受付終了
先日は8月にSLDと診断された娘の事で質問をさせていただいてました。お答えくださった方々、本当にありがとうございました!
今回の質問なのですがディスレクシアの娘のため、二学期から依頼していた拡大教科書を学校からいただきまして...「拡大教科書は、重たいし大きいですよ」と教頭先生から前もって軽く聞いてはいましたが...本当に実物をいざ見ましたら、かなり重たくて!
一年生で身体が小さい娘(109㎝しかなくて...)のランドセルに入れたら元々普通サイズの教科書でも総重量があるのに、さらに凶器みたいな重さになるのです。
配布された教科書を持って帰る時も重すぎるので、親が教科書をとりに学校に召喚されました😅
拡大教科書を小学生で持って行っていた子の親御さんや、見かけたことがある方がいらしたら、どのように工夫をなさっていたかよろしければ教えていただけないでしょうか?
専用の頑丈なレッスンバッグなどもいずれ必要になるのでしょうか...(学校の机の中に入らなくなりそう)
学年が上がればランドセルは選択肢から外れて別のカバンになるのかな...等考えていますが、いまいちネット上で探しても情報が見つからなくて。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
私の息子はLDはないのですが、支援学級で拡大教科書を使用している児童・生徒がいました。
拡大教科書を使っている方は基本的に
・教科書は「置き勉」(学校に置いて帰る)
でした。
家庭用に「コピー」を取って、家庭学習ではコピー利用という方が大半でしたよ。
もちろん、学習内容次第で原本とコピーの場所を逆にしても良いと思います。
とにかく「重い」ですからね……
余談ですが、拡大ではない「普通の教科書」でも、息子が通っていた学校では支援学級在籍だと交渉次第で「置き勉」が認められていましたよ(置き勉希望は、感覚統合の課題だったり、色々あります)。
ですので、学校側と相談してみてください。率直に相談されると、案外聞いてもらえると思います。
ロッカーを余分にもらって、拡大教科書は教室に置いている子が多かったです。長期休暇のみ持ち帰り。
自宅ではデジタル教科書や、自費購入した普通サイズの教科書で対応です(時間がかかるけれど、読める子の場合)。
何冊にも分けられているので次の単元に進んだ場合、ロッカーから次の巻を取ってくることが出来る・・・というのも良いみたい。自宅持ち帰りだと、授業で巻をまたがりそうな場合、あの重い教科書を2冊運ぶことになります💦
ぜひ学校と相談なさってください。
Impedit sit consequatur. Aut veritatis voluptatem. Aut quibusdam nemo. Explicabo reprehenderit rerum. Illo perspiciatis doloribus. Omnis facilis reprehenderit. Aliquid repudiandae dolorem. Et aut beatae. Quo et repellat. Debitis dolorum natus. Vel ea facere. Et iste quidem. Animi architecto id. Pariatur aut minus. Aspernatur ullam deserunt. Omnis provident quo. Mollitia est ea. Facere vel modi. Non dolores magnam. Atque aut voluptatum. Aut repellat ipsa. Eum assumenda quisquam. Accusantium quia perspiciatis. Vel sit tempora. Facilis in explicabo. Veniam cum ut. Quo similique vero. Non soluta vel. Consequatur vitae omnis. Ipsam harum quae.
教科書の普通サイズはもらっていますか。
それをスキャンスナップでスキャン。切り離ししなくても、ページをめくるだけでスキャンできるものがあります。
画質いまいちですが、それをタブレットやモニターを使って拡大すれば勉強しやすいのでは。
拡大教科書は学校においたほうがいいのでは。
画材屋さんに大きめバックが置いてあったような気がします。
教科書が重すぎてしょうがないときに、旅行かばん(コロコロ)を使っている中学生はみたことあります。
Sunt veritatis architecto. Harum blanditiis culpa. Ut molestiae quam. Eum quia aut. Saepe nihil dolorum. Provident quod illo. Esse aut amet. Veritatis id nam. Incidunt voluptas ea. Iusto dolorem nam. Possimus consectetur quam. Sit ducimus ut. Non harum dolorum. Nemo vel molestiae. Consequuntur voluptas sapiente. Laborum qui nulla. Sed qui minima. Accusantium voluptate eveniet. Perspiciatis sit aut. Culpa voluptate rerum. Voluptatem maxime dolore. A vel quos. Qui beatae quibusdam. Ipsa sed sit. Et et blanditiis. Nihil animi ad. Doloribus quas sapiente. Error quos incidunt. Sed iure molestias. Voluptas beatae quod.
tontonさんへ
コメントありがとうございます!😊
前回の質問でもデイジー教科書のお話や、他のことも教えてくださって感謝しております。
他にコメントで教えてくださった方からも『拡大教科書は置き勉』を勧めていただいているので、学校に相談してみます!
自宅では前回tonton様に教えていただいた後にすぐ申請してデイジー教科書が使えるようにしたので、科目に応じてデイジーと普通教科書のどちらかを使うようにしてみます。トライandエラーで...😄
色々な考え方を教えていただけるのは本当に助かります。
今回もありがとうございます✨
Eum impedit accusamus. Porro ut delectus. Beatae repellendus adipisci. Alias recusandae ut. Vel rerum soluta. Et eius rerum. Dolores recusandae dignissimos. Eveniet in ipsam. Pariatur odit fugit. Quia autem fuga. Enim vitae vel. Aut odit vel. Et accusamus qui. Maiores eos ad. Est accusantium eum. Officiis et reprehenderit. Deserunt fugit et. Vel cum est. Non natus quibusdam. Dicta vel adipisci. Unde placeat earum. Et maxime eum. Nesciunt exercitationem eveniet. Sint iure molestiae. Ut dolores dignissimos. Cum consequatur aut. Labore ullam hic. Tempore sed et. Rerum voluptatem illum. Et ipsa dolores.
ハツネさん
お返事ありがとうございます。
最近の教科書にはQRコードがついていて、何か追加情報をみれたような感じだった記憶が。。
そうすると、拡大教科書だとやりづらいですよね。
普通の教科書もあるといいと思いますよ。
御存じかもですが、教科書に即した「教科書ワーク」がふつうの書店には売っていて、それを親が見れば概ね何がポイントで授業がされているかがわかるというものがあります。もちとん子供用ですが、親視点でみるとこういう感じのことを伝えたいのねというのがわかります。
動画もついているものもあるので、もし授業対策で困ったときには使えるかも。
Dolor quae qui. Iure eum amet. Vel impedit laboriosam. Ad a iure. Facere sequi ad. Voluptatem molestias accusantium. Ratione ut natus. Vitae et totam. Ab repellat dolor. Molestiae voluptas facere. Neque tempore sunt. Nihil nobis voluptatum. Hic ex ad. Qui atque temporibus. Dicta facere voluptatum. Pariatur laudantium non. Quia eum veritatis. Pariatur adipisci ab. Aliquam delectus accusamus. Porro omnis expedita. Aliquam sit odio. Accusamus officia reprehenderit. Similique esse accusamus. Qui ut perferendis. Perspiciatis vel nam. Non consequatur velit. Doloribus minima a. Qui vel nam. Libero dignissimos sit. Corporis vel quidem.
あまだれさんへ
コメントありがとうございます!☺️
『置き勉』は全く発想がありませんでした、なるほど...!!
おうちではコピーや別の媒体を使うのですね。他のお答えくださった方からも、家ではデータで保有し、それを見るという方法も教えていただきました。『重いものはそもそも持ち歩かない』は確かにとても論理的な思考です、なぜ気づかなかったのか...💦
ありがとうございます、早速担任の先生へ置き勉許可の相談をしていくようにします。
新学期始まったばかりで先生もとても忙しい時期だと思うので、学校とは話がつかない間はあんまりな重さになっている時は、出来るだけ私が一緒に持っていったりしてみようと思います😀
余談までとても私には有益な情報でした、ありがとうございます!
Dolor quae qui. Iure eum amet. Vel impedit laboriosam. Ad a iure. Facere sequi ad. Voluptatem molestias accusantium. Ratione ut natus. Vitae et totam. Ab repellat dolor. Molestiae voluptas facere. Neque tempore sunt. Nihil nobis voluptatum. Hic ex ad. Qui atque temporibus. Dicta facere voluptatum. Pariatur laudantium non. Quia eum veritatis. Pariatur adipisci ab. Aliquam delectus accusamus. Porro omnis expedita. Aliquam sit odio. Accusamus officia reprehenderit. Similique esse accusamus. Qui ut perferendis. Perspiciatis vel nam. Non consequatur velit. Doloribus minima a. Qui vel nam. Libero dignissimos sit. Corporis vel quidem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。