受付終了
知的障害、将来どうなるの?
もうすぐ3歳。軽度知的障害の子がいます。
発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。
検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。
今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?
こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。
その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??
全く未来が想像できません。
この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。
私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
子どもに障害がある親、特に知的障害のある子どもを持つ親なら誰しも不安に駆られることだと思います。
自分が思い描いてきた人生を歩むことはない。
「期待した我が子の死」ってやつですね。
子どもの将来に対し暗澹たる未来しか抱けなくなるやつ。
私も子どもが小さい頃は毎日暗澹たる未来予想図を描いては自分と子どもを呪っていました。
今はもうそんなことはなくなりました。
受容が進んだこともありますが、もう未来のことはあまり考えないようにしようと開き直ったことが大きいです。
といっても子どもの未来を完全放棄したわけではなく。
その場その場、その時その時の子どもの成長発達に焦点を当てようと。
先ばかり見てるから落ち込むのであって、今この時を生きる子どもを大切にしようと。
綺麗事みたいな響きになってしまいますが、ほんとこれに尽きるよなと。
その時その時で最善を尽くすことに専念していけば、自ずと進む先が見えてくるはずだと。
ある意味成り行き任せ、楽観的に思えるかもしれませんが。
このスタンスで子育てに臨むようになってからは、意味もなく不安や焦燥に駆られることはなくなりました。
なるようにしかならん、その時その時で最善を尽くすのみやなと。
先ばかり見すぎず、目の前の我が子を見ること。
受容が進むまではしんどいかもしれませんが、そのうち自然と焦点が定まってくるものだと。
そう思っています。
グループホームに入居して、A型B型に通所する方もいますし、自宅から通う人も。
グループホームの入居は募集のタイミングが合えば申し込み、もしくは予約制なら予約するか。
数値に関しては、まだ幼すぎて先はわかりません。
しかし知的を外れると受けられる支援が大幅に減るし、本人・親がプライドは高いがコミュニケーションは取れずで行き場がないこともあるので、ない方が就労は難しい気がします。
福祉を使いながら生活、就労できる方が、本人の肯定感も高くよいのではと思います。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
うちの子は、知的はほぼ中度になってしまいましたが一般就労目指しています。
職種は限られてしまいますが、親も大変ですが、小さい頃から努力していれば一般就労は夢ではないと思います。
まずは、どんな大人になってほしいかイメージしてみては。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
就労にあたっては…障害者枠でも一般枠でも同じですが
毎日出社できる体力と気力がある(有給休暇の範囲で休むはオッケー)
ルールを守れる。
努力ができ、素直で真面目。
助言や指導に従える。
この4点が必要。
大人になるまでにこういった部分を育めるよう、長期目標ですくすく成長していけるように考えてはどうですか?
学校がどうか、支援学校がどうか?とありますが、お子さんが学習が嫌いである場合、ムリに頑張らせても良いことはありません。今から考えても仕方ないと思います。
明るくておしゃべりな子のようです。
へそ曲がりにならないよう、おおらかに育ててはどうですか?
結婚はしても良いと思いますけど、自立ができないとなると、サポート必須ですよ。
私はそこまで頑張りたくないので、障害のある子ども達については、むしろ結婚しなくていい!とずっと思っています。
負担がこれ以上増えるのはノーサンキューです……
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
いるかさん、こんばんは。
20歳の長男が中度知的障害+自閉症スペクトラムです。
小中学は支援級で、高校は専修高等学校を卒業し、就労移行支援事業所に通所しています。障害者雇用での就労に向けて、まもなく企業の面接を控えています。
くわしいことはダイアリーを読んでいただけたら…と思います。
お子さん3歳、まだまだ大変ですよね。
しばらくは大変で、しんどいと思います。
私は子どもが小3になるくらいまでが、一番しんどかったです。
でも、ゆっくりながらもできることは増えていきます。できることが増えたら、未来も少しずつ見えてくると思います。
どちらにお住まいかはわかりませんが、私たち親子が住んでいる地域では、複数の企業が業務委託して運営される水耕栽培やハーブ菜園などのファームがいくつかあります。障害者雇用で、毎日出勤、時給も県の最低賃金よりも少し良いくらいのお給料です。
私の長男も農業の仕事に興味があり、実習に2回ほど行きました。
いろんなお仕事がありますよ。
こだわりも変わるだろうし、好きなものも変わっていきます。
いまは成長を見守って、いろんなものを見て、聞いて、触れて、好きなものを増やして、できることを増やしていったら、将来への道もおのずと開けていけると思います。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
返信ありがとうございます。
うちの子は植物が大好き(こだわりがかなり強い)です。花や葉っぱ、野菜にこだわりが凄くて家では常に図鑑。外ではずっと好みの葉っぱや花を探してます。
もし、知的が外れるなら、通信もしくは農業高校とかどうかなと思ってます。(自閉症ママに園芸系の偏差値低い学科ならグレーゾーンいると教わった。ただ合うか合わないかある)
知的障害あるままだったら、近くに支援学校あるのでそちらに進学。また、近場に発達障害(手帳持ち)雇ってる農業経営企業が複数あるのでそちらで働けたらなと思ってます。
県内で有名な障害者支援をしてるところも近いので(複数の大規模グループホームあり)そこでお世話になれたらなとも思ってます。
こだわり変わってる可能性もありますが…身辺自立が出来てて、ゆくゆくはグループホーム(親は先に逝くので後は任す)。本人の好きなことを仕事や趣味にしてほしいと思ってます。今の段階では特性が凄いでてきていて、かなり育て辛くて日々げんなりしてます…
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。