2021/03/23 09:46 投稿
回答 6
受付終了

4月から中学校へ通う息子の通級と今後について相談があります。

3歳の時に健診でひっかかり、当時住んでいた地域の療育センターで発達グレーと言われました。
その後転勤して、入園・入学先の先生へ説明し、地域の発達障害支援センターの職員さんへの定期的な見回りの結果、本人に困りごとがなく、学業や人間関係に特に大きなトラブルもないため通級などはしていませんでした。
しかし、高学年になり転校→学校から本人の行動や感情の切り替えについて指摘されることが増えました。
1年程様子を見て、本人が落ち着くまで学校もまってくれましたが、巡回できている地域の支援センターの職員さんからも「ことばの教室」を勧められたこと、今後の彼の生活を考えると支援が受けられるうちに受けておきたいと思い中学入学後に通うことにしました。

そこで是非、経験者の方から(実際に通っていたご本人の方からも)経験談やアドバイスをいただきたいです。
本人への告知・フォローの仕方
内申書への影響
ことばの教室が校内にあるため、同級生への対応(1学年7クラスある大きな学校です)
親として気をつける点など
教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
長文失礼致しました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/04/06 16:38
私の認識の甘さから今回の状態になってしまったことは自覚しております。学校・本人と話し合う前に必要なことを再確認するために投稿させてもらいました。回答をくださった全ての方にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/160316
ハコハコさん
2021/03/23 10:48

続きです。

中学生向けの支援でよくあるのは、本人が授業やからかわれないことを優先して支援を受けない選択をすることでしょうか?

どれだけお膳立てしてもやらないので、だいたいの保護者が落胆したり混乱したり、みかぎったりしてしまいます。

その選択がどんなに間違いでも無視はできません。
なし崩しに認めるのも、無理矢理支援を受けさせるのもダメで、しっかり話合わねばなりません。

ただ、それも、きちんと通級(ことばの教室)の担当や担任、教科担当と相談してから決めたことなら尊重してやらねばならないですし。

受け皿はあっても使わないならあとは自己責任で。という形になるということを親子で覚悟せねばならず

そこで親は冷静に判断が求められると思います。

お子さんですが、思っておられる以上に困ってきたのだと思いますよ。

仕方なかったのでしょうが、この子に転勤や引っ越しは負担が大きいはず。
これまでよく受け入れ、頑張ってたんじゃないでしょうか?
ただ、変化が苦手と自覚があまりないならそれはそれで問題です。

仕方なくでも小学生での転校に向き合ってきたという意味では、サバイバーだと思います。

そこの苦労にこれまでほとんど支援をしてこなかったのは本当に勿体ないことをしましたね。

学校を信じない、大人を信用しない子になってないといいのですが、本人は自分の心を守るために腐心し一生懸命きたはずなので

それだけにここにきて、いきなり「特別支援が必要」と言われて受け入れるだけの余力がなかったとしても、それは致し方ないでしょう。

親御さんには悪いことも全部引き受けて、一緒に戦っていこうと思ってあげて欲しいですよね。

ちなみに大きなトラブルがない発達障がい児やグレー児のサポートの方がよっぽどデリケートで難しいものです。

しなくてよい。という判断は個人的にはどうだったのだろうか?と思います。

これが小1なら、まだまだこれからなんですけど。

中学生となると、頑張るのも向き合うのも、選ぶのも決めるのも全部本人。

親が肩代わりしてあげるのは、本人の動揺と混乱をひたすら引き受け、一緒に考え、必要に応じて助言すること。あとは、いろんな意味で守るためにダメなものはダメとジャッジして立ちはだかることのように思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/160316
kitty❣️さん
2021/03/23 14:29

こんにちは!もしかしたら、3歳の指摘は知的にグレーだったのではないでしょうか?

年齢と共にどんどん差が開いて、今回の指摘に繋がったのではないかと思いました。
この学年でことばの教室を薦められたことからも思います。

まず、知能検査は必須なのでは?
いきなり病院は敷居が高いので児童相談所などで受けることをおすすめします。
全てはそれからだと思います。

Magni et animi. Qui quod ab. Dolorem voluptatibus sit. Expedita quia est. Ipsa occaecati deleniti. Voluptas explicabo sed. Exercitationem et sed. Aliquam libero maxime. Quis molestiae ut. Quibusdam molestiae nam. Sequi laboriosam in. Ipsum nesciunt repudiandae. In laboriosam ratione. Perferendis magni sed. Possimus cumque accusamus. Aliquam veniam nisi. Quam rem harum. Harum sit quia. Et eos consequuntur. Molestiae voluptates deleniti. Quos fuga animi. Nostrum sequi error. Neque et quae. Dolores autem aliquid. Perferendis corrupti omnis. Incidunt sequi non. Occaecati doloremque et. Sit sint voluptates. Consequatur temporibus eum. Provident similique illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/160316
カピバラさん
2021/03/23 16:38

こんにちは。

同級生の息子がいます。
ご卒業おめでとうございます(^-^)

1番気になることは、息子さんの気持ちはどうなのでしょうか?
これから告知するかどうかと言うことですよね?
通級利用の件は、どのように説明されたのでしょうか?

思春期で親の指示通りには何事もいかないと予測されます。
息子さんも困り感から積極的に支援を希望しているのなら、問題ないと思います。
告知は家は早くにしており、抵抗なく了承していますが、ケースバイケースです。
主治医も上手くいかない場合も多いと言われていました。
息子さんが望んでいるかどうかですよね。
告知するなら、ネガティブ面だけではなく、ポジティブな面も必ず伝えてあげて下さい。
万が一その後の葛藤で悩むかもしれないと言うリスクも覚悟が必要です。

通級利用が訓練目的1つではなく、息抜き出来る、個別対応で信頼関係が構築出来るなど、メリットを息子さんが感じて欲しいです。
下校後の利用なら周囲の目の負担も少なそうですが、授業を中抜けする事に負担が大きいかもしれません。
息子さんの意向を尊重したいですね。

小学生よりさらに友人などの仲間意識が強くなり、親は後方支援に回ると思っています。
これから三年間で子どもが主体となり、物事を決断していけるように支援していこうと考えています。
上手くいくかどうかはわからないですが(^-^;)
参考になると幸いです。

Aliquid blanditiis non. Tempora eum excepturi. Cum numquam quia. Inventore magnam quaerat. Vel blanditiis voluptatum. Voluptas dolor et. Et deserunt amet. Dolorem aut quos. Exercitationem corporis voluptate. Aut nihil enim. Consequuntur autem sed. Minima libero laudantium. Consequatur quasi optio. Consequatur minima dicta. Nobis quibusdam reprehenderit. Cupiditate qui architecto. Aliquid amet molestiae. Nulla laudantium natus. Aut distinctio deleniti. Id necessitatibus sequi. Rerum delectus eveniet. Libero quos accusamus. Voluptas id omnis. Est possimus molestiae. Architecto quod ipsum. Praesentium quia minus. Ea odit quo. Sed natus alias. Ea temporibus accusamus. Et assumenda omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/160316
退会済みさん
2021/03/23 20:24

こんばんは。
うちの長女が中1で不登校になり、診断を受け、それを機に通級へ通っています。
うちは、他校へ自転車で行っています。
①本人への告知について
告知は、親が困ることがあってしんどいからちょっと行ってみようよ!先生も勧めてくれてるし。くらいで上等です。
通級では、自己認識ができるように話してくれますし、学校との連携が取りやすくなります。通級指導を軸とした指導方針に切り替えられるので、助かっています。
②フォローの仕方
言葉だけのフォローじゃないです。
学校で困ること、しんどいこと、自分の好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、苦手なことなど色々個別で話をしたり、状況に合わせて誤認識や、誤学習を修正してくれたりします。本人の気持ちを大切にしてくれて、学校側に配慮依頼をしてくれたりします。時に、調理実習とかリラックス時間とか取り入れながら必要なカリキュラムを選択して教えてくれます。かなり成長してくれています。
③内申書への影響
内申書は、正直テストの得点や授業での得点が主です。診断書を提出しない限り、影響は出ません。もし、学校へ行かなくても通級に行けば出席扱いしてくれます。通級での頑張りを成績表に反映してくれたりもします。私は全く気にしていません。通級に出会えてよかったです。

④ことばの教室が校内にあるため、同級生への対応
親世代と違って、昔ほど気にしなくていいと思います。そして、わざわざ冷やかすまでもなく。なんとなく周りも行った方がいいんだなと察してくれると思います。
いじめなどに発展した時は担任を頼り相談すれば良いことです。やってみたら、意外に取り越し苦労だったなと思いますよ。

⑤親として気をつける点は、本人の意思を尊重してこうしなさいなどは絶対言わない。
自己決定できるように寄り添う。モヤモヤしても本人の気持ちを尊重。そして、時々しんどいことや困ったことがないかを聞いてそれを通級に伝えて相談すること。
月1は通級の先生に会いに行ってはなしてみること。大切です。

Est mollitia iure. Est pariatur officia. Sint tempore quam. Consequatur doloremque vel. Quisquam fuga facere. In eaque facere. Dicta voluptate nulla. Adipisci repudiandae quod. Ducimus aut facilis. Consectetur sit laudantium. Placeat corrupti cum. Odit distinctio explicabo. Id recusandae explicabo. Quia accusantium non. Ea magnam officia. Velit ex vero. Dolores voluptatem libero. Vitae cumque numquam. Est repellendus dolor. Cupiditate voluptates mollitia. Deserunt sequi temporibus. Quidem et omnis. Consequatur labore officia. Molestiae blanditiis ea. Voluptates sunt eum. Illum quia ipsa. Iste consequatur suscipit. Maxime fuga ut. Magni est molestiae. Et et excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/160316
ハコハコさん
2021/03/23 10:44

十代になってしまうと、それが例え10歳であろうが、19歳であろうが同じなのですが

特別支援教育を受けるにあたっては、本人の自認と覚悟が必要です。(年相応に)

①本人が自分の至らないところ、他の人よりも明らかに苦手なところを自認し、適切にこまっている。

②サポートが必要な状態であると自覚がある。または、ずっと幼いころから特別支援のサポートを手厚く日常的に受け、療育などを続けており、それが自分にとっての当たり前になっている。

③かつ、様々な不利益や無理解があろうが、支援を受けるメリットとデメリットを秤にかけて、支援を受けるべき。と考えて覚悟できる(または、支援を受けないでもいい。周りにからかわれたりバカにされたりは耐えられないからサポート無しでいい、最低限わかりにくいサポートだけで乗り切ると覚悟できる)

この三点が本人に必要。

普通の小中学生でも、こういう自認や覚悟をすることはなかなか難しい事で、すごくハードルが高いと思います。どうでしょうか?
本人が指摘された部分でうまくいかない、どうしたらいいかわからない等困ってる自覚がないとうまくいかないです。

周りから、あれこれが足りない、こういうサポートをしましょうと支援を整えても、それを使ったり受ける気持ちがないと、支援は成立しません。

なぜサポートが必要なのか?を本人に伝える事はしなければなりませんが、うまくいくかどうかはもはや本人次第で、親にできる事は目に見えるフォローはゼロと思ってください。

お膳立てはできても、それ以上はムリ。

親がうまく暗躍したところで、本人が応じなければどうにもならないからです。

続きます。

Magni et animi. Qui quod ab. Dolorem voluptatibus sit. Expedita quia est. Ipsa occaecati deleniti. Voluptas explicabo sed. Exercitationem et sed. Aliquam libero maxime. Quis molestiae ut. Quibusdam molestiae nam. Sequi laboriosam in. Ipsum nesciunt repudiandae. In laboriosam ratione. Perferendis magni sed. Possimus cumque accusamus. Aliquam veniam nisi. Quam rem harum. Harum sit quia. Et eos consequuntur. Molestiae voluptates deleniti. Quos fuga animi. Nostrum sequi error. Neque et quae. Dolores autem aliquid. Perferendis corrupti omnis. Incidunt sequi non. Occaecati doloremque et. Sit sint voluptates. Consequatur temporibus eum. Provident similique illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/160316
ハコハコさん
2021/03/23 10:47

続きです。

告知ですが、当事者である中高生のうちの子に言わせると、中学で告知はほとんどのケースで手遅れだそう。

するにしても、ともに地獄に堕ちる覚悟で。とのことです。
そのぐらいダメージが大きい。
中3になってからは是非やめてあげてといってます。

ただ、敏い子なら、ずっと何らかサポートを受けることや、自分の困り感を客観的に見て「自分はそうなのかも。」とうっすら気づきがあったりダメージが少しは緩和されることはありますが、そうであってもやはり激しく動揺します。

まして、気持ちの切り替えが下手とのことなので、相当厳しいだろうと思います。

告知は言うのも、言わないのも正解とは言いきれません。
告知して受け入れていく経過のなかで、正解だったと思わせられるよう、長い時間をかけて親子で覚悟して向き合う事ということだと思いますよ。

親御さんが何かをすればうまく行くなどではなく、覚悟して取り組む、何が起きても両親はいちいち動揺しない。何が起きても日々たんたんと日常生活を維持してやり、普通に笑って暮らす。理不尽な要求には決して応じず立ちはだかる。ぐらいしかアドバイスはありません。

少なくとも本人が①②をきちんと理解できており、③について悩むような状態でないと支援のしようがないですし、きちんと悩める子ならこんどは自我の確立や自立に向けて成長段階に入っていますから、親が口出しできることではなくひたすら見て、待って、間違いのないよう守ってやらねばなりませんし。

かなり幼いとか、甘やかされるのを好むタイプとかでしたら話は別ですが。

中学になって言葉の教室にという話になったということは、かなり言語で躓きや困りごとがあるということのように思います。

きつ音や発音や聞き取りに躓きがあったり、読み書きに困りがとても強いのでしょうか?

なお、通級利用は週に一度、二時間程度と思いますが、その間の授業内容のサポートは貰えないかも。
プリントなどをくれたりはあるようですが、ノートやワークシートは自力で進める形になります。
解らないことは自力で先生や友だちに聞いて自主的に進めないといけません。
内申書については、特に記載することになってなければ、支援については書かないです。
詳しくは中学に聞いてみることでしょう。

続きます。

Suscipit pariatur cum. Enim vel ipsa. Earum perspiciatis aperiam. Dolor sit natus. Molestias quo ut. Fuga vero facere. Temporibus nobis debitis. Sint qui nobis. Non sequi ut. Mollitia officiis ducimus. Quae a autem. Quia fugit hic. Necessitatibus rerum et. Numquam libero molestiae. Aut cumque quia. Facere ut voluptatem. Eum debitis ut. Nam ducimus labore. Voluptatibus quae voluptas. Architecto facilis quae. Debitis rem non. Voluptatibus optio quia. Et ullam dolore. Iure quia quibusdam. Earum est a. Ducimus ut in. Itaque adipisci aliquam. Sed ducimus quae. Voluptatum dolorem ipsam. Aut saepe voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
田中ビネー 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 先生

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
通常学級 算数 ASD(自閉スペクトラム症)

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
特別支援学校 診断 定型発達

個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話聞かせてほしいです。 通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。 担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。 個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。 みなさんのところはどうですか? 学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

回答
21件
2019/08/07 投稿
先生 不登校 LD・SLD(限局性学習症)

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか。 とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒 塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。 忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。 生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。 どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。 ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。 聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。 塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。 塾首になるなんて、前代未聞です。 我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。 幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。 今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。 ただ怒ってもしょうがないですよね? どういう話し合いをしたら良いのか? どうもってくのが本人のやる気もでるのか? などなど、意見が欲しいところです。

回答
3件
2013/10/10 投稿
遊び 幼稚園 中学生・高校生

中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。 その上で相談させてもらいます。 中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。 しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。 いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。 投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。 絵や文字の指示もあまり効果がありません。 旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。 こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?

回答
6件
2023/08/04 投稿
学習 コミュニケーション 診断

中学で通級すると受験に関係しますか? LD確定診断が出て、1ケ月足らずで支援者もまだいない状態での障害初心者で、わからないことばかりで、教えてください。 もう、あと何日かで中2になる娘が、LDでした。 中学には診断書を出しましたが、年度末の成績表つけなどで学校側も忙しくて、春休みになってようやく、話し合いが始まりました。 昨日、学校から電話があって「通級しますか」と言われたのですが、即答できず、近いうちに学校に説明を聞きにいくことにしました。 学校からは「別に無理にいかなくてもいいので」ということで、「行くと希望しても、申し込みして判定までに3ケ月くらいかかる」とも言われました。  中2の夏か、夏休み明けになるということですよね。 困っている部分を助けてくれるなら通級を考えてみたいとも思うのですが。 頻繁に所属級を抜けて行くことになると、どうしても目立ってしまい、いまはクラスには内緒にしている障害をいずれは言わなくていけないのかを、娘がとても心配しています。 それに抜けた間の勉強が遅れてしまうのも心配です。 LDで、ただでさえ定着力がないのに、ますますわからなくなりそうです。 一番気になるのは、「通級」するということは、もう「普通級の子ではない」ということですよね? 高校受験の内申書には「通級」所属ということで不利になったり、私学などは願書を受け付けてもらうえないようなことはあるのでしょうか。 知人の知人の話だそうですが、発達障害というのを言わないで私学を受験し合格した、事前に言っていたら受験させてもらえなかった・・・とのことで、「通級」と書いてあると、高校は普通には受けられないのじゃない?と言われました。 そうなのですか? ・・・そもそもLDで学力不足で、公立を含め普通高校はムリだろうと、サポート校を考えていますが、それでもまだ何か可能性を完全に断ってしまうのは、踏み切れなくて。 療育手帳はとれないので高等支援学校には入れない、「通級」だと私学にも受験できない、やはりサポート校を考えるしかない・・・ということでしょうか? 「通級」の内容自体は「特性にあった教育」と説明され、ディスレクシアが一番困っているところなので「書字指導」と「音韻指導」が受けたいので、それは指導内容にありますか?と聞いたら、あるなしの明確な答えはなく「その子に必要なものをします」とのことでした。 中学生の「通級」は・・・・どうでしょう??

回答
18件
2017/03/29 投稿
診断 通常学級 中学生・高校生

中学生で通級を利用しています。先輩ママさんに伺います。 通級で抜けた分の授業についてフォローはどうされてますか? 小学校までは担任の先生が抜けた分のプリントやノートをくれていました。 中学校ではプリントはくれますが、教科の先生としてはノートまではフォローしません。けれど、中学生になるとノートチェックがあり、それが成績に反映されます。授業内容は自主的に教科書準拠の参考書や進研ゼミで補完するのでいいのですが、先生の板書のノートはクラスメートに借りるか、先生にそもそも板書の内容のノートをプリントでもらうか…でしょうか。 クラス担任も教科の先生に色々と(ノートのコピーあげてとか、不在時の授業のフォローしてあげてとか…)お願いできないようです。 毎回クラスメートに借りて持ち帰るのもお互い負担です。そして。うちの子は失くしものが多いADHDで、大事なノート、ワークをちょこちょこ失くすので、クラスメートのノートを借りてなくすなんて事しそうで、リスクは取り除きたいです。 そこで質問です!中学生以上の通級を利用されている皆様はどうやって乗り切りましたか?? 私は支給されたタブレットで、クラスメートのノートをその場で写メを撮らせてもらうとか思いついたのですが、学校としては家庭学習用で配布しているので、教室で使用する場合はクラスメートに説明、理解を求める必要があると言います。本人も目立つから嫌と言います。私もクラスに理解を求める説明ってこれまでも、本当に難しかったので避けたいです。 中学生以上の通級を経験した保護者様、うちはこうやって乗り切ったよとかあれば教えてください。

回答
6件
2021/03/16 投稿
小学校 家庭学習 中学校

学校と療育の優先順位について いつもお世話になっています。小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。 支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。 年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。 コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。 昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。 宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが… そして、個別療育についてです。 学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。 息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。 ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。 支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。 幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。 療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。 このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。 せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが… 少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。

回答
13件
2020/06/16 投稿
宿題 4~6歳 幼稚園

通級って、何? 息子が通っている小学校には、通級学級として 週に2時間、別室で指導があります。 一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。 入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、 知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく 入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。 が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。 原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。 3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。 2月に学校と面談し 薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。 と言われ 薬の服用をはじめました。 2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。 理由としては 今のところ落ち着いてきている。 通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。 何が問題だかわからない。 だそうです。 気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。 知的に遅れはなく、多動もないので 授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。 癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。 わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、 先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで 穏やかで優しい子だと言われます。 ここでふと疑問なんですが うちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが 情緒の通級学級は必要ないのでしょうか?? カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは 通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。 と言われます。 息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか?? この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。

回答
25件
2018/05/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小児科 田中ビネー
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す