
おはようございます
おはようございます。
今年1年生で、支援学級に行きだして、今までなんとか、行けていましたが、今日から、休むとなってしまいました。でも、今日は、学校クラスで、パーティーの話し合いがあるよと言ったら、なんとか行けたのですが、明日から、このまま、登校拒否になったら、どうしてあげたらいいのか、保育園のときは、黙った、いくというまで待ったいたのですが、学校では、どうしてあげるのがいいのかわからず、書きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

登校後の様子はどうなんでしょう?登校できた日の帰宅後のお子さんの様子は?パーティーの話し合いがあるよ、との声掛けでなんとか行けるということは、勉強が苦なんでしょうか………本人は何と言っていますか?
何らかの理由があるはずですから、先生方や本人に話を聞いたり、家での様子……情報収集して原因を探ると対策が見えてくるのではないかな、と思います。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
登校後や、勉強などでは、先生が教えてくださるには、ついていけてるし、大丈夫とのことで。娘に聞くと、怒り出して、教えてくれないので、今日も、娘が、学校に、行っている間に、学校に、電話してみました。あと。帰ると、疲れた、朝は眠いの・というし、又、
原因かわかりませんが、12日の日に、お昼の途中で、嘔吐してしまい、娘の場合は、嘔吐、すると、ものすごい量なので、それが、げんいんなのかな・とも思ったりしています。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足も確認しまして、、、
嘔吐自体が精神的ストレスによる結果的状況でしょうか?
それとも、元々、虚弱体質や他内部的疾患を持っているためでしょうか?
登校拒否の多くが外部的要因ではあります。
これは、友達関係はもちろん、学校やクラスの喧騒からなる感覚刺激なども含めます。
小学校や中学校は義務教育であり、体質的問題及び内部疾患が著しく良いと言えないお子さんにおいては、学校を定期的に休むまたは午前中のみで家に帰るなどの対応もあったり、フリースクールを利用するまたは支援学校へと通う方もおります。
特に疾患等ない場合においては、まずは原因確認が必要なのかなとは思います。
現在お子さんは、学校での様子はどうなのでしょうか?
出来れば、先生方に様子確認のほか、親御さんが学校に行きまして、授業の様子、休み時間はどうしているかなど確認すべきと思いますよ。
また、放課後ディなどは利用されていますか?
できれば、学校や家庭以外の繋がりも持ちまして、お子さんの対応にあたるが一番とは思います。
登校拒否の状態においては、強制的に学校へ行かせるものではないと一般的には言われております。
そのため、フリースクールや放課後ディを利用する方も中にはおりますし、家庭で勉強を教え、家事など一緒に行うなど、決して家に引きこもり遊ぶという行動に陥らないよう対応にあたるが良いとも聞きますね。
まずは登校拒否となる原因を追究しまして、その原因を乗り越えられるよう焦らず対応するが一番とは思います。
親御さんもマイナスばかりに考えすぎず、前向きにと思います。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めて質問させて頂きます!かなり悩んでおります重度自閉スペク
トラム知的障害息子の事です養護学校に通っておりますが…先月の下旬から学校に行きたがりません!言葉が話せない分気持ちがわからず、何故なのかが親としては分からず学校行っていた時は、自宅に帰って来ると、泣きじゃくって発狂したり物を投げたり、自傷行動が多く出ます…今は、学校に行っていないので!自傷行動は、ありますが…比較的落ち着いてます…このまま、子供の要求をのんで無理に学校には、行かないのが良いのか…どうしたら良いのかみんなの意見聞かせてください
回答
こんにちは。
元支援学校の教員です。
担任するお子さんが登校拒否となると、担任としてはつらいものです。
どうしてそんなことになったのか、担...


こんにちは!特別支援学校の小学2年生の母です
息子には知的障害があり、ほとんど話すことは出来ません。(単語が少し程度)理解は2、3歳程度でしょうか。1年生の3学期頃から朝の登校を拒絶し始め、それでも少し遅刻するくらいで行くことが出来ていたのですが、1年生終わる頃は2時間くらい遅刻して登校したりしていました。コロナのことがあり6月から学校が始まりましたが、拒絶は増々ひどくなり、私もどうしたら良いのか分からなくなり悩んでいます。登校すれば先生方は手厚く見て下さりますし、それなりに楽しく活動するようなのですが(怒ったり泣いたりすることもよくあるようですが)給食が中々食べられないこともあるのかもしれません。息子は体重ももう重く、抱っこなどで無理に家を出ることも不可能になってきました。無理矢理引きずってでも行かせることは、息子にとっても良いものではないですし、かといって気持ちが落ち着くのを待っていたらもう登校出来ません…泣き叫んだり暴れたり、部屋にこもってしまうというのは最近では日常茶飯事になってしまいました…私のしつけの仕方が悪かったのだと思います…どうしたら良いのか悩む毎日です…皆様アドバイスなどありましたらどうか宜しくお願い致します。長くなってしまいごめんなさい。読んで頂きありがとうございます。
回答
これって、支援学校の方でどういうサポートにするのかを一緒に考えてもらうことはできませんか?
例えばなんですが、地域の小学校ではお子さんの...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
はじめまして。私の子供も学校嫌いで登校させるのに苦労しました。私の地域ではフリースクールはないので、今の学校しか選択肢がありませんでした。...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
質問拝見させて頂きました。
現在、専門医方々と連携が取れているようであれば、まずはその専門医方々との話し合いも必要ではと思います。
勉強に...



我が家の子供達、直しやつまづきがとっても苦手です
宿題など、親が間違いを指摘すると、癇癪を起こすので、指摘せずに見守ります。提出し、学校で先生に指摘されて帰宅。直しを見るとそこでまず癇癪が始まります。無理強いはしませんが、「わからなかったらやらないで、先生に聞いておいで。」と、伝えます。そうすると、やらなきゃやらなきゃ!、でも出来ない!「一緒にやろうよ」と、声かけても、やりたくないが先になるのか癇癪になります。癇癪を和らげるにはどんな態度や行動で、素直に受け入れる事が出来るのでしょうか?癇癪を起こし、プリントは丸めてグシャグシャ、ノートは破れ…私がいつもアイロンで伸ばして居ます。そのまま学校へ持って行き、学校やデイでは癇癪を起こす事なく、直しも出来るようなので、私に対しての甘えなのでしょうが、対処の方法がわかりません。
回答
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
考えられるのは2つかなと思います。
まず一つ目は、お子さんが学校の不満を家で爆発させているこ...



マンモス校の支援クラスに4月から通うようになった一年生の娘、
七月からいけなくなりました。運動会、絵を描く会などで一悶着あったり、先生とトラぶり怪我したり、備品を壊したりといろんなことがあった矢先に「学校にはもういかない」宣言。放課後等デイサービスやすきなことしてリフレッシュしてるけどいけそうにありません。夏休みまでに半日でも学校に行けたらなあ。と思いアドバイスほしくやってきました。
回答
お子さんにあった支援が出来ていないとの事ですが,それは支援クラスでもでしょうか?
もし人数が多いからとのご回答を学校でしているのであれば,...



2年になって、遅刻したら保健室登校だったが、3学期が始まって
、登校拒否が続いてる娘。学校から、毎朝電話がきてます。前日の夜には準備をしてるので、その時は行く気はあるみたいですが、朝になると起きれない…。強く言うとパニックが起きるし、どうしたらいいのでしょうか?
回答
私も中学1年生の時に不登校になりました。
行きたくても行けませんでした。
私の親もとても迷ったと言っていました(行かせるべきか)。
受...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
はじめまして。
お気持ちわかります。
小3息子が同じくマイペースです。
他の方がおっしゃっていますが、視覚支援として、あらゆる事を試しまし...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
お近くにある特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を実施していたら、相談してみてはどうでしょう。学校HPに掲載している場合もあるので検索して...
