質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子...

1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です。
一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。
熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。
会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」
や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。
しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。
軽度知的障害の診断もおりています。

気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。
常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、
こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。
辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。
親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194724
2025/03/31 07:01

お子さんは、どんな時にそれらの行動をとるのでしょうか?
楽しい時? 嫌な時? 暇な時?
言葉は達者だとしても上手く伝えられない感情などを表しているのかもしれません。

その行動で、何か深刻な被害が出ているのでしょうか?
自損、物損、授業妨害…
(園児さんだから授業はないでしょうが)


たとえばそれが暇つぶしで、自分の部屋でパチパチしていたり、他の部屋や家の外まで聞こえる大声を出したりしなければ、
居間でやっていても家族が気にしないのであれば、
好きにさせてあげても良いんじゃないかと思います。


放っておけないのでしたら、
暇な時にやるなら暇にならないようにやることを渡してあげるとか、興奮してやるなら不必要な刺激は避けるとか、受け入れられやすい行動に置き換えるなどが考えられます。

成長に伴って刺激に慣れたり興味の対象が移ったり暇つぶしが見つかったりして減っていくこともあれば、
周りの働きかけで無難な行動に置き換わることもあります。


どういう理由でそれらの行動をしているのか、どのように対応するのが良さそうなのか
普段のお子さんや、それらの行動を実際に見ることができるご家族や療育の先生方が話し合うと、核心に近づけるのではないかと思います。


★リタリコのコラムを『常同行動』で検索してみました

https://h-navi.jp/column/article/671

https://h-navi.jp/column/article/35029811

https://h-navi.jp/column/article/35028697

参考になれば。

https://h-navi.jp/qa/questions/194724
2025/03/31 02:34

療育を受けていらっしゃるのなら、このご質問の内容をそのまま。
療育の先生に、聞かれるのが一番良いと思います。

書かれているお子さんの様子や行動も、知的障害も含めて、特性によるもののように、感じますが、35週未満で生まれた。という事なので、その時点での脳の成育状態はどうたったのでしょうか?

受けられている療育の先生は、お子さんについてどう仰られているのですか。

しなくなる子もいますが、成長しても。その仕草をしている人はいます。(あくまでも個人的な感想と意見です。)

うちも軽度知的障害で、独り言が多く、話のキャッチボールが成立せず。幼少期は、じっとせずに椅子に数分と座っていらない子でしたが、成人した現在は。

独り言は多いですが、それは意味のない独り言ではなく。きちんと意味のあるもの。
それから話の噛み合わない事は、たまにありますが、順序立てて、整理しながら話すと会話は成立しています。

現在は、療育だけで保育園や幼稚園には、通われておらないのでしょうか?

今、5歳なら。来春からは小学生になられる?
もしそうならば、そろそろ就学相談も入ってきますよね。

行動面を考えるよりも、小学校をどこを選択するのか。
・・そちらのほうに、シフトをされても? とお読みして、感じました。
Alias quia accusamus. Ullam aliquid dolorum. Nesciunt asperiores reiciendis. Dolorum quas quaerat. Et consequatur suscipit. Et cum dolorem. Aut tenetur soluta. Ea repudiandae nesciunt. Maxime aut non. Facere quo libero. Quis odio molestiae. Excepturi rerum unde. Nisi consequatur vitae. Voluptas dicta exercitationem. Eum rem tenetur. Eos odit sint. Blanditiis ut consequatur. Minima reiciendis soluta. Natus officia minus. Explicabo quo tenetur. Consequuntur aut rem. Iste dolore deleniti. Provident eveniet mollitia. Repellendus ipsa sint. Dicta sed voluptate. Officiis id aut. Aut et aliquam. Id qui distinctio. Blanditiis possimus dolore. Et voluptatem voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/194724
ちびねこさん
2025/03/31 08:11

奇声をあげたり、手を叩いて飛び跳ねるは、興奮したときや、感情が動いたときにやりがちだと思います。
おとなになって落ち着く人もいれば、落ち着かない人もいます。
感情のコントロールをその人なりに身につけること、公共の場でのルールを理解することでやらなくなる場合も多いと思います。 
予定がわかるように前もってわかるように伝えたり、物事の現象や変化はこういうものなのだということをわかったうえでそれを認められるようになるといいですね。許容の範囲を広く持てるといいと思います。

今は、もしこういう行動をしてしまったら、家の仲だったら、落ち着くまでそっとしておくかな?
もしも、心が落ち着きそうなものがあれば、それを持たせてあげてもいいですね。
外の場合はなるべく早く退散します。
みられると親もきついし。

幼児の段階では安定グッツをいくつかじゅんびできるといいですね。
あとは療育で、親子で学びましょう。
Deleniti molestiae voluptas. Ipsam maxime quia. Quis temporibus voluptatibus. Qui quidem blanditiis. Et mollitia ducimus. Atque ut autem. Sapiente laboriosam sed. Omnis illum sequi. Sint est magni. Distinctio tempora dicta. Sint fugiat architecto. Odio velit dolores. Libero aut voluptatum. Odio repellat unde. Assumenda voluptatem ullam. Nihil voluptates sint. Quis sed ea. Voluptates voluptas ipsa. Debitis ipsam a. Id corrupti repellat. Corporis quia facere. Qui a et. Quos voluptas ut. Ut ratione odio. Ex mollitia corrupti. Enim quasi libero. Aut unde minima. Ipsam perferendis id. Harum consectetur necessitatibus. Explicabo veniam fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/194724
2025/03/31 15:00

追記です。

それから、独り言や会話のやりとりについて。

ですが、本人の声で。絵本を読ませる事をすると良いかと思います。

我が子が、学生時代。学校のアセスメントでお世話になっていた脳の専門家の医学博士の方が、そう仰っていた事です。

言葉の語彙力が、高まれば意味が感じられない独り言(発声)は、減りますよ。

音読には、他にも利点があり、短期記憶というか。覚えていられる単語の数を増やす事に繋がるんです。うちの子は、4つまでしか入らなかったんですが、5年間くらいだったかな。

毎日、寝る前に。自分で本を持ってきて声を出して読む。続けたら、5つ。までになりました。

療育は、受ければすぐに効果が出るものではありませんから、+αで。習い事、幼稚園や保育園など社会での経験があって、その中で、効果が現れるもの。

私の実体験からと、申し上げておきます。
以上、ご参考までに。
Omnis placeat qui. Quia voluptatem sunt. Aut quia voluptas. Iure rem veritatis. Aut nostrum provident. Et doloribus dicta. Qui sed ad. Non aliquam eius. Dolore et facilis. Blanditiis pariatur laborum. Est sint et. Non eum voluptas. Dignissimos officia qui. Dolorum libero soluta. Est hic fugiat. In sunt animi. Illo quia in. Et esse ducimus. Eveniet eligendi commodi. Molestias iusto iste. Autem quibusdam accusamus. Error dolorum repellendus. Ut quis eos. Cupiditate dolor qui. Esse omnis asperiores. Aut praesentium et. Saepe natus modi. Et recusandae magnam. Porro sed qui. Aut voluptatibus ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/194724
2025/04/01 08:57

早く生まれたり熱性痙攣があったり、心配の多い育児だったろうと思います。会話を楽しむことができるぐらい成長されたなんて、すごいな〜と思いながら読みました。うちの子は独り言、好きなことを話すのみで、今日は何をしたとか友達がどうだったなど話せるようになったのは、もっと後だったので…

自分の言葉は発達してるけど、他者からの言葉を受け取ることに、何か苦手があるんでしょうかね…。うちの子の場合は、とにかく人に話しかけれたり、ルールを与えられたりすること自体に毎回驚いていて、そんなつもりじゃなかった…予想外…と固まるか、動き回るか、独り言を呟いていました。こういう行動が出ている時は、困惑、動揺、どうしていいか分からないんだろうな〜と思いながら見てました。

気になる行動も全く同じことをしていましたし、高校生の今も時々やります。小学校高学年ぐらいから落ち着いてきました。人前や授業中はやらないで、休み時間の時に歩き回るとか、家にいる時もリビングじゃなくて自分の部屋で独り言を言うとか。

誘導した面もあります。一緒にいる時に、子どもが急に手をパチパチしたので、(分かっているけど)え?何?と驚いてみせたら、あ、ごめん、なんでもない…と止めたり、大声の独り言が聞こえてきたら、お母さんに話してる?と聞いてみたり。周りの人が驚くからやめたほうがいい?と気付き始めたのは中高生以降です。

びっくりするからやめて、と、やめてと言うのは、うちの子には良くなかったです。なんでダメなの?という負のループにはまり、余計になんで?なんで?と酷くなるから…。わあ、びっくりした/私に話しかけてるのかと思ったわ/何かあった?と、あくまで母の感想だけ伝えました。

人の気持ち、他人のことに注意がいくようになったら、他者視点の注意の仕方も効果があるように思います。が、園児〜低学年はまだまだ他者のことまで気が回らない。

本人にどうこうしろと言うより、周りの人(園の先生や友達、友達の親)に、こういう時に〜したりする、気にしないでほしい、多分嬉しいんだと思う(興奮している、困っている、暇なんだと思う)、そっとしておいてくれると落ち着く、と話すといいと思います。今は自然におさまるのを待つか、(さり気なく)違うことに誘導するか、でしょうか。
Deserunt neque et. Sit tempore amet. Accusantium placeat explicabo. Rerum harum eum. Iste beatae eum. Omnis accusamus magnam. Alias quis asperiores. Reprehenderit sequi voluptas. Corrupti expedita excepturi. Assumenda dolores in. Voluptatem voluptatem eum. Ipsam ipsum eligendi. Deleniti ut aspernatur. Dolores temporibus saepe. Ut veritatis modi. Temporibus amet consectetur. Inventore quo nam. Consequatur quos et. Qui alias hic. Molestiae aliquid sint. Est numquam voluptatem. Et quidem officiis. Qui soluta ut. Ex eos reprehenderit. Et voluptatem quaerat. Minus consequuntur est. Velit dolorem quae. Quia illum ad. Fugiat soluta architecto. Quia at quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して

いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです

回答
こんにちは。プロフィールを拝見しました。 333さんはお子さんが1歳8ヶ月で受けた新版K式でDQ85だったのをきっかけに、発達障害を疑って...
13
軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別

支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
1
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます

その問題と、年少からの進路について悩んでいます。前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。長文の乱文となり、失礼いたしました。

回答
皆さん、親身なコメントをたくさんありがとうございます。取り急ぎ補足のみ失礼いたします。 夜子さん 療育1本になると仕事は辞めるしかなくな...
9
アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
同じことをして、様子をみるのは❓️ お母さんが息子さんの真似をしたら、息子さんはどんな反応するのかな❓️と思いました。 どんな風に感じ...
10
はじめまして

子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。

回答
質問拝見させて頂きました。 個人的には、どうぞまずは一歩前に進んでみて欲しいと思います。 前回、幼稚園でとありますが、そこはそこの幼稚園...
7
息子と一緒にいたくないです

ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。例えば、私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。旦那や先生にはこんなことしません。周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
これは、周囲にバレると、開き直ってよそでもやるようになる場合もあるので注意です 母を馬鹿にしてつけあがっているんだと思います。 相手の弱...
4
もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を

受けるべきか悩んでいます。●発達状況2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。●療育について発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
手遊びなんかは真似っ子してるなら、楽しいことには乗ってきそうですよね。 1音の音声模倣をしろと迫られてやってみたのに、2音になったとか違...
7
もうすぐ2歳7ヶ月の息子市の療育センターで先月初回の相談し、

親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。うちの子の気になることは、▫︎言葉の発達が遅い最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。▫︎運動、体の発達が遅れてる体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。遊具や乗り物を嫌がる。椅子に座るとだらっとしてしまう。食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり)▫︎不安感が強く繊細ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。▫︎癇癪多い、叩く、投げる▫︎生活面の自立はほとんどできてない▫︎クレーンがある要求の指差しなし何をするにもママの手を引いている▫︎偏食あり他にも・いつもと違うことが苦手・遊びにマイワールドがあるごっこ遊びやりとり遊びできないやり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語)が気になってます。周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?)市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。お願いします。

回答
(続きです) ◆生活面の自立 未入園児なら、まだまだこれからです。 発達ゆっくりさんはスモールステップで、少しずつ自力でやる部分を増やし...
5
こんにちは

3歳1ヶ月男の子4月から幼稚園年少です。発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と言える程では無い。と言われました。しかし親から見てもかなり違和感を感じるところがあり、園生活で結局指摘されるのではと思っています。療育は今見学の順番待ちをしています。・児童館や道で何歳?などと声をかけられた時、3歳とは答えるのですがその人の方を見ません。違う方を見て答えています。それか無視します。先生へのバイバイもそっちを見る時もあれば見ない時も多々あり、どうしたらきちんとその人を見て答えたりバイバイ出来るのか悩んでいます。・また、よく一方的な会話。と特性に書いてありますが、一方的な会話とはどんな会話でしょうか…?私が質問したこと(今日は何したの?ご飯何食べた?お友達誰がいた?など)にはこちらを見て答えますが基本1往復です。(お買い物行った!ハンバーグ食べた!○○ちゃん〜してた!など)子ども発信の話といえば、何かの要求(お母さんテレビつけて!など)や、これは何?やらなくてもいい?等の質問系(これもたまにこっちを見ず言っているので無視していたらそのまま流れることもあります。)その場にあるものの話(○○あった!これは××!)(これに関しては目を見ずに言ってることも多い、独り言?)それか、一緒に遊ぼ(私が最近怒りすぎているからか減ってきました)とかの誘いか、ごっこ遊びです。○○くん、ケーキ大好きなんだー!とか、あのねー、今日こんなことしたの!とか、お腹すいた!○○食べたいなー!などそういった形式ばってない話?は言ってくれません。基本息子と話そうと思ったら、疑問文→答える。の一問一答のような会話です。これって会話と言えるのでしょうか…毎日会話しようと思っても質問ばっかりで楽しくありません。定型?の子は何歳から普通に質問ではない会話が出来るのですか?まだ3歳1ヶ月では出来なくても大丈夫なのでしょうか。3歳になり自我も芽生え出し、わがままやしょうもないことでぎゃあぎゃあ泣いたりしても切り替えは早いし育てにくさは感じません。しかし私が子供のすること全部特性に見えて、イライラして怒ったり訂正したりするせいで子供も毎日ストレスが溜まっていそうです。最近は子どもを見るのがしんどくて、1人でテレビを見させる時間も増えています。頑張って穏やかに接したいです。

回答
初めまして。 >親から見てもかなり違和感を感じるところがあり、 ここが大事だと思いますよ。 「一緒にいるお母さんが気になったのなら相談する...
16
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
ビンタのこと、日付とともに日記に書いて。 この人は、お子さんが知的障害であるかもしれないことを認められない人だとおもいます。 小学校入学の...
7
はじめまして

皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。

回答
ごまっきゅさん ありがとうございます。 絵カードではなくサインですね。なるほど!私は以前手話を習った事があるので、少し待って!とか、どう...
15
【学童なしの長期休暇中の過ごし方】はじめまして

小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。状況について・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですがなぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間)民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です…外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。こういった似たような状況の方はおられますでしょうか…もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか…参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは、 もし、私ならどう問題解決をはかるか、、なので、考え方がズレていたらスルーしてください。 問題行動で火遊び、万引き、お友達...
16
子供の友達との関わりについて一人っ子、年中、早生まれの4才の

娘についてです。保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。しかし、親の目から見てもこだわりや過敏などの特性?があり、発達ゆっくりなので何とか療育につなげて現在に至っています。最近の心配事は、年中に上がってから保育園のお友達との関わりの少なさが目だってきており、誰とも遊べていない状態だということです。(保育園には1才クラスから通っています)元々本人は子供に対して興味が薄く(親や先生等の大人は好きでよく関わろうとしています)、年少からずっと同じクラスの子の名前も全員覚えてないようです。自分から寄っても行かず、友達から挨拶されたり話しかけられたりしてもろくに返事もせず、避けたり意に介してないような態度をとります。逃げないまでも、会話したりはできないようです。去年までは合わせて遊んでくれる子もいましたが、年中に上がってからはその子も離れてしまったようです。送りやお迎えの時少し様子を見ても、大抵一人でぼーっとして過ごしており胸が痛みます。一人で熱中できる遊びもあまりないようで、保育園で過ごすのはつまらないだろうなと心配しています。実際、年中になってから行き渋りも度々あります。(先生と遊んでる時もありますが)家では親とままごと遊びなど楽しそうに遊んでいます。(やりとりもできています)園外で同年代の子供と遊ぶ機会も殆ど無く、たまに公園で居合わせた子と少し一緒に遊ぶ程度です。私も仲のよいママ友が居らず、子供もこんな状態なので保育園のお友達も誘いにくいです。小集団の療育にも通ってますが、やはりお友達と自ら関わっていこうという様子はみられません。課題は一緒にこなせています。同年代の子供に本当に興味がないのか、推測できない動きをするから怖いのか、関わり方がわからないのか判断つかないです。このまま友達と関われるまで成長を待つしかないでしょうか?それとも、友達とのやり取りが学べるよう絵カード等で教えたりすることも有効なのでしょうか?また、お子さんが似たような感じだった方、その後はどのような成長をされたでしょうか?ご経験を教えていただけましたらありがたいです。

回答
お返事再度ありがとうございます。 一点だけ。 まだまだおちびさんで、かつ凸凹があるのでこれはもう仕方がないことなのですが 主導権や決...
12
22歳娘ADHDグレーです

自分で選んで入学した専門学校ですが『なんか違う』と思いだしたら、やりたくない病がでてきてサボり、補講を重ねて重ねて何とか進級できたものの…授業料の納付期限もあったので4月から行くのがどうか…確認したら『行く』と言いましたが無断外泊続きで帰ってきやしません。SNSで知り合った男に依存し、そこで寝泊まり。危険だと何回叱っても通じない。専門学校の仲間は就活もスタートしていますが娘はまだ手付かずです。今の状況で、まともな学生生活が、できる訳ない!!と諭しても今が楽しければイイ感じです。22歳の子に縄をつけて監視する訳にもいかないし、ホントに手を焼いています。学生をやめるイコール親からの支援は一切終了だ・男に依存するのでなく自立の道を考えるべきだと再三伝えているのですが、どうにかなると舐めて考えているんだと思います。男性依存や先延ばし癖など治すには、カウンセリングなど治療が必要なのかとも思っています。どうするのがよいか教えていただきたいです。【追加です】昨年、皆様にお聞きしてから以降は、本人が『ちゃんとしようと思う自分・さぼってしまう自分、どちらが本当の自分かわからない時がある。病院に行ってみようかな』と言うので以前にお世話になっていた病院にこの2月に行きました。でも、それも行こうと思ったら行くのですが、予約をしていても、その日の気分で決めるので病院にご迷惑をおかけする形になっており、結局まだ1回しか行けていません。なので、まだ何も状況は変わらずです。そんな娘ですから、その当日の気分で予約できるオンラインカウンセリングなどお願いする方がイイのかと考えたりしています。あと、学費や生活など親としての支援はあと1年のみ、ただし学生をやめた時点で終わりと期限を切ったのが変わった点です。

回答
こんにちは。 半年前の質問時に皆さんが色々なアドバイスをしていましたが、その後実行されたものはありますか? アドバイス等が被る可能性が...
5
初めまして♡少し長くなります

今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
chihiroさん 細かく、親切に教えて頂きありがとうございます。 加配の先生などに、『私は専門ではないので絶対とは言えないけど、知的の障...
8
昨日から子供と療育に通い始めました

2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。

回答
療育?なのかな?発達に遅れを感じる子の集まりではなくて?と感じました。 私の子は知的は無いですが言語レベルが低く 2歳後半にやっと単語が...
14