2020/07/28 21:47 投稿
回答 5
受付終了

はじめての質問です
娘が双子を連れてシングルになり私達(祖父母)方に帰ってきて一年余りになります
現在、小学1年の女児2人、1人は定型…(Aとします)ですがもう1人が赤ちゃんの頃からどうも育て難いというかグレゾーン…(Bとします)ではないかと思われます。
年長の時就学前の療育に週一で約3ヶ月通い現在も週一で通級教室に行ってます

さて、悩みです
1、Aが1人で何かしら遊んでいるとBが来て自分にさせてと横取りをしたり、BがAを呼んでもAが来ないと追いかけてつかまえようとして終いには叩いて泣かしてしまいます。Aは反撃しようともせず、いっときしたら泣き止みます
Aには逃げるから追いかけて来るのよと、Bには叩いたら痛いからやめてね、と言うのですがなかなかです
仲良くゴッコ遊びをしている時もありますが、この頃はAも考えてBに見つからないように自分の課題をサッと終えてお気に入りのオモチャで遊んでます
Bも自分で思うように遊べたら良いけどと思うのですがどうしたら良いでしょうか?

2、食事の時Bは家族が食卓でいただきますをしてもなかなか一緒に始められないのです
 夕食は入浴後ですがあがるのも声をかけても自分で遊びの区切りがつかないと上がろうとしません
食卓に来る途中で絵本やおもちゃを引っ張り出して遊んでしまいます
他が食べ終わる頃やっと食卓につきます 
何とか一緒にいただきますを言えないものかと困っています

食事にあまり関心が無いのかなと思ってしまいます AとBとでは食べる量も1対2くらいの違い、当然
体重も4kほど違います。
Bは3歳位から大学病院小児科の処方でホルモン注射を毎日していました、最近は身長差も気にならないになり母親と本人の気持ちで一旦やめています

母親もBの気持ちがよくわからないと言います 私も(祖母)なんとか娘の力になりたいと思い相談する次第です






...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/03 05:13
アドバイスありがとうございました
今までの経過など質問に書き足らなかった事も含めて考えてみました。
そして、いまある悩みは時間が解決してくれる事もあると思いました。
わたしとしては、3人の親子の関係に立ち入らずに困っているときに手助けできる位置が良いのだろうと思います。
祖母である私はBやAの関係や生活を何とか出来ないかと先走らずに、母親のやり方を見守るのがやはりよいのかとおもいました。
この、LITALICOのサイトについては母親には何も言っておりません。
困った時、子ども達にどう接して行けば良いのだろうと教えていただきたく見ています。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/153679
YOSHIMIさん
2020/07/28 22:18

自身が双子の成人当事者です
私は成人後発達障害と診断されました
妹は定型のような…でもグレーゾーンのような…です

AとBとでは食べる量も1対2くらいの違い、当然
体重も4kほど違います。>>私達も昔からそんな感じです(元々出生時から体重差はありました…体重差の影響で、退院時期が2ヵ月違ったので)
今もですが、当然身長・体重にも差があります
でも、こうした差は、特に2卵性の場合は差が大きいように思います(我が家は2卵性です)

私は親ではないので、偉そうなことは言えませんが、双子が一番されたくなくて傷つくのは《比較されること》だと個人的に思っています
私は母方祖母から、比較されたり、いろいろ言われたりして、その度に不快に思ったり、激しく傷ついたりしました

なので、みーたさんがおっしゃる
《むしろ、Bのありのままを受けきれて、味方になってほしい。
何でも話せるおばあちゃんでいてあげてください。きっと、いつも注意されたり、しかられたりするのはBのほうですから。
まちがっても、一緒に注意したり、しかったりはしないであげてほしきとおもいます。》は、私も同じ意見です

参考までに

https://h-navi.jp/qa/questions/153679
退会済みさん
2020/07/28 22:00

あなたに出来ることは、一緒に悩まないことだと思います。
そして、双子って同じではないのは当たり前です。発達がなくても、体格差がある場合や、成績が違う場合があります。
むしろ、Bのありのままを受けきれて、味方になってほしい。
何でも話せるおばあちゃんでいてあげてください。きっと、いつも注意されたり、しかられたりするのはBのほうですから。
まちがっても、一緒に注意したり、しかったりはしないであげてほしいとおもいます。

Sed autem eius. Molestias iure exercitationem. Non alias facere. Assumenda amet est. Consequatur laboriosam voluptatem. Ad aperiam voluptatem. Molestiae repellendus asperiores. Sint dolor sit. Error est et. Magnam repellendus eveniet. Sit in velit. Numquam consectetur accusamus. Similique in asperiores. Eaque accusamus error. Nemo est doloribus. Voluptas ipsa commodi. Corporis officiis commodi. Sit asperiores velit. Autem fugit molestiae. Accusamus voluptas quam. Aut ipsum est. Rerum quibusdam est. Est exercitationem et. Eaque sit est. Ipsa reprehenderit molestiae. Blanditiis repudiandae modi. Sit dolores eos. Ut quas occaecati. Ea sed excepturi. Nisi non sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/153679
春なすさん
2020/07/28 22:13

これは、2について、切り替えの悪さは多分周りの大人の対応に問題があると思います。いただきますをする時は皆が揃ったら、または◯時になったらきちんと座って頂きますをする、と決めて、おけばよいことです。スケジュール表などもつきらよいかと思います。療育に通っていたとのことですが、何かしらアドバイスはなかったのでしょうか。

療育とは、ある意味塾と同じように通っているだけで、どんどん成績が上がるように、どんどん成長出来るというものではありません。家で、日常生活の中で、常に復習が必要です。そのためには、まずは親や家族が沢山勉強しないと上手く支援出来ないと思います。発達障害児にとっては親=支援者です。
ペアレントトレーニングや発達障害についての情報を集めてみてはいかがでしょうか。図書館でも、ネットでも、沢山の情報は集められると思います。

1については、発達障害があれば、コミュニケーションや社会性に障害が出るのは当たり前のことかと思います。
なので、療育やディサービスなどで、コミュニケーションの練習をしているかと思います。すぐに、上手にはなりませんから、それこそ長い目でみることも必要かと思います。

発達障害ある、なしに関わらず遊び方には個性が出てきたかも知れません。まずは、本人が何をしたいのかを聞いて橋渡し的役割をしてあげたらいかがでしょうか。その時、断られたらしつこくしない、と言うのは教えた方が、今後の人間関係でも大事かと思います。

Sed autem eius. Molestias iure exercitationem. Non alias facere. Assumenda amet est. Consequatur laboriosam voluptatem. Ad aperiam voluptatem. Molestiae repellendus asperiores. Sint dolor sit. Error est et. Magnam repellendus eveniet. Sit in velit. Numquam consectetur accusamus. Similique in asperiores. Eaque accusamus error. Nemo est doloribus. Voluptas ipsa commodi. Corporis officiis commodi. Sit asperiores velit. Autem fugit molestiae. Accusamus voluptas quam. Aut ipsum est. Rerum quibusdam est. Est exercitationem et. Eaque sit est. Ipsa reprehenderit molestiae. Blanditiis repudiandae modi. Sit dolores eos. Ut quas occaecati. Ea sed excepturi. Nisi non sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/153679
夜子さん
2020/07/29 05:56

としちゃんさん、はじめまして🐱

娘さんがシングルということで、どちらかというとお孫さんたちの日常生活の部分はとしちゃんさんが関わっている部分が多いですか?

まずは、お孫さんへの日常の関わり分担や大きさについて、娘さんと話し合いをした方が、お孫さんも迷わないかなと思います。

もし、娘さんは自立に向けて、お仕事をメインに、としちゃんさんが送り迎えなど含めたお家でのお世話をされているならば、まずはペアレントトレーニングを受けることをオススメします。
また、双子ちゃんということで、兄弟児の課題が早々と出てくる可能性があると思います。AちゃんとBちゃんがお互いを尊重し合える関係性を気づくことができるのは、周囲の大人の理解と関わり方次第だと思うので、その辺りも経験者の意見は参考になるのではと思います。

なお、1は療育先や通級教室で、ソーシャルスキルのトレーニングをされてますか?保育所や幼稚園の時に、『貸して、いいよもしくは後で』などを習得するかと思いますが、それが型としてBちゃんの中に定着してないのだと思います。ペアトレをベースに根気よく家の中でも実践を繰り返していくと、定着すると思います。

2ですが、Bちゃんは好き嫌いが激しくないですか?ウチの長男はそうなのですが、味覚や触感の感覚過敏があるのか、好きでないメニューの時は、夕食時の着席が難しいです。必ず一品はBちゃんの好きなモノを取り入れると、着席する確率が増えると思います。
それと、気持ちの切り替えが定型のお子さんよりも難しい場合があります。皆で一緒に頂きますしたいのは勿論ですが、ある程度の自分をしっかり持っている我が強いお子さんならば、『どこまで遊んだらお席につける?』と自分で決めさせるというのもアリだと私は思います。じゃあ他の皆は先に食べてるから、終わったら来てねと声をかけ、様子を見ながら、終わったらもう一度声をかけ、そこは譲らずとにかく席につかせるなど対応すると、次第に自分で切り替えられるようになります。

なお、この声かけ等を家族の中で誰がメインでするか最初に決めておいた方がお子さんの戸惑いが減ります。

まずは、娘さんがどうお子さんたちと関わっていきたいかを尊重した上で、お孫さんとの関わりを考えて貰うと、娘さんも安心して生活が出きるのではと思います。

ご参考まで😸

Sed autem eius. Molestias iure exercitationem. Non alias facere. Assumenda amet est. Consequatur laboriosam voluptatem. Ad aperiam voluptatem. Molestiae repellendus asperiores. Sint dolor sit. Error est et. Magnam repellendus eveniet. Sit in velit. Numquam consectetur accusamus. Similique in asperiores. Eaque accusamus error. Nemo est doloribus. Voluptas ipsa commodi. Corporis officiis commodi. Sit asperiores velit. Autem fugit molestiae. Accusamus voluptas quam. Aut ipsum est. Rerum quibusdam est. Est exercitationem et. Eaque sit est. Ipsa reprehenderit molestiae. Blanditiis repudiandae modi. Sit dolores eos. Ut quas occaecati. Ea sed excepturi. Nisi non sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/153679
退会済みさん
2020/07/29 14:26

ちょっと、違う視点で解答します。

双子、姉妹とはいえ対人スキルや社会性にかなりの差があるため、BにAが常に合わせて刺激しないように対応しないとなかなか遊べませんし、そういう遊び方ではAが満足できるかどうかビミョーだと思います。

逃げるからやられるとAに指摘しているようですが、Bのようなタイプとうまく関わるのはかなり難しいため、本来なら関わらないのが正解です。
兄弟なので、関わらない訳にはいきませんし、嫌だとかやめてと言うこともとても大事なのですが、すでに一年生で生まれてこの方こうだと考えると、AがBに対して色々諦めているということも考えられます。

一緒に遊ばせるのは、Aにとっては負担だと思いますので、Bは放課後デイサービスに行かせるなど二人がなるべく一緒に過ごさなくて済むようにしてあげないといけないのかなと。

Aに対してはまず、叩かれたら嫌よね。と気持ちを受け止めることでしょう。
その上でどうしたらいいのか?を一緒に考えることだと思います。

Bに対しては人への思いやりの心などは期待してはいけないし、叩くと痛いでしょ?などの注意ではほとんど効果がないので、叩くのはダメ。ともっとシンプルに止めてはと思います。
ですがBにも、まずはこれがしたかったのかな?と気持ちの代弁をし、どうしたらいいのか?を教え「それ貸して?」という、貸してもらえるまで待ち、借りたらありがとうという。など正しい振る舞いも教えないといけません。

これらのアプローチが効果的でないので、皆さんも指摘されてますが、ペアトレを学ぶことだと思います。

これくらいわかるはず、だろうよかろうはダメです。特にBには通用しません。

それと、以下辛口ですが。
お嬢さんなのですが、働いていますか?
申し訳ないのですが、働いてない、家事をしてないなどあると、Bのようなタイプの子育てには悪影響が出てくることが不思議とあります。
また、仕事をしている場合でも親御さんに生活費や子どもの世話、家事についておんぶにダッコで、親としてきちんとイニシアチブをとってないというのもマイナスです。

祖父母はあくまでもサポーター。
だろうよかろうでの支援はお孫さんたちの混乱の元なのでシビアにと思います。

離婚したから不憫だなどとまずは娘を甘やかさないことです。

Esse amet aut. Dicta nisi consectetur. Eos debitis delectus. Quo autem cum. Rerum ratione explicabo. Quasi repudiandae nisi. Ducimus rerum ab. Blanditiis explicabo cumque. Est dolores ullam. Aut vel reprehenderit. Nihil ratione debitis. Nam reiciendis dolorem. Accusantium dicta sequi. Et vel quis. Nostrum et non. Voluptates est quasi. Non iure culpa. Praesentium vel quis. Molestiae sed nobis. Quo dolor cumque. Natus laudantium atque. Harum eaque non. Consectetur expedita laudantium. Et asperiores earum. Iste perspiciatis facilis. Quia qui excepturi. Iusto est explicabo. Vel nulla accusantium. Amet omnis aut. Possimus labore aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました。 問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。 遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。 すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。 ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。 指差しについてはできませんでした。 しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。 「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。 3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか? 以下、主な特徴を記載します。 ・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。 ・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。 ・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。 ・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。 ・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。 家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います ・逆さばいばいやつま先だちはないです。 ・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。 ・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。 外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。 家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。 正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。 ・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。 ・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。 これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。 ・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。 ・睡眠に障害はありません。 ・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。 ・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。 ・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。 ・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。 以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
4件
2023/10/23 投稿
着替え 小児科 0~3歳

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
大学 ADHD(注意欠如多動症) 先生

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
発達支援センター 癇癪 宿題

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
療育 大学 こだわり

2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています。 今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。 食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅 後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。 家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。 あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。 常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。 ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。 信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。 1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。 もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか? 母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰

回答
4件
2024/08/10 投稿
睡眠 保育園 公園

1歳4ヶ月の一卵性の双子の娘がいます。 2人とも発達障害を疑っています。 37w0日で産まれ、姉の方は一過性無呼吸症候群でNICUに2週間入院していました。 姉は2200g、妹は2300gで産まれました。 (2人に共通すること) 立てない、歩けない 一言も発語なし(今喋った?みたいなことはたまに) 後追いはする、むしろ一日中そばにいて立とうとすると掴んで泣く 名前を呼んでも見ない、近くで大声で呼んでもスルー 大人の言うことを全く理解してない、いつまで経っても生後7.8ヶ月ぐらいに見える 身体の発達も遅かった、双子だからと思っていた。(首座り6ヶ月、ずり這い10ヶ月、おすわり11ヶ月) 知育おもちゃ全部できない (姉) ・指差しなし ・機嫌がいい時高速首振り(私も真似して首振ったら喜ぶ) ・表情が乏しい(クールなだけかと思ってた) ・常に動いていて、目もキョロキョロ泳いで目が合わない、たまにちらっと興味持って見る ・ほら、みて!というと家の中なら一瞬見る 外では他に興味があるものにキョロキョロ ・ソファを降りたり登ったりをずっと繰り返してる ・ずっとキョロキョロしてるため、図鑑を指差して「これは犬だよ〜」とかいうやりとりができない ・好きなおもちゃは、回るおもちゃ、なんでも回せないから常に探してる。 ・絵本の読み聞かせが一歳2ヶ月まで好きでテンション上がってたけど最近は自分でめくりたいからか奪ってずっと本を10冊くらい出してめくっている。絵を見ているのか、いろんな角度から絵を見ている。双子に絵本読み聞かせてても姉が全部奪うから2人同時に絵本の読み聞かせができない ・同じくらいの月齢の子がいてもスルー ・遊んでくれる人は好きなのか、寄っていく ・発語はないが、独り言のように転んだ時とか「あー怖かった」「痛かった」とはっきりぼそっと呟いてびっくりしたことはある。 (妹) ・指差しは最近お風呂でポスターを指差しして教えてたら、お風呂の中ではポスターをみて指差しするようになった。 ・発語はないが、生後10ヶ月の時に朝起きたら「おはよう」といわれたことはあるがそれっきり。テレビに向かっておうむ返しで「バイバイ」は1週間くらい言っていたがそれ以降なし。 ・表情は豊かでニコニコしてる。顔も見つめてにこっと微笑み返してくる。 ・こっちの言ってることは理解してなさそう。 ・音楽にあわせて手を振ってリズムとって踊ったりはしている ・好きなおもちゃはおうたえほんで手遊びを1人でしたり、私の手を持って手を上げてやって欲しそうに目で訴えてくる 発達障害の可能性はありますよね…??

回答
6件
2023/12/24 投稿
指差し 発語 遊び

いつもありがとうございます😊 もうすぐ3歳になる息子について、ここ最近どうしたらいいか悩んでおり、同じような経験をした方教えてください。 飲み物をあげるとなぜかわざとこぼしたり口から噴水のように吐き出したりします。 ジュースが好きで麦茶などはなかなか飲んでくれず、麦茶類をあげた際は嫌で吐き出したりわざとこぼすのはなんとなく理解できます。 しかし自分が欲しくて、指をさして、ちょうだいとジェスチャーしあげてもやるようになり、なぜか分からないです。 あげないと一回は諦めつきますがまた欲しいといい、そのあとは飲んだりしますが、少しずつあげてるためあげて何回か飲むとまた吐き出したりこぼしたりします。 味噌汁などでもなぜか飲んでは吐き出したり、こぼしたり…だからといって片付けるとまた欲しいと言って飲むとまたしばらくすると吐き出したりこぼしたりをすることがあります。 全く水分をとりたくないということもなく量は必要なくらいはトータル的にはとります。 ただ毎回必ず水分や味噌汁を出すとその行為をやるため、着替えや片付けも大変だったりするし、カーペットやおもちゃにも汚したりして、何回もやられてさすがに凹みます。 どうしたら良いのでしょうか? あとこの間、質問して間違って消してしまいました。すみませんでした。 この前の質問もあわせて書かせてください。 この前の質問から、来年から幼稚園や保育園は通わず療育一本にしようかと思うんですが色々と悩んでしまいます。幼稚園や保育園に行かず療育一本にした方の話が聞きたいです。年中や年長で併用できた方もいたら話が聞きたいです。我が子の様子から療育一本がいいとわかるんですが、色々悩んでしまい、背中を押していただけるようなプラスな体験ありましたら教えてください。何度もすみません。 質問が2つになってしまいましたが、 どうかよろしくお願いします。

回答
12件
2017/11/23 投稿
療育 片付け 保育園

 中学生3年娘の話です。 小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。  中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。 しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。  授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行く ロッカーや机が汚い お弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れた などなど、、、 学校には娘の特性は知らせていません。 私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。 でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません 娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思います ちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります 体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、 それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです 先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。 私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこう と話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えます でも小学生の時みたいに上手くいきません 友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます 正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました 病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません 娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか

回答
27件
2024/10/26 投稿
小学校 問題行動 先生

息子が自閉症なのか疑っています。 様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。 今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか? 記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。 最近、STの方に泣き方が気になると言われました。 泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか? いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。 あまり大声で泣く事はないです。 小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。 現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。 小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。 小さい時は水遊びも好きでした。 現在、ひらがなカタカナは読めます。

回答
11件
2017/09/06 投稿
診断 先生 4~6歳

母が私の障害を認めようとしません。 私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。 朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。

回答
12件
2018/07/05 投稿
宿題 病院 忘れ物

同じクラスの子に、 ずっと暴力、暴言を受けています。 学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、 (時間で空いている先生が全クラスを見て回る) 全く変わりません。 その子の親も誰とも関わりを持たない為、 参観日等でも会ったこともありません。 その子は、本当はやりたくないのに、 やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。 担任は、保護者と話して、 医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、 結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。 授業中出歩く、暴力、暴言、 トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。 校庭のブランコにおしっこをする。 おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。 言い出したらキリがないです。 担任曰く、周りの子ども達が、 大人の対応をしているらしいです。 もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。 うちみたいに、精神年齢が幼い子は、 大人の対応なんて出来ません。 ずっと我慢して来ていたのだから。 結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。 どうしたら良いでしょうか?

回答
3件
2022/02/05 投稿
トイレ 小学1・2年生 先生

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
中学生・高校生 高校 忘れ物

小2の娘は、現在普通学級で学んでいます。 四歳の時、受けた診断が広汎性発達障害、軽度知的ありです。 未熟児で産まれたので、学年も上がり、超早生まれ、ことばも遅く、かんもく気味で、理解も遅いので、支援級と迷いましたが、市の特相センターの方や校長先生から、生活面では問題がない、初めは集団の中で皆に助けてもらいながら、育っていくのでは?と今まで頑張って来ました。本人は驚くほど学校にも慣れ、学校に行きたい、学校は楽しい~♪と学校に通うのは本当に本人にとって楽しいようです。入学時よりかなり言葉も増え、明るくなり、かんもくもかなり改善されてきました。 ただ、学習面で遅れがあり、1年生として見るなら何とか大丈夫なレベルですが、やはり、2年生としてみると。。テストは漢字は好きなようで頑張っていますが、文章題は一緒にやらないと解らない、自分で考えて文章が書けない、計算はかけ算は覚えましたが、計算は一緒にやれば解るが、一人でやらせると、二桁以上は難しいようで、ノートも上手に書けていません。自宅では、公文やタブレット学習など、毎日私と頑張って来ましたが。なかなか難しいです。私もちょっと疲れて来ました。 これから3年生になれば、沢山課題も増えますし、やはり支援級の方が本人のペースで頑張って行けるかなと、現在、先生と話し合いをしています。ただ、本人はまだ幼稚な部分があり、良く解っていないのか、自分の出来ない事をあまり気にしないようで、学校を嫌がらず、クラスで行うこと全てが楽しくて仕方ないようです。こんなにも本人は楽しく学校に通っているのに、いきなり状況を変えて良いのかと。 我が子の支援級には高学年の男の子が多く、同年代の女の子があまりいないので、お友だち好きな娘はむしろ寂しいと思ってしまわないか。いろいろな意味で心配で。 毎年クラス替えはあるので、状況が変わるのは同じことなんですが。 ただ、早めに支援級へ変わる方が、後々本人も楽なのかなと。3年生になると友達関係も複雑にはなりそうですし。。 同じようなご経験あるかた、知っている方、少しでもアドバイス頂けたらと思っています。 宜しくお願い致します。

回答
11件
2017/02/12 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す