2024/06/16 09:52 投稿
回答 2
受付終了

下品な悪い癖や不潔が改善しません。私は足を地味に開いてしまう癖があり、ずっとぴったり足をくっつけていると肌の当たっている感覚が気持ち悪く磁石のように離したくなってしまいます。他にも頭をぽりぽり搔いてしまったり、唇を舐めるなど色々あります。服にはよく飲み物をこぼすからかいつの間にか汚れていることがよくあります。

基本的に指摘してもらえないことですし、自分で直したいのですが、同時にそういったことを良くすることができません。足を閉じるだけを意識して閉じるはできますが、そうすると頭ぽりぽりはしてしまう感じです。意識を色んな方向に向けることができず疲弊してしまいます。

どこかに意識を向けるとどこかが必ず抜けます。勉強を頑張っていたらお風呂に入るのを忘れるし、爪を切るのを忘れて伸ばしたままだったりします。具体的にどういった方法で改善できますか?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/185708
2024/06/16 10:10

足をピタッとくっつけなくてもいい状態を作るとか?
肌が当たるのが嫌ならスパッツを履くとか。
スパッツを履いたりズボンにしたら、膝に拳が入るくらいなら開いていても許してもらえないかと思ったり。


こぼすのは、飲み物ですか? カレーなどのとろみのある食べ物ですか? パンくずとかボロボロしますか?

姿勢を良くして、一口で食べられる量を口に運ぶ。
お椀や皿を持って口元から15cmくらいまで近づける。
持ち上げられない平皿の料理は小皿を使って口元に近づける。
お弁当も持ち上げて食べられるように、大きいの1つより2段3段のお弁当箱のほうが良いかも
どうしてもこぼすなら、食べる時はナフキンするとか。


何かに集中して、食事や入浴、睡眠を忘れるなら、タイマーをセットするとか。
(昔、音で起きれないから扇風機のタイマーで強風が顔に当たるようにしたという漫画を読んでなるほど!と思いました)

爪切りやムダ毛の処理も◯日おきにやると決めて手帳に書いたりスマホのスケジュールに入れたりする。

お母さんに頼れるなら声かけを頼む。
あなた言っても聞かないからと言われたら諦めましょう。


同じ頭を掻くクセがある人でも、毎日シャンプーして清潔感のある人と、寝癖はねまくりで脂っぽい人では不快感が変わると思います。


あと、筋トレいいですよ。
足を閉じて姿勢良く座るのも、食事の際の腕の上げ下ろしも、筋肉があると安定するはずです。



---追記---
うーん、素っ気ないですね。
ほしかったのと違う内容だったかな?

https://h-navi.jp/qa/questions/185708
質問者さん
2024/06/16 18:08

ありがとうございました。

Ipsa et et. Rerum autem nesciunt. Animi molestiae error. Quidem maiores autem. Fugiat magnam est. Harum eaque dicta. Consectetur voluptas cupiditate. Excepturi consequatur itaque. Architecto expedita corrupti. Nobis modi aut. Pariatur nobis sunt. Ut quo rem. Exercitationem facere delectus. Ut repellendus ab. Quo aut dolores. Aut et iusto. Quis animi eius. Modi distinctio dolor. Distinctio quidem numquam. Officiis consectetur enim. Temporibus accusantium est. Praesentium maiores fugit. Consequuntur omnis perferendis. Quae debitis officia. Sit cum dolor. Ut a earum. Aut eum ipsum. Facilis ex id. Et eum velit. Et cupiditate laboriosam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDの傾向がある息子。WISKの結果、主治医(小児科)の先生から発達の遅れが2年前から大きくなってきているので服薬をすすめられ、インチュニブが処方されました。 小児科の先生は小さい頃から見てもらっており、お世話になっているものの発達の専門ではなくお薬も詳しいわけではないようですが、どこであっても出すお薬は同じということであっさりお薬が出たので、少し不安になり、もっと専門のお医者さんに見てもらった方がいいのかなと迷っております。皆さんお薬は発達の専門の所で処方されておりますか? ★────────────────★ 皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。そして言葉足らずですみません。 息子は多動衝動が目立つADHDの症状が強く、落ち着きのなさから集中力が続かず、ウィスクの検査も、検査してくれた心理士さん曰く、頭の中が忙しくあれこれ考えが飛んでしまいあまり集中して取り組めない様子だったと言われてます。 そういう、ADHDの症状による原因を取り除くため、お薬に頼るのも一つだと言われました。 親としてもその通りだなと思ったのですが、やはりお薬となると長い付き合いなので、専門にかかることも大事ですね。 ちなみに小児科の先生は発達相談もされている先生なのですが、発達障害(児童精神科など)の専門ではないためお薬を処方する事が稀ということでした。 やはり親が納得するまで動かないとダメですね。参考になりました、ありがとうございます。

回答
4件
2023/07/30 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) トイレ

物事に対する判断力が低い発達当事者が生きやすくなるには? こんにちは ASD当事者のHと申します。 私はアスペルガー、ADHD、LDを併発しています。 よろしくお願いします。 私は能力の凸凹が非常に激しい発達当事者です。 中でも特に際立った特性を2点下記させていただきますと、 1.「判断力」が極端に低い。 物事の良し悪しや、次に何をすれば良いのか、そもそも自分は何が好きで何が嫌いかなど、 膨大な情報群から本質と非本質を区別し、主体的に判断していく事が苦手です。 2.一方、「情報収集能力」は高い傾向にある。 知的好奇心に突き動かされ、次々に新しいことへ興味が移り変わるため、情報収集能力の点では国立医学部卒の知人が舌を巻くほど高速らしいです。(ちなみに私自身は三流大学卒です) また、一般的にはそれほど気にする必要のない事柄にいちいち反応し、注意が向いてしまうため、実際の物事が何一つ進みません。(ADHD的衝動性) この2つの特徴から、 ただでさえ多くの情報から判断を下す事が苦手にもかかわらず、自分自身で膨大な情報を集めてしまうので、余計に判断が難しくなり何一つ物事が進まない負のスパイラルに陥っています。 判断力低いのに→情報収集→余計判断出来ない→さらに情報収集→もう訳がわからない→さらにさらに情報収集→助けて……。 正に「自分で自分の首を絞めている」状態です。 判断力はその人の価値観などと言われるほど定形発達の方には当たり前に身についている根本的な能力ですが、それがほぼ欠損しているのです。そのため、定型の方にこの事を話しても「疲れたら休めば?嫌な仕事なら辞めれば?意味がわからない」などの反応が返ってきます。 私は痛みにも疲れにも鈍感で自分で自分のことが全然わからないのです。そのため、自身の疲労に気付かず、死にかけたこともあります。 ここまで苦手ですと、判断に関して外部委託しようかと思うのですが、アスペルガー傾向が疑われているバイオリニスト葉加瀬太郎さんの奥様ではありませんが、 朝から晩まで私を気遣い本人の代わりに判断してくださる支援者を見つけるのは現実的には難しいのかなと思っています。 判断力が極端に低い発達当事者が生きやすくなるにはどうすればよいでしょうか? アドバイスや自分はこうしているなどご助言頂けますと幸いです。

回答
13件
2018/07/08 投稿
仕事 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

報告、連絡ができない  私はいわゆる報連相ができません。この前も家の冷蔵庫のチーズを使ったのですが、ちょうどなくなって、切らしていると買う必要があるから言ってと母に言われました。ちなみに2回目です。チーズがなくなったら伝えることが頭から抜け落ちていました。貼り紙を貼っても認識せずスルーです泣 報告すべきとなればスマホのgoogle todoのウィジェットにメモをしますが、報告すべき人に会ったときに報告しなければいけないことをうっかり忘れることの方が多いです。それで後になってスマホを見て言わなきゃいけなかったとなり遅くなって伝えます。 連絡に関しても、電車の遅延とかだとそれで頭がいっぱいいっぱいになってしまい、どうやって早く着くかを考えるのですが肝心の相手への連絡については忘れていたりします。そもそも何を連絡すればいいのかわからなくて、連絡した方がいいことだと少しでも思ったら連絡するようにしていたらどうでもいいことまでLINEしすぎと遠回しに言われたりしたこともあります。何を連絡する必要があって何は連絡しないとどうやって判別すればいいのでしょうか? 私の母は理解ある母なので、協力してもらって改善することも可能ではあります。実際に母も同じようなことで困っているので、google todoについても母から教えてもらいました。 皆さんはどうされているのかを知りたいです。

回答
3件
2024/05/16 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学6年生の女の子について相談させてください。 娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。 以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。 ※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。 が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。 人の気持ちが汲み取りにくい (思いやりがない) 家族や友達と心で繋がっていない。 いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。 自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。 怒りのポイントがものすごく多い。 テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。 相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします) 良いところは 落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。 思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。 ※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。 娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。 中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。 長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。 娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。 心が通っていないので辛くなってしまいました。 病院へ行けば何か変わるのでしょうか? どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか? 怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。 同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。 思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
18件
2024/10/17 投稿
中学校 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

やめてほしいことについて ASDとADHDの中学生女の子。 片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。 (前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました) やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました) 朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた) わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。

回答
29件
2022/07/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか。旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」 こう言われました。 過去の質問 https://h-navi.jp/qa/questions/185527 見ていただければ分かると思うのですが。 次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。 三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。 次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。 雑談の中で、職員から 「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」 「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。 そんな事する子は本当に稀です」  「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」 と言われました。 うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?

回答
10件
2024/06/16 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

いつもありがとうございます。 広汎性発達障害の中3女子の事です。 拘りが特性と分かってはいますが、どうしても納得のいかない事が。 娘のライフスタイルには、大体のルーティンがあり、それ自体は悪くはないのですが、時と場合に寄っては融通を利かせて欲しい!そんな事ありませんか? 例えば、お風呂の順番。 我が家は特に順番は決まってないのですが、でも日々の生活の流れで自然と出来てるみたいで、娘は何が何でも私を自分より先に入らせたくないのです。 でもたまに家事が早く終わって、他にやる事もない時に先に入っていいか一様、聞くのですが、そうすると決まって理由を聞いてきて、分からない!と、言うのです。 たかが風呂に先に入るだけなのに、何が分からないのか、こちらが分からないです。 それで黙って入ろうとしても、私の行動から察知して言葉で阻止しようとたり。 先日は喧嘩になり、そんな事でパニックを起こす始末。 相手が融通の利かないタイプだから、こちらが、折れなきゃいけないのも分かるけど、毎回毎回、親の私が何で!って腹が立つし。 お風呂以外にも私が折れて我慢してる事は幾つかありますが、家族に不快な思いをさせない為にも我慢してばかり。 こう言う子を持つと親が我慢するしかないのですか? 対処法教えて下さい。

回答
9件
2021/09/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 お風呂

娘が、ADHD、普通学級、中学1年になった女子、部活のことで悩んでいます。 運動は苦手、ピアノを習っていて、楽譜は読めるため、吹奏楽部に入部しようとおもっていました。ところが、部活の体験に行くと、同じ小学校からの友達は、1人もいない、他の小学校のグループが、わいわい楽しそうだが、仲間に入れそうもない。 それで、急に、同じマンションの友だちが入る予定の剣道部に入ろうかなと言い出しました。 友だちと、あと2人、剣道部に入るから、安心、楽しそうと思ったみたいです。 でも、その子たちは、小学校1年生から、週5くらいのペースで、ずっと剣道をやってきた子たちです。土日も試合や練習に頑張ってきた子たちです。 娘といえば、今、部活もなく、宿題も少ししかないのに、勉強始めるのに、なかなか集中できず、すでに寝るのが、11時すぎになります。朝は、起きれなくて、遅刻ギリギリの毎日です。 やりたいことは、させてあげたいけど、時間の使い方が、へたなADHDの子に、部活はどうなんでしょうか? なんか、状況わかってなさそうで、止めるべきか、どうすればいいかわかりません。 アドバイスお願いします。 よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2018/04/23 投稿
宿題 運動 中学生・高校生

5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません。 あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。 娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。 1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。 気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。 音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。 一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。 本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。 お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。 私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。 いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。 娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか? 自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか? 「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
12件
2017/10/21 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 愛情不足

今、高校2年になる息子がいます。中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。 結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。 高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。 児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。 最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。 現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。 こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。 何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。 自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。 なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いても そんなことはないと言うし。 答えが見つかりません。 あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。 会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。 同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。 宜しくお願いします。

回答
7件
2016/09/04 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 診断

中2の娘。 身体は成長し、丸みを帯びて、胸も大きくなり、来るものも(今回で2回目)来て大人になりました。 でも心は幼く恥ずかしいがわかりません。 毎回注意をするのですが、本人が恥ずかしいと思って居ないので治りません。 人前で大股開く(見せパンは履いてますが、生理中でも、スカートの時でも平気です。これからは生理中の時はスボンにさせます。) 大声でパンツに血がついちゃったと、話す。 などなど… 今日その二点をデイで注意されました。 されたにもかかわらず、帰宅し、車から降りた途端、 「ママ〜血が付いちゃったパンツどうすればいーい?」 送迎の先生が慌てて口を押さえてくれましたが、娘はどうして押さえられたのかわからず、玄関に入り、先生が恥ずかしい事だよ。と、伝えられるも、理解してない様子。 家の中に入り、ゆっくり丁寧に話すも理解できて居ません。 お風呂に一緒に入り汚れたら下着を洗う事を教えました。 お風呂の中で、どうしていけないかわからない?と私が聞き悲しい顔をした途端に、娘はパニックになり、泣き暴れ自傷が始まりました。 まだ難しいんだなぁ〜 どう対応して良いのかわからず、経験された方対応方法など教えて下さい。

回答
4件
2018/09/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 自傷

保育園に行っていますが、他のママ達と雑談ができません。 たぶん輪からいつも外れて私は一人だし、子供は発達が遅いし「変な親子」って感じだと思います。 昔から集団が苦手でした。縁では私はほかの方に挨拶程度で一言もしゃべらないし、挨拶もしたりしなかったりと言う感じです。(顔が覚えられないです) 挨拶すらうまくできないとか最低だってわかってます。そんなんじゃうまくいかないってことも。 顔が覚えられないし、なんとなく挨拶のタイミングってプライベートでは苦手です。 頑張って挨拶しようとしていますが、出来ない時も多いです。 感じ悪いですよね。わかってるんですが、なんでだろう。 でも、他のママ達とうまくやろうと思う事はだいぶ前に諦めてぼっちでいいやと思っていましたが、今日園のイベント時に一人だけ保護者達とは一緒にいなくて離れた場所に私だけいて子供のためにみんな雑談すら頑張ってママ友を作っているのに、これでいいのかなぁって思ってしまいました。 私自身子供が生まれてわかりましたが、ADHDです。 今まで色々働いてきましたが、仕事仲間とは話すことができます。仲良くなって飲みに行くこともあります。小中高大学と友達はいましたし、なぜか派手なグループに属したりもしていました。 だけど、凄く人見知りが強くて仕事以外の場合、学校でも最初の時期はたいてい最初は一人でいます。それからリーダシップがある人が話しかけてくれたりで輪に入って行ったりその人と親友になっていったりします。仕事だと話すことはある程度の義務だと思っているのか、得意ではないけど普通にできます。 私は目的や相手がどんな人かある程度わからないと雑談ができないのかもしれません。 これから子供が小学校になっても、私はただの雑談すら苦痛で集まりを避けてしまって、子供のためにママ友すら作れずこんな風に悩む事になるのかなと気が重いです。子供を育てる事ってママ友とのネットワークがとても大事ってよく言われますが、ぜんぜん作れる気がしないし、情報ゼロです。 自分がADHDで子供もその傾向があるとわかって、極端に自信をなくして鬱っぽくなってしまっています。子供の発達障害グレーの事もあまりつっこまれて聞かれたくないと思ってしまい更に人を避けているもあります。子供はグレーでまだ診断はつきませんが、黒だと思っています。いつも一人だけ箸や歌、踊りなど絵などうまく出来ません。ただ、明るくて友達が大好きな子です。私自身もどうサポートしていいか療育を見学したり色々している最中です。グレーがゆえにうまく支援に繋がらない事が多いです。 子供が色々な困難を抱えているのを見ると自分にとても責任を感じてしまいます。 全て子供に色々してあげたいけど、色々サポートがうまくいかないのは自分のせいだと毎日責めています。 自分がもしある程度社会でやれているなら、発達障害とばらしてほしくないので子供の事を人に安易に話すこともできあいなぁと思っています。 なんだか、最初好意的に挨拶してくれてた人たちでさえ今日はみんな目をそらして避けていました。 被害妄想なのかもしれませんが、だんだんそんな感じになってます。 自分が招いた結果だと思っていますが、他の保護者の人とどう付き合うべきかわかりません。 これからどうしたらいいんでしょうか?懇談会も転園前の園で参加したことありますが、子供の成長の様子を一人一人話していくのがあまりにつらく、もう今は参加していません。 どうしたらいいんでしょうか? かなりしょうもない話ですみません。

回答
9件
2019/03/20 投稿
発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症) 大学

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す