締め切りまで
3日

ASD、ADHD当事者です
ASD、ADHD当事者です。
障害者手帳(3級)についての質問です。
つい先日、夜勤のアルバイトの面接を受けました。定期的に精神科に通っていることを話したら、「夜勤勤務は身体的な病気だと規制がかかるのですが、心療内科なら問題ありません」と診断書も必要ないことを説明していただきました(診療科のみで診断名は話してません)。
それはそれで安心したのですが、障害者手帳の話をしそびれてしまいました。障害者枠でも何でもない一般のアルバイトなので、持っていることを話さなくてもいいかと思っていた(…話したら不採用の可能性が高まる気がして…)のですが、他の質問投稿サイトで似たような質問内容のものを見ていたら「手帳を持っていることを隠して働いて、もしも会社側にバレた場合は契約違反として解雇される」などの回答も見つけて焦っていますΣ( ̄ロ ̄lll)
でも就活時は、一般枠(オープン、クローズ)、障害者枠の選択権があったので、アルバイトは違うのか?…と疑問に思っています。
面接結果は次の(月)(火)辺りに電話をいただけるそうなのですが、もし採用されるとなった場合、その時に障害者手帳を持っていることをオープンにした方がいいですか?
また、手帳を持っていることを話した場合はアルバイトでも住民税などの障害者控除は申請できるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子が療育手帳持ちで今年から社会人になりました。
基本的に手帳を持っていることを申告する義務はありません。
手帳を持っていることを理由に解雇したり採用取消は違反になります。
ただ、現実問題として手帳を持つ基礎疾患についてフォローが必要な場合に申告していないのにフォローを受けられなかったと訴えることは難しいです。
また、今年新卒のお嬢さんが新卒一般採用で会社の手続き時に手帳持ちを申告した際に、採用を取り消されたという話が実際にありました。
違反ですから、採用取消の取消を求めることはできますが、会社の規模や体制により手帳を持った従業員に実際問題対応できないこともありえる上に入社前からハレモノ扱いで仕事を教えて貰えない可能性があるので、そのお嬢さんもご両親も何も言わずに採用取消を受け入れたそうです。
辛い現実ですが、ありえる話です。
心配されている障害者控除についてですが、ご自身で確定申告を行えば障害者控除を受けることができます。
障害者控除分をご自身で確定申告される方も多いと税務署の方が仰ってました。
控除を受けて還付金がある場合は自分の口座に入りますし、障害者控除を受けることが職場にバレないか?と心配かもしれませんが、問題なく勤務できている実績があり、面倒な事務処理がなければ逆に文句を言われる必要がないと思います。が、申告義務のない手帳に関することで手帳を持っているという理由で問題になるなら労働監督所にゴーになると思います。
基本的に手帳を持っていることを申告する義務はありません。
手帳を持っていることを理由に解雇したり採用取消は違反になります。
ただ、現実問題として手帳を持つ基礎疾患についてフォローが必要な場合に申告していないのにフォローを受けられなかったと訴えることは難しいです。
また、今年新卒のお嬢さんが新卒一般採用で会社の手続き時に手帳持ちを申告した際に、採用を取り消されたという話が実際にありました。
違反ですから、採用取消の取消を求めることはできますが、会社の規模や体制により手帳を持った従業員に実際問題対応できないこともありえる上に入社前からハレモノ扱いで仕事を教えて貰えない可能性があるので、そのお嬢さんもご両親も何も言わずに採用取消を受け入れたそうです。
辛い現実ですが、ありえる話です。
心配されている障害者控除についてですが、ご自身で確定申告を行えば障害者控除を受けることができます。
障害者控除分をご自身で確定申告される方も多いと税務署の方が仰ってました。
控除を受けて還付金がある場合は自分の口座に入りますし、障害者控除を受けることが職場にバレないか?と心配かもしれませんが、問題なく勤務できている実績があり、面倒な事務処理がなければ逆に文句を言われる必要がないと思います。が、申告義務のない手帳に関することで手帳を持っているという理由で問題になるなら労働監督所にゴーになると思います。
○手帳をオープンにするメリット、デメリット
手帳をオープンにすれば特性に配慮が受けられ、働きやすくなるかもしれません。
業務に困ることがあるなら、それはオープンにして、どのようにすればよい働きができるか相談できれば良いのですが。
反面、どう対処してよいか困惑され、不当な差別を受けることもあるかもしれません。
・また企業にとって、障害者法定雇用率を達成するためには、手帳持ちを申告してほしい場合があります。
未達成だと調整金(罰金相当)を支払い、社名公表される可能性があるからです。
逆に採用すると、助成金がもらえ、さらに障害者は一定の条件(著しく能力が劣るなど)のもと最低賃金を下回ってよいことになっています。
賃金は安くてすむ、助成金はもらえ、罰金は払わなくてよい、会社にとってはオイシイ話です。
この助成金は、障害者を解雇した場合には翌年以降、企業に支給制限されます。
えげつない会社の場合、解雇したくないけど退職させたい、つまり自主退職に追い込むような負荷をかけるところが、ないとは言い切れません。
それは一般枠でも、会社によっては、あることなので、世の中的には、あるあるですが。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結論から言うと。
☆手帳持ちをオープンにしたくなければ申告する義務はありません。
「手帳をもっていること」だけ を理由に不採用は、憲法14条 平等権 の違反になります。
★税務申告は、会社で年末調整をしてもらうとバレるので、クローズにしたければ 翌年度以降 自分で税務署に行き、修正申告をします。
以下、補足説明です。
☆手帳持ち、ということだけでは採用取り消すことはできませんが、
その障害の特性が業務遂行に困難や制限がかかるなら、障害を理由ではなく、「能力・適正」を理由に採用されないことは合法です。
質問者さんは通院は問題ないと言われたようですね。
障害といわずに、このような症状で困ることがあるので通院しているが、業務に影響あるかと確認してみるといいかもしれません。
ただし、確認した為に、不採用になる可能性はないとは言えませんが。
問題になるのは、例えば、医者に特性上 車の運転は止められていたのに、クローズで働き、会社の求めるまま車の運転をすることなどです。
事故を起こさなくても、これは適正・能力遂行の問題になります。
また、クローズ一般枠だと、言うまでもなく、一切の配慮はもらえません。
お仕事に何らかの不安があり、配慮が必要なら、オープンにする必要があります。
★障害者控除について
もちろん、受けられます。
ただし、バイト先で年末調整(今年12月)の際に、「扶養控除申告書」に障害控除の欄に申告すれば税務処理されますが、それではバイト先に手帳もちがバレてしますます。(クローズにしておきたい場合)
そこで、自分で税務署に行き、修正申告をします。
が、それは翌年度(翌々年の1月)以降にします。
というのも、住民税は会社が年末調整(12月)をした資料を各人の居住地の税務署に送り、翌年の5月ころまでに、税務署から折り返し、その人々の「住民税額」の決定通知が来て、それに基づき会社が6月から住民税の特別徴収を(天引き)します。
ですので、そこで会社にバレます。
クローズにしたければ、一旦住民税は払い、翌年度の確定申告に行き修正申告して還付してもらいます。所得税もです。
なお、住民税は前年度分の後払い制なので、例えば今年の分は来年の給与から天引きされる制度です。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
詳しいことは、役所に相談した方が、
いいと思います。
手帳のある、なしは、気にしなくていいと思います。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハローワークに聞くと教えてもらえるんじゃないかな?と思います。 Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
個別にお礼できなくてすみません。まとめて書かせてもらいます。
精神福祉手帳は療育手帳が返納になったときに精神福祉手帳をとれると役所の人に言...



療育手帳の取得による、職場への影響について、質問があります
もうすぐ4歳、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘は、今は療育手帳なしですが、療育センターからは手帳の取得は可能だろうと言われています。前回受けた田中ビネーの有効期限が迫り、この取得のタイミングを逃すと、次は就学前になると思い、私はかなり前向きに取得を検討しています。ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。手帳取得しても、今現在は手帳の利用は考えていません。税の優遇も、ソーシャルワーカーの話では、娘の状態では受けられないだろうと言われたと思います。療育手帳について詳しくないので、どなたかご存じでしたら、教えて頂きたいです。娘には手帳があった方が、今後何かあった時に頼りになるから取ろうという気になりましたが、主人の職場など、まだどこまで告知に踏み切ればいいか迷ってる場には、知らせたくありません。私の職場には伝えたので(療育で休みをもらうため)、いいのですが、娘は主人の扶養家族になってますし、主人の会社には扶養家族について、変わりがないか調査する用紙も先日書いたりしました。子が手帳を持っていることや、何か税の優遇などで手帳を使った場合、会社にその知らせが届く、というのはあるのでしょうか。または、手帳があることを職場に報告する義務があるのでしょうか。ちなみに私の職場にはないです(前述しましたが、療育で休みをもらうため、診断は伝えました)
回答
療育手帳は、うちは取得していませんが、受給者証は取得しています。受給者証は取得されていますか?
療育が1割負担で受けられ、受給者証につい...



おはようございます
精神障害者福祉手帳?って取得すると職場に知られたりしますか?
回答
先ほどのコメントにつけたします
はりーさんのコメント通り
年末調整で障害者控除を使うには
手帳を開示です。知られます。
医療扶助制度な...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練を受けた事ない


精神障碍者福祉手帳は一度申請が通らなかったら後も通りづらくな
ってしまいますか?こんばんは。ADHD,ASDと診断済みの社会人女です。3級の手帳を持っていたのですが、去年末に期限が切れてしまいました。今度診断書を書いていただき、役所にもっていくのですが、通るか不安です。以前厳しく書いていただいた時も、ギリギリで通ったそうです。そのうえ、今回書いていただく先生は前回書いていただいた先生とは違う方で今回初めてお会いしました。症状や日常または仕事で困っていることまとめたレポートも作ったのですが、時間がなくて渡せませんでした。初めてお会いした先生に「厳しめに書いてほしい」とお願いしたのですが、「前回のとはほとんど変えていない」と言われました。そこで最初の文章に書かれた質問をさせていただきました。また、現在一人暮らし(もうすぐで開始して1年になります)で現在一般枠で働いでいるのですがそれだと取得は厳しいでしょうか?先月末に書いて頂いたのですが、役所に未だに提出できていません。回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
回答
mibnさん。
普通に、生活が出来ているご様子
とても、嬉しく思います。
手帳に、こだわるのは、どうしてですか?
発達障害だからですか?
...


おはようございます
現在、転職をするか考えてます。障害をオープンにして探すのか、黙って探すのか考えています。黙ってると、障害の事で悩みそうなのですが、皆さんはどうされてますか?
回答
はーのん。さん
貴重なご意見ありがとうございます!
今の自分に自信がなく、治す努力をしようとしてなかっただけと思います。
障害って言葉に、...



【追記あり】ASD、ADHD当事者です
(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
回答
追記拝見しました
うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしい…とのことですが
鬱があっても日常生活に支障がある場合は手...


こんにちは
就職をするのに、手帳を持っていた方が有利とか、不利とかあるでしょうか?ちなみにうちの息子(アスペルガー症候群:18歳)は持っていません。発達障害には手帳は出ませんが、例えばこれから取得して障害枠で就職した方が有利(就職しやすい/その後職場の配慮が行き届き長く勤めやすいなど)だということはありますか?現状を考えると(高卒後、専門学校に入ったとしても)、このまま普通に就職して、仕事を続けていけるのか、不安に思えます。
回答
手帳について、付け加えさせていただきます。障害者基本法の障害者の中に発達障害がないため、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳で、発達障害と別...


初めて質問させていただきます
現在30代で一般就労で働いています。気を付けても同じミスをしてしまい、同僚や上司によく注意され悩んだ後に精神科に通い、去年の冬にadhdと診断されました。今現在も同じところで就労しているのですが、やはり仕事についていけないところがあり、障害者手帳取得を考えているのですが、adhdのみ(軽度ですが鬱もあります)では障害者手帳取得はむずかしいですか?
回答
ぽん酢さんはじめして
取得基準は自治体によってバラバラなのでなんとも言い難いです。
鬱や不眠などの症状がなく健康だと取得できないかと言う...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
知的障害で取れそうだった娘が、テストで少し上回り取れないと言われました。その旨、児童相談所に連絡し、そちらで相談した結果、手帳取得を推進?...
