締め切りまで
11日

はじめての質問です娘が双子を連れてシングルに...
はじめての質問です
娘が双子を連れてシングルになり私達(祖父母)方に帰ってきて一年余りになります
現在、小学1年の女児2人、1人は定型…(Aとします)ですがもう1人が赤ちゃんの頃からどうも育て難いというかグレゾーン…(Bとします)ではないかと思われます。
年長の時就学前の療育に週一で約3ヶ月通い現在も週一で通級教室に行ってます
さて、悩みです
1、Aが1人で何かしら遊んでいるとBが来て自分にさせてと横取りをしたり、BがAを呼んでもAが来ないと追いかけてつかまえようとして終いには叩いて泣かしてしまいます。Aは反撃しようともせず、いっときしたら泣き止みます
Aには逃げるから追いかけて来るのよと、Bには叩いたら痛いからやめてね、と言うのですがなかなかです
仲良くゴッコ遊びをしている時もありますが、この頃はAも考えてBに見つからないように自分の課題をサッと終えてお気に入りのオモチャで遊んでます
Bも自分で思うように遊べたら良いけどと思うのですがどうしたら良いでしょうか?
2、食事の時Bは家族が食卓でいただきますをしてもなかなか一緒に始められないのです
夕食は入浴後ですがあがるのも声をかけても自分で遊びの区切りがつかないと上がろうとしません
食卓に来る途中で絵本やおもちゃを引っ張り出して遊んでしまいます
他が食べ終わる頃やっと食卓につきます
何とか一緒にいただきますを言えないものかと困っています
食事にあまり関心が無いのかなと思ってしまいます AとBとでは食べる量も1対2くらいの違い、当然
体重も4kほど違います。
Bは3歳位から大学病院小児科の処方でホルモン注射を毎日していました、最近は身長差も気にならないになり母親と本人の気持ちで一旦やめています
母親もBの気持ちがよくわからないと言います 私も(祖母)なんとか娘の力になりたいと思い相談する次第です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自身が双子の成人当事者です
私は成人後発達障害と診断されました
妹は定型のような…でもグレーゾーンのような…です
AとBとでは食べる量も1対2くらいの違い、当然
体重も4kほど違います。>>私達も昔からそんな感じです(元々出生時から体重差はありました…体重差の影響で、退院時期が2ヵ月違ったので)
今もですが、当然身長・体重にも差があります
でも、こうした差は、特に2卵性の場合は差が大きいように思います(我が家は2卵性です)
私は親ではないので、偉そうなことは言えませんが、双子が一番されたくなくて傷つくのは《比較されること》だと個人的に思っています
私は母方祖母から、比較されたり、いろいろ言われたりして、その度に不快に思ったり、激しく傷ついたりしました
なので、みーたさんがおっしゃる
《むしろ、Bのありのままを受けきれて、味方になってほしい。
何でも話せるおばあちゃんでいてあげてください。きっと、いつも注意されたり、しかられたりするのはBのほうですから。
まちがっても、一緒に注意したり、しかったりはしないであげてほしきとおもいます。》は、私も同じ意見です
参考までに
私は成人後発達障害と診断されました
妹は定型のような…でもグレーゾーンのような…です
AとBとでは食べる量も1対2くらいの違い、当然
体重も4kほど違います。>>私達も昔からそんな感じです(元々出生時から体重差はありました…体重差の影響で、退院時期が2ヵ月違ったので)
今もですが、当然身長・体重にも差があります
でも、こうした差は、特に2卵性の場合は差が大きいように思います(我が家は2卵性です)
私は親ではないので、偉そうなことは言えませんが、双子が一番されたくなくて傷つくのは《比較されること》だと個人的に思っています
私は母方祖母から、比較されたり、いろいろ言われたりして、その度に不快に思ったり、激しく傷ついたりしました
なので、みーたさんがおっしゃる
《むしろ、Bのありのままを受けきれて、味方になってほしい。
何でも話せるおばあちゃんでいてあげてください。きっと、いつも注意されたり、しかられたりするのはBのほうですから。
まちがっても、一緒に注意したり、しかったりはしないであげてほしきとおもいます。》は、私も同じ意見です
参考までに

あなたに出来ることは、一緒に悩まないことだと思います。
そして、双子って同じではないのは当たり前です。発達がなくても、体格差がある場合や、成績が違う場合があります。
むしろ、Bのありのままを受けきれて、味方になってほしい。
何でも話せるおばあちゃんでいてあげてください。きっと、いつも注意されたり、しかられたりするのはBのほうですから。
まちがっても、一緒に注意したり、しかったりはしないであげてほしいとおもいます。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは、2について、切り替えの悪さは多分周りの大人の対応に問題があると思います。いただきますをする時は皆が揃ったら、または◯時になったらきちんと座って頂きますをする、と決めて、おけばよいことです。スケジュール表などもつきらよいかと思います。療育に通っていたとのことですが、何かしらアドバイスはなかったのでしょうか。
療育とは、ある意味塾と同じように通っているだけで、どんどん成績が上がるように、どんどん成長出来るというものではありません。家で、日常生活の中で、常に復習が必要です。そのためには、まずは親や家族が沢山勉強しないと上手く支援出来ないと思います。発達障害児にとっては親=支援者です。
ペアレントトレーニングや発達障害についての情報を集めてみてはいかがでしょうか。図書館でも、ネットでも、沢山の情報は集められると思います。
1については、発達障害があれば、コミュニケーションや社会性に障害が出るのは当たり前のことかと思います。
なので、療育やディサービスなどで、コミュニケーションの練習をしているかと思います。すぐに、上手にはなりませんから、それこそ長い目でみることも必要かと思います。
発達障害ある、なしに関わらず遊び方には個性が出てきたかも知れません。まずは、本人が何をしたいのかを聞いて橋渡し的役割をしてあげたらいかがでしょうか。その時、断られたらしつこくしない、と言うのは教えた方が、今後の人間関係でも大事かと思います。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
としちゃんさん、はじめまして🐱
娘さんがシングルということで、どちらかというとお孫さんたちの日常生活の部分はとしちゃんさんが関わっている部分が多いですか?
まずは、お孫さんへの日常の関わり分担や大きさについて、娘さんと話し合いをした方が、お孫さんも迷わないかなと思います。
もし、娘さんは自立に向けて、お仕事をメインに、としちゃんさんが送り迎えなど含めたお家でのお世話をされているならば、まずはペアレントトレーニングを受けることをオススメします。
また、双子ちゃんということで、兄弟児の課題が早々と出てくる可能性があると思います。AちゃんとBちゃんがお互いを尊重し合える関係性を気づくことができるのは、周囲の大人の理解と関わり方次第だと思うので、その辺りも経験者の意見は参考になるのではと思います。
なお、1は療育先や通級教室で、ソーシャルスキルのトレーニングをされてますか?保育所や幼稚園の時に、『貸して、いいよもしくは後で』などを習得するかと思いますが、それが型としてBちゃんの中に定着してないのだと思います。ペアトレをベースに根気よく家の中でも実践を繰り返していくと、定着すると思います。
2ですが、Bちゃんは好き嫌いが激しくないですか?ウチの長男はそうなのですが、味覚や触感の感覚過敏があるのか、好きでないメニューの時は、夕食時の着席が難しいです。必ず一品はBちゃんの好きなモノを取り入れると、着席する確率が増えると思います。
それと、気持ちの切り替えが定型のお子さんよりも難しい場合があります。皆で一緒に頂きますしたいのは勿論ですが、ある程度の自分をしっかり持っている我が強いお子さんならば、『どこまで遊んだらお席につける?』と自分で決めさせるというのもアリだと私は思います。じゃあ他の皆は先に食べてるから、終わったら来てねと声をかけ、様子を見ながら、終わったらもう一度声をかけ、そこは譲らずとにかく席につかせるなど対応すると、次第に自分で切り替えられるようになります。
なお、この声かけ等を家族の中で誰がメインでするか最初に決めておいた方がお子さんの戸惑いが減ります。
まずは、娘さんがどうお子さんたちと関わっていきたいかを尊重した上で、お孫さんとの関わりを考えて貰うと、娘さんも安心して生活が出きるのではと思います。
ご参考まで😸
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっと、違う視点で解答します。
双子、姉妹とはいえ対人スキルや社会性にかなりの差があるため、BにAが常に合わせて刺激しないように対応しないとなかなか遊べませんし、そういう遊び方ではAが満足できるかどうかビミョーだと思います。
逃げるからやられるとAに指摘しているようですが、Bのようなタイプとうまく関わるのはかなり難しいため、本来なら関わらないのが正解です。
兄弟なので、関わらない訳にはいきませんし、嫌だとかやめてと言うこともとても大事なのですが、すでに一年生で生まれてこの方こうだと考えると、AがBに対して色々諦めているということも考えられます。
一緒に遊ばせるのは、Aにとっては負担だと思いますので、Bは放課後デイサービスに行かせるなど二人がなるべく一緒に過ごさなくて済むようにしてあげないといけないのかなと。
Aに対してはまず、叩かれたら嫌よね。と気持ちを受け止めることでしょう。
その上でどうしたらいいのか?を一緒に考えることだと思います。
Bに対しては人への思いやりの心などは期待してはいけないし、叩くと痛いでしょ?などの注意ではほとんど効果がないので、叩くのはダメ。ともっとシンプルに止めてはと思います。
ですがBにも、まずはこれがしたかったのかな?と気持ちの代弁をし、どうしたらいいのか?を教え「それ貸して?」という、貸してもらえるまで待ち、借りたらありがとうという。など正しい振る舞いも教えないといけません。
これらのアプローチが効果的でないので、皆さんも指摘されてますが、ペアトレを学ぶことだと思います。
これくらいわかるはず、だろうよかろうはダメです。特にBには通用しません。
それと、以下辛口ですが。
お嬢さんなのですが、働いていますか?
申し訳ないのですが、働いてない、家事をしてないなどあると、Bのようなタイプの子育てには悪影響が出てくることが不思議とあります。
また、仕事をしている場合でも親御さんに生活費や子どもの世話、家事についておんぶにダッコで、親としてきちんとイニシアチブをとってないというのもマイナスです。
祖父母はあくまでもサポーター。
だろうよかろうでの支援はお孫さんたちの混乱の元なのでシビアにと思います。
離婚したから不憫だなどとまずは娘を甘やかさないことです。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
現在中2の長男が小3の時、ちょうど同じような状態になりました。
体調を崩したのがきっかけで、食べれば吐くのではないか不安感が増し、食も細く...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
>なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたい
でしたら、お母さんが大失敗してしまうところを見せてみてはどうでしょう?
ケー...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
少しお子さんたちから離れて、リフレッシュした方がいいように思います。
ご自身が精神科か心療内科にかかって、一時入院できませんか?
お子さ...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
こんにちは(^_^)
私の息子も、大人が大好きな年少さんです。
お友達とはコミュニケーションが難しく、トラブルになることもあります。
...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
中学に入学する息子がいます。
私にも配偶者はいますが、同じく他人事では片づけられませんでした。
うちの息子は、はっきりと診断されているわ...



。
回答
これは、親御さんが何とかするよりも、幼稚園の先生がたに、話して対応して貰うのが、一番。妥当で、それが良いかと思います。
あの子がこんな事...



歯磨きが出来ません
10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息子の事です。不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、ちょっと頑固な、定型の子と思って、それなりに愛情をもって育てて来ました。不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと医師に言われました。処理速度が80ぐらいなため生活のための全般的な指示も通りません(学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。知的レベルには問題ないようですが、これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を異常に嫌がり、LDの疑いもあります。感覚過敏が主な要因と考えられますが、とにかく歯磨きを拒絶します(ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか1週間に1度ぐらいでは、入ります)。本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、10日連続で記録を更新中です。ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。何かよい方法や改善した経験談などありましたら、教えて頂けないでしょうか?あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
なかなか難しい年齢ですよね。
親が指示しても、幼児のようには聞かないですし…
息子も身だしなみには無頓着です。
自尊心が...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
大学進学そのものは可能でしょう。
ただやっていけるか?となると、話は別のような。
大学は昔よりも入りやすくなっていますし、そんなに進学先...


2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています
今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰
回答
ご心配なら、発達相談か専門医を受診されては。
ひょっとしたら、そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
グレーかもしれません。だからこ...
