質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
質問・中学まで片道1・7キロ、家を買ってもい...
2022/06/08 21:01
20

質問
・中学まで片道1・7キロ、家を買ってもいいのか??築25年の中古です。
・支援級在籍の子(境界知能)の進路を知りたい

小1の息子がいます。
4歳半で田中ビネーでIQ96だったので知的遅れなしという判断になり、小児科医が普通級へ進んだら?と言ったので普通級へ進みました。
ただ勉強が難しい・・・

【国語】
平仮名とカタカナは書けますが文章を読むのが遅いです。
読んでも内容が入ってこないです(私が読み上げると答えられるのもあり)

【算数】
いくつといくつが理解できません。
教えてブロックを与えると「残りは5」とか言いますが、1人では全くできません。
いくつといくつと、足し算の違いがわかってない。。

1桁の足し算はブロックを使って答えます。手は使えないです。
そもそも手が5本指ってこともわかってない・・

8月にウィスクを受ける予定です。
そこで色々とはっきりとわかると思いますが、恐らく境界知能じゃないかなと思っています。
手帳が取れないくらいの。。。

コミュニケーションが取りづらく、いきなり朝に会って「おなら臭いね」と言ってみたり、
毎日毎日一緒に帰る(後を勝手に付いて行っている)子に、「今日は学童?」と聞いたり
(その子はこれまで一度も学童を利用したことがない)、うざがられています。

学校では一斉指示は聞き取りづらいけど個別に言うとわりと入る、と担任に言われました。
たまに物を無くすので、今は、給食当番の袋が見当たらないらしく、できていないそうです。。。
その他の物はそんなにめったにはなくしません。

注意が多方面にいき集中できないADHDが少しあり、
ASDの特性はがっつりあり、
LDも入っている不思議系男子です。

会話はおかしいですが、たまに長文が続くこともあり、理解もそんなには悪くないと親は思うのですが分からないですよね。。

それで、普通級がしんどそうであれば、
かつ、ウィスクの結果で境界知能と出た場合、
2年生から支援級がいいのかなと思っています。
受け入れる時期が来たのかなと思っています。

ただ、支援級へ進むと将来の選択肢が普通級と比べると狭まる、と思います。

IQ70以下の方で軽度の知的障害であれば、手帳を取って支援学校へ進み、
障がい者枠で就職、障がい者年金ももらう。そこを目指すんだと思います。

ただ、IQ71~84の人たちはどこを目指したらいいのでしょうか???
小学校は支援級→中学校も支援級→高校は手帳が取れなければ、通信とか??そんな感じになりますよね。
そして就職は一般企業??難しくないでしょうか??

よく分かりません。。。

あと、今までは息子は普通級でなんとか在籍→偏差値が低めだけど手厚そうな私立中学へ進めたら進みたい(低めと言っても48くらいなので高いんですが)、
それか、不登校児や発達障害児を受け入れている私立中学へ進むのかなと、
漠然と考えていましたが、
小学校が支援級となると中学校も支援級となるので、そのまま学区内の公立の中学を考えないといけない。

今、家の購入を検討していて、いいなと思う物件があったのですが、
そこから公立中学までは片道1.7キロあり、自転車通学は不可なんです。

遠すぎ・・・
端から端までなんです。
中学校は隣の小学校の学区内にあります。

小学校で支援級を選択すると、中学校の支援級、その通学距離も考えないといけなくなる。。
ただ私立中学より、公立中学の支援級のほうが手厚いという話も聞く(普通級在籍で通級とか?)

息子に聞いたら「中学校が遠すぎて歩くのが嫌」と言っていました。。。小学校はそこそこ近いんですが。

このまま普通級でいくのか、
支援級へ変わるのか、
中学はどうするのか、
じゃあ、どの家を買ったらいいのか、
今、検討している家は、中学校までの距離が長いという理由で見送るのか、

と、よくわからない感じになっています。

公立中学へ進むとなると、誰かと一緒に徒歩通学することになると思うのですが、片道1.7キロという長い時間、誰かと会話するのなんて無理だと思ってしまいます。
息子、コミュニケーションが取りづらいくせに誰かと一緒にいたいタイプなので。。。
誰かと一緒に学校へ行くのが想像つかないというか。

長くなりましたが、
片道1.7キロ徒歩通学中学校であれば、家は購入しないほうがいいのか?
支援級在籍のお子さんや、境界知能のお子さんの進路はどんな感じか?(過去ログも見ているので、そっち見て~ということでしたらスルーしてください)

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
jasmineさん
2022/06/14 13:35
皆さんありがとうございます。回答が遅くなりすみません!

中学校まで1.7キロは普通ということなので気にしないことにしました。
というのもですが、5年後のことを考えてもまだ分からないというか・・
それよりも、価格、住宅の場所、環境など、他のことを考えることにしました。
築25年なのでリフォーム費用、修繕費がたくさんかかりますので、家の購入はもう少し考えて決めて行こうかなと思います。もっとたくさんの物件を見ていったほうがいいかなと。

境界知能については現状は数値が高かったとしても成長とともに下がってくる、特に文章の読み取りができない子は下がりやすいということなので、下がったときに療育手帳を取得することを考えようかと思います。
とりあえずウィスクを受けてからどうすべきかを考えていこうかと。。。

今は二次障害を引き起こさないように楽しく、無邪気に振舞っていってほしいので、そっちを考えます。
息子が生きやすいように、環境を整えてあげたいなと。

色々とありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/169289
kitty❣️さん
2022/06/08 22:47

こんばんは🌆
まず迷うなら家は買わない方が良いかと思います。
義両親家で車を乗り回すエピソードなどを聞くと、新築の家が傷だらけになりそうですし。
歳がいってからの購入で、住宅ローン残金が厳しかったら家は新築じゃなくて中古を買う手もありますよ。
リフォームすれば綺麗になりますよ。

いつもお話を伺っていますと、主様は、予測がつかない事が苦手で、常に方向性が示されてないと不安❓違いますか❓

日本で暮らしていれば、、ちゃんと手続きさえすれば、飢えることはないですし、生活保護は年金より多いです。

成り行きに任せて焦らない事も大事かなと思います。

予測不可能な未来の事より、
まずは先日相談のあった友人関係など、目の前の事から対策しては如何ですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/169289
YOSHIMIさん
2022/06/08 22:40

境界知能、成人当事者です
まだ小学校1年生ですよね?これからWISCを受けて、来年度以降から支援級になったとしても、中学のことは、まだそこまで深く考え込みすぎなくても良いのでは?と思います……まずは目の前のお子さんの今の課題へのアプローチかな?と
公立中学校の支援級は先生方の異動がつきものなので、普通級でも同様ですが、先生方の当たりハズレもあります…こればかりは何とも言えません
お子さんが中学に進学する頃には、また発達障害児を取り巻く環境も少しは変化しているでしょうし

私の自治体(時代背景もありますが)は中学は通級制度もなく、支援級も知的のみ、私自身は6年から中学卒業まで不登校でした
境界知能が判明した(数回検査して、72〜6程度)のは成人後です
ちなみに私の進学した高校は全日制に近い私立通信制高校です
学費は全日制私立並みにかかりましたが、サポートは手厚かったと思います
地域によっては、そもそもそうした高校の選択肢が少ないこともありますね
東京だと、"チャレンジスクール"などという呼称で、内申書関係なく当日の面接・作文のみで合否が判定される高校もありますが、定型の生徒さん達も同じ条件で選抜されるので、しっかり対策しなければ落ちます

お子さんが高校生になる頃には、少子化の影響などで、高校進学も今以上に多様化していると思われます
ちなみにIQ70以上でも療育手帳の取得できる自治体とそうでない自治体があるはずです…お住まいの地域はどうでしょうか?
年金もなかなか審査が厳しいので、簡単に貰えると今から過信しない方がよろしいかな?と
また、今後将来的に、障害者雇用(特に精神・発達障害者雇用)は法定雇用率含め、状況は変化していくと思います……お子さんが大人になるまでには、の話ですが

私は親の立場ではないので、その視点からは申し上げられませんが、息子さんに今《中学校が遠い》と事実を伝えてもピンと来てないかも知れませんよ?
1.7キロがどれくらい遠いか?なんて、まだ入学して数ヵ月の小学校1年生は的確には把握できないかと思います
目の前の学校生活、お友達関係でいっぱいいっぱいですよ

少しでも参考になれば幸いです
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/169289
おまささん
2022/06/09 08:07

おはようございます

小学1年生に1.7キロは遠いけど、中学生ならなんとかなりそう。
家は都内近郊ですが通っている中学の半数以上が1~2キロは歩いて通学していますよ。バスも使えるのでバス通の子供もいるくらいです。

ところで、境界域の子どもの進路とありますが、どこを目指すのか?ではなく、どこが目指せるのかを保護者が吟味していくのでは?
子どもの数だけ発達の種類はあるのと同じで、未来も子ども達の選択する数だけあります。お子さんを誰かの真似っこ人生にしてしまっていいのでしょうか?

多分、リスクを負うのが嫌だから誰かの意見を聞いておきたいのでしょうけど、それは誰かの人生の二番煎じです。
例えばお友達と会っておならの話をするのはなぜか?お友達が何故学童に行くと思ったのか?等はお子さんをしる良い手がかりです。おなら→笑わせたい、学童→友達の顔が区別つかない(相貌失認)等。お子さんオリジナルの原因や考えがあると思うのです。ここに寄り添い環境整備しないと検査結果が出ても、支援級に行ってもお子さんらしい人生は歩めないです。

中学生の頃を想定できるならば、今、お子さんがどうなのか?事実や出来事以外の心のうちをもっと想定してあげてはどうでしょうか?

出来ないことばかり目につくのは同じ親としては共感できますが、良いところや出来ることを他人と比べず、褒めて伸ばす事は親として一番大切な事です。
そうして得意分野があればイキイキと生活できるかもしれないのは、それこそ中学生の頃わかることなんですよね。
誰かの真似ではない、お子さんオリジナルの素晴らしい人生の土台を作ってあげてください。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/169289
退会済みさん
2022/06/09 01:46

・・ごめんなさい。

拝見して思ったのは、些か。話が飛躍しすぎではないでしょうか?

まだお子さん、この春から小学校に入学されたばかり。
それなのにもう中学校の話ですか?

5年半以上もありますよ。

他の方たちが仰るように、その5年半で今の特別支援教育はもっと変わっていくでしょうし、お子さんの選択肢も1つじゃなくて幾つかに増える可能性があります。

今からIQと手帳の有無に拘るんじゃなくて、今のお子さんの出来るところ、苦手なところを見て、うまく対応を考えその都度。対処していく。

でいいと思う。今、やらなくてはいけない事って、そういう事ですよ。

IQはあくまでも数字であり、ただの指数。それで人生の全てが決まる訳ではありません。

まだ先の見えない未来の事を、心配してどうするのかなと率直にそう思います。

あとIQ70と決めつけられていますが、私のいる東京都だと 20〜75までです。
自治体によって違うと思うので、断定した書き方はされないほうが。

WISKを受けられるとのこと。これでお子さんの凹凸な部分がはっきりわかりますよね?
その凹凸な部分を、療育や習い事、学校生活や余暇活動などで、伸ばせないか考えて、経験させたりしてあげる事です。

お子さんは、知能が高そうですから、これからもっと年数を重ねていけば、今より出来る事も増え伸びている可能性はじゅうぶんあると私は思います。

もっと言えば。

障害者枠ではなく、一般枠での企業で働ける可能性をお子さんは持っているという事です。
特性のある子がそれが出来るというのは凄い事。

これも出来ない、あれも出来ない。と決めつけてお子さんを卑下しないであげて欲しい。
出来るのに、出来なくなってしまいますよ。

それと家。私なら買わないですね。もっと冷静になられたほうが良いです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/169289
ナビコさん
2022/06/08 21:35

私の住む地域は、中学の支援級でも内申点がつくので、公立高校も受験できるそうです。
先生にも確認済みです。
うちの子は情緒支援学級なので、普通級と同じ学習とテスト、宿題をしています。
授業は早く進み、あまった時間で自立活動をしています。
自立活動は、運動、畑、外出、裁縫、調理実習はコロナの関係であまりできていません。

幼児期は境界知能に近かったので、高等支援学校や定時制高校を考えていました。
高等支援学校は知的障害のないコースもありますが、公立高校より高い倍率です。
公立高校が1.1倍なのに、高等支援学校は2~3倍です。
定時制高校も夜だけじゃなく、朝昼夜の3部制のところもあります。
3部制のところは、特別支援教育をしているそうです。
高等支援学校ができる前は、軽度発達障害・知的障害の人はそちらに通っていたようで。
定時制高校には、通信制コースもあり、HP見たら週1回通学と書いていますね。

我が子は4歳の時の知能検査で療育手帳をもらえなかったので、5歳の時精神障害者保健福祉手帳を取得しています。



Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/169289
退会済みさん
2022/06/08 23:56

中学登校時の心配をされていますが、小1の体力と小6の体力は、かなり違いますし…
療育をされて行くのなら、それなりにコミュニケーションは付いてくると思います。
私立中学も視野に入れるのなら、小5の状況で考えても良いのでは無いかと思います。

息子の小3の頃に通級制度が東京都に出来ました。デイサービスは息子が高1の頃に出来たと思います。タブレット学習も始まりました。今の制度が、ずっとそのままとは限りません。新しい制度が出てくる可能性もあります。私の学生時代はタイプライターが主流でした。それがワープロになりパソコンになりました。ポケベルからガラケーになりスマホになりました。社会も今のままではありません。子どもを囲む環境も変わるかも知れません。今の情報だけに固まらないで、アンテナを張って進んで行って欲しいと思います。

子どもの進路はひとつでは無いと思います。その時々で情報を集めて、こういう道もあるし、こうゆう道もあると選択をして行けば良いと思います。
お子さんが中学生になる時は、また社会が変わっているかも知れません。息子がお子さんと同じ年齢の時は、普通級は障害のある子の為にある学級ではない。みんなと同じに出来ないなら支援級へいきなさいという時代でした。それがここまで来ていますので、また変わって行くと私は思っています。アンテナさえ張って情報を得て進んでいけば良いのでは無いかと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます

息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。来年の進学先について悩んでいます。夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。候補としては(1)通常学級+通級学区内で、家から近くにある小学校(2)知的障害の支援学級学区外で徒歩15分かかる小学校知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか不安です。勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。---〈追記〉ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを見つけることができていません...私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
私ならば、とりあえず1にするかと思います。 学区内で知っている子達がたくさんいる方がいいと思いますし、二年生になるまえの検査結果や学校の様...
13
小学校6年生の支援級です

中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?

回答
早い回答ありがとうございます。 早い時期から中学校見学しているのですね。 中学校に見学行くときはどのようにして行かれましたか? うちの子は...
18
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
現在のご様子はいかがですか? 自分も現在同じことで悩んでます。 もしまだみていらしたら、お話お聞きしたいです。
21
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
ご参考になるかわからないですが、少しでも安心して頂きたく個人的経験を書かせていただきます。 私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発して...
5
3歳8ヶ月の息子が意味のある言葉を全く話しません

引っ越して知り合いもいなく話せる相手がいません。誰かに聞いて欲しい一心で書きました…。長文です。以下、今までの経緯まとめました。読みにくく申し訳ありません。~1歳半頃まで〜・寝返りや歩行などは平均的・指差しと型はめ遊びをするようになったのは1歳7ヶ月・一歳半検診で言葉以外は平均的なので様子見と言われる・喃語はたくさん話す・0歳後半から文字に興味を持つ〜2歳代~・運動面は平均的・発達センターに電話相談するも様子見で良いと言われる・ひらがな、アルファベット、数字を完璧に覚える(指差しが出来る)・ひらがな、アルファベット、数字を書き、漢字も何文字か書くように〜3歳代(今年)~・3県隣に引っ越し・3歳検診で総合病院を紹介される総合病院の診断▷▶︎▷▶︎発達障害ではないだろう。幼稚園に通えば刺激があり言葉が出てくると思う。刺激を貰いに療護園に通うことを提案され紹介状を貰い今年の4月から月1で通うようになる・6/1〜(コロナの影響で遅れ)幼稚園へ通いはじめる・療護園療護園での診断▷▶︎▷▶︎言葉以外は年齢相応と判断。マネが出来る能力もあるしあとは口真似が出来れば言葉が出てくる、引き続き踊りなどマネを取り入れた遊びをたくさんして刺激をあげてくださいと言われる。~息子の性格〜・人見知りタイプ・友達と遊ぶより1人で遊ぶ方が好き(私やパパ、じじばば等は遊びに自分から誘います)・公園で複数人がトランポリンしていてもひるむことなく混ざる・誰かを叩いたり暴力的なことは全くしない(つねるのはたまに先生にしてますね…)・感情表現はあるものの激しい癇癪はなく周りからは育てやすい子と言われる・マメな性格(出かける時にテレビや扇風機を消してくれる。食べ終わるとお皿を渡してくれる。汚れがあると簡単にではあるけど軽く拭いてくれる)だからといって潔癖症ではない・こだわりは全くなく、むしろなさすぎる(どんな服でも良い、おもちゃの片付けも箱の中にドーン、お皿やフォークなど柄にこだわりなし、等)・手を繋いで歩いてくれる〜文字に関して〜ハイパーレクシアが最初浮かびましたが療護園の担当の言語聴覚士さんいわく、他の色々なおもちゃも大好きで用途どうりに遊ぶことが出来ている。文字だけを異様に好きでそれ以外はやらない…というなら改善しなければいけないが生活に支障があるレベルではないから問題ない。好き、趣味の範囲内と思って良い。むしろ文字が好きなのは良いことなのでどんどん文字遊びも取り入れて欲しいと言われる。今現在も相変わらず文字が好きで難しい漢字〝福〟なども書いています。看板や雑誌、チラシなどを見て覚えているみたいです。英才教育はしておらず文字を指差して教えて教えてとせがまれることがよくあり、それで見て聞いて覚えているようです。図書館で世界の文字や古代文字の本を借りたら大喜びでした。教えれば教える分だけ覚える勢いで好きです。冷蔵庫で氷ができる音がして「氷ができたね」と言うとお絵描きボードに氷と書いたり驚くことも多々あります。~集団行動~幼稚園の先生に息子は最近飽きるとロッカーの上に乗り、飛び降りて遊んでいると言われました。それはそれは楽しそうにやっているそうで…。前はなかったようですが幼稚園に慣れたからか最近やりだすようになったそうです。注意すると先生の腕を軽くつねることもあるみたいです…。家でも最近たしかに飛び降り遊びブームで…お風呂の淵に立ち、お湯の張ってある湯船へ飛び降りて遊ぶということをしています。家の本棚には乗りません。レストランへ行ってもテーブルに登ったりはしません。ただ私が屈んで作業していると背中に乗ってきて床に飛びおりて遊びだしたりもします。家では何でも、やめて!というと比較的すぐに言うことを聞いてくれます(キー!と1度口答え?はしますが)人に手を出すことも全くしない子なので驚きました。幼稚園には発達の様子を事前相談して入園しているとはいえかなり先生方に負担をかけてしまっているなと感じます。他の子はきちんと座って工作をしているようです。ですが先生に〇〇くんのこと好きな女の子が2人いるんですよ~、女の子と一緒に遊んでましたよ〜、いつもぎゅ〜してくれてかわいくてかわいくて〜と言って頂きました。先生方は息子がしまじろうが好きだと知ってしまじろうを遊びに取り入れてくれたり息子が好きな絵本を園でも用意して下さったり本当に感謝してもしきれません。先週夏休みが終わりはじめの登校2日間は落ち着いて過ごしてますよ~と言われていたので良かったと安心していた矢先に…だったので今回のことが余計に心配になりました。3歳8ヶ月にしては幼い気もします。家の裏のお子さんは8月産まれで4歳になったそうですが虫かごを持って虫取りに夢中で…息子はそのようなことは全く興味がなさそうです。うちの子はバランスバイクにやっとハマりだしました。個人差は好みによりあることかと思いますが…なんと説明したら良いのか…なんとなく他の子より幼いのです。まだまだ赤ちゃんぽいところが多いというか…。たしかに文字の読み書きは年長か小学校1年生レベルと言われました。けれどもやっぱり幼くて…。文字の読み書き以外は基本的に全て幼い気がします。布団をかけてくれたり大好きな食べ物も笑顔で分けてくれたり色々と手伝ってくれたり優しいところがたくさんある子です。私が足をぶつけて痛がってると何して遊んでいても走って駆けつけてくれぎゅーとちゅーで慰めてくれたりおもちゃをくれて励ましてくれます。本当に可愛い子です。療護園や幼稚園まかせではなく伸ばせるところを私も伸ばしてあげたいです。そして、言葉が早く出るといいなと思います。そしたらもっといろいろな部分が伸びたりするのではと…。総合病院の先生には話せないのではなく本人に話す気がない、何でも通じてしまうからと言われました。(威圧的ではなく優しい先生でした)スパルタに話さないと何かをあげない…などをしたこともありますがただただ泣いてばかりでその方法は1度試しただけでやめました。やはり無理矢理引き出そうとするのは可哀想でやめます…。とはいえ、本人のタイミングで良いとは思ってますがやはり早く話すと良いなぁと思ってしまいます。すみません、はじめての投稿で文字も乱れ殴り書きのようになってしまいました。とにかく誰かに話したくて…。何かお話聞かせて下さったら嬉しいです。よろしくお願い致します。~追記〜聴覚の検査はしております。両方異常なしでした。また、生後5ヶ月頃にベネッセの英語教材(ワールドワイドキッズ)を受講しています。英才教育というわけではなく、教材というよりも遊ぶおもちゃとして始めました。息子もおもちゃを気に入っておりよく遊んでいます。フォニックスのクイズおもちゃも大好きで私が聞き取りを間違えるようなrとlの発音もきちんと聞き取り、正解ボタンを押しています。今年の2月頃、総合病院の先生に診てもらった時その話もしました。先生からは「この子は耳が悪いどころかかなり良い。英語の音は日本語の音よりも聞きとるのが難しい。それを出来ているのでかなり耳が良い。耳はやはり心配ないだろう。」と言われました。検査もクリアしており、医師からもそうお話があったので耳に関してはやはり大丈夫なのかなと思っています。皆さんのお話を聞くと口の中の問題な気もしてきました。特に、口の検査をしてみては?と総合病院の先生や毎月会う担当の言語聴覚士さんからはすすめられてはいませんが検査をお願いしようと思います。

回答
ruidoso様 お風呂での飛び込みはお盆休みくらいから始まりました。 注意はかなり大きな声で言うようにしています。「イヤー!」と反抗はあ...
40
長文ですみません

娘の中学進学に悩んでます。小学3年より支援クラスに在籍現在6年の学習障害(軽度知的から来ると小児脳外科から言われてます)を持つ娘の母です。学区内の中学はイジメ等問題があり荒れています。支援学校は、人とコミュニケーションが取れているし、生活面での問題がないので考えてません。中学受験をさせたくても、学力に問題が有り厳しく、越境入学をさせたくても、近隣の中学もイジメ等の問題が多いので、どうしたらいいのか悩んでいます。3年の時に学年で支援クラス在籍の子を対象にイジメがあり、メインにイジメられてた男子(彼は首を絞められた事があったので)は去年別の市に引っ越しました。校長以下、イジメ解決には消極的で、教師によっては支援クラスの子や親へパワハラがあったりするので、学校とはこの数年戦ってばかりです。娘も4年1学期に彼がイジメられない時の暇潰しにイジメられ(分かった時点で学校に通報直ぐに鎮火しました)、4年生11月には上着を5年生11月には上靴を切られたけど、誰がやったか分からず終いです(この学校ではほぼ犯人みつかりません)それと平行して怒りのコントロールが出来ない同級生男児からの執着(直ぐに暴れるので皆離れてしまい、気の弱い娘にくっつくようになりました)が3年生より続いています。娘に無理難題を言ってきたり、従わない時は殴る蹴る、首根っこを掴んで引き摺り回す等されるので、恐くて逆らえない状態(親より彼が怖いと)で、どうしても辛い時は支援クラスのリカバリールームに逃げたりしてました。娘が体調が悪い時に追い掛けられて参ってしまい、2月に短期間だけ不登校になりました。しかも、去年夏に受けたwisk-Ⅳの結果は前回より20近く(PSIは30近く)下がってました。前に掛かった小児脳外科の先生に相談し、「軽度の知的から来る学習障害だけど、ここまで下がるのはおかしい!何があった?」と言われ、娘に起きてた事を伝えたら、「通常でも上がるより下がる方が当たり前。こういう子達は、環境が大事なのにイジメと嫌がらせにストーカーとあってたら下がらない方がおかしい。出来たらストーカーの子とは違う学校に行かせる方がいい」といわれました。娘が不登校になって、ようやく担任も支援クラス担任も対応してもらい、彼とは出来るだけ先生が間に入って離すようにしていますが、やり過ぎると娘が孤立するので、中々上手くいきません。小学校は先生ファーストな学校で娘が起きた問題に対しても、名前を出さずに全校生徒に注意出来る事でもしようとしない学校です。娘の一連の事を朝礼で話すのも2ヶ月半かかりましたし、執着の強い子への対処は娘が言わないからと3年弱も放置でした。保護者にもモンペが多く、問題のある生徒が多い小学校で、市の教育委員会も事無かれ主義です。学区内の中学も市内で学力も風紀5本の指に入る悪い学校です。イジメや執着の子に対しても小学校での対応を見ているだけに中学校に期待は持てません。一度越境入学を教育委員会の教員指導課に相談しましたが、そんな事情では認められないと言われました。とにかく、中学三年だけでもいいので、ダメ元で私立中学を受験させようかと考えています。どうしたらいいのか、どなたかアドバイスをお願いします。

回答
なかなかのところにお住まいのようですが、私立に行くにしてもお子さん向きの私立がごく近くにあればいいのですが、通学時間が伸びることその他を考...
10
現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)

の進路について相談させて下さい。先日WISCを行ったところ、全検査IQ83ということでした。今は公立小で週1の通級、通常級在籍です。中学も同じコースで考えていたのですが、WISCの結果を受けて不安になってきまして…ちなみに内訳としましては、言語理解のみ90前半台で、あとの3つは80前半台です。学校での様子は今は比較的良好ですが、学習面では、算数:割り算の筆算のやり方をほぼ毎日間違えて「解けない!」と泣いています。(パニックになると大声で泣いて大騒ぎします)国語:全般的に苦手。特に漢字は何とか読めるが書き取りが…書字もかなり見づらいです。社会と理科のテストはほぼ満点で返ってくるので得意なようです。情緒面では全体的に幼い印象。不調な時は周りの情報を遮断してしまう傾向あり。(去年の絶不調時は小1からずっと同じクラスだったクラスメイトの名前すらも全然思い出せなくなった)何が言いたいか分からない文章になってしまいましたが、息子と似た感じのお子さんで「こういう進路をとったよ」や、「こんな感じの学校を探したよ」という体験やアドバイスがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

回答
一番は、やはり担任の先生、通級の先生とお話することではないでしょうか? 支援級も視野に入れて、可能性や選択肢、お住まいの地域の先輩方がどう...
9
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すいません、再度書き込み失礼します 怒りが渦巻いている、というより、心を許す=自分と同一視してしまう、という感じでしょうか。 自分と距離...
30
学習、進路についてこんばんは

現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。

回答
おはようございます。 通常級の生活って、学習だけではありません。お友だち関係はどうですか?高学年女子はとくに生活面のほぼを人間関係に費やし...
9