質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビ...

現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)の進路について相談させて下さい。

先日WISCを行ったところ、全検査IQ83ということでした。

今は公立小で週1の通級、通常級在籍です。
中学も同じコースで考えていたのですが、WISCの結果を受けて不安になってきまして…

ちなみに内訳としましては、言語理解のみ90前半台で、あとの3つは80前半台です。

学校での様子は今は比較的良好ですが、学習面では、

算数:割り算の筆算のやり方をほぼ毎日間違えて「解けない!」と泣いています。(パニックになると大声で泣いて大騒ぎします)
国語:全般的に苦手。特に漢字は何とか読めるが書き取りが…書字もかなり見づらいです。
社会と理科のテストはほぼ満点で返ってくるので得意なようです。

情緒面では全体的に幼い印象。不調な時は周りの情報を遮断してしまう傾向あり。(去年の絶不調時は小1からずっと同じクラスだったクラスメイトの名前すらも全然思い出せなくなった)

何が言いたいか分からない文章になってしまいましたが、息子と似た感じのお子さんで「こういう進路をとったよ」や、「こんな感じの学校を探したよ」という体験やアドバイスがありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
よっさんさん
2021/02/01 08:32
皆さまありがとうございます。

支援は地域によるのは知っていたものの、どこから攻めるかも不明瞭だったので、ご意見大変助かりました。
中には「うちの子見たことある?!」と思うほどの方もいて…
分かってもらえたようで嬉しかったです。

我が子が一番居心地の良い場所、探してみます!
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/159029
2021/01/31 13:49

国語と算数が付いていけないのなら、「取り出し」をやっている自治体かをまずは確認してみては?と思います。
取り出しは普通級在籍のまま、国語と算数を支援級で勉強する方法です。
現状だと一番適している様に思います。

取り出しをやっていない自治体の場合は、支援級(情緒級)が選択肢になるかと思います。
ウィスクでIQ83の場合、手帳で知能指数の指標となる田中ビネーでIQ90前後になるかと思います。
中学年の普通級でIQ90だとなかなか厳しい数値です。個人的感想だとこの数値で普通級はお子さんすごく頑張られてるなと感じます。何とか普通級で末席に入れるかどうかは家庭学習をどれくらい頑張るかによると思います。宿題をこなすだけでは追い付けず、予習復習が必須だと思います。

また漢字に躓きがあるお子さんは見え方に問題がある子が多いのでビジョントレーニングも考えてみてはいかがでしょうか?
うちの子はすらすら読めますが(LDは否定)検査結果で見え方にもかなりの凸凹があり一年生からビジョントレーニングに通っています。
こちらも一度検査されてみては?と思います。

取り出しをしてるなら取り出し。取り出ししてないのなら今のままで勉強を塾、家庭教師等で今以上に頑張るか支援級(情緒級)に転籍して丁寧に見て貰うかだと思います。

ただ中学年以上になると転籍を嫌がる子も多いので本人の希望も尊重してあげて欲しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/159029
ハコハコさん
2021/01/31 16:13

地域でのサポートや、内申点などの事情によですが、通級指導に関しては、こちらでも本人が実際にきちんと通う実績がないと籍を置けません。
また、通級では授業を抜けた分の穴埋めの負担は増えるのもネックです。授業進度が早いからです。

私の住む地域の中学には固定級は知的しかなく、さらに我が子の中学は固定級がありません。
通級はあり、そこで学習サポートもしてくれますが、お子さんぐらいあれこれこなせる子は授業を抜けるのを嫌がるケースが多く、言語などの特殊な訓練をしているか、SSTなどに特化した訓練をしている子以外、つまり学力が覚束無い系の子はほとんど利用しなくなります。

授業についていけない子のために、先生方のボランティアとボランティアの教員OBによる放課後補習などの取り組みもあり、誰でも利用できますし、気になる子には声がかかりますが、よっぽどでないと声はかかりませんし、利用する子がほとんどいないようです。

お子さんですが、中学ではどこに行っても難しく厳しいと思いますが、高校は内申点さえつけば、私立全日制も狙えなくはないかなと思います。
公立全日制はうちの地域ですと無理かも。

厳しいことを指摘しますと

理科は中学になると、計算力や記述、分析力が問われるため、記憶や興味だけではカバーできなくなります。
社会も記述分析力が問われるので、そこは点が取れなくなる恐れがあります。

ですので、マックス70点からそれ以下になってくるかと。記憶と興味だけで乗り切れる単元なら85点くらいはいけると思いますが。
英語は覚えれば30点以上は出せると思います。

が、国語と算数が苦手で、かつ板書きや書く作業が苦手になると、内申点は全般的に稼ぎにくいです。
実は、ちょっと学力が乏しくついていけないという子の進学では、毎日通う、真面目に授業を受ける、もめ事をほぼおこさない、孤立しても落ち込み過ぎない等をこなすのが一番の近道です。

点数がよくても授業態度と提出物が出ないと内申点は取りにくくなりますしね。


小学校で通級利用で背伸びさせるよりは、国語と算数の苦手を取り除き基礎学力固めをした方が先々にとってはいいので、固定級に行けるなら早めに固定級とか、抜き出しで授業してもらうという選択もありかもです。

続きます。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/159029
ナビコさん
2021/01/31 08:29

通える範囲の中学校に情緒支援学級がないか調べてみては。
うちの地域は、中学校支援学級でも高校受験にデメリットはない(内申点がもらえる)地域です。
でも全ての地域がそうではなく、内申点がもらえない地域もあるようです。
もらえる地域なら、情緒級も検討されては。
また内申点がもらえなくても行ける高校はあるので(通信制高校、定時制高校)、そういった所も調べておかれるといいと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/159029
銀猫さん
2021/01/31 14:42

一番は、やはり担任の先生、通級の先生とお話することではないでしょうか?
支援級も視野に入れて、可能性や選択肢、お住まいの地域の先輩方がどういう風に進路を決定されたか聞いてみては?支援級に行く場合は、内申の話を、小学校の時だけではなく、中学の支援級に行った場合も含めてよく確かめておくと良いと思います。

社会/理科でも、班で調べたことをまとめたり、意見を出し合って話し合いをするようなことは、もしかしたら苦手な可能性もあるな、と思いました。理科社会の授業ってディスカッションの割合が大きいですから、場合によっては辛いかも??

学校生活はテストの結果だけでは無いので、一概に言えないですが・・・
でも、出来ない?じゃあ、支援学級へ、というのもちょっと違うと感じます。
友達関係や、コミュニケーションの発達度合いも大きいと思います。
同じ能力でも、「筆算なんか解けなくてもいいやー」という子と「解けない!」とパニックになる子はかなり違うんだろうな、と思いました。

何よりも息子さんが過ごしやすく、居場所のある生活を重ねることの出来る方法を探してあげてほしいです。(学校が辛くてもそこは耐えて、家庭内のフォローでやり過ごす、という考え方もあるとも思いますが・・・)

息子の場合は、IQ平均なのですが、情緒級のない地域なので、知的の固定級におります。家の住む地域では、中学に通級がある学校もあるのですが、通級の為に校区をまたぐことは出来ないそうです。ですので、家の息子(知的支援級4年)に限っていえば、選択肢は、固定支援級 or 通常級 or 私立中学or 公立中学通常級級に席を置いてフリースクールの4択になりました。ただフリースクールは、例外はあると思いますが、不登校で出席日数が足りないのが大前提みたいな場所も多いです。私立中学に行くなら、(5)6年の内申が必要なところが多いです。家の息子もかなり幼いので、中学で頑張らせるのは時期早々と踏み、今のところ中学も支援級に行く予定です。普通高校に行く場合は、中3の通常級での内申が必要な地域です。ともかく、後で「そんなの知らなかった」と後悔の無いように、私も情報集めしようと思っています^^
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/159029
ハコハコさん
2021/01/31 16:15

続きです。

返答などを見る限りは、明らかに通常級+通級向きではないと印象でぼちぼち苦しくなるのかなと思いますね。

本人なりに頑張ってもいるようなので、やった成果を感じられる方がいいかもと。

なお、私立中ですが通学一時間圏内はこの子には負担があると思います。
勉強が嫌い&苦手でも温厚で協調について意識が高く、こだわりがあってもノホホンとしている子には向いてますが、そうでないとどうかなぁと思います。

こだわりもそこそこあるみたいですしね。

もう少し大きくなってくると、列に並ぶのに一番でないといや。などの幼すぎるこだわりは周りが察して譲ってくれるようになると思います。
けれど中学一年ぐらいまでは厳しい時もあるでしょう。

ただ、マイペースが受け入れられる反面、逆にクラス内で対等には扱ってもらえなくなります。
それと、こういうマイペースさが原因で凸凹さん同士で揉めるなどもよくあるため、そういうこだわりはうまく付き合えるよう、修正できた方がプラスと思いました。

こだわりは捨てられないと思いますが、すり替えられたり、対応を学ぶことはできなくないですし、こちらとうまく付き合う方が、難しい勉強もこなせるより、この子にはプラスかもなと。

そもそも、与えられた作業では、はまればコツコツこなすなどはあるようなので、そちらを拗れさせずに伸ばすのがよいのでは?とも思いますね。

次に信頼した人でないとポテンシャルも発揮できないみたいですが、こういうのも正直この先は結構危なっかしいです。
学校の先生とかの問題と皆さん捉えがちなんですが、ちょっと知的にのんびりしたこういう子はとにかく大きくなればなるほど、変な人にひっかかりやすいんです。
よくてマウント系、ダメだともっとたちの悪いケースもあります。

居場所がないので、つい…というのがあるんです。

それだけに、きちんと本人と相手が互いに信頼でき、対等につきあえるお友達や仲間が作れることや、家族ともよい関係性を保つことがとても大事です。

自分の居場所を適切な場所で実感させられるようにしていくことがなにより必要なことだと思います。

心穏やかに充実した日々がおくれるような環境を整えるのがよいのではと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/159029
ふう。さん
2021/01/31 07:06

地域の情報を教えてください。
通える範囲に私立中学はありますか?
国立大学の付属の中学高校とか、地元の学区の学校以外の選択はありますか?
フリースクールはどうですか?

今まで習い事とかはどんな感じですか?
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

中学校をどこにするかで悩んでいます

現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。そして学校が自宅から近い。しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした)学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか?小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

回答
参考になるかわからないですが 中学からは、どこで学ぶか?は本人の適正云々よりも、本人の意思が最優先されるべきです。 いい環境を与えてやり...
14
来年度中学生になる息子がおります

WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか?また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。回答、沢山お寄せください。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 私の地域は情緒級はなく、そのかわりに通常級プラス通級です。お子さまは通級の利用はないのですか?もし、通級を利用されているなら、...
16
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
なびこさん> >メモは自発的に書かないと意味がない これは非常によくわかります。。なぜあんなどう考えても目に入る場所なのにスルーできるのか...
7
都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき

たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
ナビコさん 貴重なご意見有難うございます! ガッコム、早速見てみました。検索条件が色々あって活用出来そうです。有難うございます! うちは自...
12
4月から小5になった男の子の父です

小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。(周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません)②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。(今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)

回答
タコさんの質問の答えになるかどうかわからないのですが、私の経験を踏まえると『まずは児童相談所』はどうだろうと思いました。 自分語りにになり...
27
現在小4の息子がいます

幼少時からASD傾向があり、普通学級に在籍しつつ通級指導を受けています。授業中に廊下に出たりキレてしまったりすることがあり、wiscを受けたところ、全体IQ、言語、流動性推理は平均程度でしたが、視空間が120と高く、ワーキングメモリと処理速度はどちらも約80でした。医師からは、「視覚優位で、耳から情報を得るのが苦手。授業を聞きながらノートを取るのは辛いタイプ。本人に合わせて勉強方法を工夫したほうが良い」と言われました。(レゴ、パズル、マインクラフト等が好きな子なので、視覚優位というのは納得です。)これから検査結果を学校に伝えて、今後のことを相談したいと思っていますが、検査結果の紙をそのまま学校に見せる必要があるでしょうか(かなりプライバシーにかかわる情報も書かれています)。また、このような特性のある子の場合、学年が上がったり中学校に進学した時は、どんなことに注意する必要があるでしょうか。ご経験者の方からアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

回答
本人に合わせた勉強方法といっても、通常級の場合は一人だけ別の扱いをされることに本人が抵抗を示すことがあるので、支援方法は本人と密に示し合わ...
7
小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です

3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
実体験ではなくて申し訳ないのですが、親子揃って中受をし、県下1の私立中学に合格したという自称ADHD傾向の医師からの話です。 高偏差値の...
8
5歳の年長の娘の事です知的障害ありの自閉症スペクトラム、AD

HDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて…不安感がある感じでした。日中も気分の浮き沈みがあったらしくまだ2日ですが明らかにいつもも違っています。処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。エビリファイが合って無いのか…そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。エビリファイの副作用が凄くて私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした

回答
エビリファイの副作用に、眠気や不安があるようなので、合ってないのかもしれませんね。 医師に聞かないとわからないけど。 まだ幼いし、年齢とと...
6
来年度中学生になる息子がおります

WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか?また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。回答、沢山お寄せください。よろしくお願いします。

回答
私のいる東京都だと70は知的判定になります。 療育手帳の上限が75だからです。検査はWISKではなく田中ビネー。 WISKは、高く数値が出...
8
エビリファイとインチュニブについて

最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。感じている一番の効果は、気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか最初の2週間くらいは順調でそのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが(勝負事や体育は大好きです)息子が頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。と言うようになりました。また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです)ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。(先生もクラスメイトも)一度、インチュニブをやめてみるべきなのか?しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増えひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか?息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか??確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました

回答
学校で学びたい意欲があることは素晴らしいと思います。 環境で、特に感受性の強い中学校時代は影響を受けやすいと思います。 失礼ながら、そち...
26

関連するキーワードのコラムを見る