2021/01/30 19:48 投稿
回答 9
受付終了

現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)の進路について相談させて下さい。

先日WISCを行ったところ、全検査IQ83ということでした。

今は公立小で週1の通級、通常級在籍です。
中学も同じコースで考えていたのですが、WISCの結果を受けて不安になってきまして…

ちなみに内訳としましては、言語理解のみ90前半台で、あとの3つは80前半台です。

学校での様子は今は比較的良好ですが、学習面では、

算数:割り算の筆算のやり方をほぼ毎日間違えて「解けない!」と泣いています。(パニックになると大声で泣いて大騒ぎします)
国語:全般的に苦手。特に漢字は何とか読めるが書き取りが…書字もかなり見づらいです。
社会と理科のテストはほぼ満点で返ってくるので得意なようです。

情緒面では全体的に幼い印象。不調な時は周りの情報を遮断してしまう傾向あり。(去年の絶不調時は小1からずっと同じクラスだったクラスメイトの名前すらも全然思い出せなくなった)

何が言いたいか分からない文章になってしまいましたが、息子と似た感じのお子さんで「こういう進路をとったよ」や、「こんな感じの学校を探したよ」という体験やアドバイスがありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/02/01 08:32
皆さまありがとうございます。

支援は地域によるのは知っていたものの、どこから攻めるかも不明瞭だったので、ご意見大変助かりました。
中には「うちの子見たことある?!」と思うほどの方もいて…
分かってもらえたようで嬉しかったです。

我が子が一番居心地の良い場所、探してみます!
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/159029
2021/01/31 13:49

国語と算数が付いていけないのなら、「取り出し」をやっている自治体かをまずは確認してみては?と思います。
取り出しは普通級在籍のまま、国語と算数を支援級で勉強する方法です。
現状だと一番適している様に思います。

取り出しをやっていない自治体の場合は、支援級(情緒級)が選択肢になるかと思います。
ウィスクでIQ83の場合、手帳で知能指数の指標となる田中ビネーでIQ90前後になるかと思います。
中学年の普通級でIQ90だとなかなか厳しい数値です。個人的感想だとこの数値で普通級はお子さんすごく頑張られてるなと感じます。何とか普通級で末席に入れるかどうかは家庭学習をどれくらい頑張るかによると思います。宿題をこなすだけでは追い付けず、予習復習が必須だと思います。

また漢字に躓きがあるお子さんは見え方に問題がある子が多いのでビジョントレーニングも考えてみてはいかがでしょうか?
うちの子はすらすら読めますが(LDは否定)検査結果で見え方にもかなりの凸凹があり一年生からビジョントレーニングに通っています。
こちらも一度検査されてみては?と思います。

取り出しをしてるなら取り出し。取り出ししてないのなら今のままで勉強を塾、家庭教師等で今以上に頑張るか支援級(情緒級)に転籍して丁寧に見て貰うかだと思います。

ただ中学年以上になると転籍を嫌がる子も多いので本人の希望も尊重してあげて欲しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/159029
ハコハコさん
2021/01/31 16:13

地域でのサポートや、内申点などの事情によですが、通級指導に関しては、こちらでも本人が実際にきちんと通う実績がないと籍を置けません。
また、通級では授業を抜けた分の穴埋めの負担は増えるのもネックです。授業進度が早いからです。

私の住む地域の中学には固定級は知的しかなく、さらに我が子の中学は固定級がありません。
通級はあり、そこで学習サポートもしてくれますが、お子さんぐらいあれこれこなせる子は授業を抜けるのを嫌がるケースが多く、言語などの特殊な訓練をしているか、SSTなどに特化した訓練をしている子以外、つまり学力が覚束無い系の子はほとんど利用しなくなります。

授業についていけない子のために、先生方のボランティアとボランティアの教員OBによる放課後補習などの取り組みもあり、誰でも利用できますし、気になる子には声がかかりますが、よっぽどでないと声はかかりませんし、利用する子がほとんどいないようです。

お子さんですが、中学ではどこに行っても難しく厳しいと思いますが、高校は内申点さえつけば、私立全日制も狙えなくはないかなと思います。
公立全日制はうちの地域ですと無理かも。

厳しいことを指摘しますと

理科は中学になると、計算力や記述、分析力が問われるため、記憶や興味だけではカバーできなくなります。
社会も記述分析力が問われるので、そこは点が取れなくなる恐れがあります。

ですので、マックス70点からそれ以下になってくるかと。記憶と興味だけで乗り切れる単元なら85点くらいはいけると思いますが。
英語は覚えれば30点以上は出せると思います。

が、国語と算数が苦手で、かつ板書きや書く作業が苦手になると、内申点は全般的に稼ぎにくいです。
実は、ちょっと学力が乏しくついていけないという子の進学では、毎日通う、真面目に授業を受ける、もめ事をほぼおこさない、孤立しても落ち込み過ぎない等をこなすのが一番の近道です。

点数がよくても授業態度と提出物が出ないと内申点は取りにくくなりますしね。


小学校で通級利用で背伸びさせるよりは、国語と算数の苦手を取り除き基礎学力固めをした方が先々にとってはいいので、固定級に行けるなら早めに固定級とか、抜き出しで授業してもらうという選択もありかもです。

続きます。

Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/159029
ナビコさん
2021/01/31 08:29

通える範囲の中学校に情緒支援学級がないか調べてみては。
うちの地域は、中学校支援学級でも高校受験にデメリットはない(内申点がもらえる)地域です。
でも全ての地域がそうではなく、内申点がもらえない地域もあるようです。
もらえる地域なら、情緒級も検討されては。
また内申点がもらえなくても行ける高校はあるので(通信制高校、定時制高校)、そういった所も調べておかれるといいと思います。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/159029
銀猫さん
2021/01/31 14:42

一番は、やはり担任の先生、通級の先生とお話することではないでしょうか?
支援級も視野に入れて、可能性や選択肢、お住まいの地域の先輩方がどういう風に進路を決定されたか聞いてみては?支援級に行く場合は、内申の話を、小学校の時だけではなく、中学の支援級に行った場合も含めてよく確かめておくと良いと思います。

社会/理科でも、班で調べたことをまとめたり、意見を出し合って話し合いをするようなことは、もしかしたら苦手な可能性もあるな、と思いました。理科社会の授業ってディスカッションの割合が大きいですから、場合によっては辛いかも??

学校生活はテストの結果だけでは無いので、一概に言えないですが・・・
でも、出来ない?じゃあ、支援学級へ、というのもちょっと違うと感じます。
友達関係や、コミュニケーションの発達度合いも大きいと思います。
同じ能力でも、「筆算なんか解けなくてもいいやー」という子と「解けない!」とパニックになる子はかなり違うんだろうな、と思いました。

何よりも息子さんが過ごしやすく、居場所のある生活を重ねることの出来る方法を探してあげてほしいです。(学校が辛くてもそこは耐えて、家庭内のフォローでやり過ごす、という考え方もあるとも思いますが・・・)

息子の場合は、IQ平均なのですが、情緒級のない地域なので、知的の固定級におります。家の住む地域では、中学に通級がある学校もあるのですが、通級の為に校区をまたぐことは出来ないそうです。ですので、家の息子(知的支援級4年)に限っていえば、選択肢は、固定支援級 or 通常級 or 私立中学or 公立中学通常級級に席を置いてフリースクールの4択になりました。ただフリースクールは、例外はあると思いますが、不登校で出席日数が足りないのが大前提みたいな場所も多いです。私立中学に行くなら、(5)6年の内申が必要なところが多いです。家の息子もかなり幼いので、中学で頑張らせるのは時期早々と踏み、今のところ中学も支援級に行く予定です。普通高校に行く場合は、中3の通常級での内申が必要な地域です。ともかく、後で「そんなの知らなかった」と後悔の無いように、私も情報集めしようと思っています^^

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/159029
ハコハコさん
2021/01/31 16:15

続きです。

返答などを見る限りは、明らかに通常級+通級向きではないと印象でぼちぼち苦しくなるのかなと思いますね。

本人なりに頑張ってもいるようなので、やった成果を感じられる方がいいかもと。

なお、私立中ですが通学一時間圏内はこの子には負担があると思います。
勉強が嫌い&苦手でも温厚で協調について意識が高く、こだわりがあってもノホホンとしている子には向いてますが、そうでないとどうかなぁと思います。

こだわりもそこそこあるみたいですしね。

もう少し大きくなってくると、列に並ぶのに一番でないといや。などの幼すぎるこだわりは周りが察して譲ってくれるようになると思います。
けれど中学一年ぐらいまでは厳しい時もあるでしょう。

ただ、マイペースが受け入れられる反面、逆にクラス内で対等には扱ってもらえなくなります。
それと、こういうマイペースさが原因で凸凹さん同士で揉めるなどもよくあるため、そういうこだわりはうまく付き合えるよう、修正できた方がプラスと思いました。

こだわりは捨てられないと思いますが、すり替えられたり、対応を学ぶことはできなくないですし、こちらとうまく付き合う方が、難しい勉強もこなせるより、この子にはプラスかもなと。

そもそも、与えられた作業では、はまればコツコツこなすなどはあるようなので、そちらを拗れさせずに伸ばすのがよいのでは?とも思いますね。

次に信頼した人でないとポテンシャルも発揮できないみたいですが、こういうのも正直この先は結構危なっかしいです。
学校の先生とかの問題と皆さん捉えがちなんですが、ちょっと知的にのんびりしたこういう子はとにかく大きくなればなるほど、変な人にひっかかりやすいんです。
よくてマウント系、ダメだともっとたちの悪いケースもあります。

居場所がないので、つい…というのがあるんです。

それだけに、きちんと本人と相手が互いに信頼でき、対等につきあえるお友達や仲間が作れることや、家族ともよい関係性を保つことがとても大事です。

自分の居場所を適切な場所で実感させられるようにしていくことがなにより必要なことだと思います。

心穏やかに充実した日々がおくれるような環境を整えるのがよいのではと思います。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/159029
ふう。さん
2021/01/31 07:06

地域の情報を教えてください。
通える範囲に私立中学はありますか?
国立大学の付属の中学高校とか、地元の学区の学校以外の選択はありますか?
フリースクールはどうですか?

今まで習い事とかはどんな感じですか?

Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学校をどこにするかで悩んでいます。 現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。 地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。 地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。 また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。 そして学校が自宅から近い。 しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。 一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。 理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。 しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした) 学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。 子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。 今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。 皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか? 小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。 何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

回答
14件
2021/07/08 投稿
高校 先生 小学5・6年生

5歳の年長の娘の事です 知的障害ありの自閉症スペクトラム、ADHDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。 リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化 エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず 朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。 普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。 車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて… 不安感がある感じでした。 日中も気分の浮き沈みがあったらしく まだ2日ですが明らかにいつもも違っています。 処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。 看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。 薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。 エビリファイが合って無いのか… そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。 エビリファイの副作用が凄くて 私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
6件
2023/10/12 投稿
病院 療育

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
遊び 4~6歳 先生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
田中ビネー 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症)

エビリファイの服用について。 何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。 さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですが そのあと、ふと思い出したのですが 6月の始めに 学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですが いやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら 4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。 3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。 薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところ ぜひ、飲んでください。との回答でした。 癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが 量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか?? ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因として お友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。 気持ちが乱れる原因として 疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、 、

回答
8件
2018/06/10 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

アスペルガーとADHDの小2の娘がいます。 診断は幼稚園の年長位。 知的障害は全くないです。 逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。 とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。 そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。 チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。 ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。 このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。 病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。 エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか? チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。 何か情報があれば教えて頂きたいです!

回答
18件
2022/07/24 投稿
チック症 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

精神科の先生のことで戸惑っています。 現在、抑肝散化陳皮半夏と小建中湯を飲んでいる小5の子供がいます。 春夏は自律神経失調症なのか汗がかけなくて、体がだるく、自閉症スペクトラムが強くでます。 以前、漢方小児科医に処方してもらった黄耆建中湯を飲むと汗がすこしずつかけるようになって良かった。 という話を精神科医に伝えたところ、漢方薬は抑肝散化陳皮半夏と小建中湯しか知らないから 黄耆建中湯は処方出来ないと言われました。 なるほど、それは仕方ない、と思い、 では、漢方小児科医に汗のこと、あと胃腸の弱さも気になるので相談してきます。 と伝えました。 すると、紹介状を書くので今後はそちらで診てもらってください。と言われました。 え?体の相談をしに漢方小児科医に行くのに、精神科をやめなくちゃいけないんですか? と聞いたら、医者が二人いるとうまくいかないからです。 と言われました。 3歳から通っている療育センターで、大人になるまで長い付き合いになるところ と思っていたので、あーそうですか、さようなら、と簡単に思えず 戸惑っています。 コンサータを飲んでも効果があまりなく、エビリファイを飲んだら副作用がとてもとても強く、 次はリスパダールを勧められましたがエビリファイのことを思うと怖くて手がだせません。 ステラトラを試したいと伝えたら、コンサータが効かないなら意味がないと断られました。 リスパダールが嫌なら漢方薬でも飲みますか?と聞かれ、抑肝散化陳皮半夏になり 今にいたります。 1年以上前、胃腸の弱さが気になるようになり、 それからフラッシュバックがおきるようになり、自傷がはじまり、他害をするようになりました。 腸と脳の関係は有名な話ですし、この1年は西洋の薬で成功しなかったのもあるので 漢方小児科医のところへ相談に行くつもりです。 精神科医と漢方医の両方通ってる方っていますか? 医者が二人いるとうまくいかないですか?

回答
14件
2018/08/23 投稿
小学5・6年生 療育センター 小児科

自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見ていた年中男児です。 保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。 夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。 そして今翌朝に至ります。 日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。 ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。 医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。 これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。 今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか? 個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。 保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。 眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。 もちろん医師にも相談予定ではあります。

回答
7件
2019/09/30 投稿
食事 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっております。 ADHD5年の娘です。 以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。 担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。 娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか… 親の愛情が足りないから暴力的になる! 親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず… 今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。 娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。 どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

回答
25件
2019/02/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 トラブル

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
小学5・6年生 高校 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す