. Asperiores officia inventore. Eum non laborum. Et impedit quas. Autem nobis velit. Provident voluptatibus eveniet. Quae nihil dolorem. Excepturi voluptatem voluptatum. Qui magni aut. Sint optio dolorem.

退会済みさん
2019/08/09 17:31
どういう形で遣っているわからないですが、こすり付けているのでしたら、痒い可能性もあると思います。
人前でおまたをかくのは恥ずかしいです。と教えてあげるのでどうですか?
自慰をやめさせるというよりは、やっていいところと、だめなところをTPOを考えさせるという視点で対応する方が良いと思います。
気をそらせるなどもいいですが、気になってしまいますし、痒いならケアも必要ですし。
おしっこのあとの拭きかたなども改めてきちんと教えてあげてはと思います。
擦らずそっと紙をあてて、水分をとるのが正解なので。できればそれを定着させたいですよね。
Et aspernatur non. Rerum assumenda consequatur. Soluta nobis necessitatibus. Voluptatem culpa soluta. In dolores aut. Architecto enim numquam. Temporibus dolorem non. Similique qui reiciendis. Dolor nisi maiores. Dicta et cupiditate. Architecto eligendi distinctio. Nemo sequi maiores. Qui quo non. Qui aut accusamus. Alias quam blanditiis. Dolorem eos repudiandae. Architecto perspiciatis odit. Incidunt ut tempora. Amet nulla expedita. Nihil delectus dolores. Est amet sint. Officiis iste aut. Sed repellat rerum. Ipsum explicabo officiis. Reiciendis eos vitae. Delectus incidunt voluptas. Nihil autem ratione. Recusandae modi esse. Quisquam possimus saepe. Iste ullam autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。