締め切りまで
5日

質問・中学まで片道1・7キロ、家を買ってもい...
質問
・中学まで片道1・7キロ、家を買ってもいいのか??築25年の中古です。
・支援級在籍の子(境界知能)の進路を知りたい
小1の息子がいます。
4歳半で田中ビネーでIQ96だったので知的遅れなしという判断になり、小児科医が普通級へ進んだら?と言ったので普通級へ進みました。
ただ勉強が難しい・・・
【国語】
平仮名とカタカナは書けますが文章を読むのが遅いです。
読んでも内容が入ってこないです(私が読み上げると答えられるのもあり)
【算数】
いくつといくつが理解できません。
教えてブロックを与えると「残りは5」とか言いますが、1人では全くできません。
いくつといくつと、足し算の違いがわかってない。。
1桁の足し算はブロックを使って答えます。手は使えないです。
そもそも手が5本指ってこともわかってない・・
8月にウィスクを受ける予定です。
そこで色々とはっきりとわかると思いますが、恐らく境界知能じゃないかなと思っています。
手帳が取れないくらいの。。。
コミュニケーションが取りづらく、いきなり朝に会って「おなら臭いね」と言ってみたり、
毎日毎日一緒に帰る(後を勝手に付いて行っている)子に、「今日は学童?」と聞いたり
(その子はこれまで一度も学童を利用したことがない)、うざがられています。
学校では一斉指示は聞き取りづらいけど個別に言うとわりと入る、と担任に言われました。
たまに物を無くすので、今は、給食当番の袋が見当たらないらしく、できていないそうです。。。
その他の物はそんなにめったにはなくしません。
注意が多方面にいき集中できないADHDが少しあり、
ASDの特性はがっつりあり、
LDも入っている不思議系男子です。
会話はおかしいですが、たまに長文が続くこともあり、理解もそんなには悪くないと親は思うのですが分からないですよね。。
それで、普通級がしんどそうであれば、
かつ、ウィスクの結果で境界知能と出た場合、
2年生から支援級がいいのかなと思っています。
受け入れる時期が来たのかなと思っています。
ただ、支援級へ進むと将来の選択肢が普通級と比べると狭まる、と思います。
IQ70以下の方で軽度の知的障害であれば、手帳を取って支援学校へ進み、
障がい者枠で就職、障がい者年金ももらう。そこを目指すんだと思います。
ただ、IQ71~84の人たちはどこを目指したらいいのでしょうか???
小学校は支援級→中学校も支援級→高校は手帳が取れなければ、通信とか??そんな感じになりますよね。
そして就職は一般企業??難しくないでしょうか??
よく分かりません。。。
あと、今までは息子は普通級でなんとか在籍→偏差値が低めだけど手厚そうな私立中学へ進めたら進みたい(低めと言っても48くらいなので高いんですが)、
それか、不登校児や発達障害児を受け入れている私立中学へ進むのかなと、
漠然と考えていましたが、
小学校が支援級となると中学校も支援級となるので、そのまま学区内の公立の中学を考えないといけない。
今、家の購入を検討していて、いいなと思う物件があったのですが、
そこから公立中学までは片道1.7キロあり、自転車通学は不可なんです。
遠すぎ・・・
端から端までなんです。
中学校は隣の小学校の学区内にあります。
小学校で支援級を選択すると、中学校の支援級、その通学距離も考えないといけなくなる。。
ただ私立中学より、公立中学の支援級のほうが手厚いという話も聞く(普通級在籍で通級とか?)
息子に聞いたら「中学校が遠すぎて歩くのが嫌」と言っていました。。。小学校はそこそこ近いんですが。
このまま普通級でいくのか、
支援級へ変わるのか、
中学はどうするのか、
じゃあ、どの家を買ったらいいのか、
今、検討している家は、中学校までの距離が長いという理由で見送るのか、
と、よくわからない感じになっています。
公立中学へ進むとなると、誰かと一緒に徒歩通学することになると思うのですが、片道1.7キロという長い時間、誰かと会話するのなんて無理だと思ってしまいます。
息子、コミュニケーションが取りづらいくせに誰かと一緒にいたいタイプなので。。。
誰かと一緒に学校へ行くのが想像つかないというか。
長くなりましたが、
片道1.7キロ徒歩通学中学校であれば、家は購入しないほうがいいのか?
支援級在籍のお子さんや、境界知能のお子さんの進路はどんな感じか?(過去ログも見ているので、そっち見て~ということでしたらスルーしてください)
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは🌆
まず迷うなら家は買わない方が良いかと思います。
義両親家で車を乗り回すエピソードなどを聞くと、新築の家が傷だらけになりそうですし。
歳がいってからの購入で、住宅ローン残金が厳しかったら家は新築じゃなくて中古を買う手もありますよ。
リフォームすれば綺麗になりますよ。
いつもお話を伺っていますと、主様は、予測がつかない事が苦手で、常に方向性が示されてないと不安❓違いますか❓
日本で暮らしていれば、、ちゃんと手続きさえすれば、飢えることはないですし、生活保護は年金より多いです。
成り行きに任せて焦らない事も大事かなと思います。
予測不可能な未来の事より、
まずは先日相談のあった友人関係など、目の前の事から対策しては如何ですか?
まず迷うなら家は買わない方が良いかと思います。
義両親家で車を乗り回すエピソードなどを聞くと、新築の家が傷だらけになりそうですし。
歳がいってからの購入で、住宅ローン残金が厳しかったら家は新築じゃなくて中古を買う手もありますよ。
リフォームすれば綺麗になりますよ。
いつもお話を伺っていますと、主様は、予測がつかない事が苦手で、常に方向性が示されてないと不安❓違いますか❓
日本で暮らしていれば、、ちゃんと手続きさえすれば、飢えることはないですし、生活保護は年金より多いです。
成り行きに任せて焦らない事も大事かなと思います。
予測不可能な未来の事より、
まずは先日相談のあった友人関係など、目の前の事から対策しては如何ですか?
境界知能、成人当事者です
まだ小学校1年生ですよね?これからWISCを受けて、来年度以降から支援級になったとしても、中学のことは、まだそこまで深く考え込みすぎなくても良いのでは?と思います……まずは目の前のお子さんの今の課題へのアプローチかな?と
公立中学校の支援級は先生方の異動がつきものなので、普通級でも同様ですが、先生方の当たりハズレもあります…こればかりは何とも言えません
お子さんが中学に進学する頃には、また発達障害児を取り巻く環境も少しは変化しているでしょうし
私の自治体(時代背景もありますが)は中学は通級制度もなく、支援級も知的のみ、私自身は6年から中学卒業まで不登校でした
境界知能が判明した(数回検査して、72〜6程度)のは成人後です
ちなみに私の進学した高校は全日制に近い私立通信制高校です
学費は全日制私立並みにかかりましたが、サポートは手厚かったと思います
地域によっては、そもそもそうした高校の選択肢が少ないこともありますね
東京だと、"チャレンジスクール"などという呼称で、内申書関係なく当日の面接・作文のみで合否が判定される高校もありますが、定型の生徒さん達も同じ条件で選抜されるので、しっかり対策しなければ落ちます
お子さんが高校生になる頃には、少子化の影響などで、高校進学も今以上に多様化していると思われます
ちなみにIQ70以上でも療育手帳の取得できる自治体とそうでない自治体があるはずです…お住まいの地域はどうでしょうか?
年金もなかなか審査が厳しいので、簡単に貰えると今から過信しない方がよろしいかな?と
また、今後将来的に、障害者雇用(特に精神・発達障害者雇用)は法定雇用率含め、状況は変化していくと思います……お子さんが大人になるまでには、の話ですが
私は親の立場ではないので、その視点からは申し上げられませんが、息子さんに今《中学校が遠い》と事実を伝えてもピンと来てないかも知れませんよ?
1.7キロがどれくらい遠いか?なんて、まだ入学して数ヵ月の小学校1年生は的確には把握できないかと思います
目の前の学校生活、お友達関係でいっぱいいっぱいですよ
少しでも参考になれば幸いです
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
小学1年生に1.7キロは遠いけど、中学生ならなんとかなりそう。
家は都内近郊ですが通っている中学の半数以上が1~2キロは歩いて通学していますよ。バスも使えるのでバス通の子供もいるくらいです。
ところで、境界域の子どもの進路とありますが、どこを目指すのか?ではなく、どこが目指せるのかを保護者が吟味していくのでは?
子どもの数だけ発達の種類はあるのと同じで、未来も子ども達の選択する数だけあります。お子さんを誰かの真似っこ人生にしてしまっていいのでしょうか?
多分、リスクを負うのが嫌だから誰かの意見を聞いておきたいのでしょうけど、それは誰かの人生の二番煎じです。
例えばお友達と会っておならの話をするのはなぜか?お友達が何故学童に行くと思ったのか?等はお子さんをしる良い手がかりです。おなら→笑わせたい、学童→友達の顔が区別つかない(相貌失認)等。お子さんオリジナルの原因や考えがあると思うのです。ここに寄り添い環境整備しないと検査結果が出ても、支援級に行ってもお子さんらしい人生は歩めないです。
中学生の頃を想定できるならば、今、お子さんがどうなのか?事実や出来事以外の心のうちをもっと想定してあげてはどうでしょうか?
出来ないことばかり目につくのは同じ親としては共感できますが、良いところや出来ることを他人と比べず、褒めて伸ばす事は親として一番大切な事です。
そうして得意分野があればイキイキと生活できるかもしれないのは、それこそ中学生の頃わかることなんですよね。
誰かの真似ではない、お子さんオリジナルの素晴らしい人生の土台を作ってあげてください。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・・ごめんなさい。
拝見して思ったのは、些か。話が飛躍しすぎではないでしょうか?
まだお子さん、この春から小学校に入学されたばかり。
それなのにもう中学校の話ですか?
5年半以上もありますよ。
他の方たちが仰るように、その5年半で今の特別支援教育はもっと変わっていくでしょうし、お子さんの選択肢も1つじゃなくて幾つかに増える可能性があります。
今からIQと手帳の有無に拘るんじゃなくて、今のお子さんの出来るところ、苦手なところを見て、うまく対応を考えその都度。対処していく。
でいいと思う。今、やらなくてはいけない事って、そういう事ですよ。
IQはあくまでも数字であり、ただの指数。それで人生の全てが決まる訳ではありません。
まだ先の見えない未来の事を、心配してどうするのかなと率直にそう思います。
あとIQ70と決めつけられていますが、私のいる東京都だと 20〜75までです。
自治体によって違うと思うので、断定した書き方はされないほうが。
WISKを受けられるとのこと。これでお子さんの凹凸な部分がはっきりわかりますよね?
その凹凸な部分を、療育や習い事、学校生活や余暇活動などで、伸ばせないか考えて、経験させたりしてあげる事です。
お子さんは、知能が高そうですから、これからもっと年数を重ねていけば、今より出来る事も増え伸びている可能性はじゅうぶんあると私は思います。
もっと言えば。
障害者枠ではなく、一般枠での企業で働ける可能性をお子さんは持っているという事です。
特性のある子がそれが出来るというのは凄い事。
これも出来ない、あれも出来ない。と決めつけてお子さんを卑下しないであげて欲しい。
出来るのに、出来なくなってしまいますよ。
それと家。私なら買わないですね。もっと冷静になられたほうが良いです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の住む地域は、中学の支援級でも内申点がつくので、公立高校も受験できるそうです。
先生にも確認済みです。
うちの子は情緒支援学級なので、普通級と同じ学習とテスト、宿題をしています。
授業は早く進み、あまった時間で自立活動をしています。
自立活動は、運動、畑、外出、裁縫、調理実習はコロナの関係であまりできていません。
幼児期は境界知能に近かったので、高等支援学校や定時制高校を考えていました。
高等支援学校は知的障害のないコースもありますが、公立高校より高い倍率です。
公立高校が1.1倍なのに、高等支援学校は2~3倍です。
定時制高校も夜だけじゃなく、朝昼夜の3部制のところもあります。
3部制のところは、特別支援教育をしているそうです。
高等支援学校ができる前は、軽度発達障害・知的障害の人はそちらに通っていたようで。
定時制高校には、通信制コースもあり、HP見たら週1回通学と書いていますね。
我が子は4歳の時の知能検査で療育手帳をもらえなかったので、5歳の時精神障害者保健福祉手帳を取得しています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中学登校時の心配をされていますが、小1の体力と小6の体力は、かなり違いますし…
療育をされて行くのなら、それなりにコミュニケーションは付いてくると思います。
私立中学も視野に入れるのなら、小5の状況で考えても良いのでは無いかと思います。
息子の小3の頃に通級制度が東京都に出来ました。デイサービスは息子が高1の頃に出来たと思います。タブレット学習も始まりました。今の制度が、ずっとそのままとは限りません。新しい制度が出てくる可能性もあります。私の学生時代はタイプライターが主流でした。それがワープロになりパソコンになりました。ポケベルからガラケーになりスマホになりました。社会も今のままではありません。子どもを囲む環境も変わるかも知れません。今の情報だけに固まらないで、アンテナを張って進んで行って欲しいと思います。
子どもの進路はひとつでは無いと思います。その時々で情報を集めて、こういう道もあるし、こうゆう道もあると選択をして行けば良いと思います。
お子さんが中学生になる時は、また社会が変わっているかも知れません。息子がお子さんと同じ年齢の時は、普通級は障害のある子の為にある学級ではない。みんなと同じに出来ないなら支援級へいきなさいという時代でした。それがここまで来ていますので、また変わって行くと私は思っています。アンテナさえ張って情報を得て進んでいけば良いのでは無いかと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
お返事を拝見致しました。
・・・うーん、求めるお答えと微妙にずれているんですよね。
私を含め知りたいのは、小学校の勉強はどの程度の遅れ...


小学校6年生の支援級です
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?
回答
早い回答ありがとうございます。
早い時期から中学校見学しているのですね。
中学校に見学行くときはどのようにして行かれましたか?
うちの子は...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
うちは小さな学区をわざと選んで(笑)最寄り←一応校区外になります、が近隣の半数以上がこちらに。ちょっと状況が違いますが
小中共に普通級...


小6になりました
落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。本音は検査したくなかったです…こういう子だと決めつけたくなくて、支援はありがたいけど自立していかなきゃといのもあったり学習面では悩むことなかったので平均に近いだろうと思っていました。しかし…全検査IQ80言語80近く推理87ワーキングメモリ88処理速度83前回、一年生ではIQ97でしたが言語と処理速度の凸凹の差が15ありました。今回、IQが低いが凸凹の差は低いどちらもあまりよくないですよね?教育委員で受けたテストなので、言いことしか言われない。正直通常学級についていくのは難しいレベルですか?伸ばせますか?やはり検査をすると悩みが増えるし、学校にも伝えられるのでこの子はこういう子だって決めつけられるのが嫌になります。通常の何も問題ない子は限りなく100に近い数値がでるのでしょうか??
回答
おまささん
本当におっしゃる通りで、人間関係でうまくいかないことがあるたび自信を無くしています。
支援級で3年過ごしました。人と関わるの...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
こんばんは
友達と一緒にという気持はとてもよくわかります。我が子には中学で仲よくしていた友達が支援級に移籍をした経緯がありますが、学校では...


4歳半の息子がまだオムツ取れません保育園でもオムツの子は同じ
組みで息子だけになり、自宅のトイレも怖いのと言って嫌がります。ご褒美シール、その他もろもろ試したもののトイレに興味がないのか未だにオムツ履くと言っています。パンツを履かせて一日中家で過ごしたこともありましたが、しったよと教えてくれませんでした。
回答
こんにちは。
我が家の自閉症っ子の長男(現在小2)は、幼稚園年長さんの夏休み(6歳半の時)にようやくおむつ取れました。
知的遅れがあり、...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
進めるかどうかはお子さまとも話し合った方がいいと思います。
お子さまが何に困っているのか、将来的にどうなっていきたいのか、どうして学校に行...


手癖がひどく、無意識で左手で物をトントンと叩いたり、カチャカ
チャと何かを触ったりしてしまう事があります。隣に座っている方からうるさいと指摘されて初めて気づきました。ADHD等、落ち着きが無い人用のいじるアクセサリがあると聞いた事があるので検索してみたのですが、「音が気持ちいい」といった事が書いてあり、周囲の人はうるさく感じてしまうかもしれないと思っています。そのようなアクセサリであまり音が出ないような物をご存知の方はいますか?当方、20歳以上なので大人が持っていても不自然でないような物が良いです。
回答
クッション性のあるものでも大丈夫ですか?
自分としては、手ごたえが欲しいんじゃないかな?と思いますが、叩いているとき音を意識していますか?...



小2の特別支援学級に入級しているこどもがいます
来年引越をすることになりました。引っ越し先の学区の小学校に特別支援学級がありません。なので、学区外でしかも車でないと通えない小学校へ通うしかありません。しかし、弟、妹が3人いてその子らは学区の学校へ行くのがのちのちのことを考えると良いのかなぁ。とも思ったりします。でも、兄弟で別々の学校へ行くのもいかがなものかともおもうのです。いちばん良いのは学区の学校へ兄弟そろっていけるのがいちばんなのですが、何度教育委員会に問い合わせ、お願いしてもまったく相手にしてもらえず。兄弟異なる学校へいくのってどうなのでしょう。登下校の時間も重なるので学区外の子は送迎サービスをつかわざるをえません。はじめての慣れない学校に私がついて行けないのも不安ですし。みなさんのなかで、わが家と同じように学区の小学校に特別支援学級がなくて兄弟と同じ、もしくは異なる学校へ行っている方それぞれのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
〉すんあさん
ありがとうございます。
下の子らにとってのメリット、デメリットを考え決めたいと思います。



現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)
の進路について相談させて下さい。先日WISCを行ったところ、全検査IQ83ということでした。今は公立小で週1の通級、通常級在籍です。中学も同じコースで考えていたのですが、WISCの結果を受けて不安になってきまして…ちなみに内訳としましては、言語理解のみ90前半台で、あとの3つは80前半台です。学校での様子は今は比較的良好ですが、学習面では、算数:割り算の筆算のやり方をほぼ毎日間違えて「解けない!」と泣いています。(パニックになると大声で泣いて大騒ぎします)国語:全般的に苦手。特に漢字は何とか読めるが書き取りが…書字もかなり見づらいです。社会と理科のテストはほぼ満点で返ってくるので得意なようです。情緒面では全体的に幼い印象。不調な時は周りの情報を遮断してしまう傾向あり。(去年の絶不調時は小1からずっと同じクラスだったクラスメイトの名前すらも全然思い出せなくなった)何が言いたいか分からない文章になってしまいましたが、息子と似た感じのお子さんで「こういう進路をとったよ」や、「こんな感じの学校を探したよ」という体験やアドバイスがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
回答
一番は、やはり担任の先生、通級の先生とお話することではないでしょうか?
支援級も視野に入れて、可能性や選択肢、お住まいの地域の先輩方がどう...



牛乳パックが開けられなくて困ってる小1の息子がいます
筋力が弱いです。牛乳が苦手で毎日残しています。ただ頑張って3口くらいは飲んでいるらしいです。。牛乳は200ミリリットルのストロー付きなのですが、残すときはサイドのパック部分を開封して捨てなければいけないらしく、それが開けられません(ストローはさせて飲めます)。近くにいる子に「あけて」と毎日頼んでいるそうです(同じ人には頼まないようにしているとか・・)。毎日のことなので、相手も困りますよね?先生に開けてもらえるように頼んだほうがいいんでしょうか?それならば開けずに家に持って帰って捨てたほうがいいのでしょうか?何が正解なのかよくわかりません。こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?開けられる練習はこれからさせますが、近くのスーパーには売ってないので24本を楽天で購入しようかと。ちなみにこれです。https://item.rakuten.co.jp/ju-suya/2001348/
回答
先生に相談してみるのが良いと思います。
指先を使うのは案外難しいみたいですよ。
他の方もおっしゃってたように、楽天で買う前に紙パックの好き...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、おはようございます。
なかなか言いづらいであろう事まで、思いきってくれたことを、有り難く受け止めています。
「何かひと...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
おはようございます。
通常級の生活って、学習だけではありません。お友だち関係はどうですか?高学年女子はとくに生活面のほぼを人間関係に費やし...
