締め切りまで
9日

現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビ...
現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)の進路について相談させて下さい。
先日WISCを行ったところ、全検査IQ83ということでした。
今は公立小で週1の通級、通常級在籍です。
中学も同じコースで考えていたのですが、WISCの結果を受けて不安になってきまして…
ちなみに内訳としましては、言語理解のみ90前半台で、あとの3つは80前半台です。
学校での様子は今は比較的良好ですが、学習面では、
算数:割り算の筆算のやり方をほぼ毎日間違えて「解けない!」と泣いています。(パニックになると大声で泣いて大騒ぎします)
国語:全般的に苦手。特に漢字は何とか読めるが書き取りが…書字もかなり見づらいです。
社会と理科のテストはほぼ満点で返ってくるので得意なようです。
情緒面では全体的に幼い印象。不調な時は周りの情報を遮断してしまう傾向あり。(去年の絶不調時は小1からずっと同じクラスだったクラスメイトの名前すらも全然思い出せなくなった)
何が言いたいか分からない文章になってしまいましたが、息子と似た感じのお子さんで「こういう進路をとったよ」や、「こんな感じの学校を探したよ」という体験やアドバイスがありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
国語と算数が付いていけないのなら、「取り出し」をやっている自治体かをまずは確認してみては?と思います。
取り出しは普通級在籍のまま、国語と算数を支援級で勉強する方法です。
現状だと一番適している様に思います。
取り出しをやっていない自治体の場合は、支援級(情緒級)が選択肢になるかと思います。
ウィスクでIQ83の場合、手帳で知能指数の指標となる田中ビネーでIQ90前後になるかと思います。
中学年の普通級でIQ90だとなかなか厳しい数値です。個人的感想だとこの数値で普通級はお子さんすごく頑張られてるなと感じます。何とか普通級で末席に入れるかどうかは家庭学習をどれくらい頑張るかによると思います。宿題をこなすだけでは追い付けず、予習復習が必須だと思います。
また漢字に躓きがあるお子さんは見え方に問題がある子が多いのでビジョントレーニングも考えてみてはいかがでしょうか?
うちの子はすらすら読めますが(LDは否定)検査結果で見え方にもかなりの凸凹があり一年生からビジョントレーニングに通っています。
こちらも一度検査されてみては?と思います。
取り出しをしてるなら取り出し。取り出ししてないのなら今のままで勉強を塾、家庭教師等で今以上に頑張るか支援級(情緒級)に転籍して丁寧に見て貰うかだと思います。
ただ中学年以上になると転籍を嫌がる子も多いので本人の希望も尊重してあげて欲しいです。
取り出しは普通級在籍のまま、国語と算数を支援級で勉強する方法です。
現状だと一番適している様に思います。
取り出しをやっていない自治体の場合は、支援級(情緒級)が選択肢になるかと思います。
ウィスクでIQ83の場合、手帳で知能指数の指標となる田中ビネーでIQ90前後になるかと思います。
中学年の普通級でIQ90だとなかなか厳しい数値です。個人的感想だとこの数値で普通級はお子さんすごく頑張られてるなと感じます。何とか普通級で末席に入れるかどうかは家庭学習をどれくらい頑張るかによると思います。宿題をこなすだけでは追い付けず、予習復習が必須だと思います。
また漢字に躓きがあるお子さんは見え方に問題がある子が多いのでビジョントレーニングも考えてみてはいかがでしょうか?
うちの子はすらすら読めますが(LDは否定)検査結果で見え方にもかなりの凸凹があり一年生からビジョントレーニングに通っています。
こちらも一度検査されてみては?と思います。
取り出しをしてるなら取り出し。取り出ししてないのなら今のままで勉強を塾、家庭教師等で今以上に頑張るか支援級(情緒級)に転籍して丁寧に見て貰うかだと思います。
ただ中学年以上になると転籍を嫌がる子も多いので本人の希望も尊重してあげて欲しいです。
地域でのサポートや、内申点などの事情によですが、通級指導に関しては、こちらでも本人が実際にきちんと通う実績がないと籍を置けません。
また、通級では授業を抜けた分の穴埋めの負担は増えるのもネックです。授業進度が早いからです。
私の住む地域の中学には固定級は知的しかなく、さらに我が子の中学は固定級がありません。
通級はあり、そこで学習サポートもしてくれますが、お子さんぐらいあれこれこなせる子は授業を抜けるのを嫌がるケースが多く、言語などの特殊な訓練をしているか、SSTなどに特化した訓練をしている子以外、つまり学力が覚束無い系の子はほとんど利用しなくなります。
授業についていけない子のために、先生方のボランティアとボランティアの教員OBによる放課後補習などの取り組みもあり、誰でも利用できますし、気になる子には声がかかりますが、よっぽどでないと声はかかりませんし、利用する子がほとんどいないようです。
お子さんですが、中学ではどこに行っても難しく厳しいと思いますが、高校は内申点さえつけば、私立全日制も狙えなくはないかなと思います。
公立全日制はうちの地域ですと無理かも。
厳しいことを指摘しますと
理科は中学になると、計算力や記述、分析力が問われるため、記憶や興味だけではカバーできなくなります。
社会も記述分析力が問われるので、そこは点が取れなくなる恐れがあります。
ですので、マックス70点からそれ以下になってくるかと。記憶と興味だけで乗り切れる単元なら85点くらいはいけると思いますが。
英語は覚えれば30点以上は出せると思います。
が、国語と算数が苦手で、かつ板書きや書く作業が苦手になると、内申点は全般的に稼ぎにくいです。
実は、ちょっと学力が乏しくついていけないという子の進学では、毎日通う、真面目に授業を受ける、もめ事をほぼおこさない、孤立しても落ち込み過ぎない等をこなすのが一番の近道です。
点数がよくても授業態度と提出物が出ないと内申点は取りにくくなりますしね。
小学校で通級利用で背伸びさせるよりは、国語と算数の苦手を取り除き基礎学力固めをした方が先々にとってはいいので、固定級に行けるなら早めに固定級とか、抜き出しで授業してもらうという選択もありかもです。
続きます。
Dolorum facere velit. At delectus facilis. Aliquam ut sint. Aliquam voluptas iusto. Iure aut distinctio. Deleniti quidem iusto. Officia possimus in. Sed voluptatem voluptatibus. Repudiandae qui ea. Autem qui et. Vitae voluptatibus eos. Perspiciatis adipisci dolorem. Magni nihil saepe. Ea dolor sapiente. Nihil est dolor. Rem occaecati velit. Animi illum quos. Quia sed optio. Quasi nisi minima. Nulla et numquam. Voluptatum quisquam sint. Doloremque voluptatibus et. Optio possimus aut. Aliquam enim veniam. Sit et ipsum. Veritatis magni fuga. Quisquam illo doloribus. In iste iusto. Qui rerum odio. Suscipit maxime voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通える範囲の中学校に情緒支援学級がないか調べてみては。
うちの地域は、中学校支援学級でも高校受験にデメリットはない(内申点がもらえる)地域です。
でも全ての地域がそうではなく、内申点がもらえない地域もあるようです。
もらえる地域なら、情緒級も検討されては。
また内申点がもらえなくても行ける高校はあるので(通信制高校、定時制高校)、そういった所も調べておかれるといいと思います。
Aut qui repudiandae. Vitae et expedita. Et sint porro. Corrupti sit est. Non asperiores perspiciatis. Voluptas et iste. Est officia incidunt. Aut reprehenderit qui. Occaecati at non. Quaerat veritatis magni. Architecto iste ut. Et temporibus laboriosam. Pariatur quasi qui. Dolore dolor at. Quisquam iure harum. Quasi dolorum a. Ut consequatur omnis. Qui corporis est. Officiis expedita enim. Nobis et culpa. Molestiae ducimus harum. Soluta aut totam. Adipisci excepturi dolorem. Vel facere voluptatum. Et natus pariatur. Consequatur officia est. Distinctio itaque eos. Ipsa tempora debitis. Consequuntur harum consectetur. Modi ab consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一番は、やはり担任の先生、通級の先生とお話することではないでしょうか?
支援級も視野に入れて、可能性や選択肢、お住まいの地域の先輩方がどういう風に進路を決定されたか聞いてみては?支援級に行く場合は、内申の話を、小学校の時だけではなく、中学の支援級に行った場合も含めてよく確かめておくと良いと思います。
社会/理科でも、班で調べたことをまとめたり、意見を出し合って話し合いをするようなことは、もしかしたら苦手な可能性もあるな、と思いました。理科社会の授業ってディスカッションの割合が大きいですから、場合によっては辛いかも??
学校生活はテストの結果だけでは無いので、一概に言えないですが・・・
でも、出来ない?じゃあ、支援学級へ、というのもちょっと違うと感じます。
友達関係や、コミュニケーションの発達度合いも大きいと思います。
同じ能力でも、「筆算なんか解けなくてもいいやー」という子と「解けない!」とパニックになる子はかなり違うんだろうな、と思いました。
何よりも息子さんが過ごしやすく、居場所のある生活を重ねることの出来る方法を探してあげてほしいです。(学校が辛くてもそこは耐えて、家庭内のフォローでやり過ごす、という考え方もあるとも思いますが・・・)
息子の場合は、IQ平均なのですが、情緒級のない地域なので、知的の固定級におります。家の住む地域では、中学に通級がある学校もあるのですが、通級の為に校区をまたぐことは出来ないそうです。ですので、家の息子(知的支援級4年)に限っていえば、選択肢は、固定支援級 or 通常級 or 私立中学or 公立中学通常級級に席を置いてフリースクールの4択になりました。ただフリースクールは、例外はあると思いますが、不登校で出席日数が足りないのが大前提みたいな場所も多いです。私立中学に行くなら、(5)6年の内申が必要なところが多いです。家の息子もかなり幼いので、中学で頑張らせるのは時期早々と踏み、今のところ中学も支援級に行く予定です。普通高校に行く場合は、中3の通常級での内申が必要な地域です。ともかく、後で「そんなの知らなかった」と後悔の無いように、私も情報集めしようと思っています^^
Hic omnis sed. Qui nam aut. Maiores totam omnis. Amet quaerat illum. Asperiores sit voluptatem. Nulla earum quibusdam. Qui culpa quia. Omnis tempore delectus. Aut maiores et. Repellendus aliquid et. Consequuntur voluptatem pariatur. Assumenda ex ut. Dignissimos quod dolorem. Perspiciatis recusandae deleniti. Consequuntur praesentium eos. Sit sunt adipisci. Labore sunt sint. Dignissimos nihil nobis. Deleniti est sunt. Debitis non at. Sed est qui. Est nostrum et. Nihil ut aspernatur. Neque dignissimos ex. Ut sint numquam. Velit accusantium molestias. Omnis qui soluta. Enim suscipit quibusdam. Qui omnis aut. Est ex suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
返答などを見る限りは、明らかに通常級+通級向きではないと印象でぼちぼち苦しくなるのかなと思いますね。
本人なりに頑張ってもいるようなので、やった成果を感じられる方がいいかもと。
なお、私立中ですが通学一時間圏内はこの子には負担があると思います。
勉強が嫌い&苦手でも温厚で協調について意識が高く、こだわりがあってもノホホンとしている子には向いてますが、そうでないとどうかなぁと思います。
こだわりもそこそこあるみたいですしね。
もう少し大きくなってくると、列に並ぶのに一番でないといや。などの幼すぎるこだわりは周りが察して譲ってくれるようになると思います。
けれど中学一年ぐらいまでは厳しい時もあるでしょう。
ただ、マイペースが受け入れられる反面、逆にクラス内で対等には扱ってもらえなくなります。
それと、こういうマイペースさが原因で凸凹さん同士で揉めるなどもよくあるため、そういうこだわりはうまく付き合えるよう、修正できた方がプラスと思いました。
こだわりは捨てられないと思いますが、すり替えられたり、対応を学ぶことはできなくないですし、こちらとうまく付き合う方が、難しい勉強もこなせるより、この子にはプラスかもなと。
そもそも、与えられた作業では、はまればコツコツこなすなどはあるようなので、そちらを拗れさせずに伸ばすのがよいのでは?とも思いますね。
次に信頼した人でないとポテンシャルも発揮できないみたいですが、こういうのも正直この先は結構危なっかしいです。
学校の先生とかの問題と皆さん捉えがちなんですが、ちょっと知的にのんびりしたこういう子はとにかく大きくなればなるほど、変な人にひっかかりやすいんです。
よくてマウント系、ダメだともっとたちの悪いケースもあります。
居場所がないので、つい…というのがあるんです。
それだけに、きちんと本人と相手が互いに信頼でき、対等につきあえるお友達や仲間が作れることや、家族ともよい関係性を保つことがとても大事です。
自分の居場所を適切な場所で実感させられるようにしていくことがなにより必要なことだと思います。
心穏やかに充実した日々がおくれるような環境を整えるのがよいのではと思います。
Voluptas placeat sequi. Aut totam veritatis. Tempora et nobis. Ut voluptatem tenetur. Et laudantium qui. Inventore eveniet eligendi. Voluptatem porro voluptates. In neque qui. Et repudiandae nostrum. Quia commodi asperiores. Sit atque qui. Voluptates eos id. Dolores quia tempora. Saepe et impedit. Fugit et asperiores. Doloribus et debitis. Sequi architecto eveniet. Minima est temporibus. Adipisci eius commodi. Culpa illum debitis. Fuga ipsa eius. A dolore harum. Voluptatibus cum optio. Et assumenda repudiandae. Sint non est. Quis ea non. Nesciunt ut possimus. Exercitationem qui voluptatibus. Sunt et molestias. Est neque cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域の情報を教えてください。
通える範囲に私立中学はありますか?
国立大学の付属の中学高校とか、地元の学区の学校以外の選択はありますか?
フリースクールはどうですか?
今まで習い事とかはどんな感じですか?
Est aspernatur velit. Enim magni non. Culpa aliquam distinctio. Commodi harum iusto. Vero praesentium quis. Excepturi dolorum quo. Laboriosam quod laborum. Similique vitae molestiae. Enim autem magni. Autem suscipit vel. Sint est expedita. Ex sed iusto. Tempora non reprehenderit. Illo dolor aut. Sequi ut sunt. Ea ut aut. Corrupti minus alias. Delectus facilis dignissimos. Delectus dolorum quidem. Ipsum excepturi sed. Sint consequatur dolores. Rerum cupiditate quae. Repellendus soluta omnis. Corrupti atque at. Ipsam enim veniam. Nam odio amet. Unde incidunt atque. Dolor qui eligendi. Vel veniam fuga. Doloremque tenetur libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


小6になりました
落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。本音は検査したくなかったです…こういう子だと決めつけたくなくて、支援はありがたいけど自立していかなきゃといのもあったり学習面では悩むことなかったので平均に近いだろうと思っていました。しかし…全検査IQ80言語80近く推理87ワーキングメモリ88処理速度83前回、一年生ではIQ97でしたが言語と処理速度の凸凹の差が15ありました。今回、IQが低いが凸凹の差は低いどちらもあまりよくないですよね?教育委員で受けたテストなので、言いことしか言われない。正直通常学級についていくのは難しいレベルですか?伸ばせますか?やはり検査をすると悩みが増えるし、学校にも伝えられるのでこの子はこういう子だって決めつけられるのが嫌になります。通常の何も問題ない子は限りなく100に近い数値がでるのでしょうか??
回答
そらいろのたねさん
ありがとうございます。
娘さんとすごく似ています。同じ感じです。
本当に友達関係で情緒が変わってきます。日々トラブル...



中学1年生息子の相談です
進路のことなのですが、現在情緒クラスに在籍しております。小学校のころも情緒でしたが、勉強は何とか先生が小学校の教科書を終わらせていた感じでした。ところが、中学に入ったら基礎がなってないとのことで、小学校の漢字ドリルや数学はこれだけしか進んでないの?と思うほどゆっくりです。うちは、最低レベルの公立高が希望なのですが、毎回、三者面談して交流授業を一科目でもいいので受けさせてくださいと言ってるのですが、いまだにスルーです。通信制の高校のオープンスクールに行くよう勧めて来ます。1月に学力調査テストもあるのですが、交流授業との差が激しく、点も取れないと思います。中学の支援は、親の希望は通らないものなのでしょうか?先生に進路を決めつけられてる気がして仕方ないです。ちなみにIIQのテストは70前後です。この数値で公立高には難しいのでしようか。
回答
お子さんの学力の現実を客観的にみてどのように感じますか?
私はADHDにより授業の理解ができませんでした。
授業の理解ができない状態で...


4月から中学に進学する男子の母です
小学5年から普通級に在籍し、通級に通っております。WISC-IVでIQ78でした。中学進学後も、通級に通うよう手続きを進めておりますが、通級に通うことが高校受験にどのような影響があるのか知りたいのです。リスクがあっても、今の子供の状態にとって通級は必要なことであるのは事実ですので、取り止めるつもりはありません。ただ、何かしら影響があるのであれば、それを踏まえてこれからの3年間を過ごしたいと思っています。何かご存じの方がいらっしゃればご教示頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
ここでお聞きになることプラス、学校側、教育委員会側に
お聞きになってみてはどうでしょうか。
私の地域では「中学で通級」というスタイルはあ...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
この場で地域や学校名を出すことは難しいですが…
うちの子の学校は学年3クラスで、こじんまりした学校です。通級の拠点校になっているので、先...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
そうなんですね。色々ご意見ありがとうございます。塾は小1からくもんをしていて、国語と英語は中学生のレベルまで到達しています。個人塾をこの冬...



エビリファイを服薬されている方にお伺いします
小学4年生、自閉症スペクトラムの息子がいます。普段は大人しいのですが、何かのきっかけで爆発します。数日前、6年生の子に、カチンと来たらしく、椅子を投げるという行為をしました。最近は、イライラはするけど、物に当たったりすることは減ってきていたのですが…息子も衝動的な行動をどうにかしたいと話してくれました。今日、受診して、その旨を話した所、エビリファイという薬を処方されました。薬に関する冊子を頂き、一読しましたが、初めて聞く薬なので、服用されている方に、効き目や副作用等お伺いしたくて、投稿させて頂きました。皆さんの体験談を教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
エビリファイを服用して2年半小学校4年男子です。
ストラテラと併用しています。
飲み始めるまでの癇癪、パニックが少なくなり、本人も「飲ん...



現在、個別級の6年生の息子がいます
来年度中学生になります。中学の個別級では、数学や国語などの一般的な学習がかなり少なくなり、生活面に重視した学習になるそうです。学校からも「勉強は外でやってくれ」と言われ、塾へ通う子もいるそうです。公立の中学へ入学するのを不安です。みなさんの中学もそんなものですか??
回答
こんにちは😃
中学生・普通級在籍の息子がいます。
お勉強というと、高校受験を考えているのでしょうか?
私の息子は板書や提出物が苦手なの...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
初めまして、私は主様より大きい子供(大学生)がいますので少し今の時代の事はわからないのですが、勉強よりは、今まで支援級との事なので普通のク...



アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!
回答
伊達メガネさん
回答ありがとうございます!
確かに学校で癇癪を起こしていない事が1番の救いかもしれません。
癇癪のきっかけは、自分の思...



エビリファイの服用について
何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、
回答
うちの息子(小2)の場合ですが
身体が大きくなり効き目も落ちてきたので
エビリファイの量を増やしたら、
イライラ暴力が増してしまい、
エビ...


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
飛竜翔さん
ありがとうございます。
個々に時間が違うのですか。。
そのお子さんに合わせて良いですね。
参考にさせていただきます。
ありが...
