締め切りまで
8日

中度知的障害&自閉症の年長の息子を持つ者です
中度知的障害&自閉症の年長の息子を持つ者です。知的活動は全く出来ないと思っていたのでやらせてなかったですが…。
最近、パズルと迷路が好きでよくやっています。要求語、単語、二語文、三語分程度でコミュニケーション能力がとても低くデコボコに感じています。
ここから質問なんですが、迷路好きの子にオススメグッズなどありますか?
あと重度知的障害になっていくかなー。と思っていましたが、ならない気がしてきました…。
療育手帳をお持ちの方は判定はどのぐらいですか?
質問ばかりですみません
この質問への回答
るりさん、こんばんは。
お子さん、鉛筆は持てますか?
鉛筆が使えるようなら、くもんの運筆のドリルとかどうでしょう。
私の長男は小3になるまで字(ひらがな)が書けませんでしたが、小学校に入学してから運筆ドリルをたくさんやり、そのあとにひらがなのドリルをたくさんやり、字が書けるようになりました。
その後、高校生で漢検にハマり、中度知的障害ですが、漢検5級合格しました(漢検4級までは10点足りず)。
長男もパズル大好きで、ジグソーパズルをやっていました。ジグソーパズルは集中力を高めてくれましたし、見る力がついたように思います。100ピースからはじめて、小5ぐらいでは1000ピースのパズルをやっていました。パズルはかなり気に入っていて、小学生のうちは帰宅後に毎日2時間ぐらいやってました。
長男は軽度から、15歳で中度知的障害の診断となりました。中度もそれなりに幅が広いので、個人差があるように思います。
長男は漫画が普通に読めるくらい漢字も読めますし、ある程度は漢字も書きますし、中学・高校では数学で方程式も解いてました。
知的障害があっても、勉強が好きでした。このあたりの矛盾は、親としてもなかなか理解が難しいのですが、訓練すれば身につく学力があったように思います。
知的障害があると、勉強しても意味がない…と考えがち、諦めがちですが、意外にそうでもない場合もあるように思います。
幸運なことに、知的障害があっても勉強は大事だから少しずつやっていこう!という先生に小学校でも、中学校でも出会い、長男は勉強が好きになりました。
…と、こういう子もいます、ということで。
ちなみに長男は今年20歳になりました。
お子さん、鉛筆は持てますか?
鉛筆が使えるようなら、くもんの運筆のドリルとかどうでしょう。
私の長男は小3になるまで字(ひらがな)が書けませんでしたが、小学校に入学してから運筆ドリルをたくさんやり、そのあとにひらがなのドリルをたくさんやり、字が書けるようになりました。
その後、高校生で漢検にハマり、中度知的障害ですが、漢検5級合格しました(漢検4級までは10点足りず)。
長男もパズル大好きで、ジグソーパズルをやっていました。ジグソーパズルは集中力を高めてくれましたし、見る力がついたように思います。100ピースからはじめて、小5ぐらいでは1000ピースのパズルをやっていました。パズルはかなり気に入っていて、小学生のうちは帰宅後に毎日2時間ぐらいやってました。
長男は軽度から、15歳で中度知的障害の診断となりました。中度もそれなりに幅が広いので、個人差があるように思います。
長男は漫画が普通に読めるくらい漢字も読めますし、ある程度は漢字も書きますし、中学・高校では数学で方程式も解いてました。
知的障害があっても、勉強が好きでした。このあたりの矛盾は、親としてもなかなか理解が難しいのですが、訓練すれば身につく学力があったように思います。
知的障害があると、勉強しても意味がない…と考えがち、諦めがちですが、意外にそうでもない場合もあるように思います。
幸運なことに、知的障害があっても勉強は大事だから少しずつやっていこう!という先生に小学校でも、中学校でも出会い、長男は勉強が好きになりました。
…と、こういう子もいます、ということで。
ちなみに長男は今年20歳になりました。
遅くなってすみません💦
オセロゲームなんて思いもつかなかったです!
やってみようと思いました😁
立体的な迷路もいいですね!立体パズルもいいんですね!マグネットブロックは楽しんで四角を作ったりしていたかも…。
鉛筆持ちます!!くもんをもっと買ってみます!
軽度から中度になったんですね。勉強出来るのとIQは少し違うのですね🤔とても不思議です。
皆さん、本当にありがとうございました!
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
ボードゲームもいいですよ。
オセロはルールがわかりやすいので(白黒ハッキリわかるから)、言語理解が低い我が子もよくやっていました。
療育で見ていたけど、発達っ子はトランプの神経衰弱がものすごく強いです。
健常の大人でも歯が立たないくらいに。
パズルは立体パズルも取り入れていくといいです。
立体は、距離感を理解するのに良いです。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
迷路は書いたりなぞったりするやつ?
うちの子は、ボールを転がす迷路や、ピタゴラ装置みたいなのが好きでした。空き箱で簡単に作ることもできるし、100均にもあるし、木のレールを組み合わせる高価なおしゃれ玩具や、くみくみスロープとか?色々あります。
絵本の、おしりたんていも面白いです。お話の中に迷路や絵探しの要素が入っています。そういうのなら、こんがらがっち、の絵本も好きでしたね。
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
興味関心の幅の狭さに関しては、本人が「見たろ、やったろ」と思うようになるまでは本当に親がどうこうできるもんではないと経験から感じています。...



ASDと軽度知的障害(中度より)の4歳の子がいます今現在は幼
稚園と療育園(母子通園)の併用をしています2歳で診断が出て違和感の正体が分かりホッとしたのですが、診断が出て以降も支援者の方に「この子は大丈夫。」「能力ある。すごい。」や、酷い時は「まだ小さいだけでそのうち診断外れるかも」とまで言われたこともあり、発達指数が低く診断もでているのに困惑しますし、困り事を理解されずに困っています大きなパニックや、他害などもなく、外では特に目に見える困り事はないように思われる為、家での困難や心配事を伝えてもピンと来ない様で、相談しても定型の子でもあることだからと言われた事柄もありますそういった事が積み重なり、相談すべきことや、子どもの本当の困り事はなんなのかが分からなくなってしまいましたし、本当はできる子なら、なんでこんな指示(じっとするや、物を投げないなど)が理解できないのかと、家で怒ってしまうようになりました子どもの困りごとや、支援者の方に何を相談すべきなのか、皆さんはどう判断されていますか?教えていただけると嬉しいです
回答
支援者に困り感をなかなかわかってもらえない事はあるあるだと思います。
その支援者とはどのくらいの付き合いですか?
四六時中一緒にいるわけで...



いつも心温まるアドバイスありがとうございます
3歳4ヶ月の息子は知的障害が強いのか気になります。指差しがないことが気になり、1歳6ヶ月から療育に通い始めました。2歳過ぎで脳波のチェックをし問題なしで、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。3歳の時点でも単語が2個しか出ていなく自閉症スペクトラムと診断されました。指差しはこれなあに?的な時は出来るようになりましたが、共感の指差しはありません。単語はようやく指で数えられる程度でてきましたが、これは?と聞いても答えられません。絵本などを見ていて象はどれ?など聞くとほぼほぼ正解です。教えたことがないようなこともわかることがあります。ここ2ヶ月ほどでやっと真似が出来るようになり、音声模倣もだいぶ増えました。癇癪こだわりなどは一切ありません。名前を呼ばれても知らない人とかだとまず見ません。(たまに遊ぶお友達でもダメです)親に対しては呼ばれたらすぐ見るし指示も通りますが、他人のことは全く気にしません。たまに少しだけ音に過敏な時があります。(ビビって抱きついて来る)多動傾向もありません。よく言われる逆さバイバイやつまさきなどもありません。育てにくさは特に日々感じません。最近新しい療育施設でお子さんたちの様々な様子を見てあまり息子に近い方がいなく、もしかしたら息子は知的障害が重いのではないかと考え始めました。これからの成長により変わってくるとは思いますが、今の段階でみなさんのご意見というか経験など教えていただけたら嬉しいです。今後の療育の参考にさせていただきます。
回答
軽度の知的障害されたのでしたら、発達検査を受けられたのですよね?
そこで、軽度。(IQ65~75)と、言われたのでしたら、そうなのでは?...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


地味な質問です
知的障害とよくこの分野で出てきますが…知的障害とは具体的にどぉゆうことですか??なんとなくは理解はできますが......教えてください。
回答
らんまるさん
詳しく書かれてました。
ありがとうございました!



2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます
運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある
回答
療育に通っているなら、発達検査は受けてますか?
知能検査ではないけれど、参考にはなりますよ。
認知・適応が100前後あり、言語・社会性の...



ちょっと教えて下さい
1歳3ヶ月になる息子についてなんですが、日に日に発達障害かな?!と怪しさが増してきた今日この頃です(笑)絵カード(指差し)が全く出来ないんですが、これって知的障害あるのかな?と疑問が湧きまして。。(他にも出来なくて気になる事は色々ありますがそこは置いときます)ちなみに、うちの長男は知的障害ありの自閉くんなのですが、やはり絵カードや指差しは全く出来ませんでした(当時)うちは、知的障害はないけど、絵カードや指差しが出来なかった!って方いたら教えてください。純粋に絵カードや指差しって知的障害の有無が関係あるのか知りたいだけなんですが……経験がある方いたらよろしくお願い申し上げます。(ちなみに長女は今月検査予定ですが、多分知的の遅れはないと思うんですが、絵カードや指差しは出来ていました。)
回答
rodeoさん、こんばんは。
1歳3ヶ月ですよね?
その年齢で自閉症かどうかは診断できないとおもうのですが…。
私の長男はとうとう指さ...


4歳の自閉症の娘がいます
知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。同じような経験された先輩方いらっしゃいますか??言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか?それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか?私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。
回答
ひおまなりさん、こんばんは。
娘さんは、まだ4歳。
ゆっくりでも、出来ることは増えているし、言葉も多く出て来ていますよね。
娘さん、頑張...


いつもお世話になっています聞いてみたい事があります私は軽度の
知的障害を持っています私は大人になって心療内科通っていた時に分かりました質問①軽度の知的障害を育ててる親御さんにお尋ねしますいつ頃、軽度の知的障害だと分かりましたか?38歳になりますが亡くなった父も母も私が子供の頃に軽度の知的障害だと全く気付きませんでした質問②軽度の知的障害だと子供さんはどんた感じすか?幼い頃の記憶が曖昧で覚えてなくて覚えてるのは時計が読めなかった(今もたまに読めない)成績は全教科1か2小学校~中学校迄小学校~中学校迄普通学級支援クラスへ行く話は一切無かった高校は私立に通いました県立の一番偏差値の低い高校すら受験出来なかったので文章が下手ですいませんよろしくお願いします
回答
うさぎさん。IQがいくつだなんて、もう忘れてしまいなさい。
うさぎさんはうさぎさん。
IQが高かろうと低かろうとうさぎさんをステキだなと思...



知的障害がある小学生以上のお子さんをお待ちの方、お子さんは余
暇は何をして遊んでいますか??うちもそうですが、一般的なおもちゃの遊び方が理解できないであろうと思うのですがどんな事をしたら楽しく過ごせますか??
回答
お子さん、どんな事が好きなのでしょう?
好きなおもちゃや、アニメグッズなどあるなら、そういうので遊ばないですか?
うちは、買い与えてい...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
アラサー、重度知的知的の息子がいます。うちは小学校に上がる直前で申請しました。中度でした。なので重度判定もらっている悪友の方たちから、重度...



発達検査について六歳の息子がASDグレーで就学相談で初めて発
達検査をうけました。結果はまだわかりませんが知的障がいがあるか不安でたまりません。息子は記憶力がよく、好きなものにのめり込む性質で、恐竜の名前や魚等の名前をよく知っています。ずっと恐竜がどれくらい大きいか、大きさを比べると、、とか話をしています。内容について聞くと大きさ等の比較等は理解しているようです。ただ言葉が下手で、一方的に話すことが多いです。自閉傾向があるのはわかりますが、こういった子でも知的障がいがあることがあるのでしょうか??因みに習い事の楽器の先生には2ヶ月くらいしてから特性についてお伝えしたところ特に他の子と比べて気になる点はないと言われています。
回答
逆に、今受けれて良かったと思いますよ😌
きっと発達検査を受けて、得をすることの方が多いと思います。
くれぐれも、数値にふりまわされることの...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
>>みどりさん
応援ありがとうございます。
是非一緒に頑張りましょう!私も妻も息子のために必死です(笑)、また0歳の娘のためにも今は息子...


進行性の知的障害ってありますか?現在知的中度の娘を育ててます
三語分はでますただ理解が難しい何度も何度も同じ事言うずーっと独り言や着替えを手伝っているのにすぐ真っ裸になってヘラヘラ笑ってます癇癪もありこれは中度ではないんじゃかいかという行動が増えているんですが知的中度から重度になる事ってありますか?今年小学一年生です
回答
脱衣について
知的に軽度、知的がない、高IQでも自閉症のお子さんによく見られますよ。
緊張、ストレス、その他。
無自覚のものを含めて、不...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



初めて質問させて頂きます
今、2歳1カ月の次男がいます。1歳9カ月の時に自閉症スペクトラムと知的障害の診断が出ました。週2日で療育に通っているんですが知的障害のお子様がいるお母さんに自閉症で知的障害は大変ね。と言われました。自閉症+知的障害と知的障害の違いとは?自閉症特有の目を合わせない、人見知りをしないなどはわかるんですが療育に通いだして目を見て笑ってくれるようになりました。この子のペースで成長実感!って思ってた時だったので、少し不安になりました。先輩ママさんや知的障害について知っているかたがいれば教えて下さい。
回答
はじまして。みなさんの言う通りですよ、くらべない、気にしないです。
まわりの人は案外、くらべたがります、自信がないか、苦しんでるのでしょう...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
色々ありましたが
多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく
もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
うちの長女も、軽度の知的障害です。4歳のときに言語聴覚士の方に言葉の遅れを指摘をされ、その時から病院で治療しています。担当の先生は、絵本の...
