質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小6グレーゾーン男児の強迫症状について

小6グレーゾーン男児の強迫症状について。

4歳ごろからADHD疑いで児童福祉の心理士さんに相談をしていました。結局診断はつかず、小学校は通常級で入学しましたが友達とのトラブル、先生の子供に対する理解不足が酷く親子共々疲れ果ててしまい、小3から支援級に移りました。小5まで支援級で過ごし、通常級への交流学習も問題なく行けていた為、本人と相談して今年の4月から通常級に戻しました。
しかし、通常級に移って2週間もしないうちに不安言動が多くなりちょっとした事で泣く日も増えました。次第に「◯◯しちゃった、大丈夫かな?」と些細な事で頻繁に確認してきたり、「◯◯に触れちゃったから手を洗う」と何度も手洗いをしたりと強迫症状のようなものも現れました。理由を聞くと「他の人がやだなーってなるかもしれないから」とか「怖い」「支援級と違う」「周りの音がうるさい」と漠然とした不安が強いようです。(友達に迷惑をかけると思ってる…?)

ネットでこのような症状についての対応を調べた所、早めに専門の方へ相談した方が良いと書いてあったので、児童福祉の心理士さんに相談して5月精神科へ受診予約をしました。また心理士さんとの直接面談も5月予定です。

その間、学校に関しては本人と相談しながら登校させようと思っています。他に家族ができる事や、気をつけないと行けない事はありますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195441
2025/04/21 23:30

そうですね。
いま6年生なら、中学校へ向けての就学相談も、学校に連絡してしたほうがいいと思います。

うちの自治体なら、5年で支援級籍なら、6年のなってすぐ就学相談がはじまり、
(日程調整はぜんぶ、市教委がします)
4月か5月に発達検査を学校の相談室でやって、検査結果を保護者と担任が相談室で説明受けて、6月か7月に中学校支援級を親だけ見学。夏休みに、小学校担任と中学の支援級担当と保護者と市教委で面談、9月に保護者と子どもで中学校支援級体験、11月に仮決定。12月に本決定。
というかんじです。(ざっくりですが)

来年は中学です。
普通級スタートするにしても、就学相談はしたほうが安心だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195441
2025/04/22 09:19



ADHDのみというのは実は少なくて、ASDも併せ持つ子がほとんどなんです。なので今回ストレスが過剰にかかったことで普段隠れていたASDが前面に出てきて二次障がいである強迫性障害が出てきたかな?という印象です。
(それが診断されるレベルなのかグレーゾーンなのかは医師にしか診断出来ませんが)

普段気にならない感覚が気になったり、普段気にならない音が気になったりというのは過敏が強まっているということなのでストレス過多の目安になると言われています。
ピュアなADHDは少ないというコラム:https://h-navi.jp/column/article/35027165

精神科受診が来月ならば来月までは本人のペースで普通級に通い、受診後診断が付いたり投薬開始となったら学校に再度相談かと思います。
他の方もおっしゃてますが、来年どうするのか?も併せて考えて動く必要が出て来るかと思います。
学区の支援級の見学も必要になるかと思います。

慎重に交流を重ねて転籍したのにお子さんの現状は予想外だったかもしれませんが、お客さんとして入るのとクラスメイトの1員になるのでは周りの子の関わり方も変わってくるので負担がかかったのかと思います。
お子さんが登校渋り→不登校となってしまうのなら、支援級に戻るというのもまた選択肢になるかと思いますがまずは受診からかと思います。

今まで支援級に在籍していた子が戻る場合は、先生の配置的に問題がなければ割と通りやすいかと思います。
Rerum deleniti id. Numquam enim reprehenderit. Corporis velit temporibus. Ut necessitatibus qui. Est quidem qui. Quis at voluptates. In praesentium perferendis. Exercitationem iste ut. Ipsam debitis et. Aliquam nisi corrupti. Aspernatur sint recusandae. Est blanditiis autem. Ab eligendi amet. Accusamus culpa iste. Et et autem. Ipsa ab officiis. Voluptas porro deserunt. Ea sapiente eius. Assumenda saepe velit. Quo nihil delectus. Natus aut vel. Hic sed quia. Voluptas quia est. Repellat repudiandae id. Alias qui recusandae. Quo doloribus sint. Dolor nihil ipsa. A maiores quae. Voluptas alias quia. Dolore odio dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/195441
ナビコさん
2025/04/22 20:05

うちの子の小6の時は、修学旅行が5月前半だったけど、そちらはまだ猶予がありますか?
もし日が近ければ、相談しておいた方がいいと思います。

進学した中学校は、見学の際に「普通学級は配慮がない。」と言っていました。
内申点がほしいなら、普通学級でテストを受けなければならず、支援学級で受けたテストには内申点はつかないとも言っていました。

普通学級にいる特性もちの児童の対応は中学校によって違うだろうから、親だけでも動いて情報収集しておくといいと思います。

Numquam ab ut. Amet et perferendis. Delectus vero ullam. Placeat non asperiores. Ratione aut quam. Natus non voluptas. Praesentium perspiciatis non. Eveniet reiciendis laudantium. Excepturi ut quia. Labore vero iusto. Voluptas hic et. Aperiam voluptatem laudantium. Eos dolores culpa. Consequuntur corrupti quas. Voluptatem perferendis suscipit. Qui aut impedit. Et et dolores. Nisi aut reprehenderit. Inventore harum laboriosam. Voluptatibus non repellat. Itaque quia repellendus. Tempore incidunt voluptatibus. Aut dolorem tempora. Vel blanditiis voluptatem. Doloribus sed totam. Facere cupiditate velit. Facere quaerat tempora. Est eos magni. Qui voluptatem molestiae. Reprehenderit libero et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

「良薬は口に苦し」の使い方が全く分からず、かなり困っています

私は、悪口・罵倒・嫌味・見知らぬ人からの批判等も含めて「苦い良薬」として無理矢理受け入れ、その結果近所迷惑レベルの奇声や自傷・希死念慮によく発展してしまいます。しかし、「良薬は口に苦し」「人間厳しい意見も必要」とも言うため、苦い薬でも良薬か悪薬かの区別が全くつきません。因みにこうなった理由はかなり長くなりますが、自分の発達障害・親から受けてきた厳しい躾や根性論が基になっています。(人のせいにしてる時点で人間の屑確定ですが)世間の人は、どうやって苦くても良薬かどうかを見分けているのでしょうか。戸塚ヨットスクール思想(=右派思想=強い・たくましい・しっかりした、素晴らしい人間の理想の姿)に染まるのがベストなんだろうけど、どう足掻いても駄目だった、、、。これも良薬は口に苦しの一例です。しかし駄目だった。こういう点も屑なのは承知です。(戸塚ヨットスクールは子供の頃親に脅された事が基になっています。悪事や犯罪をしていて言われたのではないです。)

回答
良薬だとしても苦いのは嫌だなー。他に苦くない薬はないの?苦くなかったら飲めるかも…無理だったら飲みやすくしてよ、というのが定型の人の反応で...
4
この春転向した小学3年生の男の子です

立ち歩き担任への暴言が酷く、教室からふらふらと出歩き、教室内で授業を受けれていません。学校からは何度も呼び出され、はっきりと障害があるとは言われませんが、病院への受診を何度も促され、この度の受診となります。先日、学校へ行ったら支援学級への移籍も考えてほしいと言われました。しかし、学校以外での彼の様子を見ていると、ADHDのように見えることはありません。学校の中だけで授業を一緒に受けれないという状況が生まれています。昨年、新卒の先生で学級が崩壊していました。その時から、立ち歩きなどの状態が生まれ、一年間様子を見ていましたが、今年も学校と先生が変わっても同様の状態であったため、病院への受診を決意しました。家庭内で学校での状況は先生から聞くばかりです。その内容は驚くことばかりです。親としてどのように対応していけばよいのか非常に悩んでいます。友達とは学校でもその他でも一緒に遊べています。このように、家庭では症状が見られず、学校内のみで苦労された方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。

回答
はじめまして。 うちも学校側からの打診で、通級教室に通いだした男子です。 うちは一人っ子で、私の目も手も掛けてあげていて、確かに小さいこ...
4
【ADHDの傾向がある息子に注意する方法】3歳になったばかり

の息子に注意をするのですが、逆ギレが多く、伝わっていない気がします。入園したばかりの幼稚園でも注意される事はあるようですが、自分で我慢して抑えているようです。ただその分、家での反動で物を投げたり、危ない事をします。「危ないよ」と短く注意しても「いいの!したいの!」とキレます。療育の先生をしている方に聞いて"まず共感する"を実践してみたのですが、「そんなのいらない!やりたいの!」と言われます…共感なんか要らないからやらせてくれ!という気持ちがひしひしと伝わってくる感じです。やらせてあげたいのはやまやまですが、人に危害を加えるような事ばかりで、毎日痛い思いをしてます。本人はとても楽しい事をしていて、悪い事をしている感覚はないのも通じない原因だと思います。例えば、興奮すると人をぺしぺし叩いたり押したりする。人に向かってものを投げる(本を読んでる夫に向かって)ちょっと具合が悪い時に「休ませてね」とソファに横になるのも許せず、「起きて!起きて!」と蹴ってきます。体を動かし足りないのかと思い、公園に連れて行っても然程動かないので、困っています。幼稚園に行くまでは我慢できていた事も家ではできなくなったりして、家族も少しノイローゼ気味です。恐らく外で頑張ってる分、甘えなのだと思いますが、抱っこなどの可愛らしい甘えではないので、精神的に辛いです。子どもに効果があった注意の方法などありましたら、教えていただきたいです。家でも注意しすぎかもなどでもいいです!ちなみに共感は投げたい時に「投げたいんだね。楽しいけど、危ないからやめようね」と言ったりしますが、この言い方がダメでしたら、言い方などもぜひおしえていただけると助かります🙏

回答
ハンカチでも折り紙でも新聞紙を丸めて、「はい、これなら投げてイイヨ」 と投げても痛くない被害が出ないものを渡す。 ブロックやら絵本など、お...
5
みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ

うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。

回答
元々、支援学校と支援学級、通級の違いなどは知っていたのですが 末っ子の今年一年生の就学準備は年小さんから始めました。 まず、ダメもとで児...
14
初めまして

小4の長男のことで何か意見が頂ければと思っています。長男は小2の時に地元の児童思春期外来を受診し、検査を受けました。結果はそういった傾向がみられる部分もあるが、はっきりとは診断出来ないとのことでした。小1から小2になるときに4→3クラスに変わるためクラス替えがあり、担任が大ベテランの女性の先生に替わったことから症状が出てきました。気に入らないことがあるとモノに当たったり、授業中教室を飛び出したりしていました。毎日のように電話がかかってきて、私もノイローゼ気味で叱ってばかりいました。その時に先生に勧められ、受診しました。結果が分かったのは3月で、また3→4へのクラス替えがあり、今度は若い男性の先生でした。イタズラをしてゲガさせた等はありましたが、2年の時のように担任の先生から電話が来るようなことはありませんでした。4年になり、また4→3クラスになるクラス替え。担任もまたベテランの女性の先生になりました(2年の時とは別の先生ですが)。そうしたらまた始まりました。イライラするとモノに当たって壊したり、授業中教室を飛び出したりと同じような症状です。ただ、前回と違うのはイライラした原因を話してくれることでした。授業中手をあげて、後で当てるからと先生に言われ、待ってたのに当ててくれない。どうして当ててくれないの?と聞くと、授業中だから余計な話はするなと言われた、ということでした。子供の言い分も分かります。先生の都合も分かります。でも、うちの子は先生の都合を理解出来ないんです。そういったことが何度かあり、担任の先生から再検査をしてみてはどうかと言われました。私としては再検査したところで前回と変わりがないのでは?と思っています。また、検査をしたところで、結果が出ても結局今と状況は変わらないのでは?と思っています。検査必要ですか?よく分からなくなってきました。

回答
もちっ子さん、お返事ありがとうございます。 再検査って必要なんですね。何だか今の担任の先生に私も不信感を持ってるせいか、言われたことを素直...
6
7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます

年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
ごまっきゅさんさん ありがとうございました。
6
久しぶりの投稿です

小6サッカー少年の息子がいます。保育園時代に、ADHDでは?と卒園間近に、園長先生から指摘あり。小さい頃から、育て辛さがあり。やっぱりそうなのかと、何度か受診しましたが診断に至らず。小学校に入ってからもトラブル続きで。こちらで何度も相談させて頂き、今年の春から何度か受診していました。こちらの困り感が、なかなか主治医に伝わらないのが悩みでした。友達に嫌われてしまう。攻撃性が強いことも気になっていました。なんとか、主治医にお願いして発達検査を受けました。受けた検査はwisc4というものだと、昨日クリスマスの受診日にわかりました。結果は、全検査100言語理解107知覚推理100処理速度86でした。主治医からは、特に診断もなく、中学で困ったら又、来て見て。ママが心配なら又来たら。と。6年前に聞いた言葉と同じ声かけでした。小学校が中学にかわっただけ。学校から呼び出しがあり、病院から学校へ。担任から、授業態度について改めて欲しいとの話でした。授業妨害、先生への反抗。去年まで落ちついていたのに、新卒の男の先生とそりがあわず、信頼関係がありません。友達関係は、学校では問題ないと言われました。でも、サッカーでは、攻撃対象になっています。上手く関われていることもありますが。やりとりが不器用だったり、人を思いやれなかったり。しています。発達障がいでないとしたら、個性、性格の問題なのか。SSTも考え、主治医に話しましたが…うーん。て感じで。何をしてあげればよいのか、わかりません。楽しい時間を一緒に過ごすことくらいしか、思いつきません。そんなに、厳しくしているつもりはないのですが、異常な綺麗好きで、強迫性障害なのかと…どもりもあります。これも主治医には、こうあるべきと、あまり強いないようにと言われました。まとまりのない文章ですみません。なんだか全然トンネルから抜け出せなくて。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます。違う専門医…これまでの噛み合わない…と感じてしまう違和感から考えたこともあります。でも、子供が...
7
現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知

的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか?①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。)②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心)③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?)④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。)⑤通信制高校の通学型、サポート付き。(近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる)⑥その他(是非教えてください!)

回答
もうにじいろさんの中では結論出ている様に感じるのですが。。。 健康維持が最優先であるのなら②か③のスクールバスかと思います。 支援学校であ...
6
新4年生長男の目上の人との関わり方などについて相談させてくだ

さい。ASDとADHD併発で知的な遅れはありません。今少し悩んでいる内容が、長男は誰かを慕うと言うような傾向がありせん。放デイの先生にも対等かそれ以下として見ているかのような態度があり、大人や年上の人との関わり方もお勉強していきましょう!と一年生の頃にデイの先生から注意された事があります。最初は今は幼さ半分だろうと思ってましたが、四年生になった今もやはり可愛げがないと言うか、年上の人や、明らかに自分より高い技術を持った人に対しても反発したりする発言があり驚いてしまいます。具体例で言うと、先日習い事の体験に行った時に、コーチ(とある種目のプロの方です)が最後に優しく、失敗しても大丈夫だからとにかく楽しくやろうね!と声をかけてくれた時、長男は「そんなことないと思うけど。」と首を傾げてました。私は横で「げっっ」と思いました。その他デイで美術教師の免許を持った先生がおられ、長男は工作が大好きなのでよく一緒に工作して下さるのですが、先生の根拠ある知識の中からアドバイスをしても「いやこの方がいいから!」と言って自我を押し通し結局工作がうまくいかずイライラしているようです。大人のアドバイスなどをすっと聞ければ失敗する事も減るし、習い事をするにしてもコーチのアドバイスをはい!と気持ちよく聞けなければ上達しないと思っています。現にそれに気付かず2年ほどやってたスポーツをコーチのせいで上手くならないと言って辞めると言い出し、自分の努力次第の所をコーチのせいにして殆ど上達せず終わりました。捻くれているというか、年上のお兄さんに懐いたりするタイプではないし、負けず嫌いでカッコつけちゃうタイプです。見てて最近、もうちょっと上手く立ち回れるようになってほしいなぁと悩みます。ASDゆえなのか分かりませんが、このような態度をする四年生、どのように伝えていけば効果ありますでしょうか?一応その都度プライドがある事も考慮しつつあの言い方はちょっと違うかもと言う話はしてますがまた言うのが彼です…笑長くなってしまいましたが読んで頂きありがとうございました。

回答
三人息子がおります。 上ふたりは言葉遣いは丁寧すぎるほどでしたが、末っ子だけは私も夫もいつもヒヤヒヤでした。 どんなふうに伝えても教えても...
4
来春が小学校のため、就学検査に先日発達センターを受診しました

4歳でADHDの診断有りの男の子です。そこで相談なのですが、夫がかたくなに支援クラスや通級に反対しております。もちろんセンターからの結果まちの段階で決めつけるべきではないと思いますし、支援のクラスに行けば全てが上手くいくとも考えていないのですが母としては普通クラスはしんどいのではと思っています。スロースタートを選びたい母と、問題が起きてから移れば良いと考える父。普段から育児には参加型で、今回の診察には父も同行しています。ただ、息子に対して怒るくせに・・・普段の行動を見ていても「○○は、普通だ」と。幼いころの自分に似ているから大丈夫だと言います。お互いが子供を思い、ベストな道を選んでやりたいのですが話し合いは難航中。とりあえず、センターからの結果を受け小学校の見学を一緒に行こうと思いますが支援が必要を判断を受けた場合、どのようにしたら説得したら良いのか悩んでいます。就学問題は夫婦で意見が合わない家庭が多いのではと思いますが、みなさんどのように決断されたのか夫婦でどう折り合いをつけたのか教えて頂ければと思います。

回答
>あい2さん ありがとうございます。 夫の気持ちとしては「支援クラス=知的クラス」のイメージが抜けないようです。 そして息子は待望の子供で...
8
小学5年生女児になります

新学期が始まり小学校は休み傾向、習い事はいけてません。4年生から遅刻が多く、3月に起立性障害として病院に初診にいきました(予約が取れず初診のまま)。そのなかでもしかしたらADHD不注意の可能性かもと先生よりコメントいただきました。漫画が好きで違うストーリーを何度も読み返し毎日夜更かし状態です。本人曰く、夜更かしするも学校には行く、大丈夫だと言っても、翌日になると朝11時頃まで起こしても起きず寝ております。朝起きれなくなるので、寝なさいと注意をしても大丈夫、電気を消しても自分でまたつけております。イタチごっこの状態です。習い事も直前まで漫画を読んでおり、「まだ大丈夫」と言って直前まで準備せず、いずれ開始時間になり、「もう遅刻のなのでだめだ」と欠席になります。本人は続けたいというも、そのような状況が続くので退会いたしました。とにかく、まずは朝学校にいければいいなと思っているのですが、どう導いてよいのか分からず、同じようなご経験があればアドバイスいただけましたら幸いです。学校や習い事の面談では友人と楽しそうに過ごしているとのことなので余計悩みます。どうぞ、宜しくお願いいたします。

回答
ご連絡ありがとうございます。 現状は小学校は休み傾向です。始業式1日と先週1日登校しただけです。 4年生3学期末の学校の面談ででは友人と楽...
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
就学相談は支援級に申し込む場所です。どんな配慮・支援をお願いしたいかということは、入級が決まってからの話になります。入学前後に小学校で面談...
6