締め切りまで
9日

詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編...
詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障害かどうか、はっきりしたことを言えるのは専門医だけです。ご存知かと思いますが。
ここのQAにいるのは、発達障害の当事者か保護者がほとんどです。
minimamさんがASDかどうか聞かれても答えられないと思います。
ご主人にも、あなたがASDだと言うことはできません。
育児観の違いで口論になって、口をついて出ただけではないでしょうか。
価値観の違う人に発達障害のラベルを貼るのは良くないことだとは思います。
ただ、私は真っ白な人はいなくて、誰だって認知の仕方は個々人で少しずつ違っていると思っています。
それが、ズレとか歪みと言われるほど他人と違うのか個性と言われる程度なのかというだけで。
そして、環境に恵まれて負荷が少ない状態だと多少ズレていても軌道修正しやすいですが、合わない環境で無理をしているとストレスがかかり我慢が効かなくて暴発することも出てくると思います。
だから、minimamさんも(そして私も)、全くの真っ白だとは言えないとは思います。
人生の一時期うまくやれてたことが「発達しではない」証明にはなりません。
就職や育児で環境が変わり特性が強く出ること、結果受診し診断がつくことはままあることです。
障害というほどではないとはっきりさせたい、逆に薬で治るなら服薬したいしたいとなら受診すると良いと思います。
お子さんを支援する中で得た知識で、これは特性っぽいからこうやってみようとご自分で工夫していくなら、受診は必要ないと思います。
年齢的に、プレ更年期かもしれないので、他に思い当たるフシがあれば婦人科を受診しても良いかもしれません。
ここのQAにいるのは、発達障害の当事者か保護者がほとんどです。
minimamさんがASDかどうか聞かれても答えられないと思います。
ご主人にも、あなたがASDだと言うことはできません。
育児観の違いで口論になって、口をついて出ただけではないでしょうか。
価値観の違う人に発達障害のラベルを貼るのは良くないことだとは思います。
ただ、私は真っ白な人はいなくて、誰だって認知の仕方は個々人で少しずつ違っていると思っています。
それが、ズレとか歪みと言われるほど他人と違うのか個性と言われる程度なのかというだけで。
そして、環境に恵まれて負荷が少ない状態だと多少ズレていても軌道修正しやすいですが、合わない環境で無理をしているとストレスがかかり我慢が効かなくて暴発することも出てくると思います。
だから、minimamさんも(そして私も)、全くの真っ白だとは言えないとは思います。
人生の一時期うまくやれてたことが「発達しではない」証明にはなりません。
就職や育児で環境が変わり特性が強く出ること、結果受診し診断がつくことはままあることです。
障害というほどではないとはっきりさせたい、逆に薬で治るなら服薬したいしたいとなら受診すると良いと思います。
お子さんを支援する中で得た知識で、これは特性っぽいからこうやってみようとご自分で工夫していくなら、受診は必要ないと思います。
年齢的に、プレ更年期かもしれないので、他に思い当たるフシがあれば婦人科を受診しても良いかもしれません。
続きます
「キミもすぐにそういうことを言う!なぜ子供の成長をただ待つことができないのか??」という意見は、私は良いと感じますけど。手助けはする。でも、待つ。お父さんが待つ姿勢なのは助かります。
逆にお父さんが勉強がんばれー!内申点上げろー!学校行けー!塾行けー!と煽るタイプなら大変ですよ。世の中には、あーしろこーしろ、勉強の仕方から勉強時間、スケジュール、食事、志望校、模試、成績…全てのことを管理しようとする人もいるんですよ。そうすると、子どもの方が辛くなる…。管理なのか強制なのか…。
私もASD子育てで、色々思い描いて、先回りもしてきたし、いろんなところに相談してきたし、そこまでやってあげるの?ってこともやってきたと思う。ASD子育て、手間がかかる。それと、本人の気持ち、自我、自立とのバランスが難しいと感じています。あと、同じ気持ち、同化するのは良くないかなと気をつけています。
お母さんは先のことも考えて献身的に支えてこられたと思うんですよ。それは必要で、お子さんの助けになってきたに違いない。だからこそ、お子さんは不安なことをお母さんに話すんだと思います。
成績について、配慮は無理でしょう。勉強の仕方や教材の配慮、テストの受け方、個別連絡(リマインド)の配慮はあっても、テストの点数や提出物の評価などは、みんなと同じでした。がっつり支援を受けたうちでも、そこはみんなと同じでした。入試と同じ。入試の受け方の相談はできるけど、内容や点数は無理ですもんね…
お子さん、辛いですね。強迫観念のようなものでしょうか。受診して不安を和らげるような薬を飲んだり、カウンセリングを受けたりできないでしょうか。学校の支援は受けられないと決めつけず、スクールカウンセラーや保健室は全生徒を受け入れているので、親だけでも相談してみたら?と思います。
併願優遇は12月ぐらいに確定するんでしたっけ。それが決まれば少し落ち着くと思いますよ。ここでもいいと思えるような私立が取れるといいですね。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDがストレスに弱いことも、受験がストレスフルなことも、子どもが焦るのも、親が志望校変えたら?と言うのも、それで言い争いになるのも、普通のことだと思います。私も問題集やパンフレット、投げたことはあります。(でも、大事な書類はキレイにしておかなくちゃと触らず。その辺は理性効いてましたが。)
お子さんのノートや問題集を破ったのは、可哀想。それはお子さんの努力だから。旦那さんが、「キミにも息子と同じ特性がある!」と言った真意は分かりません。本当にあって、旦那さんは感じているのかもしれないし、お前も同じことしてるよ、っていう警告なのかもしれない。ASDだ、と言いたいのではなく、お前も冷静になれ、ということかと。
ASD子育てに理解のない旦那さんなのか、冷静な旦那さんなのか、いやいやそんなことを言う旦那さんのほうがおかしいのか?自分はASDなのか?が、今の論点ではない、と思います。大事なのは、お子さんの状態をどうしてあげたらいいか?を夫婦で話し合うことでしょう。
もし、あなたが、私はASD?と言われたことに固執するなら、ちょっと傾向はあるかもしれないと感じます。問題はそこじゃない。
つづく
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変ですね💦
塾に行かせて、自習室で勉強してもらったらどうですか。
ちょっと距離を取りたいですね。
それと息子さんは受診した方がいいと思います。
個人的には、主さんは、息子さんの巻き込みこだわりにあって冷静さを欠いているだけで、ASDとは思わないけど。
でも、ストレスに弱いから塾に行かさないというのは、少し過保護かな?とは感じます。
塾に行けないほどストレスに弱かったら、都立高校なんてとても難しいのでは。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
勉強させるための塾ではありません。
自分がどの程度の力があり、みんなの中のどのあたりの成績でどのあたりの学校をめざしたら妥当なのか?を知るための塾です。成績別クラスの塾はそれが一目瞭然なのでいいよってことです。
自己完結することが多い発達凸凹さんにはこの塾という高校の縮図のような空気感を味わっておくのはマイナスではないという意味です。
決してお金をかけて勉強しろという意味ではありません。
と、いうか気持ちはわかるけど、お子様と同じ土俵で慌てていたら合格までに力尽きますよ。
親がやれることはほぼないですから、堪忍袋を縛り直して暖かく見守ってあげてほしいです。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おこさんの、「終わりだ!」は、受験への不安を紛らわせる道具じゃないですか?
本当は、このままでは受験に失敗するのでは? 自分は終わるのでは? と不安なんだけれど、素直にそう言う事が出来ないから、日本は終わりだと言っているように感じます。
心配なんだねーで、見守ってあげるのでもいいのではないでしょうか。
そればっかりで生活に支障が出ているわけじゃないんですよね?
支援は要らないからと普通級に転籍したのなら、改めて頼みにくいとは思います。
でも、提出物については、黒板に書くなど何らかの配慮をお願いしても良いかもしれません。
そうではなくて、仲のいい子や回収係の子に「聞こえてないことがあるから、教えてもらえないか」とお子さんが自分で支援をお願いするなど、やりようもあるかと思います。
提出物に、先生の言ったことが書いてないから評価が下がるのは仕方ありませんね。
話を聞きながらメモを取る練習をしたり、友だちに聞いたりするとか、自分で調べたことを書いてポイントを稼ぐとか、工夫してみてはいかがでしょうか。
中3なら、親が細かくいうとまたイライラさせるでしょうから、最後は本人任せになりますよね。
思春期は難しいですね。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
登校が難しくなり…と書かれていますね。今は休んでいるのかな。それとも、休み休み通っているのかな。焦りや不安がある時は、勉強しても全然、頭に...



解決したので消しましたありがとうございます
回答
ストラテラは、ADHDにみられる注意力の散漫や衝動的な行動を、改善するために処方される薬であって、妄想や寝逃げを改善するような薬ではないと...


消しました
回答
お子さんと、あうかが、1番だと、思います。
あまり、考え過ぎず、
学校とも、面談をしながら、
進めていくと、いいと思います。


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
ADHD大学生の親です。
うちも一人暮らしをさせたところ、半年で無茶苦茶になり、通院しました。
薬は透明なカレンダー式の薬ボックスを買っ...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
ラブさん
コメントありがとうございます
家庭教師ボランティア
そんな制度もあるんですね!ますます羨ましいです
家も余裕はありません😵長女...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
いつ気づいたかにもよると思いますが、うちは本人に気付きがありましたので、さっさと告知しました。早い子は幼児期にです。
思春期にこの事と向き...



ありがとうございました!
回答
中高一貫校なので高校受験はなく持ち上がりですが、このままこの学校に残るよりも、レベルを下げた高校へ行った方がいいのだろうか、という悩みもあ...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
19歳の娘がおります。
うちの娘も息子さんと同じ様な感じです。
自分の特性を考えると、できる仕事は限られてしまい、
稼いでいけるかもわか...



高2の息子の進学について悩んでいます
機械工学部などの理系に進学したいようです。大学の所在地としては西日本で考えています。本人は県外も範囲に考えているようですが、生活面で不安です。自分で起きれず、忘れものも多く。そこで発達障害の生徒に手厚い大学などあれば知りたいと思っています。よろしくお願いします
回答
こんにちは
同じく高2の息子がおりまして、大学は工学部を検討しています。
中学の頃にADHDの診断が下り、コンサータ服薬を現在まで続けてい...



中高一貫校に行っていましたが、ASDによる行き渋りがなくなら
ないので、昨年、通信サポート校に転校しました。普通校より、かなりやり易い環境になったのに、相変わらず行き渋りがあります。学校が嫌なら行かなくて良いと行っていますが、本人は、学校は嫌じゃないし、なぜ行きにくくなるのかわからないといいます。昨日は、新学期になり初の行き渋り。新しい教科の授業もあったので、無理矢理行かせようとしたのが失敗だったのか、学校のある最寄り駅まで行ったのに、帰ってきました。また、行き渋り。正直、うんざりしています。新しい学校になってからは、朝もゆっくりだし、定刻の時間に毎日、家を出ることがそんなに難しいことだと思っていませんが、子供はそれが難しいといいます。でも、私としては、ある程度の決まったスケジュールで行動することができなければ、社会には出れないと思っているので、何とかできるようにしたいのですが、思いつく対策もなく、悩む毎日です。ちなみに、子供は、知的に問題もなく、ADHDでもない診断です。時間通りの行動、小さい子でもできることが何故難しいのか、さっぱり理解できません。主治医にも相談もしていますが、先生から見たら軽度なんでしょう。徐々にできるようにするしかないと言われています。こちらから、生活習慣を見直すための入院措置もお願いしましたが、子供には必要ないと断られました。確かに、直面する問題は行き渋りだけなのですが、これを解決しなくちゃ、先に進めないと思っていますから、何とか早く解決したいのですが、何か対策はないでしょうか?
回答
小学4年の不登校の娘がいます。
(ASD、ADHD、LDがあります。IQ平均よりやや高めです)
学校に行くのか行けないのかモヤモヤしてい...


東京都内(23区以外の市部)で特別支援教育が充実している、ま
たは手厚いと感じる自治体があれば教えてください。通級指導教室(都内では特別支援教室になるのかと思います)を希望しています。現在小4のADHD、学習障害の子がいます。医師の診断書を提出しても、学校では合理的配慮が受けられず困っています。通級指導教室に入りたいと思い申請中ですが、今の自治体では自校にはなく、他校まで親が送迎をしなくてはならず、1時間の指導のために3時間自校での授業を受けられません。学習障害もあるので勉強についていくのがやっとであり、その点も心配しています。どんなことでも情報があると助かります、よろしくお願いします。
回答
これは、主さんが自治体のHPをGoogleなどで検索して調べてみれば。
だいたいの事は、解るかと。
大抵、HPに特別支援、義務教育の小中...



ASDの中学一年生の娘の生活リズムについてです
こだわりと不安感が強く、家族の言う事は基本聞きません。今は定期テストに向けて塾でかなり発破をかけられてるらしく、いつも11時まで自習室にこもり、寝るのが夜11時半過ぎです。朝は6時に起きて勉強しているようです。それで勉強ができるといえば、そうではなく、至って普通の成績です。だから余計に意地になっているのかもしれません。せめて30分早く帰ってきて寝るように言っても無理無理無理、うるさいとキレてくる反応です。夕食お風呂をすませていくのですが、それがすごくゆっくりで、その分早く行って早く帰ればいいのにと思うのですが、11時まで残る事がこだわりになっているようです。先生には、以前全く自習室に行かない時期があって(極端です)、自習室に通うよう誘導してくださいと頼んだ事がある手前、早く帰らせてとは言いづらいです。心理士さんには、基本的に本人の好きにさせてくださいといわれているのですが、本当にこんな生活リズムでいいのでしょうか?どうせ言うことは聞いてもらえないので、黙って見ておくしかないのでしょうか。
回答
>基本的に本人の好きにさせてください
これは、基本的にです。
つまり、本人の意思を尊重しつつ、総合的状況を見極め、対応が求める必要があると...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
最近診断され、親御さんも特性について理解しようと試行錯誤されている過程かと思います。
だからこそ、まずは、今のお子さんの問題をもう少し整理...
