締め切りまで
5日

4歳自閉症スペクトラムの娘です
4歳自閉症スペクトラムの娘です。
タイトルの通り、身体測定で必ずパニックになります。
1歳半、3歳検診でもパニックになり測定には苦労しましたが、4歳になり、病院での定期検診で身体測定をしようとしたところ、大大大パニックになってしまい、全く計測出来ず、その後の診察では部屋に入る事すら出来ず、そのまま会計の場でも大パニックになり、パニックしっぱなしで病院を後にしました。
ちょっとここまでのパニックは今までにない感じだったので、今度の4月から幼稚園に入園する予定ですが、幼稚園での身体測定が今からかなり不安です。
感覚過敏は年齢を重ねるごとに表面化してきてる気がするので、これからもっとひどくなるのかと思うと、正直戦々恐々としています。
同じように身体測定が苦手なお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか??
もしいらしたら、どのようにお子さんに対応していますか??
(いつも身体測定の前には、視覚的に理解しやすいように絵カードで流れを見せて、見通しをつけられるようにしていますが、何度やっても毎回パニックです・・・・)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。広汎性発達障害の娘年少をもつ母です。
身体測定…。保育園にあがるまでできたことはなかったです。年少からお世話になってます。以前は少しでも慣れてほしくて支援センターで他のお友達がするのをみせたり、事前に話したりしてましたが逃げる泣くわで全然ダメでした。でも、毎月あるのでいまでは自分からして〜とばかりにのるそうです。初めは大変だったみたいですが慣れですね‼︎
確かに私の娘も感覚過敏が年齢を重ねるごとに表面化しているとこもあるし、耳塞ぎも二歳後半から三歳前半頃ありなくなっていたのですがまた最近復活してきたりとなみはあります。
でも、保育園にいき集団生活で刺激をうけすごく成長しましたよ〜心配事はつきませんけど。
幼稚園、楽しんで通ってくれるといいですね‼︎
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...


高機能自閉症・ADHDの息子(5歳)のことで悩んでいます
診断を受けたクリニックの先生から、小集団での療育をすすめられ、先日見学に行きました。その時は見学だけで他の子供と関わることもなかったので、予想外に息子が「通いたい」と言いました。そしてつい先日、初めて参加したのですが、子供以上に私が落ち込んでしまいました。10人弱の集団の中では親子で触れ合って遊ぶ時間があるのですが、私が他のお子さんとタッチしたり、息子が他のお母さんにタッチしなければならない場面があり、そこからパニックが始まり、最後まで何もできませんでした。他のお子さんを見ると、「一体どこに問題がある子たちなのだろう?」と思うような子ばかりでした。他の親子は、みんな笑顔で楽しそうでしたが、私は全く笑えませんでした。このような療育の場を与えてもらっていることは、本当にありがたいと思っています。週に1回定期的に通っていれば、確実に効果がでます、とも言われました。ですが、正直これから通うのが辛いです。幼稚園も休まなければならないので息子と一緒にいる時間が長くなり、ストレスにもなります。でも息子の将来のためには通わなければ…と、葛藤してしまいます。療育機関は数も限られており申込者が殺到しているため、あまり融通は利かないようです。私と息子は今後、どうしたらいいのでしょうか?最近は幼稚園にも行きたがらなくなってしまいました。(遊びの変化や行事についていけないからだと思います)
回答
子どもには、未来を見通す力はないので、パニックにもなりますし、もしかしたら生きたがらないかもしれません。
でも、お母様なら未来を予想出来る...


高機能自閉症の小学3年生の娘が不登校になって1年となりました
昨年お9月からに学校への行き渋りが始まり『運動会がイヤ!』『音楽会がイヤ!』『学校がイヤ!』ということで3ヶ月休ませ、今年の年明けから母親同伴登校で学校へ通うのを保健室1時間から始め、泣き叫ぶ娘を学校に残して会社に行ったりといろいろありましたが、今は登下校とお昼休み以外は親がいなくても学校で過ごせるようになりました。今日、娘が学校に行けるよう、きっかけを作ってくださった先生に偶然お会いして、こんな言葉をかけてくださいました「いろんな子供がおりますが、保護者の覚悟というか、親の協力、後押しで子供はここまでかわれるものなのかとお母さんに教えられました。お母さんには頭が下がる思いです。」と・・・。今も朝の登校(朝、娘は必ず頭が痛いと言っているので10時半に登校)、給食から5時間目が始めるまで同伴、下校のお迎えは必ずしています。仕事をしながらなので、私自身精神的にきつく仕事を辞めようかと思っていたのですが、もう少し頑張れそうな気になりました。必ず娘を学校に戻そうと思う気持ち。。。学校だけが全てではないが、将来社会に出ていく娘には学校との関係は必要不可欠。不登校とは親の覚悟も大事なようです。
回答
こんばんは。
本当に頑張られているのだなと感心します。
うちはアスペルガーなのですが、以前わからなくて、最近分かったことなのですが、感...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
私はその記事に同意します。
子どもの要求を少しだけ叶えて…お菓子やおもちゃで気を引く…結局子どもの要求をかなえてるじゃないか、と感じまし...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
>ナビコさん
お返事ありがとうございます。そうですよね、保育園の先生に普段の様子を聞いて、年少になった時に対応できるか等、聞いてみます!...



年中、5才の娘です
幼稚園で放課後にやっている体操教室に通ってます。年少の頃はできていましたが、年中になるとみんなが座ってる時に閲覧してる私の所に来たり、下を向いてずっと立ち尽くして動かなかったり、ウロウロするようになりました。一人だけそのような状態なので正直目立ちます。本人に聞くと、うまくできないからとか私がいないから不安になっちゃうとか言います。体操は続けたいみたいですが、やめさせるべきか迷っています。どうしたら良いでしょうか?
回答
ちょっと、周りがぐっと成長してきてついてけなくなっちゃったのかな?
それが、辛いのかも知れませんね。
辞めるでは無くて、しばらく休会出来...



療育に通い始めてから週5で療育に通っている子もいるのを知り、
うちの子も幼稚園をやめて療育一本にしたほうがいいかを悩んでいます。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
そういえば今回が入園して最初の休み明けでした。そういうものなのですね。
家ではそれほど変わ...


高機能自閉症の息子の育て方について悩んでます息子は4歳で、高
機能自閉症です。人とコミュニケーションをとるのは苦手ですが、一番悩んでいるのがパニックになると手がつけられなくなることです。パニックのきっかけとしては、思い通りに行かなかった時、注意された時、同じくらいの子供と遊んだ時、急に電気を消された時・・などです。パニックになった時は相手に暴力をふるったりします。現在は療育を週1回、普通の保育園を週5回、自閉症に効果のある教材などで対応しています。繰り返し行うことで、少しずつではありますが成長しているようです。パニックが起きるのが私自身怖くなっているので、どうしても子供の思い通りにさせてしまっているところがあります。このまま思い通りにさせて育てていって、将来どうなってしまうのか不安です。息子をどのように育てていけばいいでしょうか?
回答
コロさん、大変ですね❗お気持ち察します。1つは、自分の気持ちを相手に伝える能力がないから全身を使って、パニックを起こすと思います。うちのこ...


自閉症はくるくる回るおもちゃが好きとのことですが、11ヶ月息
子は昔回るおもちゃが好きでした。というのも、その好きだったおもちゃは今出してないので今分からないのですが、今は回るおもちゃといえばボードにつけたハンドスピナーが初めて出した時から一時期ずっと回してて好きでした。でも今は、わざと私が前に座らせてハンドスピナーを回しても5〜10秒ほどすると違うおもちゃで遊びます。これは自閉症の症状?である回るおもちゃをずっとみる行動ではないでしょうか???
回答
自閉症や発達障害の、「ずっと〜する、よく〜する、〜が好き、集中する」などと説明されている部分は、時間の長さや頻度、度合いが普通とは違ってい...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
ruidosoさん
いつもご返事ありがとうございます。
はい、人が多くて圧倒されてたと思います。保護者が多い場所はひたすらウロウロしたり...



幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
電話などで障害をもったお子さんの受け入れ態勢がどのようになっているのか聞いてみて、理解のあるところに相談しにいく形もありますよ。
今が良く...



6歳・年長になる娘がいます
現在、療育センターの医師診断の順番待ちです。先日、区の保健センターの幼児相談で「高機能かも」とだけ言われました。悩みは体育祭の組体操のことです。娘は失敗するのが怖くて出来ない事があるとすぐに集団から外れてしまうの為、担任の先生から「単独行動する度個別で注意しています。ですがこのまま出来ないなら外れて貰うかも」と言われました。療育の先生からは「担任の先生のアプローチの仕方が間違っている。娘さんのタイプは手取り足取り教えて達成感を積み上げれば反発もなく出来るようになる」とアドバイスをいただきました。このことを先生の気持ちを害さずに伝えるにはどうしたら良いでしょうか?大変未熟な親で恥ずかしいのですが「毎年成功している組体操を自分の受け持ちクラスで失敗したくない」というのが見え見えで、出来ない子は排除しようとする園の方針に怒りを感じているので、うまく話せそうにありません。下手な言い方をすると娘の居心地が悪くなるかもしれないのも心配です。怒りの鎮め方、上手い伝え方をご教授願います。
回答
園での対応をちゃんと見たわけではないので
一概に、園の対応が悪いのか?とは思いますが・・・
小学生でも、初めは手取り足取り教えています。園...


自閉症のパニック症状とはどのようなものでしょうか?先日3歳検
診で自閉症の疑いがあるとのことで、検査してもらったら正式に自閉症と診断されました。自閉症はパニックを起こしやすいと聞いたのですが、具体的にはどパニックを起こすとはどういうことなのでしょうか?またパニックはどういう場面で起こりやすいですか?まだ息子はパニックを起こしたことがないので今後対応できるように知っておきたいです。
回答
今年10歳高機能自閉症児の母で、発達障害指導者の者です。
私が発達障害に関わった先生の説明で1番わかりやすかったのが
『例えば大事な会...


相談させてください
2歳の子ども(1歳半で未歩行→療育→療育卒業。親から見て発達障害かな?と思う面あり、未診断)が、います。最近一緒に外の道を歩いているのですが、突然車道に走り出したりする為、ヒモをつけて歩いています。ヒモと言ってもかわいいデザインのものです。走る速さは私(一般的な人間)でも追いつきません。先日保育園から、保育園内でも外の道に散歩をしに行くと言われました。私は「大きい園庭があるからうちの子には散歩はいらない、散歩の時間職員室(カゼ気味の子を隔離したりする時に使っています)で待機させて。散歩するとしたらヒモつけて」と要求したのですが、園長は楽観しているようで、ヒモを付ける事も認めてくれません。担当医師からは「安全第一(車に轢かれそうならそうしない方法)で」と言われているのですが、園長に聞いてもらえず、次の診察の時に園長も同行してもらう事になったのですが、散歩は次の診察より前に行くようです。なんだか、車道に飛び出してぶつかってから「あら本当。ヒモ必要だったわね」と言われるパターンになりそうです。先日改めて園長と話をしたのですが、やはりヒモはつけない方向で、と丸め込まれました。どうしたら良いでしょうか?「こちらが再三警告をしているのに、重篤な怪我などあった場合法的処置を~」など強い言葉を使わざるを得ないでしょうか?ちなみに散歩コースは車道に白い線を書いただけでガードレールがない道がほとんどです。よろしくおねがいいたします。
回答
こんばんは。
未診断だからこそ、できないですね。
他のお子さんにも平等にやらないとならないですからね。
診断されて晴れて支援としてハーネス...



うちの娘は、今年の4月から保育園に入れたのですが、17人の人
数と、お昼寝が怖くて、全く、今ではいけてません。自閉症スペクトラムです。5歳です。入園式とその後、3日続けられたので、安心していたのですが、今では、私と毎日家にいることです、月1回心身児童訓練に通っています。療育に変えてもらいたいのですが、保育園の先生方が、席は残しといたほうがいいとおっしゃるのですが、保育園と言うと、いけなくなります。同じ場所の月1回は喜んでいったいるのですが、どうしたら良いのか」わからなくなっています・
回答
こんにちは!
6歳、自閉症スペクトラムの娘がいます。
他の方も仰っているように、「慣れさせる」ことが大切ではないでしょうか?
発達障害の...
