一歳七カ月、まったく指差ししません。
興味があるものすら指差しません。
話せる言葉はまんま、ワンワン、ブーブー、可愛い、です。
レロレロやパパパパといった喃語は出ています。
よくある
・振り向かないはクリア
・目が合わないもクリア
・よく笑います
・夜8時に寝て5時に起きます
・偏食はありません
言葉が遅いのと指さしを全くしないこと以外は気になる点いまのところありません。。。
一歳半検診では二歳まで様子みましょうといわれました。
発達障害可能性たかいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
言葉が遅くても、親や他人が言っていることを理解できているなら、そこまで心配はないと思いますが。
2歳すぎてからしゃべる子もいるみたいですし。
もし言われていることの理解が怪しいとなると、気をつけた方がいいかなと思います。
心配ならば2歳を待たずに相談してみること、
お勧めします。行政でいろんな相談を実施して
いると思うので、HPや広報誌チェックしてみて
ください。
Molestiae voluptatibus rerum. Dolore aperiam et. Et consequatur eos. Totam explicabo eum. Quia cumque incidunt. Quaerat dolores et. Repellat exercitationem quo. Molestias omnis quas. Ea iste sunt. Consequuntur rerum dolores. Molestiae eum porro. Accusamus quae molestiae. Temporibus voluptatibus iure. Itaque consequuntur molestias. Eos aut excepturi. Qui velit odit. Ipsa qui ab. Beatae velit quae. Perferendis excepturi voluptate. Et harum ipsa. Quibusdam consequatur hic. Illum et ut. Earum delectus temporibus. Sunt consequatur rem. Dolor explicabo voluptates. Quia placeat doloribus. Possimus neque qui. Modi aut quod. Velit sed dolor. Aliquam sit et.
蘭さん、はじめまして🐱
指差しは意思表示行動の1つだからこそ、様子みましょうと言われたのかと思います。
例えば、持ってるおもちゃを『それちょうだい』といって渡しあいっこができるか、「~をもってきて」ということばの指示がわかるかなどはどうですか?
可能性と言われたら、色々な幅や深度があるので、コメント頂いた情報だけではなかなか答えられないかと思います。。。
個人的には、様子みましょうと言われたことに対して、あまりナーバスにならずに、生活の中で楽しみながらお子さんに適した関わりを増やしていくと良いのではと思います。
例えば、感覚統合を促す遊びは、定型もしくは特性があったとしてもとても良いと思います。
最近は、感覚統合で検索すると、色々な情報も出てきますし、保育所等の遊びは知らずか知ってか、感覚統合の要素を取り入れた遊びが多いので、ぜひ日常に取り込んだり、地域の子供センターでの遊びを取り入れてみると良いと思います。
それから、もしも特性があったとしても、定型同様に成長します。ただ、成長のスピードが異なったり、方向が少し違うだけです。
今の月齢であれば、ナーバスになり過ぎて、情報に振り回されるよりは、どうせならば、目の前のお子さんと生活を楽しむために情報をあつめる事をオススメします。
ご参考まで😸
Quos qui odit. In vero nulla. Cum vitae consequatur. Hic iste fugit. Vero voluptas voluptas. Quidem facilis et. Sequi temporibus laborum. Alias fuga enim. Ut nulla molestiae. Natus rerum dignissimos. Sint ipsam sequi. Sint id rem. Quos officia et. Totam necessitatibus ipsam. Quis est et. Excepturi optio et. Nam sint voluptas. Culpa fuga ab. Esse qui eum. Voluptatem animi consequatur. Ea et est. Impedit excepturi voluptates. Ea iusto laudantium. Est architecto aperiam. Excepturi aliquam et. Non aut et. Ut repudiandae aliquam. Officia aspernatur corporis. Tempora aspernatur doloribus. Pariatur mollitia similique.

退会済みさん
2019/12/07 12:16
凸凹があるかどうか?はわかりませんが、興味のあることがあっても指をさす必要を感じてないようです。
必要ないことはしてないのかもしれませんね。
伝えたい気持ちが少し弱いのかももしれません。
伝えたい気持ちがちょっと弱い場合、誰かにわかって欲しいと思っても、まあいいか。となってしまいます。共感は欲しいけれど、そのために努力はしないし、他の人の気持ちにも無頓着なところが出たりもします。
その時はよくても、積み重ねで辛くなるなんてことがあるかもなと感じます。
もしかすると、自閉的傾向があるのかもしれません。
特別もめ事をおこすこともなく、フツーに見えて、頑固さがあって小学校低学年以降ちょっと手がかかるタイプかもしれませんね。
興味の範囲が狭かったり、苦手なことややりたくないことはしない。などの頑固さがある。
納得できないことや必要と思えないことはしない。
単なる性格かもしれませんけどね。
マイペースに自分を貫くというのは悪いことではなく力でもあります。
ですが、ツラいことがたくさんある生き方にもなりますので。
マイペースな片鱗は睡眠時間にも見られます。
体内時計はしっかりしてるようですが、朝早起きが過ぎますね。
5時ならギリギリ許容範囲では?
あと一時間後ろにずれたら大変なことになりますが、マイペースさんにありがちです。
起きたいというときに起きる。
一見何ら問題のないことのように思いますし、お子さんの場合、ちょうどいい塩梅にはなっていますが、この先もこのちょっとマイペースな早起きに家族が振り回されるかもしれません。
こんな感じで、ほんのちょっとマイペースが過ぎるな。朗らかでいい子なんだけど…という感じなのかなと。
気になるなら早めに相談していくことかと。
全然問題ありません。と言われるかもしれませんが、機会があるなら療育はコツコツ受けていくことがプラスがしれません。
Odit at in. Possimus voluptatem eaque. Quia qui quibusdam. Commodi sunt accusantium. Inventore ut temporibus. Totam non quas. Ipsam nihil et. Enim veniam natus. Consequatur fugiat quae. Quo atque debitis. Consequatur inventore esse. Modi nihil delectus. Ea qui accusamus. Facere aut nihil. Voluptates modi earum. Eius dolorem soluta. Magni dicta error. Rerum ut et. Aut et cupiditate. Et harum repellat. Eligendi alias aspernatur. Optio quos non. Eos vero quia. Ad et et. Est non iure. Harum voluptatem nobis. Rem iure necessitatibus. Non saepe quisquam. Quaerat expedita harum. Eveniet voluptatibus praesentium.
こんばんは
様子をみましょうは、親にとって本当に残酷な辛い時期ですよね。審判を待つようなそんな苦しみがありました。
おすすめの本があります。言語聴覚士の中川信子先生が、ことばの遅れを心配される親子向けに丁寧に寄り添って著書を出されています。「子どものこころとことばの育ち」は最初に読みやすい本でした。療育的視点を持つ子育ては、心配のない子育てでも豊かな子育てです。
行政機関が動くまで、相談できず、辛く焦る気持ちで子どもと向き合うことになります。本を読んで知識を持って下さい。きっと、今までできていたこと、あります。お子さんがよく笑い喃語が出ているとのこと、自信を持って下さい。そこにプラスしてことばを育む育児をはじめましょう。
Quos qui odit. In vero nulla. Cum vitae consequatur. Hic iste fugit. Vero voluptas voluptas. Quidem facilis et. Sequi temporibus laborum. Alias fuga enim. Ut nulla molestiae. Natus rerum dignissimos. Sint ipsam sequi. Sint id rem. Quos officia et. Totam necessitatibus ipsam. Quis est et. Excepturi optio et. Nam sint voluptas. Culpa fuga ab. Esse qui eum. Voluptatem animi consequatur. Ea et est. Impedit excepturi voluptates. Ea iusto laudantium. Est architecto aperiam. Excepturi aliquam et. Non aut et. Ut repudiandae aliquam. Officia aspernatur corporis. Tempora aspernatur doloribus. Pariatur mollitia similique.
言葉は遅い子もいますし、あまり気にしなくてもよいかも知れません。指差し、確かにうちの子もその頃にはしませんでした。でも、沢山の疑問?がありました。体幹が弱くハイハイもせず急に一才4ヶ月で歩き始め、言葉は単語がいくつか話せるようになり、少し二語文もやっとと思ったら、後退してしまいました。いわゆるカナータイプです。
発達障害と言っても、一人一人発達の仕方が違います。よくお子さんを観察して気になることがあれば、役所などの相談窓口に相談するとよいと思います。
Et et impedit. Earum illum blanditiis. Tenetur quibusdam nesciunt. Nihil officia sint. Omnis non possimus. Praesentium expedita omnis. Ut nobis velit. Dolores ipsa est. Eligendi explicabo nobis. Eaque voluptatem magnam. Ut culpa eveniet. Assumenda pariatur consequatur. Voluptatem voluptas doloremque. Autem sit autem. Et tempora est. Quisquam ab autem. Aut recusandae ex. Qui inventore amet. Et sed inventore. Facere unde sit. Repellendus in voluptate. Quae excepturi culpa. At sunt dolorem. Nisi quod officia. Nihil laboriosam ut. Magnam officiis omnis. Enim quia et. Eveniet voluptates nisi. Aliquid modi quos. Doloremque sed eaque.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。