締め切りまで
6日

4月から中学校へ通う息子の通級と今後について...
4月から中学校へ通う息子の通級と今後について相談があります。
3歳の時に健診でひっかかり、当時住んでいた地域の療育センターで発達グレーと言われました。
その後転勤して、入園・入学先の先生へ説明し、地域の発達障害支援センターの職員さんへの定期的な見回りの結果、本人に困りごとがなく、学業や人間関係に特に大きなトラブルもないため通級などはしていませんでした。
しかし、高学年になり転校→学校から本人の行動や感情の切り替えについて指摘されることが増えました。
1年程様子を見て、本人が落ち着くまで学校もまってくれましたが、巡回できている地域の支援センターの職員さんからも「ことばの教室」を勧められたこと、今後の彼の生活を考えると支援が受けられるうちに受けておきたいと思い中学入学後に通うことにしました。
そこで是非、経験者の方から(実際に通っていたご本人の方からも)経験談やアドバイスをいただきたいです。
本人への告知・フォローの仕方
内申書への影響
ことばの教室が校内にあるため、同級生への対応(1学年7クラスある大きな学校です)
親として気をつける点など
教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
長文失礼致しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
続きです。
中学生向けの支援でよくあるのは、本人が授業やからかわれないことを優先して支援を受けない選択をすることでしょうか?
どれだけお膳立てしてもやらないので、だいたいの保護者が落胆したり混乱したり、みかぎったりしてしまいます。
その選択がどんなに間違いでも無視はできません。
なし崩しに認めるのも、無理矢理支援を受けさせるのもダメで、しっかり話合わねばなりません。
ただ、それも、きちんと通級(ことばの教室)の担当や担任、教科担当と相談してから決めたことなら尊重してやらねばならないですし。
受け皿はあっても使わないならあとは自己責任で。という形になるということを親子で覚悟せねばならず
そこで親は冷静に判断が求められると思います。
お子さんですが、思っておられる以上に困ってきたのだと思いますよ。
仕方なかったのでしょうが、この子に転勤や引っ越しは負担が大きいはず。
これまでよく受け入れ、頑張ってたんじゃないでしょうか?
ただ、変化が苦手と自覚があまりないならそれはそれで問題です。
仕方なくでも小学生での転校に向き合ってきたという意味では、サバイバーだと思います。
そこの苦労にこれまでほとんど支援をしてこなかったのは本当に勿体ないことをしましたね。
学校を信じない、大人を信用しない子になってないといいのですが、本人は自分の心を守るために腐心し一生懸命きたはずなので
それだけにここにきて、いきなり「特別支援が必要」と言われて受け入れるだけの余力がなかったとしても、それは致し方ないでしょう。
親御さんには悪いことも全部引き受けて、一緒に戦っていこうと思ってあげて欲しいですよね。
ちなみに大きなトラブルがない発達障がい児やグレー児のサポートの方がよっぽどデリケートで難しいものです。
しなくてよい。という判断は個人的にはどうだったのだろうか?と思います。
これが小1なら、まだまだこれからなんですけど。
中学生となると、頑張るのも向き合うのも、選ぶのも決めるのも全部本人。
親が肩代わりしてあげるのは、本人の動揺と混乱をひたすら引き受け、一緒に考え、必要に応じて助言すること。あとは、いろんな意味で守るためにダメなものはダメとジャッジして立ちはだかることのように思います。
中学生向けの支援でよくあるのは、本人が授業やからかわれないことを優先して支援を受けない選択をすることでしょうか?
どれだけお膳立てしてもやらないので、だいたいの保護者が落胆したり混乱したり、みかぎったりしてしまいます。
その選択がどんなに間違いでも無視はできません。
なし崩しに認めるのも、無理矢理支援を受けさせるのもダメで、しっかり話合わねばなりません。
ただ、それも、きちんと通級(ことばの教室)の担当や担任、教科担当と相談してから決めたことなら尊重してやらねばならないですし。
受け皿はあっても使わないならあとは自己責任で。という形になるということを親子で覚悟せねばならず
そこで親は冷静に判断が求められると思います。
お子さんですが、思っておられる以上に困ってきたのだと思いますよ。
仕方なかったのでしょうが、この子に転勤や引っ越しは負担が大きいはず。
これまでよく受け入れ、頑張ってたんじゃないでしょうか?
ただ、変化が苦手と自覚があまりないならそれはそれで問題です。
仕方なくでも小学生での転校に向き合ってきたという意味では、サバイバーだと思います。
そこの苦労にこれまでほとんど支援をしてこなかったのは本当に勿体ないことをしましたね。
学校を信じない、大人を信用しない子になってないといいのですが、本人は自分の心を守るために腐心し一生懸命きたはずなので
それだけにここにきて、いきなり「特別支援が必要」と言われて受け入れるだけの余力がなかったとしても、それは致し方ないでしょう。
親御さんには悪いことも全部引き受けて、一緒に戦っていこうと思ってあげて欲しいですよね。
ちなみに大きなトラブルがない発達障がい児やグレー児のサポートの方がよっぽどデリケートで難しいものです。
しなくてよい。という判断は個人的にはどうだったのだろうか?と思います。
これが小1なら、まだまだこれからなんですけど。
中学生となると、頑張るのも向き合うのも、選ぶのも決めるのも全部本人。
親が肩代わりしてあげるのは、本人の動揺と混乱をひたすら引き受け、一緒に考え、必要に応じて助言すること。あとは、いろんな意味で守るためにダメなものはダメとジャッジして立ちはだかることのように思います。
こんにちは!もしかしたら、3歳の指摘は知的にグレーだったのではないでしょうか?
年齢と共にどんどん差が開いて、今回の指摘に繋がったのではないかと思いました。
この学年でことばの教室を薦められたことからも思います。
まず、知能検査は必須なのでは?
いきなり病院は敷居が高いので児童相談所などで受けることをおすすめします。
全てはそれからだと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
同級生の息子がいます。
ご卒業おめでとうございます(^-^)
1番気になることは、息子さんの気持ちはどうなのでしょうか?
これから告知するかどうかと言うことですよね?
通級利用の件は、どのように説明されたのでしょうか?
思春期で親の指示通りには何事もいかないと予測されます。
息子さんも困り感から積極的に支援を希望しているのなら、問題ないと思います。
告知は家は早くにしており、抵抗なく了承していますが、ケースバイケースです。
主治医も上手くいかない場合も多いと言われていました。
息子さんが望んでいるかどうかですよね。
告知するなら、ネガティブ面だけではなく、ポジティブな面も必ず伝えてあげて下さい。
万が一その後の葛藤で悩むかもしれないと言うリスクも覚悟が必要です。
通級利用が訓練目的1つではなく、息抜き出来る、個別対応で信頼関係が構築出来るなど、メリットを息子さんが感じて欲しいです。
下校後の利用なら周囲の目の負担も少なそうですが、授業を中抜けする事に負担が大きいかもしれません。
息子さんの意向を尊重したいですね。
小学生よりさらに友人などの仲間意識が強くなり、親は後方支援に回ると思っています。
これから三年間で子どもが主体となり、物事を決断していけるように支援していこうと考えています。
上手くいくかどうかはわからないですが(^-^;)
参考になると幸いです。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
うちの長女が中1で不登校になり、診断を受け、それを機に通級へ通っています。
うちは、他校へ自転車で行っています。
①本人への告知について
告知は、親が困ることがあってしんどいからちょっと行ってみようよ!先生も勧めてくれてるし。くらいで上等です。
通級では、自己認識ができるように話してくれますし、学校との連携が取りやすくなります。通級指導を軸とした指導方針に切り替えられるので、助かっています。
②フォローの仕方
言葉だけのフォローじゃないです。
学校で困ること、しんどいこと、自分の好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、苦手なことなど色々個別で話をしたり、状況に合わせて誤認識や、誤学習を修正してくれたりします。本人の気持ちを大切にしてくれて、学校側に配慮依頼をしてくれたりします。時に、調理実習とかリラックス時間とか取り入れながら必要なカリキュラムを選択して教えてくれます。かなり成長してくれています。
③内申書への影響
内申書は、正直テストの得点や授業での得点が主です。診断書を提出しない限り、影響は出ません。もし、学校へ行かなくても通級に行けば出席扱いしてくれます。通級での頑張りを成績表に反映してくれたりもします。私は全く気にしていません。通級に出会えてよかったです。
④ことばの教室が校内にあるため、同級生への対応
親世代と違って、昔ほど気にしなくていいと思います。そして、わざわざ冷やかすまでもなく。なんとなく周りも行った方がいいんだなと察してくれると思います。
いじめなどに発展した時は担任を頼り相談すれば良いことです。やってみたら、意外に取り越し苦労だったなと思いますよ。
⑤親として気をつける点は、本人の意思を尊重してこうしなさいなどは絶対言わない。
自己決定できるように寄り添う。モヤモヤしても本人の気持ちを尊重。そして、時々しんどいことや困ったことがないかを聞いてそれを通級に伝えて相談すること。
月1は通級の先生に会いに行ってはなしてみること。大切です。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
十代になってしまうと、それが例え10歳であろうが、19歳であろうが同じなのですが
特別支援教育を受けるにあたっては、本人の自認と覚悟が必要です。(年相応に)
①本人が自分の至らないところ、他の人よりも明らかに苦手なところを自認し、適切にこまっている。
②サポートが必要な状態であると自覚がある。または、ずっと幼いころから特別支援のサポートを手厚く日常的に受け、療育などを続けており、それが自分にとっての当たり前になっている。
③かつ、様々な不利益や無理解があろうが、支援を受けるメリットとデメリットを秤にかけて、支援を受けるべき。と考えて覚悟できる(または、支援を受けないでもいい。周りにからかわれたりバカにされたりは耐えられないからサポート無しでいい、最低限わかりにくいサポートだけで乗り切ると覚悟できる)
この三点が本人に必要。
普通の小中学生でも、こういう自認や覚悟をすることはなかなか難しい事で、すごくハードルが高いと思います。どうでしょうか?
本人が指摘された部分でうまくいかない、どうしたらいいかわからない等困ってる自覚がないとうまくいかないです。
周りから、あれこれが足りない、こういうサポートをしましょうと支援を整えても、それを使ったり受ける気持ちがないと、支援は成立しません。
なぜサポートが必要なのか?を本人に伝える事はしなければなりませんが、うまくいくかどうかはもはや本人次第で、親にできる事は目に見えるフォローはゼロと思ってください。
お膳立てはできても、それ以上はムリ。
親がうまく暗躍したところで、本人が応じなければどうにもならないからです。
続きます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
告知ですが、当事者である中高生のうちの子に言わせると、中学で告知はほとんどのケースで手遅れだそう。
するにしても、ともに地獄に堕ちる覚悟で。とのことです。
そのぐらいダメージが大きい。
中3になってからは是非やめてあげてといってます。
ただ、敏い子なら、ずっと何らかサポートを受けることや、自分の困り感を客観的に見て「自分はそうなのかも。」とうっすら気づきがあったりダメージが少しは緩和されることはありますが、そうであってもやはり激しく動揺します。
まして、気持ちの切り替えが下手とのことなので、相当厳しいだろうと思います。
告知は言うのも、言わないのも正解とは言いきれません。
告知して受け入れていく経過のなかで、正解だったと思わせられるよう、長い時間をかけて親子で覚悟して向き合う事ということだと思いますよ。
親御さんが何かをすればうまく行くなどではなく、覚悟して取り組む、何が起きても両親はいちいち動揺しない。何が起きても日々たんたんと日常生活を維持してやり、普通に笑って暮らす。理不尽な要求には決して応じず立ちはだかる。ぐらいしかアドバイスはありません。
少なくとも本人が①②をきちんと理解できており、③について悩むような状態でないと支援のしようがないですし、きちんと悩める子ならこんどは自我の確立や自立に向けて成長段階に入っていますから、親が口出しできることではなくひたすら見て、待って、間違いのないよう守ってやらねばなりませんし。
かなり幼いとか、甘やかされるのを好むタイプとかでしたら話は別ですが。
中学になって言葉の教室にという話になったということは、かなり言語で躓きや困りごとがあるということのように思います。
きつ音や発音や聞き取りに躓きがあったり、読み書きに困りがとても強いのでしょうか?
なお、通級利用は週に一度、二時間程度と思いますが、その間の授業内容のサポートは貰えないかも。
プリントなどをくれたりはあるようですが、ノートやワークシートは自力で進める形になります。
解らないことは自力で先生や友だちに聞いて自主的に進めないといけません。
内申書については、特に記載することになってなければ、支援については書かないです。
詳しくは中学に聞いてみることでしょう。
続きます。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ハロウィンさん、追加のコメント読みました。
普通級に在籍して、支援級に通級なのですね。
ちなみに週に何時間、通級されますか?
通級では何...


小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
(困っている子が、居たら助け合う事)は、誰かの世話を、する事かな?
朝の支度、帰りの支度を、誰かが、手伝って居たら、いつまでも、出来ませ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
hatsune様
コメントありがとうございます。
そのようなケースもあるのですね。参考にさせていただきます。
私は診断名は今の時点で必要...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
諦めたくないお気持ち、解ります。
たぶん、がじゅママさんが苦しいのは、正にどうしたら良いか解らない、日常で息子さんの発達障害に対応した生...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
知人の子も四年生でつまづきましたが、やはり通級はイヤとのことで入らなかったそうです。
医...


特別支援学校に通っている小学一年の息子がいます
学校にも放でぃにも慣れて、そろそろ日中働こうかと思っています。現在、月・水のことばの教室、火曜が別の療育に行っています。学校の長期休暇の息子の預け先がどうしたらいいかわからないでいるところです。仕事はパートで午前中だけと考えています。現在通っている放デイは長期休暇時の朝から夕方まで預かることができないところです。もし放デイに通わせてお仕事されてるかたなどいらっしゃったら、どんなふうに工夫をされているか教えていただけると助かります!
回答
回答ありがとうございます。さまざまな意見参考になます。
病院の外来やクリニックで8〜13時の求人があったので、そこをと考えていました。学校...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
続きです。
学校から特別支援を提案される子の目安は、私の住む地域や周りの都内在住の方を聞く限りわりとハッキリしていて
①発達障害などに...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
みなさん。ありがとうございます。
支援シートは学校に出しているんです。
中学入学時に提出していましたが、、全く読んで貰えていませんでした。...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...
