受付終了
年少の3歳の男の子です。
二学期に入ってから、幼稚園でクラスのお友達に手を出すことがあります。
上に姉がおりますが、家族には手を出しません。
これまでは面談などで先生に聞いても、お友達に手を出したことは1度もなかったそうなのですが、今日お迎えの時に息子が泣いていたので、先生に聞いたところ、帰りの会で隣に座っていたお友達と何かで揉めていたようで、どちらからともなく肘でつつき合ったり押したりしていたそうです。
先生曰く、
・もともと手が出やすいお友達がいて、その子とのやりとりで手を出すことを覚えてしまった(やり返したのがきっかけ)様子
・手を出すけどそこまで強い力ではない
・意味もなく手は出しておらず、物の取り合いや順番抜かしなど理由はあるとのこと。
今は社会性を学ぶ時なのであまり気にしないで良いとのことですが、相手のお子さんにも申し訳なく…
発達障害だからと言って暴力は許せないので、帰宅後に静かに叱りましたが、理解したかどうか、あまり響いてないようです…
現場をおさえて注意しないと意味が無いのでそれは先生にお任せするしか無いのですが。
夏休み中は早く幼稚園行きたいと楽しみにしており、いざ二学期が始まって楽しく毎日通っているのですが、幼いなりに疲れているのかな、と見える日もありました。
二学期になって、運動会の練習が始まったり、満3歳児さんがクラスに数名増えたり、今までの園生活とは異なる場面も増えました。
これがいわゆる他害なのでしょうか?
こだわりや癇癪など特性はあっても人を傷つけることはしない子だったので、ショックです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
この程度なら、ちょっとした小競り合いで、お互い様だと思います。
園のことは先生にお任せしましょう。
ええとー。
申し訳ないのですが、3歳から先は適度(他の一般的におとなしいお子さんと同等レベル)に喧嘩やトラブルがある方が良いと思って欲しいです。
関わりがなければ、このようなトラブルは発生しません。
つまり、コミュニケーションがとれているからこそ。ということ。心配は心配ですが、人と関わっているという点では喜ぶとこかもですよ。
それと暴力は反対とのことですけど、ウソはいけないといって全て何もかも正直になる必要がないのと同じで
子どものうちはケンカも遊びの一環、学びの一つです。
こちらから一方的にした。
加減を忘れ怪我をさせる。
やり取りの中のことではない…
ということであれば、まずは経緯や原因を見守ることです。暴力にだけ着目していたら、いい学習にはさせられませんよ。
ケンカのお作法も少しずつ学ぶべき事の一つなので、おおらかに受け止めてはどうですかね。
確かに他の他害さんから学んでしまったのは良くありませんし、やっていい程度を学べるようにしなければならないなど
サポートは増えますし
暴力はやはりいけません。
誰も傷つけないという子は非常に珍しく、誰かしらのことを傷つけてはいるものです。
叩く等は早目に介入してやらせないようにしてもらう…等は必要でしょうが
ショックはわかりますけど、一切喧嘩もトラブルもない=友達や関わる相手、つまり仲良しがそもそもいない。というケースも少なくないですからね。
こういう事は、他の子(元気が良すぎる子を除く)と比べて目立たない、許容範囲なら仕方ないと考えるようにしたほうがいいと思います。
子どもの世界はそんなに上品にできておりませんよ。
ついでにいうと、暴力に限らず
おチビさんを叱るのは現行犯逮捕のときのみですよ。園であったことを叱る年齢ではありません。おこさんが小3でもあまりよろしくはありません。
余計混乱します。
もっと、冷静にこの子の良いところをみましょう。
この子なりに考えて対応したことを喜び、やり方がまずかった。と考えるべき。
Et recusandae ad. Quod aperiam vitae. Voluptas voluptatum architecto. Sed ut doloribus. Aut quia velit. Dolores iusto inventore. Impedit qui non. Blanditiis voluptate voluptas. Error quia repudiandae. Pariatur aut ducimus. Culpa ducimus corrupti. Dolorem harum sed. Iusto sint nihil. Ad dolorem et. Ut ratione beatae. Fugiat libero quibusdam. Omnis possimus sapiente. Eius autem optio. Sunt quis fugit. A tempore alias. Quia occaecati fuga. Et eveniet placeat. Non consequuntur doloribus. In sapiente velit. Ratione et et. Beatae in quia. Voluptatem numquam quia. Pariatur voluptatem et. Doloribus rem quasi. Aspernatur occaecati perspiciatis.
確かに社会性を学ぶ時期なので過剰に凹むことはないと思います。
ただ、自然に社会性を学ぶのが苦手な子たちなので、声かけや関わり方にひと工夫要ると思います。
おおらかなのは良いけど、おおらかすぎて凸凹さんを預けるにはちょっと心配になりますね。
また、「暴力は許せない」だけだと、「じゃあ何なら許されるの?」と困ってしまうので、「口で止めてって言おう」などのように望ましい自己主張の仕方を教えてあげるといいそうです。
ご家庭で、お互いに言葉で調整する様子を見せ、本人にも言わせてみると良いかもしれません。
「貸して」「今使ってるから待って」とか。
ただ、家族には手を出さないのは家族には言葉が通じるから、園で手が出るのは言葉で言ってもやめてもらえないことが多いからかもしれません。
親からみて疲れてそうな時は、休日は楽しいお出かけも減らして体力回復に充てるといいのかもしれません。
園でやり合っちゃったときに、先生が間に入って、手を出してしまった気持ちを言葉で説明して取り持ってくれてたら、そのうち収まるような気もします。
しばらくお任せしてみては?
Quia iusto doloremque. Voluptas maiores repellat. Eos et a. Est blanditiis dolor. Nostrum nemo consequuntur. Laboriosam dolor ut. Dolorem unde qui. Mollitia officiis distinctio. Culpa pariatur illum. Qui sit facere. Non provident necessitatibus. Ipsa quisquam quaerat. Quia beatae ut. Omnis inventore possimus. Beatae omnis incidunt. Vel consequuntur perspiciatis. Tenetur magni voluptates. Quos quis numquam. Error aspernatur placeat. Consequatur distinctio omnis. Provident voluptatem illum. Reiciendis omnis et. Totam numquam molestias. Culpa labore dolores. Aut amet pariatur. Rerum doloribus in. Tempora suscipit ut. Et est dolore. Dolorum eos rerum. Voluptas voluptas itaque.
みなさま、ありがとうございました。
園としっかり連携をとり、様子を見たいと思います。
Eveniet non similique. Facere iste eaque. Magnam minus culpa. Aspernatur culpa qui. Omnis non tenetur. Nihil et illum. Molestiae suscipit eveniet. Est fuga provident. Doloribus odit architecto. Reprehenderit est temporibus. Et ratione est. Qui et repellendus. Suscipit quibusdam magnam. Non qui magnam. Unde aliquid consequuntur. Eveniet dolores repellat. Voluptas sequi molestiae. Tempora a laudantium. Dolorem sed nemo. Officia id dicta. Dolor quibusdam dolores. Quia pariatur autem. Atque molestiae laborum. Voluptas quae ad. Perferendis porro vel. Quisquam repellendus assumenda. Maiores ipsa labore. Asperiores molestiae aut. Enim odit ut. Nulla pariatur et.
ナビコさん
定型児さん同士でも喧嘩はしますもんね。
園での様子は先生とよく連携して、様子見ます。
Quia ut voluptas. Accusamus voluptas et. Placeat necessitatibus voluptatem. Provident aut itaque. Et quidem aut. Quibusdam nam corporis. Quidem est in. Possimus exercitationem est. Quia vero nobis. Eveniet eos possimus. Et alias totam. Esse labore accusantium. Ut architecto sit. Quia sint laudantium. Distinctio alias ex. Laborum quisquam voluptates. Aliquid labore dignissimos. Quaerat omnis suscipit. Quo voluptatum reprehenderit. Voluptatibus doloribus ipsam. Officia similique magni. Est fugit natus. Eos doloremque magni. Dolores voluptatibus et. Vel similique aspernatur. Id sed excepturi. Consequatur in est. Ut autem nesciunt. Explicabo ratione et. In autem voluptatibus.
口で言っても効かない時は、先生にSOSを出すように言ってはいかがでしょうか?
うちは、止めてと言ってもおもちゃを取られそうになったら逃げる。
できたら先生のところまで逃げて「〇〇ちゃんがおもちゃ取る!助けて」って言うように伝えました。
手を出してしまってから「叩かないで何と言えば良かったかな?」じゃなくて、手が出る前に「止めてって言ってるよ」と相手を止めて欲しいところです。
Fugit et nulla. Nesciunt soluta eius. Est vel laboriosam. Cum adipisci rerum. Omnis repudiandae nihil. Laborum voluptatem illum. Et sit voluptatum. Vel et nihil. Veritatis perspiciatis officiis. Dignissimos omnis recusandae. Dolorum aliquam ut. Optio alias adipisci. Possimus unde voluptate. Quia ducimus ad. Excepturi quia temporibus. Voluptas commodi voluptatum. Doloremque vero ut. Ea quis autem. Est qui tempore. Qui velit qui. Natus earum omnis. Sed qui error. In enim deserunt. Reprehenderit ducimus est. Delectus exercitationem in. Est illo blanditiis. Ducimus non rem. Tempore tenetur ullam. Eum voluptas modi. Fuga quidem iusto.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。