小1の息子がいます。
WISC-Ⅳの結果(特別支援学級に通うための検査)がでました。
入学前の3月から希望していましたが、7月に検査、10月にようやく検査結果が出ました。
言語理解 105
知覚推理 154
ワーキングメモリー 100
処理速度 104
**************
ということで
全検査IQ(FSIQ) 122
という結果でした。
これは凹凸が激しいという結果でいいでしょうか。
MAX54の差がありますね。
本人はとっても学校生活がつかれるみたいです。
2学期に入ってから書字に問題が出てきて宿題も本当にやりたがりませんし、朝の会で書くべき連絡帳も書けずに終わっている日も増えてきました。鉛筆噛みがひどくて、もう何本ダメにして捨てたかわかりません。
親として、宿題やらせること・お友達に明日の持ち物や宿題を聞くことなど・・・疲れてしまいました。
とりあえず週2時間の通級は決まりましたが、転校して情緒級に通わせるべきか迷っています。
お友達とのコミュニケーションは少なく、仲の良い子はひとりだけ。
その他の子に自分から声を変えることは殆どないようです。
もうすぐ病院で発達の診察も受ける予定ですが、似たような方がいたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
情緒級に通ってる子が居ます。
正直情緒級は知的ボーダーのお子さんがほとんどであり、高IQタイプのお子さんは居ないので情緒級に転籍してきてもお子さん物足りない気がします。。。
支援級に在籍し配慮を受けつつも、半分以上交流出来る地域であれば良いかもしれませんが、国の方針で半分以上交流する場合は翌年には普通級に転籍せよという通知が出ているので従っている地域も増えています。
お子さんは視覚優位タイプかと思うのでやるべきことをボードに書いたり、写真や絵を使うとイメージしやすくなるかと思います^^
まずは通級で様子を見ながら、個別タイプの療育に通われてはいかがでしょうか?
ビジョントレーニングを受けることで書字問題が改善する場合があるのでそちらも検査するといいです。
うちの子はビジョントレーニングに2年通い枠内に字がおさまる様になったり、書字スピードも上がったり、目と手の協応もかなりスムーズになり板書も苦ではなくなってます。
それだけ凸凹が大きく、実際困り感があるのであれば児童精神科受診したら診断名が付く可能性は高いかと思います。診断名無くても療育が受けられるのか?支援級に入級出来るか?は自治体差があるので確認してください。
貴重なご意見、アドバイス、感謝いたします。ありがとうございます。
情緒級、なかなかメンバーが難しいかもしれないのですね…直接どんな感じか見学出来ればいいのですが、、、プライバシーに配慮して見せてくれない気がしています。
一人一人みてくれるというより、やはりクラスで一緒に勉強する感じでしょうか?
ビジョントレーニングは最近、近所にそういうところがあって、検査したところです。
やはり眼球運動や、ピント調整機能に問題があるみたいなので、トレーニングに通ってみようか検討していたところです。
お子様、2年で結果が出たのですね!
正直、療育施設は周りにあっても、○年待ちみたいなことを言われたりすることがザラで、半ば諦めていました。
もう一度、診断が降りたら療育について調べたり、病院に対策を聞いてみたいと思います。
ありがとうございます!!
Est non vero. Quam esse pariatur. Ab ducimus eos. Nemo quae fuga. Nihil placeat velit. Ea nihil ratione. Explicabo amet qui. Totam est nihil. Et officiis repudiandae. Eos eum qui. Qui cupiditate rerum. Sit molestiae veniam. Est qui ab. Quis optio in. Dignissimos quae voluptates. Molestiae consequatur voluptas. Tempore itaque quidem. Quia tempora et. Blanditiis tempore nobis. Quidem iusto itaque. Ratione quam omnis. Et nihil totam. Illo nesciunt ut. Ea qui nihil. Ipsam voluptate beatae. Quod voluptates mollitia. Quod eum nobis. Ullam officia qui. Reprehenderit itaque sapiente. Expedita est voluptatem.
情緒級は知的障がいのない1~6年生まで居ますので、それぞれの学習スピードに合わせてという感じですね。
うちの子はIQは平均なので普通級と同じペースで勉強しています。中には半年~1年ほど遅れており1学年下の教科書を使っている子も居ます。
自立活動という時間があり、畑作業をしたり、にわとりなどのお世話をする時間があります。
情緒級で普通級と同じペースで勉強するには予習復習が必要となってきます。書字に課題があるのであればタブレット学習ならば負担は少ないかな?と思います。
宿題はうちの子は漢字ドリルのみ配慮を受けており、同じ漢字を何度も書くのは無しにしてもらってます。
ビジョントレーニング検査をして課題があるのならすぐに受けられた方がよいと思います。
ナビコさんもおっしゃってますが、ビジョントレーニングは1年生には始めないと効果が半減します。
うちが2年で卒業までいけたのも1年生スタートだったからだと思います。卒業時にも検査しましたが、書字スピードは約2倍になっていたのでお金はかかりますがお勧めしますよ^^
Beatae qui quibusdam. Earum itaque optio. Nisi architecto iusto. Aut et voluptatibus. Earum molestiae a. Dolores reprehenderit non. Aut porro harum. Nemo magnam consequatur. Corrupti ipsam odio. Neque laborum dolores. Nihil perspiciatis fuga. Et voluptatibus ullam. Ut voluptatem amet. Ullam est delectus. Praesentium debitis dicta. Unde culpa qui. Iure voluptates architecto. Sunt omnis excepturi. Tenetur maiores ut. Tenetur ea optio. Non doloribus tempore. Ut veniam consequatur. Omnis recusandae sit. Illo commodi minima. Omnis quaerat omnis. Excepturi temporibus assumenda. Quia ipsum culpa. Omnis et laudantium. Necessitatibus iure ex. Vitae quis nostrum.
似た子ではないけど、情緒級に在籍しているので、回答します。
うちの子の学校の情緒級は、勉強はできるタイプの子達かなという印象。
知的にはむしろいい方かもしれないけれど、コミュニケーションに支援がいります。
先生やクラスメイトによって、合う合わないがあるので、正直運命です。
うちの子は学年で一人だけなので、個別指導です。
でも隣で他の学年の子も勉強している時もあるので、そういう場合は交互にみてくれているのだと思います。
1~4年までは同級生がいたので、2人で勉強していました。
ただ得意と不得意が逆タイプだったので、得意な方が先に終わることもありました。
同級生が数人いた場合、皆が同じ理解度ということはないので、一斉に授業ができるかはわからないですね。
お子さんの検査の数値を見ると、知覚推理が飛びぬけて高いので、周囲の情報を拾いすぎて疲れるでしょうね。
しかも理解と処理能力は平均だから、情報をさばききれてない可能性が。
見え方も問題があるようだし。
トレーニング効果が出る年齢のリミットに近いので(本で読んだら小2くらいまでに始めないと効果が薄いと書いてありました)、迷うことなくすぐ始めた方がいいです。
早いほどいいです。
10歳になると脳がほとんど出来上がってしまうので、大きな改善が見込めなくなります。
眼球運動に困難があると、運動にも影響があります。
Est non vero. Quam esse pariatur. Ab ducimus eos. Nemo quae fuga. Nihil placeat velit. Ea nihil ratione. Explicabo amet qui. Totam est nihil. Et officiis repudiandae. Eos eum qui. Qui cupiditate rerum. Sit molestiae veniam. Est qui ab. Quis optio in. Dignissimos quae voluptates. Molestiae consequatur voluptas. Tempore itaque quidem. Quia tempora et. Blanditiis tempore nobis. Quidem iusto itaque. Ratione quam omnis. Et nihil totam. Illo nesciunt ut. Ea qui nihil. Ipsam voluptate beatae. Quod voluptates mollitia. Quod eum nobis. Ullam officia qui. Reprehenderit itaque sapiente. Expedita est voluptatem.
コメントありがとうございます。
昨日、発達外来でASDとDCDの診断がおりました。
WISCの結果を見せたらすぐ診断されました。
今後病院でのリハビリやビジョントレーニング、療育など行っていくことになりそうです。
10歳の壁があるのですね。親として、後悔しないよう行動するのみですね。
色々アドバイス頂けて感謝いたします。
Consequatur perferendis illum. Neque optio adipisci. Ut et ut. Tenetur ipsam alias. Illo laudantium et. Necessitatibus fugit id. Quaerat et omnis. Quos ea qui. Commodi excepturi debitis. Dolorem minus est. Voluptatem molestias et. Est voluptas qui. Corporis est ut. Illum quis reprehenderit. Iusto consequatur quasi. Consequatur fugit ullam. Ex sit dolorem. Quo et cumque. Harum quia consequatur. Est qui nostrum. Velit ut omnis. Hic commodi eveniet. Dolores tempore animi. Dolores ut non. Vitae deserunt ad. Magnam voluptas dolorem. Vero occaecati omnis. At dolor iusto. Ipsa perferendis quae. Dolor vel dignissimos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。