
こんにちは!3歳6ヶ月の女の子です

退会済みさん
こんにちは!
3歳6ヶ月の女の子です。
言葉の発達が遅めで、3歳になるまで単語をほとんど話しませんでしたが、幼稚園に入園して、少しずつですが成長しているようで単語→2語文→現在3語文を練習中です。
3歳児健診でひっかかり、月一で言葉の教室、市の発達支援センターには12月に行く予定です。
相談なのですが、幼稚園での生活の事です。
家では出来ている事が幼稚園ではやらないんです。
靴を下駄箱にしまう、食器を片付ける
など。
また他の教室に勝手に遊びに行ったりします。先生の顔をチラチラ見ながら脱走するのでワザとだとは思いますが…。
幼稚園の先生にやらなければいけない事をやらない時や脱走した時はしっかり怒って欲しいと伝えましたが、「危ないと思うこと以外は基本的にやりたいという思いを尊重したいです。そこで自分で考えて行動できるようになればと思います。」と言われ何も言えなくなりました。
私的にはやればできるのに!と言う歯がゆい気持ちになります。
12月の発達支援センターでも相談しようと思ってますが、同じような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私の周りにも「家ならできるのに園ではできない」と嘆き、それを園の対応のせいにしているお母さんが何人かいます。
かつての私自身も、そうだったかもしれません。
でも今は、それはちょっと違う、と分かります。
みんなが出来ている場面で、自分の子だけできない、ということは、
なんらかのサポートがされないとできない状況が、顕著に表れていると思います。
ご自宅でできるのは、1対1で指示をして、
他のことをもうやめて、これからやろうとしている事を目の前に示して、「はい、○○して」と誘導しているからではありませんか?
集団での中で、1対多に向けられた指示や意図を理解できない状況なのかな、
とも思いました。
うちの子もそうでしたから。。。
さて本題ですが、私はむしろ園の先生の回答の方が、あるべき方向性だと思います。
やらない時に怒って下さい、というのは少し方向が違うと思います。
理由も理解されずに、頭ごなしに厳しくされたら、症状が悪化したり二次障害まっしぐらですよ。
先生に対応を頼める状況なのであれば、
やらない時に怒って、ではなく、
やらない時には、肩を叩いて振り向かせて、もう一度 ゆっくりした口調で指示をして下さい。(例)
だと思います。
脱走については危険も伴うので、何らかのしっかりした対策が必要ですが、
そもそも鍵が閉まっていないのが疑問でした。
認可保育園ではドアの内鍵は当たり前だと思っていましたが、幼稚園では違うのかな。
見当違いはご容赦下さい。
かつての私自身も、そうだったかもしれません。
でも今は、それはちょっと違う、と分かります。
みんなが出来ている場面で、自分の子だけできない、ということは、
なんらかのサポートがされないとできない状況が、顕著に表れていると思います。
ご自宅でできるのは、1対1で指示をして、
他のことをもうやめて、これからやろうとしている事を目の前に示して、「はい、○○して」と誘導しているからではありませんか?
集団での中で、1対多に向けられた指示や意図を理解できない状況なのかな、
とも思いました。
うちの子もそうでしたから。。。
さて本題ですが、私はむしろ園の先生の回答の方が、あるべき方向性だと思います。
やらない時に怒って下さい、というのは少し方向が違うと思います。
理由も理解されずに、頭ごなしに厳しくされたら、症状が悪化したり二次障害まっしぐらですよ。
先生に対応を頼める状況なのであれば、
やらない時に怒って、ではなく、
やらない時には、肩を叩いて振り向かせて、もう一度 ゆっくりした口調で指示をして下さい。(例)
だと思います。
脱走については危険も伴うので、何らかのしっかりした対策が必要ですが、
そもそも鍵が閉まっていないのが疑問でした。
認可保育園ではドアの内鍵は当たり前だと思っていましたが、幼稚園では違うのかな。
見当違いはご容赦下さい。
kapibaraさん
返信を読みました。
なるほど・・・しかし、
最初に想像していたより「厄介なパターン」という印象を受けました。
1つ1つができないわけではなく、今やりなさいと指示されたことも理解しているのに、「自分がやりたいタイミングじゃないから、やらない」ということですよね。
指示の仕方次第で、行動が移行できる事例はいくらでもありますが、
今の園の先生の指示では、できていない。と理解しました。
これは、私もまさに、息子の療育プランの項目にも挙げたことですが、
「”今やること”を意識して、行動を移す」ということができないレベルであり、
指示の出し方を工夫し、それゆえに「指示通りできた」という成功体験を積んで、自然にできる方向へ持って行く・・・
という、イコール療育レベルだと感じました。
もしも先生が、kapibaraさんの望む通りに、
「次は、〇〇だよ。」「違うよ。◎◎してね。」「今は、〇〇しようね。」
と、お子さんの意志に反して、こまめに指示をした場合、
お子さんは癇癪を起こすようになるのではないでしょうか。(あくまで予感です)
あと「わざと」という行為。
もしかすると、先生たちがかまってくれること、想定外の行動をした時の大人の反応、などが単純に楽しく、それが印象としてインプットされていて、繰り返しているのか?
先生はそれを察していて、無視に近い対応をとっているのかもしれません。
脱走の件は、私も幼稚園を脱走するとは、想像してないです。
教室&クラス活動から、脱走することを想像しています。
他の子もいる中で、加配でもない先生が、1つ1つこまめに声掛けするのは、難しい気もします。
やはり児童発達支援センターなどで、相談された方がいいかな、と思いました。
Sit explicabo animi. Voluptate totam atque. Debitis iure dolorem. Adipisci consequuntur ut. Consequatur veniam vel. Totam voluptates sint. Et nesciunt sint. Sit facere numquam. Numquam et quos. Optio hic voluptatum. Et autem mollitia. Modi nam aut. Nobis at error. Aspernatur assumenda expedita. Qui ut delectus. Dolorum ad dignissimos. Ut iste ex. Repudiandae repellat incidunt. Tempore nihil animi. Reiciendis nobis libero. Non eius culpa. Aliquid adipisci est. Beatae suscipit alias. Quis consequuntur expedita. Porro debitis magni. Nobis sunt aut. Sunt optio debitis. Ea dolores cum. Saepe accusamus et. Minus in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
できないより、わざとやらない方が幼稚園的には良くないです。
先生はお子さんには判断する力があるのにやらないことは重々承知で、その回答を出しています。
個別指示を出せばやるは支援です。
しかし、お子さんは支援なくともやれるというのが先生の考えです。
今は成功体験が少なく、見た目放っておかれているような気持ちがお母さんはするだろうけど、これ、小1で個別指示がないとやれないとなると支援級相当ですよ。
今、おこさんの心のどこかにあるやる気スイッチを先生は模索しています。やる気がでれば、やれるかも知れないと。
しかしながら、認知のずれからくる判断からやらない場合は、年長で個別指示に変わると思います。認知のズレはお母さんがコツコツ教えてあげないと幼稚園ではフォローできませんよ。
例えば、片付けよう!と言っているけど、○○まで運ぼう!ならやるとか、靴をしまおうねと言われないとやりたくないとか。
家でやれるときと幼稚園でできないときの環境や声かけの違いを吟味してください。
幼稚園のやり方でお家でもできるよう訓練してあげてください。
今、できなくてもお母さんのせいではありません。小1でできないとお母さんも後悔します。まだまだ産まれて3年。焦らず幼稚園の先生を信用してくださいね。
Minima dolore adipisci. Quas praesentium porro. Aperiam enim vitae. Est quam soluta. Totam eum dolore. Qui necessitatibus soluta. Quo accusamus tempore. Rerum doloremque qui. Sed vel dolor. Et quidem sunt. Voluptatibus aperiam quod. Officiis maxime beatae. Est adipisci ratione. Explicabo quo rerum. Quae recusandae earum. Ad ea quo. Facilis qui doloribus. Ex repudiandae doloremque. Quia porro molestiae. Atque doloribus est. Ab recusandae doloremque. Sed aut et. Quos vel id. Sapiente reprehenderit odio. Quaerat sunt ut. Et totam quia. Animi aut laborum. Doloremque voluptatem velit. Animi rerum et. Atque ut quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方のご回答や返信を見て気付いたことですが、
自分のペースで人を思い通りにしたいタイプなのかと感じました。
言葉が飛躍しているので、集団から学ぶ力はありますよね。
仮にASD傾向があるならば、尊大型になるかと。
こういった方は、勉強は比較的得意なのですが、煙たがられます。うちにもいて^^;
空気を読む、顔色を見る、出しゃばらない等のスキルが身に付いたので、就学後は平和に過ごせました。
自閉傾向のある方は自由な空間が苦手です。
今すべき事に興味がないと、したい事をしだし、勝手に動き回るお子さん多いです。成人で人並み以上に暮らせる方でも外出先で、いつも夫がいなくなる(-。-;とボヤく友人がいます。
先生の指示に従わないといけないって事が、わからないんじゃないでしょうか。
主さんの接し方は、お子さんにとって快適なんだと思います。
スキルアップの為には、療育の様な小集団で教わるといいです。
お子さんみたいなタイプは個別の声がけはプライドを傷付けられ逆効果かもしれません。
先生との信頼関係を築く事が第一だと思いました。
Officia quo ducimus. Cum quis eveniet. Iure et autem. Modi dolores voluptate. Quia omnis ut. Est facilis qui. A eos reiciendis. Suscipit autem nisi. Sit est ea. Vel ipsum odit. Rem molestias aut. Ut quasi velit. Odit est commodi. Atque qui aut. Eligendi architecto mollitia. Cum soluta quia. Consequatur recusandae accusantium. Reprehenderit optio sequi. Distinctio tempore veniam. Aut harum vero. Voluptas neque dolorem. Soluta odit non. Consequatur aliquid dolorum. Debitis et quis. Quidem facilis sit. Eos et dolor. At modi expedita. Sed asperiores et. Odit cum dicta. Eveniet quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆきまる生活さん
丁寧に返答していただきありがとうございます!
返答を読ませていただき考えて見ました。
やはり娘はできないと言うより、わざとやらないように感じます。
(他のことをもうやめて、これからやろうとしている事を目の前に示して、「はい、○○して」と誘導しているからではありませんか?)
との事ですが、誘導しなくてもできます。
また幼稚園では好きな事は進んでやるみたいです。
先生が「ご飯食べ終わったら、お片づけしよっか。」と言ってもわざと聞こえないふりをされると言われました。
あと怒って欲しいと言うのは頭ごなしにと言うよりは、教室から勝手に出たらダメだよ、みんなでご飯食べてる時は座って食べようね、靴をちゃんとしまおうね。などとその場で一言言って欲しいんです。
自由にする方針は構わないんですが、その一言さえ無いんです。
最後に脱走すると言ったのは隣の違う教室に勝手に混ざって遊ぶと言う事で幼稚園から脱走するわけではありません💦
わざと脱走して好きな先生におんぶされて帰ってくるを楽しんでいるように感じました。
色々言葉足らずですみませんでした。
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さん、丁寧に回答いただき本当に感謝しています。ありがとうございます!
おまささんの返答に特に思い当たる点がありました。確かに先生は模索してるのかもしれません。
落ちついて考えてみれば、2.3ヶ月前まで幼稚園で出来なかった事、やらなかった事も、今では出来るようになってる事もあってびっくりしました。
どうしてもできないことの方に目がいって歯がゆい気持ちになっていたと思います。
また先生方や他のお友達が嫌な気待ちになっていないか迷惑をかけてないか不安と言う気持ちもありました。
私自身も先生の事、幼稚園を信頼しようと思います。
家で家族がフォロー出来ることを増やしたいので、12月に行く支援センターで色々相談してみたいと思います。
悩みを聞いていただきスッキリしました!
Quia id et. Nobis similique et. Et qui tempora. Assumenda qui et. Quo eos inventore. Voluptates voluptatem architecto. Porro dolor nostrum. Rerum tempore distinctio. Itaque molestiae corporis. Cum quo in. Soluta numquam expedita. Aut natus laudantium. Blanditiis expedita quam. Consectetur modi qui. Quod quia qui. Dolore nemo rerum. Tenetur qui nam. Aperiam amet sunt. Accusantium blanditiis temporibus. Sed perferendis deserunt. Minima officia est. Perspiciatis rem laboriosam. Tempore autem unde. Et ipsa atque. Quis culpa impedit. Quam fugit numquam. Eveniet vero qui. Porro similique facilis. Ut et qui. Magni rerum accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
幼稚園に入園する前に、幼稚園見学をさせてもらってください。お子さんと一緒で大丈夫なので。必ず園長先生に会われて、障害のこと。どんな事を大切...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
言われたことはないけど、テレビ、ゲーム、スマホそういうものは子どもに良い影響はないと思っています。普通の子でも障害児でも。
発達障害のう...


教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして
います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
申し訳ないのですが、公教育機関の方が素人意見を頼りに指導されるのは全く歓迎はできません。
当然、なさっていることとは思いますが、上席や教...



みなさんのご意見を聞かせてください
年長女子です。家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。特定の場所から離れないようです。なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。親や先生はどうしたら良いのでしょうか?何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。
回答
kitty❣️さん。
お返事ありがとうございます。
私もそこが気になり、本人にも先生にも聞いたりしてるのですが、いじめられている感じはな...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
続きです。
仮に3年かかっても、分離してもらいますから!今は、練習中!と割りきってる親にとってはツラい日々でも「うまくいかない。ダメだ」で...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちの場合、上は不安でも行けば泣かずに遊んでたので、不安が強い為、先生とにかく笑わせてあげて下さい。とお願いし、息子には何かあったらすぐに...



3歳児健診で、発音不明瞭ということで受診することになりました
電話して2ヶ月半、やっと予約が取れました。その間に少ーし改善された気もしますが、同い年、1個下の子と比べても発音も喋り方も幼いです。問診だけじゃなく、検査もあるのでしょうか?どんな流れでしたか?
回答
健診で、言葉だけ指摘されたのですか?
漠然と、不安が大きいのだと思います。
多分、発達検査を受けることになるのでは?と、思います。
その...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
お返事拝見したのですが
お母さんもちょっと混乱してませんか?
幼稚園からの指摘でのことなので、今混乱期なんだろうなぁとも思うのですが
...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
すごいですね
お家で勉強したら多分大学進学できると思います



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
おはようございます
プレ幼稚園の指導員です。
お子さんの様子、お母さんがよくみていますね。
よくないところばかり書いてありますが、好きなこ...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ご家庭では訓練をされていますか?
コミュニケーションスキルは訓練も必要ではあり,集団で学ぶ事も大切ですが,ご家庭での訓練も必須であるとは思...
