締め切りまで
9日

小2の女の子がいます
小2の女の子がいます。
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、
最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、
正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。
⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。
⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。
⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。
⭐︎タオルで何回も口をふく
学習面では何度も字を書き直す、
汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。
こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。
皆様はどう対処されてますか?
今何かできる訓練あればと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こだわりは、不安などのストレスに対抗するためのものであり、ストレスが高まるとこだわりが増えたり強化されたりすると考えています。
この季節は、年度替わりへの不安がありますし、人によっては花粉や寒暖差などで身体的にストレスが溜まることもあり、こだわりがひどくなったり、出来ていたことが出来なくなったりします。
お子さんのストレッサーが分かるなら、それを軽減してあげられると、少しは落ち着くかもしれません。
ただ、お母さんもかなり参っていそうなので、専門医やカウンセラーの手助けがある方が良いんじゃないかと思います。
未診断のようですが、受診はされていますか?
一度予約を取ってみてもいいんじゃないでしょうか。
訓練なども一緒に考えてくださるでしょうし、
万が一強迫神経症を発症していても対応してもらえると思います。
この季節は、年度替わりへの不安がありますし、人によっては花粉や寒暖差などで身体的にストレスが溜まることもあり、こだわりがひどくなったり、出来ていたことが出来なくなったりします。
お子さんのストレッサーが分かるなら、それを軽減してあげられると、少しは落ち着くかもしれません。
ただ、お母さんもかなり参っていそうなので、専門医やカウンセラーの手助けがある方が良いんじゃないかと思います。
未診断のようですが、受診はされていますか?
一度予約を取ってみてもいいんじゃないでしょうか。
訓練なども一緒に考えてくださるでしょうし、
万が一強迫神経症を発症していても対応してもらえると思います。
強迫性障害なのでは?と思います。
こだわりというよりも<本人も止めたくても気になって仕方がない>という強迫性障害になっている様に感じます。
こだわりだとしても色々気になる原因は注意された、叱られたなどのストレスから来ている可能性もあります。
早急に児童精神科に受診された方が良いかと思います。
強迫性障害に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35029484 https://h-navi.jp/column/article/35025691
Ut accusamus autem. Molestiae illum officia. Veniam molestiae ex. Voluptatem voluptas ratione. Quos ut autem. Suscipit et facilis. Assumenda et eos. Omnis et pariatur. Et vel a. In ipsa et. Et consequuntur non. Aperiam minima maxime. Sed repudiandae cumque. Voluptatem cupiditate suscipit. Voluptas dignissimos voluptatem. Hic recusandae impedit. Consectetur nesciunt harum. Consequatur dolorem qui. Consequatur non eaque. Vero voluptas nisi. Quaerat fuga commodi. Atque illum voluptate. Itaque sunt sit. Ipsum molestiae ullam. Alias est dolores. Placeat magni occaecati. Reiciendis voluptas optio. Quas vel commodi. Reiciendis repudiandae ipsum. Iure minus molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思い当たる原因やきっかけはあるでしょうか。
先生に字が汚いので書き直すように言われた、など。
もしかして学校生活などがストレスになってはいないか、とちょっと気になりました。
うちの子はあまり繰り返しはなかったですが、大丈夫だよと声かけして〇回で終わりだよとやめさせていました。
手を洗うなどがやめられないなどはないですよね。
脅かす訳ではありませんが、やめられなくなり、強迫性障害を発症してしまうと大変なので。
Doloremque sint deserunt. Similique eos ducimus. Enim voluptas omnis. Dolor quod nihil. Repellendus dolores harum. Vel et eveniet. Quo dignissimos iusto. Quam suscipit nostrum. Ut natus tempore. Voluptate nulla praesentium. Id ad eos. Amet voluptatem earum. Dolorem earum quos. Quia vel eos. Quis molestiae est. Dolor ipsam doloremque. Recusandae consequuntur impedit. Ad reiciendis enim. Consequuntur aut aut. Ea architecto asperiores. Alias dignissimos ut. Ex iste voluptate. Harum nihil quia. Eos modi sit. Nisi ut vitae. Aut rerum quia. Aut molestias minus. Quae blanditiis corporis. Error similique omnis. Non nihil animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


たまに夫の行動が強迫神経症があるんじゃないかと感じる事がある
のですが、ほっといても大丈夫なものか判断できる基準のようなものってありますか?内容は大したものではなく、洗濯物や皿洗いはどんなに忙しくても(予定に影響が出る、や子供がパニックするような場面でも)最優先。ただ時間通りに行動するのにもこだわるので、この2つがかち合うとブチ切れ始める。息子が発達障害と診断されてすぐ+父との同居で服薬管理が始まってからは夫のこだわりには付き合えない(息子を優先させてきました)スルーを通してきましたが、最近、強迫行動から来るものなんじゃないかとふと思いました。確か夫の母親から、学生時代に手から血が出る事があるくらい手を洗っていて潔癖症かと思ったと言ってたことがあって(実際にはそんなに潔癖じゃない)、その時、強迫行動から来るものなんじゃないかとチラッと思ったのを思い出して、症状が出たり出なかったりすることはあるのか?ほっといても大丈夫な(酷くなる可能性ある)のか?ふと心配になったのでどなたか似たような症状で酷くなったキッカケや良くなったキッカケなどもあれば教えてください。
回答
一応リタリコの記事を見つけました。↓
-----------------------------------------
強迫性障害におい...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
家限定ですか?
家限定で近所迷惑にならない程度なら放置します💧
外でも出ているなら、困りますね…
成長すると小さい声や脳内音声のみになるか...



小6ADHD男の子の母です
コロナの休校あけ以降、息子のこだわりが強くなり、息子自身もやめたいのに止めれないと言っています。こだわりは大きく分けて2つ①文字に関するもの。ノートの枠から少しでもはみ出ると嫌とか、書き順を間違えていたら全部書き直すとかは以前からあったのですが、最近は綺麗に書けた文字も何か気にくわないと消したり、分数の横線が少しでも斜めになると消したり、と、結局、ノートが破れて泣いて暴れる毎日です。②動きに関するもの。これはコロナ前には全く無かったことです。基本、扇風機の周りをくるくるまわっています。部屋と部屋との間仕切りの段差をずっと踏んでいたり、フローリングと畳の部屋の踏んだ感触を確かめて歩くというのも延々としています。あと◯回やったらやめようとか、気が済むまでやってみたら?とか、日によって(私の気持ちの余裕によって)言うことは違うのですが、だいたい最終的にやめたいのに止めれないと泣いてしまう日々です。何か良い方法があれば教えてください。
回答
うちの子もコロナ休校が終わってから、落ち着きがない事に拍車がかかりました。
病院に相談すると「不安から来る多動でしょう」との事で、服薬より...



関西在住の方
引越しで悩んでおります。娘5歳です。発達が遅れています。主人の転勤で引越しをしたところ、支援がほとんど受けられそうになく、先行きがあまり良くなさそうです。主人の仕事場は京都になります。関西にお住まいの方。支援が受けやすいと思う市区町村を教えていただきたいです。よさそうなところがあれば、引越しをした方がいいのか悩んでいます。通勤できるかなど、いろいろありますが、とにかく支援に力を入れているところが知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お勤め先が京都のどのあたりになるかで変わるのですが…
滋賀県も意外と狙い目だと思いますよ。
通勤を考えると琵琶湖線(東海道)沿線の「大津~...



強迫神経症の話題が出ていたので、気になっています
外に出ると毎回何度も私に確認してきます。「顔に何かついてない?」人に逢う度に合ってる最中や、合う前に確認してきます。合う人ごとに毎回、聞いてくる様な感じです。人と会う機会が多いと、その度に聞かれるので頻繁です。話の途中でも、不安になるのか中断させられて耳元で確認されるので、大丈夫とその度に言っていますが、強迫神経症の部類に入るのでしょうか?それとも気にする程度ではないのでしょうか。
回答
カステラパンさん
丁寧な回答ありがとうございました。解らない事が解決できて不安が取り除かれ助かりました。
今後も何かと不安になったり、大変...



いつもお世話になっております
子供の強迫性障害について教えてください。
回答
だいぶ前病院に勤めていた頃、何かする度に手をずっと洗っていた人がいました。綺麗になったから大丈夫と言われてもずっと、まだ汚いとやめられませ...


4月から小学生になる支援学校に進学する息子がいます
放課後等デイサービスを児童発達支援センターからの持ち上がりで1箇所で23日契約で結びましたが、人気のある施設でキャンセル待ちになるかもしれないと言われていましたが、早速4月から1日キャンセル待ちになりました。もう1箇所問い合わせをして見学できることになり内容がよかったらそちらにもかけもちで通わせたいと思っています!この場合今通ってる事業所にはどのタイミングでかけもちをすることを伝えたらいいのでしょうか?
回答
ちょうど18日に放課後デイの契約をしに事業所に行くので、その時にお話しようと思います。
了解しました!ありがとうございます。



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
Dolphinさん、あんふさん、春なすさん、アドバイスをいただきありがとうございます。
補足させていただくと、私は母ではなく父です。
D...



先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応
に困っています。症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』のような感じです。②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化していくのか教えてほしいです。また②のよい対応があれば教えて欲しいです。病院の予約は来月末です。宜しくお願いします。
回答
息子さん、不安が強いのかも知れないですね。
コロナ禍でマスクしてるのに、唾の心配をしてるのでしょうか?
それならば、「マスクをしてるので...



4月から小学生になる軽度知的の自閉症の息子がいます
今利用している児童発達支援施設が卒園になる為、昨年の秋から放課後デイサービスを探し児発もやっている放デイを契約しましたそこは「今から契約すれば、4月から放デイで週3で利用できます」と言われたので契約したのですが、今になって「利用者がいっぱいで4月からは週1しか入れない」と言われてしまいました。てっきり4月からも週3回で利用できると思っていたので、他の所なんて探していないし、契約した時と話が違い不信感しかないです。あまりにも対応に腹が立ったので、もう辞めてやろうかとも思ったのですが、息子はそこが気に入っていて楽しそうに通っています。しかし療育的にも流石に週1日では少なすぎますよね?今更新しいところを探そうにも、この時期ではどこもいっぱいで途方に暮れています。自分でもどうすべきか分からず、意見やアドバイスお願いいたします。
回答
約束が反故にされるケース正直よく聞きます^^;
酷いところだと放デイに入りたいから児発から通っていたのに年長秋になり「新規の子は取らない(...


人の目が気になる
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
本当に進んでいるような、何も進んでいないような・・・で、気持ちばかりが焦ってしまい...


プラダーウィリー症候群のお子さんを育ててる方おられますか?療
育などどのようにしたのか教えてほしいです、、あと性格や食事面などもどんな感じか教えてほしいです!よろしくお願いします。
回答
困っていらっしゃるのは、解るのですが、ご質問はここではなく。
同じ病気の方が集うSNSなどで、された方が良いような気もします。
ここは発...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
ADHDの多動などの症状は、一般的には年齢が上がると落ち着くと言われています。
投薬で悪くなるというか、他の症状が出たり、効果が見た目認...
