2019/12/07 09:36 投稿
回答 11

一歳七カ月、まったく指差ししません。
興味があるものすら指差しません。
話せる言葉はまんま、ワンワン、ブーブー、可愛い、です。
レロレロやパパパパといった喃語は出ています。

よくある
・振り向かないはクリア
・目が合わないもクリア
・よく笑います
・夜8時に寝て5時に起きます
・偏食はありません



言葉が遅いのと指さしを全くしないこと以外は気になる点いまのところありません。。。
一歳半検診では二歳まで様子みましょうといわれました。
発達障害可能性たかいでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/144122
ナビコさん
2019/12/07 11:57

言葉が遅くても、親や他人が言っていることを理解できているなら、そこまで心配はないと思いますが。
2歳すぎてからしゃべる子もいるみたいですし。
もし言われていることの理解が怪しいとなると、気をつけた方がいいかなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/144122
RINRINさん
2019/12/07 11:22

心配ならば2歳を待たずに相談してみること、
お勧めします。行政でいろんな相談を実施して
いると思うので、HPや広報誌チェックしてみて
ください。

Qui sit nemo. Fuga ipsa ullam. Esse excepturi sapiente. Consequatur harum ut. Inventore et qui. Eaque non tempora. Eligendi odio natus. Accusantium ut debitis. Molestiae corporis sit. Vel incidunt aliquam. Aliquam sint et. Neque tenetur deleniti. Quia totam soluta. Enim qui magnam. Consequatur nam harum. Suscipit et tenetur. Facilis laboriosam et. Eos vel temporibus. Quisquam veniam eos. Hic ratione repellat. Beatae ut velit. Illo sunt placeat. Occaecati aut voluptatum. Omnis rerum quos. Asperiores quas expedita. Occaecati aperiam ut. Explicabo ex nihil. Nihil sint sed. Numquam asperiores inventore. Delectus id fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/144122
夜子さん
2019/12/07 12:40

蘭さん、はじめまして🐱

指差しは意思表示行動の1つだからこそ、様子みましょうと言われたのかと思います。

例えば、持ってるおもちゃを『それちょうだい』といって渡しあいっこができるか、「~をもってきて」ということばの指示がわかるかなどはどうですか?

可能性と言われたら、色々な幅や深度があるので、コメント頂いた情報だけではなかなか答えられないかと思います。。。

個人的には、様子みましょうと言われたことに対して、あまりナーバスにならずに、生活の中で楽しみながらお子さんに適した関わりを増やしていくと良いのではと思います。

例えば、感覚統合を促す遊びは、定型もしくは特性があったとしてもとても良いと思います。
最近は、感覚統合で検索すると、色々な情報も出てきますし、保育所等の遊びは知らずか知ってか、感覚統合の要素を取り入れた遊びが多いので、ぜひ日常に取り込んだり、地域の子供センターでの遊びを取り入れてみると良いと思います。

それから、もしも特性があったとしても、定型同様に成長します。ただ、成長のスピードが異なったり、方向が少し違うだけです。

今の月齢であれば、ナーバスになり過ぎて、情報に振り回されるよりは、どうせならば、目の前のお子さんと生活を楽しむために情報をあつめる事をオススメします。

ご参考まで😸

Blanditiis cupiditate sed. Ut quod rerum. Aliquid in iusto. Expedita sed non. Qui recusandae corrupti. Hic fuga officiis. Soluta nemo numquam. Perspiciatis quam reprehenderit. Excepturi nemo et. Et eum corrupti. Vitae officiis et. Vel cumque earum. Quisquam ut nihil. Id vitae dolor. Officia in exercitationem. Incidunt nisi mollitia. Nemo suscipit dolores. Qui quo cum. Veritatis et reiciendis. Exercitationem et quia. Sapiente voluptas qui. Est velit et. Omnis reiciendis et. Dolor voluptas dolores. Autem pariatur voluptatem. Qui accusamus eum. Aut laudantium voluptas. Odit possimus eligendi. Consequuntur assumenda veritatis. Sint iusto odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/144122
退会済みさん
2019/12/07 12:16

凸凹があるかどうか?はわかりませんが、興味のあることがあっても指をさす必要を感じてないようです。

必要ないことはしてないのかもしれませんね。

伝えたい気持ちが少し弱いのかももしれません。
伝えたい気持ちがちょっと弱い場合、誰かにわかって欲しいと思っても、まあいいか。となってしまいます。共感は欲しいけれど、そのために努力はしないし、他の人の気持ちにも無頓着なところが出たりもします。
その時はよくても、積み重ねで辛くなるなんてことがあるかもなと感じます。

もしかすると、自閉的傾向があるのかもしれません。

特別もめ事をおこすこともなく、フツーに見えて、頑固さがあって小学校低学年以降ちょっと手がかかるタイプかもしれませんね。

興味の範囲が狭かったり、苦手なことややりたくないことはしない。などの頑固さがある。
納得できないことや必要と思えないことはしない。

単なる性格かもしれませんけどね。

マイペースに自分を貫くというのは悪いことではなく力でもあります。
ですが、ツラいことがたくさんある生き方にもなりますので。


マイペースな片鱗は睡眠時間にも見られます。
体内時計はしっかりしてるようですが、朝早起きが過ぎますね。
5時ならギリギリ許容範囲では?
あと一時間後ろにずれたら大変なことになりますが、マイペースさんにありがちです。

起きたいというときに起きる。

一見何ら問題のないことのように思いますし、お子さんの場合、ちょうどいい塩梅にはなっていますが、この先もこのちょっとマイペースな早起きに家族が振り回されるかもしれません。

こんな感じで、ほんのちょっとマイペースが過ぎるな。朗らかでいい子なんだけど…という感じなのかなと。

気になるなら早めに相談していくことかと。
全然問題ありません。と言われるかもしれませんが、機会があるなら療育はコツコツ受けていくことがプラスがしれません。


Et voluptas soluta. Delectus eos ut. Beatae atque facilis. Et sequi aperiam. Et voluptates quis. Ut accusantium corporis. Rem magni sint. Esse ut sed. Excepturi quaerat sit. Laboriosam nobis aut. Facilis autem ad. Iste ut rerum. Aut porro et. Exercitationem est enim. Ipsa aspernatur quasi. Vel sequi ratione. Ea dolorem alias. Tenetur et aliquam. Qui non eligendi. Qui id occaecati. Temporibus ut sed. Quidem eaque labore. Vel et sunt. Qui autem perferendis. Sequi et culpa. Omnis optio praesentium. Veniam sint omnis. Nihil dolores dolorum. Ut suscipit sit. Quaerat et reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/144122
タータンさん
2019/12/07 22:43

こんばんは

様子をみましょうは、親にとって本当に残酷な辛い時期ですよね。審判を待つようなそんな苦しみがありました。

おすすめの本があります。言語聴覚士の中川信子先生が、ことばの遅れを心配される親子向けに丁寧に寄り添って著書を出されています。「子どものこころとことばの育ち」は最初に読みやすい本でした。療育的視点を持つ子育ては、心配のない子育てでも豊かな子育てです。

行政機関が動くまで、相談できず、辛く焦る気持ちで子どもと向き合うことになります。本を読んで知識を持って下さい。きっと、今までできていたこと、あります。お子さんがよく笑い喃語が出ているとのこと、自信を持って下さい。そこにプラスしてことばを育む育児をはじめましょう。

Blanditiis cupiditate sed. Ut quod rerum. Aliquid in iusto. Expedita sed non. Qui recusandae corrupti. Hic fuga officiis. Soluta nemo numquam. Perspiciatis quam reprehenderit. Excepturi nemo et. Et eum corrupti. Vitae officiis et. Vel cumque earum. Quisquam ut nihil. Id vitae dolor. Officia in exercitationem. Incidunt nisi mollitia. Nemo suscipit dolores. Qui quo cum. Veritatis et reiciendis. Exercitationem et quia. Sapiente voluptas qui. Est velit et. Omnis reiciendis et. Dolor voluptas dolores. Autem pariatur voluptatem. Qui accusamus eum. Aut laudantium voluptas. Odit possimus eligendi. Consequuntur assumenda veritatis. Sint iusto odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/144122
春なすさん
2019/12/08 04:59

言葉は遅い子もいますし、あまり気にしなくてもよいかも知れません。指差し、確かにうちの子もその頃にはしませんでした。でも、沢山の疑問?がありました。体幹が弱くハイハイもせず急に一才4ヶ月で歩き始め、言葉は単語がいくつか話せるようになり、少し二語文もやっとと思ったら、後退してしまいました。いわゆるカナータイプです。
発達障害と言っても、一人一人発達の仕方が違います。よくお子さんを観察して気になることがあれば、役所などの相談窓口に相談するとよいと思います。

Consequuntur dicta iusto. Assumenda vitae incidunt. Asperiores accusantium molestiae. Velit ut blanditiis. Autem asperiores aut. Doloribus iusto vitae. Qui quia ut. Consectetur aut atque. Sint est omnis. Quasi explicabo eum. Fugit perspiciatis veritatis. Officia eaque et. Reprehenderit voluptatem iure. Eum quo commodi. Sed officiis exercitationem. Sunt dolorum et. Aliquam delectus nostrum. Quos libero modi. Sit amet illo. Nostrum commodi aut. Cum omnis eveniet. Rem qui voluptatem. Fuga ut doloremque. Minima odit nihil. Vero amet quisquam. Accusamus velit illum. Odit asperiores qui. Et odit delectus. A quasi repellat. Saepe eum qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

1歳半の息子が自閉症なのではないかと疑っています。 1歳半検診が1ヶ月後にあり事前アンケートがほぼ「いいえ」でへこみます。 同じような方で自閉症の診断受けた、もしくは気になる行動あったけど、今では定型発達の子と変わらないなど教えて欲しいです。 気になる点 〇指差ししない 〇喃語、宇宙語はしゃべるけど意味のあることばは「いないいないばぁ」くらい 〇偏食気味、はじめて食べるものは口にいれたがらない 〇バイバイ、パチパチなどの真似をしない 〇横目をする 〇家のドアを開け閉めする 〇トイレの上から流れる水をずっと見る 〇タイヤをまわす。まわすこと好きでハンドスピナーも好き。外で室外機とか見てる 〇嬉しい時に手をブンブンペンギンみたいにする できること 〇名前を呼んでふりむく 〇目は合う 〇パパとママはわかるし後追いする 〇靴を履いて走れる 〇手を繋げる 〇睡眠障害はなし 〇ダメなことは怒るとそれ以上やらない 〇一緒に遊んで欲しいと絵本を自分でもってくる 〇人見知り、場所見知りは少しある 〇お友達に興味があり近寄って一緒に遊ぼうとする なにがあっても可愛い大切な息子に違いはありません! ただ親として不安で不安でしょうがないんです。よろしくお願いします。

回答
2件
2025/05/23 投稿
偏食 喃語 絵本

今月で一歳になる男の子。 もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。 最近気になっているのは 指差ししない、指差しした方向を見ないことです。 私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ないです。 目の前にあるものだと見てくれますが、もしかしたら指をみているのかもしれません。 身体面は 首座り5ヶ月、ずり這い7か月半、つかまり立ち・伝い歩き9か月、お座り両手を離して安定してきたのが9ヶ月半頃、自らお座りの体制になるようになったのは10か月半、ハイハイ10ヶ月半 1人で立ったり、歩くことはまだできません。 精神面は 人見知り、後追いありません。 病院の先生やおじさんには泣きますが、それ以外では基本ニコニコしてます。 また、部屋に1人にしていても泣きません。 ママはわかっているのか、何人か並んで おいで〜というと私のところにきます。 パパに抱っこされていても、私が隣に行くと前のめりで私な方にこようとひっぱったりはします。 逆だと、パパの方に行こうとはしません。 パパにはおいで〜といってもぷいっとしたりします。 今できること バイバイ〜というと手を振る パチパチはたまにしてくれる 音楽にのって体を揺らす おいで〜というとくる(パパに行かないことが多い) マラカスをフリフリ〜というと振る ちょうだいと言うと物を渡してくれる 口をぱくぱくしていると口に物をもってくる ボールを穴に落として遊ぶ 1人で遊んでいてもこちらを見てニコッとしてくれたり、YouTubeで手遊びつけていて好きな音楽だとニコニコこちらを見てくる 音楽を変えてほしいときや、不満があるときはんーー!と言いながらこちらを見てくる 目はよく合うし、よく笑います。ぐずってくると甘えてきたり、呼べば振り向いてくれます。 発語はなく、喃語はあります。 これらのできることは、コミュニケーションに入るのでしょうか。。 また、指差しは1歳半までに、、とよく見るのでまだだとしても、指した方向をみないのがきになります。 やはり発達面で特性があるのでしょうか。 今はまだわからないと思いますが、似ていたりすることがあれば知りたいです。

回答
3件
2025/01/15 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 指差し

私には1歳0ヶ月の娘がいます。 その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。 わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。 出来ないこと(心配面) ・名前を呼んでも振り向かない ・発語がない(喃語はある) ・指差ししない ・歩かない(立位は可能,高這いで動く) ・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない) ・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い 出来ること(安心面) ・後追いする ・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ) ・感覚過敏,感覚鈍麻 おそらくない ・癇癪行動なし ・階段を登る ・特定ルーティン,繰り返し行動なし ・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし) ・親が指差したものを見れる ・抱っこが好き ・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う) ・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれる ふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。 恐らく自分の名前がわかっていないです。 静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。 また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。 1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。 皆様の意見をお聞かせください。

回答
3件
2025/02/28 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

2歳0ヶ月の娘です。2ヶ月前に言葉がです、呼びかけに反応がない事から聴力検査(脳波での検査)をし両耳の先天性難聴の疑いと診断を受けました。両耳50〜60デシベル、軽度から中度の難聴です。 新生児の検査では異常なく、全く音に反応がないわけではなかったので今まで難聴に気がつきませんでした。 娘は1歳から保育園に通っていますが、発達障害も心配しています。 ・指差しができず、クレーン現象あり 親の手だけをみて引っ張るときもありますが、その場につくと顔を見たりもします。 ・大人とは関われるが、同年代の子と関わりません そこにいないかのような態度をとります。2ヶ月の息子にも無関心です。 ただ自分が遊んでるおもちゃを取られた時、他の子がもっているおもちゃが欲しい時、手を出しますが見ているだけの事が多いです。 ・一人遊びが中心(シール貼り、ブロック、パズル、滑り台、砂場など) ・ごっこ遊び、模範ができません (8ヶ月の頃はバイバイ、拍手、首を振りイヤイヤを真似ていましたが今はしません) ・ドアを開け閉めをよくします ・1日に数回2、3週横目や上を見ながら回ります ・水が好きで、ジョロやバケツから流れる水をみたり、手で触ったり飲もうとしたりを毎日します(お風呂の時)私たちに高い位置から水を流して欲しいと訴えてきます ・母分離が平気です(2ヶ月前に私が入院しましたが私がいない事で泣いたりはしませんでした) ・人見知りは少しあります 抱っこやおんぶが好きですが、知らない人は避けます ・家では常に動いています 手をつないで歩くのは可能(買い物などでは手をつないだりカートにはおとなしく乗り、一人でどこまでも行ってしまうことはありません) ・なんでも口に入れてしまう 食べ物とそうでない物の区別はできているようですが テレビやおもちゃを舐めたり、じゅうたんや布団は吸ってしまい濡れたとこを触っています 指しゃぶりもしています(眠い時) ・目は会う(親以外でも) ただ近くで顔を覗き込んだりすると合わせませんが 目が会うと笑顔で抱きついてきたりもします ・食事はスプーン、フォークを使いますが、こぼすことも多く、手づかみもまだします お皿に手を添える事がまだできません コップは片手でも飲めます 衣服の着脱はできません。靴も足を突っ込むだけです。 2歳児としては自分でやろうとする意志が少なく 保育園でもゆっくりな発達と言われています。 表情は豊かな方だと思います。 抱っこやおんぶが大好きで抱きにくいと感じたことはありません。 激しい癇癪、偏食、睡眠障害、強いこだわり、パニックなどはありません。 難聴もあり健常の子供に比べ 発達に遅れがあるのは仕方ないと思っていますが 自閉症や発達障害の特徴によく当てはまるので心配しています。 補聴器などはこれから使用していきます

回答
8件
2016/05/16 投稿
クレーン現象 睡眠 発達障害かも(未診断)

つい先日3歳になったばかりの娘が自閉症スペクトラムと知的障害の診断を受け、次の春からは療育園(週3)通うことを勧められました。それと同時に夫の海外赴任(アジア某国)が決まり、一緒に帯同する話が出て、今年の秋から来年の夏まで帯同することにしました(夫の任期はもう少し長いです)。帯同する理由はすでに夫が数ヶ月いない状態での育児がすごく大変、5歳の兄(定型発達)にとってはすごく良い経験になるからです。娘は年中から療育園に通うことになるのですが、その間に家でもできる限りのことをやってあげたいと思っています。 しかし、ラミネーターを買って絵カードを作ってもあまり伝わらない…という状態で、何から手をつけたら良いのかわからず。。こどもちゃれんじのDVDを見せたり、「やって」「かして」で手をタッチさせるのはやっていますが、こんなことでは全然足りないと思っております。おすすめの本やトレーニングなどがあればぜひご教示いただきたいです。 ちなみに娘の現状は、喃語が多くたまに突発的に「アンパンマン」「おいしい」を言う程度。手遊びや踊りを真似っこするのは好きで(上手ではありませんが)、運動面の遅れはありません。大きい音が嫌、偏食、お友達のおもちゃをとる、一人遊びが好き、思い通りに行かないと大泣きする。。。という状態です。 どうぞよろしくお願いします。

回答
4件
2018/08/05 投稿
喃語 ASD(自閉スペクトラム症) 偏食

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 0~3歳

1歳2ヶ月の娘が自閉症、発達障害なのではないかと疑っております。 【気になる点】 ▪️近距離だと目が合いにくい。 30センチくらい離れれば合いますがじぃーと見つめ合う事はあまりない気がします。 寝かしつけしてる時など距離が近いと目が合っても目をじぃーと見つめるのではく一瞬だったり右目左目と視点がキョロキョロしたり、または目ではなく口元を見たりする。 ▪️穴が好き 添付の写真のようなおもちゃなどのくぼみやネジなどを爪でガリガリ触ったり、散歩に行くとマンホールの穴に指を突っ込んだり、壁の穴を指差して触りに行ったりしている。⇨ただずっとではなく少しの間だけ。 ▪️おもちゃで遊ばない ⇨遊んでも数分で直ぐ飽きて親にかまって欲しいと直ぐにぐずぐずする。 1人で大人しくしてる時はバックやおもちゃなどひたすら物を出している。 ▪️他の子と比べると表情が乏しい ⇨あまりゲラゲラ笑う事もなくふふっと笑う適度 ▪️記憶力が良い? ⇨同じ公園のベンチで最近2度お昼ご飯を食べたのですが、今日公園に行って遊んだ後遠くのそのベンチを指差しベンチまで行き座ろうとする ▪️少しの音で起きる ⇨夜はまだましですが朝寝やお昼寝は寝て生活音や上の階のドンドンうるさく走り回ってる音で起きてしまいます、、 【出来る事】 ▪️ママ、パパとは言う⇨ただ誰にでも言ったりこれ何?と物の名前を聞いてもママ、パパといってしまってます。 ▪️指差しは発見、応答、共感全ての指差しをする ▪️簡単な指示は通る ・オムツポイして ・靴下脱いでで脱ぐ、靴下履いてで履こうとする ・ないないしてなど ないないしては隣の部屋で読んだ絵本をないないしてと言うとリビングの本棚に片付ける。 ・風呂行こう、ねんねしようと言うとお風呂場に行ったり寝室を指差しで寝室に行く。 ・〜取ってきてと言うと娘が知ってる物だと持ってきてくれる ・置いて、扉を閉めて、押しては理解して言うとやってくれる ▪️真似や踊るのが好き ⇨壁やタオルを使って娘がいないいないばぁをしていたり、踊ったりしてる時に見ていないとママ!と言ってみてみてアピールをする まだ分からない事は重々承知の上ですが皆様の率直なご意見を教えて頂ければと思います。

回答
12件
2020/04/10 投稿
指差し 0~3歳 絵本

1歳3ヶ月の息子がいます。1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。 また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。 気になる点は下記の通りです。 ・名前を呼んでも振り向かない ・指さしをしない ・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている ・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語) ・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う) ・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある ・1人遊びでもぐずらない できることは、 ・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる ・バイバイはたまにする ・手遊び歌を模倣できる ・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要) ・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる ・よく笑う ・親が帰ってくると喜ぶ ただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。

回答
4件
2024/10/20 投稿
喃語 手遊び 遊び

一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません。 最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。 意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。 今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。 体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。 指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す) 模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。 こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。 美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。 息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。 一歳半検診も近くなって来たので不安です。

回答
6件
2017/01/13 投稿
発達障害かも(未診断) 宇宙語 発語

もうすぐ1歳1ヵ月の息子です 小さい頃から離乳食を食べてる時などに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。 そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。 特に気になるのはその2点です。 運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。 指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。 応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。 発語は、パパはわかって言ってそうです。 わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じです ママも何度教えても私に向かっては言ってくれません ちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。 夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。 最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。 発達障害の可能性はありますでしょうか?

回答
7件
2023/05/09 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 指差し

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
発語 会話 おもちゃ

1歳4ヶ月になったばかりの男の子です。 発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。 発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。) 意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。 指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。 はーい、バイバイ、いただきますなどしません。 名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。 パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。 ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。 動作模倣も少ないのが気になります。 積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。) おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ) 型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。 おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。 支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。 呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。 目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。 最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。 人見知り、場所見知りは軽くあります。 他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。 おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。 母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。 特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。 一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。 普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。 身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。 このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。 調べれば調べるほど自閉症の文字… 答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。 療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。 宜しくお願いします。

回答
13件
2024/09/27 投稿
要求 先生 睡眠
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す