質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年少の3歳の男の子です
2024/09/13 12:59
15

年少の3歳の男の子です。
二学期に入ってから、幼稚園でクラスのお友達に手を出すことがあります。
上に姉がおりますが、家族には手を出しません。

これまでは面談などで先生に聞いても、お友達に手を出したことは1度もなかったそうなのですが、今日お迎えの時に息子が泣いていたので、先生に聞いたところ、帰りの会で隣に座っていたお友達と何かで揉めていたようで、どちらからともなく肘でつつき合ったり押したりしていたそうです。

先生曰く、
・もともと手が出やすいお友達がいて、その子とのやりとりで手を出すことを覚えてしまった(やり返したのがきっかけ)様子
・手を出すけどそこまで強い力ではない
・意味もなく手は出しておらず、物の取り合いや順番抜かしなど理由はあるとのこと。
今は社会性を学ぶ時なのであまり気にしないで良いとのことですが、相手のお子さんにも申し訳なく…

発達障害だからと言って暴力は許せないので、帰宅後に静かに叱りましたが、理解したかどうか、あまり響いてないようです…
現場をおさえて注意しないと意味が無いのでそれは先生にお任せするしか無いのですが。

夏休み中は早く幼稚園行きたいと楽しみにしており、いざ二学期が始まって楽しく毎日通っているのですが、幼いなりに疲れているのかな、と見える日もありました。

二学期になって、運動会の練習が始まったり、満3歳児さんがクラスに数名増えたり、今までの園生活とは異なる場面も増えました。

これがいわゆる他害なのでしょうか?
こだわりや癇癪など特性はあっても人を傷つけることはしない子だったので、ショックです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
なんさん
2024/09/18 18:29
みなさま、ありがとうございました。
園としっかり連携をとり、様子を見たいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188506
ナビコさん
2024/09/13 15:44

この程度なら、ちょっとした小競り合いで、お互い様だと思います。
園のことは先生にお任せしましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/188506

ええとー。

申し訳ないのですが、3歳から先は適度(他の一般的におとなしいお子さんと同等レベル)に喧嘩やトラブルがある方が良いと思って欲しいです。

関わりがなければ、このようなトラブルは発生しません。
つまり、コミュニケーションがとれているからこそ。ということ。心配は心配ですが、人と関わっているという点では喜ぶとこかもですよ。

それと暴力は反対とのことですけど、ウソはいけないといって全て何もかも正直になる必要がないのと同じで

子どものうちはケンカも遊びの一環、学びの一つです。

こちらから一方的にした。
加減を忘れ怪我をさせる。
やり取りの中のことではない…

ということであれば、まずは経緯や原因を見守ることです。暴力にだけ着目していたら、いい学習にはさせられませんよ。

ケンカのお作法も少しずつ学ぶべき事の一つなので、おおらかに受け止めてはどうですかね。

確かに他の他害さんから学んでしまったのは良くありませんし、やっていい程度を学べるようにしなければならないなど
サポートは増えますし
暴力はやはりいけません。

誰も傷つけないという子は非常に珍しく、誰かしらのことを傷つけてはいるものです。

叩く等は早目に介入してやらせないようにしてもらう…等は必要でしょうが
ショックはわかりますけど、一切喧嘩もトラブルもない=友達や関わる相手、つまり仲良しがそもそもいない。というケースも少なくないですからね。

こういう事は、他の子(元気が良すぎる子を除く)と比べて目立たない、許容範囲なら仕方ないと考えるようにしたほうがいいと思います。

子どもの世界はそんなに上品にできておりませんよ。
ついでにいうと、暴力に限らず
おチビさんを叱るのは現行犯逮捕のときのみですよ。園であったことを叱る年齢ではありません。おこさんが小3でもあまりよろしくはありません。

余計混乱します。

もっと、冷静にこの子の良いところをみましょう。

この子なりに考えて対応したことを喜び、やり方がまずかった。と考えるべき。 ...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/188506

確かに社会性を学ぶ時期なので過剰に凹むことはないと思います。

ただ、自然に社会性を学ぶのが苦手な子たちなので、声かけや関わり方にひと工夫要ると思います。
おおらかなのは良いけど、おおらかすぎて凸凹さんを預けるにはちょっと心配になりますね。


また、「暴力は許せない」だけだと、「じゃあ何なら許されるの?」と困ってしまうので、「口で止めてって言おう」などのように望ましい自己主張の仕方を教えてあげるといいそうです。

ご家庭で、お互いに言葉で調整する様子を見せ、本人にも言わせてみると良いかもしれません。
「貸して」「今使ってるから待って」とか。

ただ、家族には手を出さないのは家族には言葉が通じるから、園で手が出るのは言葉で言ってもやめてもらえないことが多いからかもしれません。


親からみて疲れてそうな時は、休日は楽しいお出かけも減らして体力回復に充てるといいのかもしれません。


園でやり合っちゃったときに、先生が間に入って、手を出してしまった気持ちを言葉で説明して取り持ってくれてたら、そのうち収まるような気もします。

しばらくお任せしてみては? ...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/188506
なんさん
2024/09/18 18:28

みなさま、ありがとうございました。
園としっかり連携をとり、様子を見たいと思います。 ...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/188506
なんさん
2024/09/13 16:04

ナビコさん
定型児さん同士でも喧嘩はしますもんね。
園での様子は先生とよく連携して、様子見ます。 ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/188506

口で言っても効かない時は、先生にSOSを出すように言ってはいかがでしょうか?

うちは、止めてと言ってもおもちゃを取られそうになったら逃げる。
できたら先生のところまで逃げて「〇〇ちゃんがおもちゃ取る!助けて」って言うように伝えました。

手を出してしまってから「叩かないで何と言えば良かったかな?」じゃなくて、手が出る前に「止めてって言ってるよ」と相手を止めて欲しいところです。 ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こちらにはいつもお世話になり、感謝しております

今回は一番恐れていたこと、他害についてお話しを聞いて頂けたらと思います。3歳3ヶ月、未診断(ADHD傾向有)、この4月から幼稚園年少の息子です。以前、何度かこちらでも相談させて頂きましたが、一年ほど前は挨拶のようにお友達をパーン!と叩いてしまう事がよくありました。当時遅れはないものの、滑舌が悪くお喋りは上手ではなかったのですが、滑舌も随分改善し、お喋りも上手になってくるに従って、お友達に手を出す事も徐々になくなり、もう大丈夫かと思っていました。(言葉の遅れによる他害だったのかな?と思っていました)今日、幼稚園の先生から別件で電話があり、園での様子をお話しして下さったのですが、そこで、教室内でお友達を叩いたり押したりする事がある、と言われました。気をつけて見るようにはしますが、もしお友達に怪我をさせてしまったりしたら、またご連絡します、と。私の前ではもう他害はないので、とてもショックでした。年少男子、多少は叩いた叩かれた、押した押されたの小競り合いはあると思っていましたが、敢えて言われてしまうほどの他害、ましてお友達に怪我をさせてしまったら、との話に動揺してしまいました。今は私や夫と一緒の時に他害をすることはなく、実際息子の他害を目にしている訳ではないので、家庭での指導の仕方が分かりません。今日は「幼稚園でお友達叩いたの?」とグチグチ叱ってしまいました…また、息子に「なんでお友達叩いたの?」「どうしてお友達叩いちゃったのかな?」と理由を聞いても、「お友達パーンしちゃったの」と答え、叩いた理由まではまだ答えられません。気持ちを代弁出来ないかな?と思い「お友達と遊びたかったのかな?」や「お友達が使ってたオモチャ使いたかったのかな?」と聞いても、「お友達と遊びたかった!」「お友達が使ってたオモチャ使いたかった!」とおうむ返しなので、こちらも信憑性はありません。なので、何か嫌な事(オモチャの貸し借りなど)があり叩いたのか、意味なく衝動的に叩いたのかは分かりません。基本、幼稚園は楽しく通っており、幼稚園にも行きたい!楽しかった!と言うのですが、今日は自宅に帰ってからも、普段はしないお昼寝をしたり、グズグズ荒れていたので、連休明けで幼稚園でも特別荒れていたのかもしれません。何か嫌な事があっての他害か?意味のない衝動的な他害か?それさえも分からない状態、しかも私や夫の前では全く出ないので、現行犯ではない状態での指導の方法、注意の仕方などあればアドバイスを頂きたいです。とてもショックで、とにかく吐き出したい気持ちで思うがまま書いてしまい、長々と分かりにくい内容で申し訳ありません。

回答
りうさま。 アドバイス、有難うございます。 宇宙と交信😅ウチもその可能性大ですね💦 仰る通り、息子も手を出すのが悪い事だとは分かっています...
16
もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます

来年の4月から年少になるため、幼稚園と療育園のどちらに入るかご意見いただきたいです。県立の療育園に見学、面談した際にK式発達検査2020を受けたため、結果も記載します。受診の際にかなりテンションが上がり落ち着きがありませんでしたが、一応楽しみながら椅子に座ってできました。家で見ているともっとできそうだと思いましたが、初めての場所でいきなりやれるか、を見たうえでの数字なので納得はしています。【K式発達検査結果】・姿勢、運動:71・認知、適応:57・言語、社会:59・全領域:59(1歳8ヶ月)実年齢と1年2ヶ月の遅れのため、軽度知的障害の範囲となりました。ここ数ヶ月で不明瞭ですが、単語がかなり増えましたが、身辺自立がまだまだです。【言語】・赤、青、黄色、ピンク、緑、白、オレンジなど「これなに色?」には発語で答えられる。・車種名や国旗など自分の興味のあるものの名詞は覚えており、国旗については30ヵ国程度を発語で答え、世界地図で指差しできる・ちょうだい、やバイバイ、おはよう、ありがとうは身振り(お辞儀や手を振りできる)・2語文はありません【身辺自立】・トイトレはまださせていません。そのため、オムツです。・スプーン、フォークは使おうと思えば使えるみたいですが、手掴みが楽なのか手掴みで食べています。・靴の着脱や着替えは自分1人ではできません(というかやる気がなく、スタンバイしてこちらを見てきます)【気になる点】・最近、他害があります。親の私たちには遊んで欲しい時にけっこうな力で叩いてきたり、髪を引っ張たりします。公園でも自分より大きい子に対してペチンと叩いたりしています。(小さい子にはしません)【幼稚園】公立幼稚園はかなり小規模で年少1クラス8人、特別支援枠があり、数回園庭開放へ行き、先生と面談しましたが、願書を出してくれれば入れるとのこと(加配は発達検査の結果によりとのこと)生徒数が少なすぎるため、近隣の保護者から人気がなくそのぶん、一人一人を丁寧に見てくださる感じです。【療育園】歴史がかなりある県立の療育園で専門のSTや、OTが毎日おり、通っている子は中〜軽程度の発達の遅れがある子のみ、1クラス7人程度で見てくれる先生もかなり多く、加配申請はいらないようです。療育園から児発や、幼稚園と連携し、情報共有してくださるとのこと。今回発達検査時に息子は人に興味があり、人が好きなタイプなので、1年療育園で療育をしっかり積んでから年中から幼稚園入園を目指してはどうか?とその園の心理士の方より言われています。どちらも朝9:00〜14:30までの時間での預かりとなります。私としては療育園に入り、その後息子の成長具合を見てからそのまま就学まで療育園or年中から幼稚園でいいのかなと思っています。幼稚園で加配をつけて定型の子と混ざった方がいろいろ刺激があるのでは?とも思っています。現在通っている民間の療育では対人関係は悪くなく、問題もありません。かなりの長文ですみません。。。皆様のご意見をいただけましたらと思います。

回答
私も年少の一年間は療育園がいいと思います。 ST、OTから専門の目で指導してもらった方がいいです。 コミュニケーションに課題があり、まだ同...
7
おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方

現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。

回答
こんばんは🌙 療育のけっこう早い段階で 子どもを叩いてはいけない、 叩くこになってしまうからと。 模倣しやすいんですね。 ASDは(うち...
13
3歳11ヶ月男の子

幼稚園年少。衝動性?が強く口より先に手がでる他害に悩んでいます。何かアドバイス頂けたらと思います。言葉の発達、運動面、知能面で特に問題なし。2歳半の時、少し厳しめの幼稚園に通うようになってから友達を噛んだり引っ掻いたりするようになったので、児童心理相談を2歳半と3歳児健診の時に実施。問題なし。念のため診断不要でも通えるので希望して、療育に週一で通っています。現在幼稚園は自由度の高いところへ転園。噛むことはなくなり、引っ掻く、叩く、押すが未だにあります。加配はつけてないけど、集団で移動する際には必ず先生が手を繋いでくっついています。他害◎先生に叱られたり、怒られたりすると先生の手を引っ掻きます。(親にもやります。母親である私には抱っこをせがみ落ち着きます)◎イライラした気持ちを上手く処理できないと、近くにいるお友達を押したり叩いたりします。(八つ当たり)◎以前嫌な事をされた相手に対して、その子(または先生)が何もしてなくても近くにいると、わざわざ叩きに行く事があります。衝動性?◎好きな女の子が近くにいると、ハグしにいきます。◎気になる物(マネキン、音がでる大きなスピーカー、など)があると触ったり押したりします。力が強いせいか倒して壊しそうになりました。◎小さな物で手にフィットすると投げます。注目されたい?のか突然。また物を投げた後、その軌道がどのように描いたのか気になるようで,説明してきます。衝動性を抑えるために、現在は親子リトミックを月2回、療育個別週1回やっています。また私が来月出産で暫くいない不安からか癇癪が増したので抑肝散を服用させています。他にも何かできる事があればアドバイスよろしくお願い致します。

回答
他害まず、ひっかかせない。 事前にとめます。 できなさそうなら、注意するときは、静かにゆっくり短い言葉で。否定でなく、やってほしいことを伝...
5
年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり

したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて

回答
ねこねこさん こんばんは うちも、保育園の頃、手も足も出ました。 止める間もなく。この流れでどうして?という場面もあり、母親の私も理解でき...
15
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
ひらがなを書くことはできないとありますが、読むことはできますか?書けなくても、読めているといいと思います。 一年生はゆっくり平仮名を習い...
25
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
園や学校では、「周りの子とコミュニケーションを取りながら、同じ目標に向かって共同作業を行うこと」を必要とされます。 発達障害の子ども達は、...
9
放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
ちびねこ様、ありがとうございます。 手紙はしっかり保管しておこうと思います。 相手の子は毎日ではないのですが、息子が毎日利用しているので...
16
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
1朝、学校に行く時間を調整することかな。先生に引き渡せる時間に行って、渡した後の行動をある程度、決めておくことですね。先生と一緒に支援の部...
11
はじめまして

小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。

回答
続きます。 今の段階では、お嬢さんの性格のこともありますし、嫌と言えなくても構わないのかもしれませんが 五年生以上になるとより女の子の世...
8
自閉症の息子と、定型の妹で愛情が偏ってしまいそうで不安です

ご不快な内容かと思いますので、お気をつけ下さい。初めまして。自閉症の2歳半の息子がいます。年齢的に知能の遅れがどのくらいなのかはまだ診断されていません。いまだに発語は全く無く、一歳頃と変わらない喃語のみ、こちらの指示も通らず、怒っても笑っています。とてもかわいがってくれる義父母も、クレーンで自分の要求を満たさせる道具としか見ていないようです。睡眠障害、感覚過敏、癇癪、強いこだわりがあり、好きなものしか食べず、見たことのない場所は慣れることなく永遠に泣いています。一歳半検診では大人しくしている子供たちの中、息子だけがひたすら泣いていました。2歳でやっと治った夜泣きも復活し、イヤイヤ機真っ最中なのもありひたすらわがままです。それでも我が子だからと可愛がってきましたが、この度次女が産まれ、愛情が偏り初めてしまっているのを感じています。まだ6ヶ月ですが、こちらの呼びかけによく反応し、笑い、近づいて来ようとします。こちらが見せたおもちゃにもよく興味を示しよく遊んでくれます。長男のときには全く無かった反応に「ああ、普通の子って良いなあ」と思い始めてしまいました。土日の夜以外はワンオペなため、最近はほとんど次女に気を向けている状態です。この間は、絵本を邪魔された息子が次女をたたいているのを見て、激しく怒ってしまいました。このまま次女が喋り初め「ママ」なんて呼ばれたら、更に次女贔屓になってしまいそうで恐ろしいです。とても勝手で最低な母親だと思っているのに、息子に上手く向き合うことができなくなってしまいました。誰にも話せず、悶々とする日々です。とても勝手な話でご不快かとは思いますが、気持ちの切り替え方など、どうかアドバイスなどしていただけたら幸いに存じます。

回答
我が家と全く同じ!! 2歳差、兄ASDグレー、妹健常、土日以外朝から22~23時までワンオペ。 まず、「土日の夜以外はワンオペ」にヒェ~...
4
小学2年生の男の子です

学校でのトラブルは収まってきたのですが、放課後、下校時のトラブルは続いています。放課後の遊びは禁止して、最初は暴れてましたが、今は遊びに行っていた頃より落ち着いています。下校時、つきそっていたのですが、嫌がってダッシュで逃げたり癇癪起こしたりで逆に危ないから辞めてました。そしたら、やはりトラブルがおこり、息子が急に手を出したような感じで相手の父親まで出てきたのですが、息子は何もしてないのに、わざわざ近づいてきて『ちかずかないで!』って毎日何度も何度も言ってきてエレベーターにさえ乗れなかったりで、息子も何でそんな事言うの?って聞いても逃げたりされ、無視するのも限界で髪を掴んだら逃げられた時に引っ張ったみたいになって、娘が髪を引っ張られた!と家族そろって来ました。その子、原爆落として殺すとか言ったりします。親もその言葉を聞いて笑ってます。隣なので本当に関わりたくないです。でも登下校は同じマンションなので同じコースを通ります。今日と明日は迎えに行くことにしています。息子にも、暴れない様に、ダッシュで逃げない様に言ってあります。手を出す息子が100%悪いです。でも口がたつ女子達に、思った事、自分の気持ちが分からない息子は、言い返したいけど自分が何を言いたいのか分からないのです。これから先、もっとこの差は開くと思います。とても言葉をたくさん知っていて、難しい言い回しも出来ます。なのに、自分が何で泣いているのか言葉で言えなくて悔しいみたいです。本もたくさん読んでいるし、どうしたら自分の言いたい気持ちが自分で分かるのか…あと、しゅうに1回は息子に何かされたと人が来ます。人に嫌なことをする子の保護者の方は、どうメンタル維持されてますか?親も人間なので、しょっちゅうしょっちゅうクレーム言われて平気な人なんていないですよね今は下の子預けてカフェでコーヒー飲んでます。どうストレス、メンタル維持してるか教えてくださいm(__)m

回答
でかちょさん、ありがとうございます トラブルの経緯は知っての対応です。 下校時、偶然出会った友達と帰れる時があるのが楽しみな様で、車を嫌が...
11