受付終了
支援級が子供が嫌だと言ったら。中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。
もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
JJさん、こんにちは。
お子さん、学校に通えるようになってよかったですね。
学校の先生とは、どのような話をされてらっしゃいますか。
お子さん本人が普通級を希望して、すぐに普通級に通える体制なのでしょうか。
私だったら、子ども自身に、自分で学校の先生と相談するように言いますね。
決めるのは、本人。
親は心配だけど、お子さんが中学生なら見守るしかないと思います。
普通級でうまくいけばいいし、うまくいかなかったらまた先生と相談。
そうやって、お子さん自身で考えて決めて、なんとかやっていくことを見守ります。
心配なのは、わかります。心配なのは、当たり前です。
でも親が頑張ったからって、何かがうまくいくものでもないです。
結局最後は本人次第です。
全力で本人が決めたことを応援して、見守ってあげてください。
不登校から脱することが出来て良かったですね。
支援学級だからこそ、の部分は大きいと思います。
基本的には、担任や交流級の先生と話合って決めるのがよいとは思いますが。
まずは、交流を徐々に増やしてみて様子をみるのが妥当かと思います。
高校では、支援が全くないわけではありません。
サポート校や通信制だと、相談に乗ってくれるし、週1から毎日学校に通うか、選択肢かあったり制服か私服か選べたり、制服が数種類あったりとかなり自由度が高くなります。
公立だと、そこまでではないと思いますが。
何を優先するか。
やはり、本人の希望でしょうね。どう考えても無理なことはなるべく避けるように話し合いしてみては。
話し合う時高校やその先も話し合っていた方がよいと思います。今の時点であり、かわってもいいと思いますが。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.

退会済みさん
2023/11/06 23:45
>こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?
子供の希望が最優先です。
>そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。
確かに親として心配な事ですが、これらはやってみないと分からない事ですし、「色々心配な事があるから支援級にしとこうよ。」と言ってしまうと、「親は失敗を許してくれないんだ。」と子供が感じてしまうのではないかと思うので、子供の要望を尊重します。
私の経験上、失敗してもいいし、挫折してもいいという安心感がない場合は、チャレンジなんかできません。
娘さんは、色々出来る事が増えて、自信が湧いてきたのでしょうね。これは普通級にチャレンジする絶好のタイミングなのではないでしょうか?
それと娘さんの「恥ずかしい」という感情があるなら、なおさら支援級は今のタイミングではないと感じます。
>また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?
我が子も娘さんと同じ理由で支援級はずっと拒否していて、不登校気味ですが合理的配慮は本人が要らないというので、私からお願いはしていません。
何か要望があるなら自分で先生に言うように言っています。
デジタル耳栓や座席など、いくつか対応してもらった事もあるようです。
今後、困った事は自分で誰かに相談できるスキルも必要になりますし、できるだけ娘さん自身から言った方が、受け入れてもらいやすいのではないかと思います。
また、特別扱いされるのが嫌なのであれば、親がアレコレ学校に要望する事を嫌いますし…
心配はたくさんですが、親は見守る!
それしかできないなぁと感じています。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
移籍するにしても早くて来年4月にして、それまで体慣らしに交流を多めにしたらと言ったら、娘さんは聞いてくれるでしょうか?
今すぐ移籍を望んでいるのかしら?
合理的配慮はどうしてほしいか娘さんから聞いて、それを書きだしてみて整理しては?
席を前にしてほしい、宿題を減らしてほしい、など。
協力を得るなら、今の支援担任が来年もいてくれたら、口添えしてもらうとか。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
普通級にうつるとなると、中3の4月からですか。
中3から普通級にうつるのは大変じゃないかな。
優先順位というか、何よりも普通級でやっていけるかどうかだと思います。
担任がずっといるわけでないし、誰も助けてくれないという状況です。科目ごとに宿題はだされるし、宿題をやってない、提出できないといけませんよね。そういう訓練を中学校の間にいままで受けていないわけです。
普通級はとてもシビアです。中3は受験の話があるし、内申点もすごく気にしてるお子さんもいます。
小3でうつるのとは大きく違うのです。
一度普通級を1週間体験させてみればよいのではないでしょうか。
すごく体力使うし、人間関係も複雑です。
授業内容も違うのであれば、授業についていくことすら難しいかもしれません。
別室で少人数で過ごす部屋はあっても、どのように運用されているのでしょうか。
ただ、部屋があるだけなら、だれもフォローなしになりませんか。
合理的配慮は、まずはこちらの希望がどのようなものかを整理することからではないでしょうか。
合理的配慮は、こちらがいってもできる範囲でしか、受け入れてもらえないこともあります。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
合理的配慮をお願いする前に、娘さんのことを学校ともっと良く話あって。
担任だけでなく、コーディネーターや管理職の先生も交えて。
あとは、娘さんとスクールカウンセラーとはなすなどして、今娘さんがどう感じているか、これからどうしたいか、短期、中期、長期の目標を立てて、すこしずつクリアできるように計画を立てたらどうでしょうか。
そのための合理的配慮を求めてはどうでしょう。また長い目でみると、必ずしも普通級にこだわる必要があるのかも、先生と娘さんとでも話してみる機会があるといいとおもいます。
ただ卒業できたらいいというものではありません。
少人数の部屋にいたとしても、そこでなにをするのか、それも相談を。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。