受付終了
はじめての質問です
娘が双子を連れてシングルになり私達(祖父母)方に帰ってきて一年余りになります
現在、小学1年の女児2人、1人は定型…(Aとします)ですがもう1人が赤ちゃんの頃からどうも育て難いというかグレゾーン…(Bとします)ではないかと思われます。
年長の時就学前の療育に週一で約3ヶ月通い現在も週一で通級教室に行ってます
さて、悩みです
1、Aが1人で何かしら遊んでいるとBが来て自分にさせてと横取りをしたり、BがAを呼んでもAが来ないと追いかけてつかまえようとして終いには叩いて泣かしてしまいます。Aは反撃しようともせず、いっときしたら泣き止みます
Aには逃げるから追いかけて来るのよと、Bには叩いたら痛いからやめてね、と言うのですがなかなかです
仲良くゴッコ遊びをしている時もありますが、この頃はAも考えてBに見つからないように自分の課題をサッと終えてお気に入りのオモチャで遊んでます
Bも自分で思うように遊べたら良いけどと思うのですがどうしたら良いでしょうか?
2、食事の時Bは家族が食卓でいただきますをしてもなかなか一緒に始められないのです
夕食は入浴後ですがあがるのも声をかけても自分で遊びの区切りがつかないと上がろうとしません
食卓に来る途中で絵本やおもちゃを引っ張り出して遊んでしまいます
他が食べ終わる頃やっと食卓につきます
何とか一緒にいただきますを言えないものかと困っています
食事にあまり関心が無いのかなと思ってしまいます AとBとでは食べる量も1対2くらいの違い、当然
体重も4kほど違います。
Bは3歳位から大学病院小児科の処方でホルモン注射を毎日していました、最近は身長差も気にならないになり母親と本人の気持ちで一旦やめています
母親もBの気持ちがよくわからないと言います 私も(祖母)なんとか娘の力になりたいと思い相談する次第です
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
自身が双子の成人当事者です
私は成人後発達障害と診断されました
妹は定型のような…でもグレーゾーンのような…です
AとBとでは食べる量も1対2くらいの違い、当然
体重も4kほど違います。>>私達も昔からそんな感じです(元々出生時から体重差はありました…体重差の影響で、退院時期が2ヵ月違ったので)
今もですが、当然身長・体重にも差があります
でも、こうした差は、特に2卵性の場合は差が大きいように思います(我が家は2卵性です)
私は親ではないので、偉そうなことは言えませんが、双子が一番されたくなくて傷つくのは《比較されること》だと個人的に思っています
私は母方祖母から、比較されたり、いろいろ言われたりして、その度に不快に思ったり、激しく傷ついたりしました
なので、みーたさんがおっしゃる
《むしろ、Bのありのままを受けきれて、味方になってほしい。
何でも話せるおばあちゃんでいてあげてください。きっと、いつも注意されたり、しかられたりするのはBのほうですから。
まちがっても、一緒に注意したり、しかったりはしないであげてほしきとおもいます。》は、私も同じ意見です
参考までに

退会済みさん
2020/07/28 22:00
あなたに出来ることは、一緒に悩まないことだと思います。
そして、双子って同じではないのは当たり前です。発達がなくても、体格差がある場合や、成績が違う場合があります。
むしろ、Bのありのままを受けきれて、味方になってほしい。
何でも話せるおばあちゃんでいてあげてください。きっと、いつも注意されたり、しかられたりするのはBのほうですから。
まちがっても、一緒に注意したり、しかったりはしないであげてほしいとおもいます。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
これは、2について、切り替えの悪さは多分周りの大人の対応に問題があると思います。いただきますをする時は皆が揃ったら、または◯時になったらきちんと座って頂きますをする、と決めて、おけばよいことです。スケジュール表などもつきらよいかと思います。療育に通っていたとのことですが、何かしらアドバイスはなかったのでしょうか。
療育とは、ある意味塾と同じように通っているだけで、どんどん成績が上がるように、どんどん成長出来るというものではありません。家で、日常生活の中で、常に復習が必要です。そのためには、まずは親や家族が沢山勉強しないと上手く支援出来ないと思います。発達障害児にとっては親=支援者です。
ペアレントトレーニングや発達障害についての情報を集めてみてはいかがでしょうか。図書館でも、ネットでも、沢山の情報は集められると思います。
1については、発達障害があれば、コミュニケーションや社会性に障害が出るのは当たり前のことかと思います。
なので、療育やディサービスなどで、コミュニケーションの練習をしているかと思います。すぐに、上手にはなりませんから、それこそ長い目でみることも必要かと思います。
発達障害ある、なしに関わらず遊び方には個性が出てきたかも知れません。まずは、本人が何をしたいのかを聞いて橋渡し的役割をしてあげたらいかがでしょうか。その時、断られたらしつこくしない、と言うのは教えた方が、今後の人間関係でも大事かと思います。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
としちゃんさん、はじめまして🐱
娘さんがシングルということで、どちらかというとお孫さんたちの日常生活の部分はとしちゃんさんが関わっている部分が多いですか?
まずは、お孫さんへの日常の関わり分担や大きさについて、娘さんと話し合いをした方が、お孫さんも迷わないかなと思います。
もし、娘さんは自立に向けて、お仕事をメインに、としちゃんさんが送り迎えなど含めたお家でのお世話をされているならば、まずはペアレントトレーニングを受けることをオススメします。
また、双子ちゃんということで、兄弟児の課題が早々と出てくる可能性があると思います。AちゃんとBちゃんがお互いを尊重し合える関係性を気づくことができるのは、周囲の大人の理解と関わり方次第だと思うので、その辺りも経験者の意見は参考になるのではと思います。
なお、1は療育先や通級教室で、ソーシャルスキルのトレーニングをされてますか?保育所や幼稚園の時に、『貸して、いいよもしくは後で』などを習得するかと思いますが、それが型としてBちゃんの中に定着してないのだと思います。ペアトレをベースに根気よく家の中でも実践を繰り返していくと、定着すると思います。
2ですが、Bちゃんは好き嫌いが激しくないですか?ウチの長男はそうなのですが、味覚や触感の感覚過敏があるのか、好きでないメニューの時は、夕食時の着席が難しいです。必ず一品はBちゃんの好きなモノを取り入れると、着席する確率が増えると思います。
それと、気持ちの切り替えが定型のお子さんよりも難しい場合があります。皆で一緒に頂きますしたいのは勿論ですが、ある程度の自分をしっかり持っている我が強いお子さんならば、『どこまで遊んだらお席につける?』と自分で決めさせるというのもアリだと私は思います。じゃあ他の皆は先に食べてるから、終わったら来てねと声をかけ、様子を見ながら、終わったらもう一度声をかけ、そこは譲らずとにかく席につかせるなど対応すると、次第に自分で切り替えられるようになります。
なお、この声かけ等を家族の中で誰がメインでするか最初に決めておいた方がお子さんの戸惑いが減ります。
まずは、娘さんがどうお子さんたちと関わっていきたいかを尊重した上で、お孫さんとの関わりを考えて貰うと、娘さんも安心して生活が出きるのではと思います。
ご参考まで😸
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.

退会済みさん
2020/07/29 14:26
ちょっと、違う視点で解答します。
双子、姉妹とはいえ対人スキルや社会性にかなりの差があるため、BにAが常に合わせて刺激しないように対応しないとなかなか遊べませんし、そういう遊び方ではAが満足できるかどうかビミョーだと思います。
逃げるからやられるとAに指摘しているようですが、Bのようなタイプとうまく関わるのはかなり難しいため、本来なら関わらないのが正解です。
兄弟なので、関わらない訳にはいきませんし、嫌だとかやめてと言うこともとても大事なのですが、すでに一年生で生まれてこの方こうだと考えると、AがBに対して色々諦めているということも考えられます。
一緒に遊ばせるのは、Aにとっては負担だと思いますので、Bは放課後デイサービスに行かせるなど二人がなるべく一緒に過ごさなくて済むようにしてあげないといけないのかなと。
Aに対してはまず、叩かれたら嫌よね。と気持ちを受け止めることでしょう。
その上でどうしたらいいのか?を一緒に考えることだと思います。
Bに対しては人への思いやりの心などは期待してはいけないし、叩くと痛いでしょ?などの注意ではほとんど効果がないので、叩くのはダメ。ともっとシンプルに止めてはと思います。
ですがBにも、まずはこれがしたかったのかな?と気持ちの代弁をし、どうしたらいいのか?を教え「それ貸して?」という、貸してもらえるまで待ち、借りたらありがとうという。など正しい振る舞いも教えないといけません。
これらのアプローチが効果的でないので、皆さんも指摘されてますが、ペアトレを学ぶことだと思います。
これくらいわかるはず、だろうよかろうはダメです。特にBには通用しません。
それと、以下辛口ですが。
お嬢さんなのですが、働いていますか?
申し訳ないのですが、働いてない、家事をしてないなどあると、Bのようなタイプの子育てには悪影響が出てくることが不思議とあります。
また、仕事をしている場合でも親御さんに生活費や子どもの世話、家事についておんぶにダッコで、親としてきちんとイニシアチブをとってないというのもマイナスです。
祖父母はあくまでもサポーター。
だろうよかろうでの支援はお孫さんたちの混乱の元なのでシビアにと思います。
離婚したから不憫だなどとまずは娘を甘やかさないことです。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。