質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年長さんの女の子です
2024/04/19 00:43
6

年長さんの女の子です。
3歳の時にk式でDQ72の軽度知的と言われ、すぐ療育を始め今の年長に至ります。
自閉症asdと言われましたが、傾向は薄めかと思っています。
前日5歳11ヶ月で就学前の田中ビネー知能検査とLCーR?という2種類の検査をしました。
田中ビネーではIQ96と出ており、LCR検査(言語コミニュケーション発達スケール)では全体的に75と出ており、年齢的には4歳5ヶ月とかなり凹凸がある結果になりました。

これは知的には遅れはないという結果なのでしょうか?先生の説明では言葉の表現を使ってうまく説明する事が年齢より低いと言われました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183557
2024/04/19 05:51

知能を全体的に見る田中ビネーで96なので、知的障害には当たらないと思います。
ただ、LC-Rによると言語コミュニケーションは4歳5ヶ月相当だということ。

検査をした人が、田中ビネーの結果と会話の幼さに違和感があったので、LC-Rで詳しく調べてみたということじゃないかと思います。
3歳のときにDQが軽度知的の領域にあったのも、言葉のやり取りの苦手が影響したのかもしれません。

会話して感じる以上に、色々分かっているお子さんだと思います。
分野によっては年齢以上に、できてることもあるでしょう。


ただ、『知的障害ではなさそうだから良かった』という単純な話ではないと思います。
苦手と得意の差で本人が困らないように工夫が必要だと考えられます。

先生から、言葉の表現を使ってうまく説明する事が年齢より低いから、どのように接してあげると良いかというお話はありましたか?

https://h-navi.jp/qa/questions/183557
2024/04/19 08:50

田中ビネーが療育手帳発行の検査(知的障がいかどうかの検査)になるので田中ビネーでIQ96と出ていれば<知的障がいはない>と思って良いと思います。

幼少期知的障がいが付き、就学前に知的障がいが取れる子のパターンとして得意なことは伸び、苦手なことは伸び悩む。結果全体的にゆっくり→IQは平均だけど凸凹差が大きいになりがちです。
うちの子も同じパターンです。

就学前なのでまだ言語訓練(ST)が可能かと思います。病院や療育先で受けられていないのであれば、医師に相談してみて下さい。受けられる期間が限られているので(たいていの子は就学するまで)急がれた方が良いと思います。

小学校も学区の小学校に言語通級(言葉の教室)があるのなら、利用された方が良いかと思います。就学前相談は受けられることをお勧めします。
凸凹差大きい子の場合はIQだけでみると本人が苦しくなってしまうので、丁寧な支援が受けられる環境が良いかと思います。小学校では<言葉で説明する能力>が幼稚園に比べ格段に求められるので普通級のみではかなり苦しくなるかと思います。
理解力が高い分、自分が頭の中で言いたいことを実際に言えないもどかしさが大きくなるので自己肯定感が下がりやすいです。お子さんの苦手に寄り添ってくれる場所が必要だと思います。

通級に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026326
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/183557
退会済みさん
2024/04/19 04:00

ここのリタリコさんに、コラムがありますよ。

田中ビネー知能検査、就学児版 田中ビネー知能検査について 専門家監修

で、探してみて下さい。

私の個人的感想としては、IQ96では知的障害はなしで、高機能自閉症スペクトラムなのかな?と。

自治体によっても違いがあるかも知れませんが、私のいる東京都だと児童相談所で知能検査を受ければ、一発で知的障害の有無は判ります。

18歳未満の方なら、手帳交付のための申請と検査が出来ます。知的障害があると認められれば、3歳、6歳、12歳、18歳で。その度に更新のため。知的検査を受けないといけないきまりになってます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/183557
ナビコさん
2024/04/19 07:46

知能は平均だけど、言語コミュニケーション能力は1歳半遅れ。
進学先を考える指標となるでしょう。
言語コミュニケーション能力が伸びれば、知能指数は今より上がる可能性があると思います。

Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/183557
ハコハコさん
2024/04/19 10:21

ビネーで96だと知的障害ではないです。
おそらくウェクスラー検査ではもう少し低めに出て80台でしょう。
言語が弱いとより低めに出ますよ…。

うちもそうです……。

知的障害はなくても、通常級や幼稚園での作業などでは少し困る事もあるかと思います。
知的障害がないというだけで、知的グレーゾーン気味の自閉症さんということなので

単純な軽度知的障害のお子さん以上に手厚い支援が必要なタイプと思います。

就学相談では言葉の弱さをアピールしてもらえる支援はガッツリもらう形で…と思いますね。

小学校の通常級にするにしても、通級という居場所がしっかりあると違うと思います。自校通級だといいんですが…
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/183557
ハコハコさん
2024/04/19 10:22

余談

女の子の自閉症さんが本格的に困るのは思春期以降、下手すると大人になってからです。

ですが、そこまでのほんの小さなものでも失敗の積み重ねは大きな本人にとってはマイナス

手厚いサポートを継続したいですね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、 k-abcでも良いと思います。 発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...
8
3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ

クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。

回答
なるほど、ナビコさん的に知的障がいはないと感じるのですね。 そうですよね、まだこれからその辺りはわからないですよねm(__)m ウロウロ...
8
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
続きです 仮に主様が急遽海外に行くことになって仮にアメリカだっとしたら、完全にアメリカの文化や考え習慣を身につけることができますか?と聞...
6
知的の障害ありなしって何歳くらいから判断できますか?人が判断

するのだから、行く機関によって判断変わりますか?無知な質問ですみません…4歳4ヶ月現在新版K式で言語70のグレーです。

回答
IQのテスト方法もいくつか種類があったような? 実施施設がどれを使うかによっても、また、診断をする担当者の解釈によっても変わってくると思い...
11
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
>周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいま...
18
まず前置きを…自閉症グレー、知的障害診断済みの年少の息子です

先日、知的障害の診断を受けました。親としては主に自閉症を疑っていて、それにプラス知的が付くか付かないかという感じで診断を受けに行きました。しかしその時には自閉症の診断はされず、短い診療時間ではあるが、目もよく合うし触られても嫌がらないし気持ちの切り替えも出来てるから、先生としては自閉症はそこまで疑ってないと言われました。しかし、PARSでは高い値が出ていて自閉症の可能性が高いと結果出ているので、可能性はあるが今ここで診断はくだせないとのことでした。療育施設を利用するための過程で受けた療育施設在中のお医者さんの診療を受けました。なので今は自閉症の診断を出せる大学病院の診療待ちしてます。現在賃貸住みですが、小学校上がるタイミングくらいで家の購入を考えています。小学校の送り迎えの付き添いを考えると、小学校に近いエリアに引っ越したいと思っています。そこで質問なのですが。もし今後、自閉症+知的と診断された場合、小学校はどうなるんでしょうか?問答無用で特別支援学校でしょうか?それとも小学校の支援級クラス?支援級だとしたら知的ありなら知的級で情緒級の可能性はなしでしょうか?それとも息子の様子や特性の度合いによっては普通級在籍で通級の可能性もあるのでしょうか?息子は自閉症傾向はあるもののそこまで特性が強くなく、基本的に大人しく癇癪もそこまでなく、色んなものをよく食べ、睡眠障害もありません。お医者さんが診断出せなかったのも納得できるような様子です。もちろん今後特性が強くなる可能性も全然あるとは思いますが。小学校に関してのまだ全然知識がないので教えて頂けたら助かります。よろしくお願いいたします。

回答
自治体によって、支援級は全然違いますよ。 うちの自治体だと、小学校の知的級でも教科書を使って勉強します。 でも、そうじゃない知的級も世の...
15
連日の相談失礼致します

先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

回答
Makiさん回答ありがとうございます。 過去の質問等も見させていただきました。 参考になります、ありがとうございます。 また私の気持ちに寄...
34
はじめまして

四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。

回答
SNOWさん 娘さんにずっと付き添っていらっしゃったんですね。 ウチは、リーフジュニアさんの方でSSTとして分からないときは手を上げて質...
8
小2の娘が小1で発達障害を指摘されなんとか予約をとって受診し

た発達診療クリニックではADHDを指摘され発達テストを受けてみると結果IQが47。発達障害ではなく知的障害ですと言われ、始めはすごく親身に話を聞いてくれた先生もこのIQでは通級は厳しいですね、と冷めた感じでした。担任の先生はとても協力的で申し込んでみないと分からないし申し込んでみましょうと言ってくれましたが、先日、市の教育センターの方からお子さんのレベルでは通級では伸ばせないので支援級の方がよいでしょうという理由で断られました。確かにお勉強はみんなよりは遅れていると思います。でも学校や担任の先生、クラスのお友達が大好きで、漢字の読み書きはできます。最近は音読も上手になってきて計算も足し算や簡単な引き算はできます。ただ文章を読んで理解する事が出来ないので始めははLDだと思っていました。なぜIQが低いと通級が受けられないのでしょうか?市の方はIQだけではないと言っていましたが申し込む際に田中ビネーしかできなかったと話した時に通級は普通級にもどすためのところだからと言われました。今のままでは集団では話が入っていかないのでどんどん遅れてしまうので少人数の支援級の方がよい。とも言われましたがそういった子達のためにあるのが通級ではないのでしょうか?支援級が悪いとは思っていませんし視野にもいれていますが先ずは通級からという思いはは聞いてもらえずに普通級では無理ですよ!とIQという数字だけでだめ押しされたようでショックです。もう少し学校の先生に相談して頑張るべきか支援級を考えた方がよいか迷っています。本人がもう少し自我が芽生えてからの方が良いのか辛いと感じる前のが良いのか色々考えているとどうするべきかわからなくなってしまいます。

回答
こちらでも、通級対象はIQで決まりますよ。 正確には忘れましたが、95以上だったか90以上だったか、、、 つまり、ある程度普通級の授業を抜...
9
来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております

どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。

回答
うちの地域だと、小学校はともかく中学校の知的級に行くと、支援学校コースになります。 知的がなく療育手帳をお持ちでないなら、そもそも入級でき...
10
3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました

言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。

回答
個人的な見解ですが。 言語理解が弱いとなると、勉強は先々成長するにつれて厳しくなっていきますし、コミュニケーションもとりにくい可能性があ...
5