締め切りまで
6日

小学生の自閉症スペクトラムの息子がおります
小学生の自閉症スペクトラムの息子がおります。
高学年になっても、時々とんでもないトラブルを起こします。
また、毎日の勉強のフォローも大変です。。。
私は、重くはないものの病気を患い、数ヶ月前に会社を辞めました。薬の副作用で外出するのもダルい日がしばしば。
退職してから話す人もおらず、夫とも家庭内別居状態で、鬱状態が続いています。
何のために生きているんだろう?この先も不安しかありません。
そこで、皆様にお伺いしたいのが、心の拠り所や生きていく上での楽しみや目標ってありますか?(子供を自立させる以外で)
趣味でも何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

秘訣は無い物ねだりしないということでしょうか?
今あるもの、何とかなってるものを楽しんでやる!意地でも楽しむのです。
例えばうちは、複数人子どもがおり
全員自閉症スペクトラムプラスアルファです。
高学年どころか、高校生になっても、誰かが毎日とんでもないトラブルを起こします。
また、毎日の勉強のフォローも大変ですし、本人がやる気がないのですから、フォローをやめました。基本低学年でも頼まれないと手伝いません。
私は、難病とガンを患いましたが、会社には意地で残っています。会社でも一応大目にみてもらっています。
薬の副作用。きついですね。外出するのもダルい日は出ません。寝てます。
退職しなくても、仕事は忙しいので基本会話の相手はおりません。時折上司に口を聞いてもらったり、聞かせていただいたりです。
子どもの地域活動に行けば誰かしらと話すでしょうか?夫とは会話はありません。私が歩みよりをやめれば家庭内別居状態でしょう。
鬱状態ではないですけど、去年は気づくと駅のほーむのはじっことか、ビルの屋上目指して歩いていました。
何のために生きているんだろう?と考えることはしません。イヤになるから。
この先なんか気にしてたらハゲます。あまり考えません。
心の拠り所はここ数週間は末っ子がとってきた虫たちのお世話。可愛がっていたトカゲを息子がうっかり触ってて逃がしたので、大人だけど「アタシの癒しを返せバカたれ!」とキレてしまいましたが、俺だってツラいのに!!と返され。世話もしない癖にエラソーにいうな。私に謝って💢と言いはなったら、うるさいー。とのこと。
子どもの部活や地域活動などのサポートや応援は、めんどくさ過ぎるので、自分が楽する為に一生懸命工夫してサボるか楽しむか。
目標は特に無いですけど、強いて言えば宝くじドカンと当ててお金の心配から解放されたい。
あと、いい笑顔のクソババアになることでしょうか。
あとは、マンガをみることぐらいですが、そのマンガも長女にぼろぼろにされ、趣味や楽しみから消しました。腹立つから。
本日は持病が悪化中で立てないんです。
両足の間で癇癪起こした末っ子がギャンギャン叫んでおり、他の子は気が散って心ここにあらずと思ったら時折足で無言でちょんちょん小突きながら宿題させてます。
そんなもんです。
今あるもの、何とかなってるものを楽しんでやる!意地でも楽しむのです。
例えばうちは、複数人子どもがおり
全員自閉症スペクトラムプラスアルファです。
高学年どころか、高校生になっても、誰かが毎日とんでもないトラブルを起こします。
また、毎日の勉強のフォローも大変ですし、本人がやる気がないのですから、フォローをやめました。基本低学年でも頼まれないと手伝いません。
私は、難病とガンを患いましたが、会社には意地で残っています。会社でも一応大目にみてもらっています。
薬の副作用。きついですね。外出するのもダルい日は出ません。寝てます。
退職しなくても、仕事は忙しいので基本会話の相手はおりません。時折上司に口を聞いてもらったり、聞かせていただいたりです。
子どもの地域活動に行けば誰かしらと話すでしょうか?夫とは会話はありません。私が歩みよりをやめれば家庭内別居状態でしょう。
鬱状態ではないですけど、去年は気づくと駅のほーむのはじっことか、ビルの屋上目指して歩いていました。
何のために生きているんだろう?と考えることはしません。イヤになるから。
この先なんか気にしてたらハゲます。あまり考えません。
心の拠り所はここ数週間は末っ子がとってきた虫たちのお世話。可愛がっていたトカゲを息子がうっかり触ってて逃がしたので、大人だけど「アタシの癒しを返せバカたれ!」とキレてしまいましたが、俺だってツラいのに!!と返され。世話もしない癖にエラソーにいうな。私に謝って💢と言いはなったら、うるさいー。とのこと。
子どもの部活や地域活動などのサポートや応援は、めんどくさ過ぎるので、自分が楽する為に一生懸命工夫してサボるか楽しむか。
目標は特に無いですけど、強いて言えば宝くじドカンと当ててお金の心配から解放されたい。
あと、いい笑顔のクソババアになることでしょうか。
あとは、マンガをみることぐらいですが、そのマンガも長女にぼろぼろにされ、趣味や楽しみから消しました。腹立つから。
本日は持病が悪化中で立てないんです。
両足の間で癇癪起こした末っ子がギャンギャン叫んでおり、他の子は気が散って心ここにあらずと思ったら時折足で無言でちょんちょん小突きながら宿題させてます。
そんなもんです。
音楽ですかね。今はLIVEがないのでストレス発散の場がありませんが、バンド自体は配信や新曲リリース等活動しているので、子どもたちが寝てからワイヤレスイヤフォンで聴きながら洗い物をしたり洗濯物を干したりする時間が至福の時です。関連グッズを買ったり、ファンクラブの会報を読んだり、飽きません。かける時間は減りましたが、好きな気持ちは中学高校の頃から全く変わらず。特にLiveは本当の自分を取り戻せる場所という感じです。
ごく最近コロナ禍でハマったのが筋トレです。これも夜中にYouTubeを見ながら黙々とスクワットとかやっています(笑)ストレッチもタオルを使ったもので全くお金もかからずジムに行く必要もなく。家の中でいくらでも鍛えられるのでハマってます。双子息子に負けないムキムキおばさんを目指しています。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちお察しします。
とりあえず、おすすめの本があります。
『103歳になって分かったこと』
こうしなさいなんて書いてません。
それでいいんだとホッとできます。
あとは、私はだけど。
ドラマや映画を録画して、沢山涙を流したり、リタリコで思いのまま叫んだり、どうしても無理なら児童発達支援事業所に電話して話を聞いてもらったり。
うちは、三人とも特性持ちで学校にどう育てたらいいのか分からない。と泣きながら電話し、話を聞いてもらった結果。宿題を学校で済ませてこれるように先生が休み時間に声をかけてくれるようになりました。
でも、それは学習障害のない子だけ。
でも、家の負担が大きい場合にはちゃんと学校も手伝ってくれるんですよ。
勉強をみるのは大変で意外に労力を使いますよね?
あとは、不登校のためのネットワークがあるのをご存知ですか?そこは、不登校だけでなく発達障害も対象で。色んな支援があるので自治体のサイトを見られてあるかないか確認してみてください。親の居場所とか、発達障害のための指導塾とかあるんですよ。それ以外にも探せば自習ができるように指導してくれる塾とかもあります。親が全部抱える必要なんてないんですよ。
できないと感じたら、サポートしてもらう。頼ればいい。
子どもを自立させる以外でという話だったのにごめんなさい。
あとは、カフェ巡りとかでしょうか。
ネットでも旅行報告ブログ載せていたりされるのでそういうのをチェックしていきたいところを探したり。そんな感じです。
心根拠り所、見つかるといいですね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nininiさん、はじめまして🐱
鬱状態ということで、それにたいしてのお薬は服用されてますか?
2週間以上続いているならば、気分転換ではなかなか晴れない気持ちの落ち込みかと思いますので、まずは医療の力で気持ちを安定させるのがまずは先かと思います。
その上での気分転換ですが、例えばご結婚される前や若いときに好きだったことを掘り起こしてみるのも良いと思いますよ。
私は最近ショックな事があり、好きな本や動画を見ていても、いつもその事ばかり考えてしまうので、何か集中出来ることがないかな~と探して、パズルぬり絵にたどり着きました。
大人買いで揃えた新しい色彩豊かな色鉛筆で、こまか~~~なぬり絵をしていると、とても集中出来るし、絵完成するのがとても楽しみです🖼️✨
なお、人を巻き込まず、一人出来ることを探すのをまずはオススメします。
他の方の都合でnininiさんにとって良い状態が作れない可能性もあると思うので。
ご参考まで🐱
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何かのお世話をする事です。
植物とか、小動物とか。
私が鬱だった時は、シェルターから虐待されてた猫を譲り受け、その子達が幸せになる事だけが生きがいでした。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今はひたすらガーデニングとレジン、リボン手芸、羊毛細工などをしています。ちゃんとした手芸などは苦手です😅
私も体調回復途中で不安定なので、外へはあまり行けません。コロナもまだ微妙ですし。
あとは、お風呂とか車1人の時、結構歌ったりしてストレス解消してます☺️
あとは、こちらのコミュニティとか、タイムラインで愚痴😅
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
わたあめたんさん、
お返事、ありがとうございます。
コロナ、本当にいつまで続くのか、、子どもも毎日言っています。家族みんな喘息ありだった...



いつもお世話になります
皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?
回答
問題が全くないとは言えないけど、ここまで来たら、大丈夫と信じて、風邪や病気にならないことをいのって、過ごすしかないのでは?
そういえば、...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
sumama様
ありがとうございます。
私も周りと比べて胸が押し潰されそうになります。
今までは、障害があるとわかっていても、診断名がな...


うちの娘、息子のできた!!を共有しましょう\(ˆoˆ)/\(
ˆoˆ)/もちろんお孫さんでも!自分でもOK!!年齢関係なく内容もどんなことでも良いよ。きっと共感が♡に変わるそんなスレッドにしたいです最近うちの息子のできた!すごい!えらい!はお友達とおもちゃが取り合いになりそうな所で我慢をして、それを先生に説明できたこと説明…できるようになったんだ(TдT)きっとたどたどしい言葉だったろうに、療育の先生が受けとめてくれた事も嬉しかった追記>>>たくさんのできた!心が温まります。努力してきた過程があってのできた!過程がもうすでに素晴らしい事。辛く長いトンネルだったかもしれない。今出来ないこともあるかもしれない、それでも出来てる所に目を向けて、出来てる部分、出来るまでの道のりを褒めて欲しい。少しずつ変わることを信じて
回答
数少ない約束事のひとつに夜11時にスマホ終了があります。
いつもはなかなか「キリがいいとこまで!!」とか、「友達とLINEしてるから!!」...



発達障害で、支援学級に2人女の子が通っています
三女が自閉症スペクトラムと、知能が低い(5歳時と同じくらいの知能)と現在小学四年生ですが、病院で診断が出ました、支援学級に通っています、自傷行為などあります、将来に向け、どのような支援やサービスを利用したらいいですか?すみませんあと1人、次女も発達障害で、今現在病院にはいってますが、結果が二ヶ月後にしか出なく、まだ診断名がありませんが、現在六年生、支援学級に通っていますが、学習は2年生の学習をしています、来年中学校ですが、支援学級のある中学校にいく予定です、どのような支援やサービスを利用したらいいですか、皆さんはどうしていますか?性格はおとなし過ぎる、集団行動苦手、1人が好き、良く体調を崩しやすく、自己主張苦手です。保健室にいる事多いです
回答
療育手帳をもっていると、20歳になった時に障害年金がもらえる可能性があるので、ぜひとった方がいいです。
(ただ必ずもらえるとはいいきれない...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
本当に立派ですよ。
だって普通の人の何倍も何倍も役割を重ねてかさね、立派に前にすすまれているのですから。
仕事でいうと、荷重労働状態だと思...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
既に書かれていますが、本人が理由を訴えてくれるところがなんともわかりやすくそれに基づいて対策も立てられていいな・・・と羨ましくなりました。...


本当に皆さんコメントありがとうございます
きっと今日は大丈夫です。息子を16時に迎えに行って笑顔で話せて帰り道、車の中で息子のアンパンマンの歌を褒めてあげて『今日も保育所頑張ってえらいね。お疲れ様。帰ったらおせんべい食べようね。幸せだね。』そうやって笑顔のママでいつも通り話かけて。帰ったらリンゴジュースをあげてアンパンマンのアニメを見せながら、頭を撫でてあげて、酢豚とサラダと大根の味噌汁を並べて。加湿器の水を取り替えて、シャッターを閉めて、お風呂を入れて息子と遊んで息子をお風呂に入れて薬を飲ませて歯磨きしてきっと夜9時半に寝れるんです。大丈夫。いつも通りやれば大丈夫。こうやって前々から覚悟しておけば、頑張れる気がします。これは私のスケジュールです。夜不安に襲われたら、これを確認します。とにかく今日を生きていきます。今を生きていれば十分です。波が起きずにこの瞬間だけを生きていければ十分です。
回答
やっちんさん
うんうん、生きていれば十分十分。
反省しない、振り返らない、「今」を生きましょう。
スケジュール良いですね、私も娘の支援グ...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
みなさま反応ありがとうございました!
昨今行きにくい社会の中で障害児を抱える母や父は戸惑いばかりですね。
自分も本人も責めない。
障害本...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
やっていれば、受けておくといいかもしれません。
支援学校によって、どのくらいフォローやアドバイス
...


人の目が気になる
回答
怒られるとか、間違いを責められるとかではないのだと思う。
とにかく、自分のなかで完璧なイメージを作り上げ、少しでもそれがくずれると、自分に...
