受付終了
はじめまして。
10歳の男児の母親です。 小4年の春から、漢字の習得が難しく、発達センターに行き知能検査なども受け、軽度LD(全IQ113)と言われました。
漢字以外にも、算数は、計算、文章題、角度、図形などが苦手で、協調性運動障害もあります。
そこで、質問なのですが、学校や塾の宿題で、わからないときに空欄にしておくことを嫌がります。
おそらく、完璧にしたい。わからないと思われたくない。などの理由だと思います。
性格も、きっちり、まじめに、プライドが高いタイプです。漢字が思い出せないときは自傷行為もあります。
何度も、先生にわからない所を知っててもらったほうがいいよ。全部わからなくてもいいんだよ。と説明したり、塾の先生からも言っていただいたのですが、あまり変化はありません。
発達センターからは、ASD特徴はないと言われましたが、息子をみていると、融通がきかない。こだわりがある。などの特徴もあるように感じます。
空欄にすることを受け入れられない時の対応をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
宿題ですよね?
わからない所は、教科書や辞書で調べて埋めるので、家は空欄にはしないです。
テストでも空欄なら自傷があるのですか?
主治医に相談して、服薬治療が必要だと思うのですが…
自傷はとても苦しい気持ちです。
注意しても止められない、気持ちをコントロール出来ないので、早めに治療した方が良いと思います。
特徴もLDの内容もうちの息子と似ていますね。
うちの子も上から順番に埋めないと次に進めないのでテストが時間内に間に合いませんでした。
ただ、年齢とともに飛ばす事が出来るようになったので
年齢が上がるとともに落ち着くと思います。
LDの方ですが、トレーニングはタングラムをしました。1年ほどで漢字は書けるようになりました。
図形の認識が難しいと漢字が書けないと言われました。
特徴としてはアスペルガーっぽいですよね。うちの子とよく似ています。
1回の診断では確定ではないので、発達センターではなく病院にかかっても良いかと思います。
自傷行為は危険ですので、病院と繋がっておくことは必要だと思います。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
sakuraさん、こんにちは。
宿題をスムーズに済ませたいのであれば、分からない時は空欄にパス(次に行く)って書いたら…って私なら提案してみます。
クイズやカードゲームしたことあったりすると、イメージつきやすいんじゃないかな、と思うんですが、どうですかね?あまりやらないかな。
こだわりやさんは自分のやり方で、でも困らない形で提案してあげるとすんなりいくことがあるので、色々試すとたまにフィットした解決方法が見つかります。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2019/10/29 06:06
参考になるかわかりませんが
テストで埋めてくるなら、まだましです。
宿題でパニックになり、ぎゃんぎゃん怒っているならストレスなので、あまりああしろこうしろと言わず、まずはストレス緩和に勤めてみるというのも一つです。
ここで皆様が勧めてくださったようなことを試してみて反応が良くない、つまりは一言、その日のうちに「あっ!そうか!!」となってくれず、翌日以後も同じ事を繰り返してしまうなら
ストレスケア最優先を強く勧めます。
と、言いますのも。
うちには、何がなんでも空欄を埋めないと耐えられない人(ただし、辞書で調べたりは調子が良ければ自身でできる)
テスト等ではわからないとパニックになる。
と、
空欄が耐えられず、調べるのも嫌でひたすら暴れる人。
わからない問題には絶対に答えない(空欄のまま。とにかく埋めてみるよう話しても、調べることを勧めてもどんな言葉も響かない。)の人がいます。
単にパニックだけならいいんですが、こだわりや認知のズレが介在しています。
反応はそれぞれ別ですが、間違うのが嫌でパニックになるタイプと、間違いかどうかすら気にしないが、ボンヤリでもイメージが掴めないと取っ掛かりが一切無くて何も書けず、かつ「それでも埋めないと!」とも感じないタイプといます。
後半の方も、間違えたらどうしようの前にわからん!で頭はフリーズして思考停止になるらしいので、「わからない」事にパニックなのは同じです。
わからないというだけで思考停止タイプは、もう何をどうやっても書かない!ですね。
なので、苦手な問題は手もつけず、トライもしません。こだわりなのかなと思っていたのですが(というか専門家もそういっていました)
中3になった本人によれば、もう頭が全く動かなくなってしまうらしく、空欄と向き合えず、脳内パニックなんだそうです。
切り替えられないそうで、それをあれやこれや「こうしたらいい」等と言われると、追い詰められるだけらしいです。
とはいえ、放置もできませんけどね。テストでは実力は無論発揮できず、勉強が難しくなると向き合えなくなりで
デメリットに直結しますので。
ただ、まずは、感情コントロールが出来てないことに着目し、気持ちをリラックスさせる事をした方が良かったです。
続きます。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
ASD傾向ありそうですね。診断名は変わることもありますから、傾向として理解していればよいと思います。発達障害は、重複している方がほとんどだと思います。うちは、自閉にLD(書字、算数)は知的障害にも含まれますが,知的障害、ADHD不注意もあります。
漢字を例にすると、特に、斜め線、横線が正しく認識出来ず、目を日と書いてしまったり、曜の横線を5本も書いてしまったり、があります。書けなくていいと言っても、周りが出来ているのに自分だけ、と自己肯定感が下がってしまう子も多くいます。通常学級でパソコン持ち込み可としてる学校もありますが、まだまだ少数です。通級、苦手だけ支援学級など学校に相談された方がよいと思います。
うちは、支援級 ですが、宿題はやっぱり調べさせるか、教えて空欄にはしないです。テストは、パスとか横線でいいと思います。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2019/10/29 06:14
続きです。
もしかすると、どうしてわからない問題にトライしなければならないのか?のところで、理解や認知が及んでないかもしれません。
というのも、とにかくやりなさい。と言われているからこなしており、なぜ勉強をするのか?どうして、わからないまま、出来ないままではいけないのか?等を理屈抜きで感覚として持ち合わせることが出来ないまま成長してしまうと
ちょうど四年生位から、難しいことやそもそもうまくいかないことに、全く向き合えなくなってきます。
それでも頑張ろう!等と思えません。
わからないことを調べる。聞く。等も、空欄を埋めるという目的をきちんと捉えられて初めて可能になります。
ただ、埋めないといけない!と感覚的に捉えているだけでも、数倍マシだと我が子と付き合ってきた経験で感じますが
一筋縄ではいけませんし、まずヒントを聞けるぐらいに脳内パニックを抑えたり、気持ちを落ち着かせてからでないと、結局うまくいかない可能性があります。
宿題の前にまず、リラックス。
協調運動障害があるならば、まずラジオ体操等で音楽にあわせながら、決まった動作する。
頭と体をほぐしたりも有効と思います。
寝転がって手足を交互に開いて閉じてパタパタさせたり、こんぶのようにゆらゆら体を動かしてあげるだけでもちがいます。
基本、感情が抑えきれずに溢れだして頭が動かなくななっているのであれば、まずはストレス緩和からかと。
塾等で助言が聞けてないことを考えても、だいぶ根深い気がします。
数年かかるつもりでケアすることを勧めます。
焦って結果を出すつもりが親に無くても、アレコレ提案することは、本人を追い詰めてしまう事もあり得ると経験から感じます。
見通す力の弱さ、目的は何かを察する力の弱さ等があると、余計悪化していきます。
LDかどうか?はちょっとわからないですが、書く力が弱いかもしれません。
また、学習の覚え方が人と違っているかもしれません。応用が出来ないのでは?
こういうところは、トレーニングしても伸びにくいそうです。
年齢とともに落ち着きはしますが、怒らなくなるだけで、パニックは変わりません。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。