締め切りまで
6日

皆さんこんにちは
皆さん こんにちは。
私には 凸と凹の二人の子供がいて、一人は、ADHD もう一人はASDと診断されています。
この話は、上の子が診断を受けたときに主治医の先生がお話ししてくれたものです。へこんだときに思い出す言葉なので、皆さんにもお話ししたくて今日は投稿しました。
上の子は変わっているなあとは思っていましたが、保育園の理解もあったので、それほど困り感なくすくすくと育っていました。小学校に入り、ルールという壁と友人関係という壁にぶつかり、問題行動の嵐となりました。診断を受けるまでは自分の育て方が悪かったのか、仕事もしていたので愛情不足だったのかと悩みました。なので診断がついたとき正直ほっとしたのを覚えています。それと同時にこれからこの子をどうやって育てていっていいのか不安に襲われました。
「人間はね、みんなカルピスなんだよ。カルピスって原液で飲む人はいないでしょ。でも一人一人その濃さとか、飲み方って少しづつ違うじゃない。カルピス入れて、氷いれて、お水入れてさ。そしてくるくるかき回して、自分好みのカルピスが出来上がる。でも、飲むのを休憩するとカルピスは下に沈んで氷が解けて薄くなっちゃうんだよね。その時にちゃんと上手にかきまぜられるかということがこれから先、彼(息子)が学んでいくことなんだよ。今、混ぜるんだよというタイミングがわかれば、何も困ることはない。
もともと濃いのが好き、うすいのが好き、氷多めが好き、それは個性。みんな一緒なんだよ。今飲もうと思うときに上手にかきまぜるすべを学ぶことがこれから生きていく力になるのだと思う。難しいこともあるかもしれないけど、特別なことではない。一緒においしい、彼の好きなカルピスを作ろう」
この話を聞いてから、もうすぐ9年がたちます。
あれていた小学時代。将来も絶望的な時もありましたが、中学校でリセットがきき、彼なりに受験生頑張ってます。
私も彼も、近所のあの子もその子もカルピス。そう言い聞かせて頑張ってこれたような気がします。
特別なことではない。
もちろん大変さはいっぱいあるけど、私の大事な前を向くおまじないのようなお話でした。
一方的ですみません。
最近娘で困っていて 現在毎日自分に言い聞かせているところです。
読んでくださってありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして!
カルピスの話、とてもいい話ですね。そして、その話をしてくださった先生との出会いも素敵ですね。
生きていくのに困難を感じることが多いと心が折れそうになるけど、そんなときでも宝石のような出会いと言葉に救われる、そのくり返しなんでしょうね。
カルピスの話、とてもいい話ですね。そして、その話をしてくださった先生との出会いも素敵ですね。
生きていくのに困難を感じることが多いと心が折れそうになるけど、そんなときでも宝石のような出会いと言葉に救われる、そのくり返しなんでしょうね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2人の子どもをもつ母親です
上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。
回答
こんにちは。読んでいて、ふと思い出したことがあります。私の息子が支援学校の中学部だった時、担任の先生から連絡帳を通して伝えていただいた「事...


小学4年の長男は小学1年の時にADHDと診断され、それからコ
ンサータを服用しはじめました。現在はコンサータ27㎎とエビリファイの3㎎を1日1回飲んでいます。今年学校の心電図検査で1度房室ブロックという波形?が出ていると言われました。24時間の心電図もとってもらったところ、寝ている間もその房室ブロックが出ているそうです。詳しい検査はこれからなのですが、飲んでいる薬の影響でそのような症状は出るのでしょうか?因みに親族には心臓の疾患がある人は居ません。同じように薬を飲んでいて、心電図検査に引っ掛かった方はおりますでしょうか?
回答
ruidosoさん、めいさん、らくださんお忙しい中、また大変な中ご回答ありがとうございます。
多動症以外はホントに元気で、胸が痛んだり苦し...


小2男子ですが、2学期になり問題行動が増えてきました
スクールカウンセラーが学校の様子を定期的に見てくださっているのですが、自己肯定感がとても低いそうです。今日は体育館で発表会の練習しているのにひとりだけ平均台で遊んでいたり、授業中はノートを切ってトランプみたいなものを作り友達に配っていたそうです。その様子を見て通級を勧められました。通院している児童精神科でも通級を勧められたので行かせたいと思っていたのですが原則、親が送迎しなければならず、共働きのためそれがネックで二の足を踏んでいました。効果があるのなら半休などで仕事を調整して通わせてもいいかな?と考えています。効果はあるのでしょうか?
回答
ぽんたさま
初めまして。
家の小4のADHDの息子も昨年、学校からすすめられ、通級に通わせました。
私も共働きしています。
私の意見です...


現在、小4と小1のASDの2人の息子がいます
通っている医療機関で、本人告知のためのトレーニングを受けていて、準備を進めています。医師からは本人への診断の説明は思春期が来る前に早い方がいい、ということで、本人への説明本の作成に取り組んでいますが、主人は診断名の告知に反対をしています。大人でも理解が難しいのに、ち10歳でちゃんと理解してくれるのだろうか、そしてネガティヴに受け止めないだろうか、と心配しています。私自身は、もう親の介入しない世界が増えて来ていて、誤った情報も入りやすく、貝が閉じてしまう前にちゃんと理解ができるように説明してあげたいと思っています。いろんな対処方法も提示してあげられれば。診断名はこれから自分で調べればすぐにわかると思いますし、その時親に隠されていたと知ればショックかもしれないと私は考えています。皆さんは本人への告知どうされていますか?またされた方はその後どんなことが起こりましたか?教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ゆかちゃんさん、ご回答ありがとうございます。
大変な思い、違和感を感じられていたんですね。
そういう率直なご意見が聞けて、私も勇気がもてま...



小学6年の女の子と2人暮らしの母親です
娘は小学校に入り、なかなか学校の準備ができない。今も一緒にしないとできない。物をよく壊す、無くす。「を」と「お」をいまだに書き間違う。消しゴムをなかなか使わない。アトピーがあるが、声掛けだけでは薬はぬらないなどがあり、薄々思っていましたが、なんだかほかの子と違うと思い昨日病院受診をしました。医師からはADHDだろうと言われました。詳しい検査を来月するようになりましたが、娘にとって病名がついたほうが楽に生きていけるのか、個性として生きたほうが楽なのかどうなのか知りたくて投稿しています。娘は病名を言われる覚悟はできていると言っていますが、ネットでいろいろと調べると、病名によりいじめもあるとあり、迷っています。ADHDと診断をされる利点と欠点を教えてください。また、今後の生き方として、ADHDと診断されて楽になったことなどあれば教えてください。また、嫌な思いをしたことも教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
あんさん様
悩み回答ありがとうございます。デメリットはまったくないという言葉に元気でました!(^^)!
私の気持ちが楽になりました。娘も心...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
ウチにもASDの小4の息子がいます。
見通しがたたないので自分の環境に慣れるまでが大変で、見通しがたち慣れたら先生達もビックリするくらい...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
夫には信じてもらえて居ません。
対応も変わりません。
高齢の実父にだけ伝えたら、もう忘れてしまったみたいです。。。
全く何も変わらないので...
