3歳0ヶ月の息子がいます。
asdの傾向があります。
言葉の遅れ、集団が苦手、体幹が弱い(歩き方がぎこちない)等々の問題があります。
療育先をそろそろ決めなければならないのですが、以下のようなスケジュールで考えています。
【療育】
週2回、保育型の療育(徒歩圏内)
→預かり時間がほぼ幼稚園と同じ。
1日MAX10人程度の子供たちと過ごす。
週2回、母子同室の療育(徒歩+バス)
→OTさんや心理士さんが在籍。
約3〜4人の小集団。
週1回、運動会の療育(徒歩+電車)
→MAX5人の子供たちと運動を通して学ぶ。
【リハビリ】
回数未定、STさんのリハビリ
以下、質問です。
息子は即、遅エコラリア、発語が不明瞭、会話が成りたたない…と、言葉の面が一番心配です。
3歳からの療育で、みなさんのお子様はどれぐらい伸びましたでしょうか。
息子は集団で同じことをやるという雰囲気がすごく苦手です。
来年の4月から可能であれば幼稚園に通えたらと思っているため、小集団中心の療育を考えています。
ただ、1箇所ぐらい1対1があったほうがよいのでしょうか?
また、引きずったような、たらたらとしたような歩き方が気になるため、運動系の療育はマストで入れる予定です。
運動神経が良くなる可能性はありますでしょうか?
ご経験談を伺えると助かります🙇♀️
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
今は自宅保育で、近々週5日小集団療育3か所に、回数未定でSTを入れ、4月からは幼稚園。
かなりハードだし、日単位で環境がコロコロ変わりますが、混乱したり行き渋りが出ないか気になりますね。
多動気味で体力があり、外や人が好きな子ならそれでもと思いますが、母親にベッタリで集団が苦手なタイプだと大丈夫かなと。
まあ母子同伴のところもあるので、大丈夫かもしれませんが。
集団に入るといろんな菌をもらって、小さい子はよく体調を崩しがちです。
来年4月の幼稚園に固執しすぎず、本人の精神や体調をみて判断されるといいと思います。
大分ハードに感じますが、体力やメンタルが強いお子さんなのでしょうか…
ASD傾向ですと、環境の変化が苦手では?
集団が苦手と書いていらっしゃいますが、10人は大丈夫?
このスケジュールを拝見すると、主さんがやればやるだけ伸びると思っている気がします。
お子さんの吸収出来るキャパや成長待ちの部分があるので、沢山やれば伸びるとは限らないです。
元々成長がゆっくりな場合もあります。
また、運動神経が良くなるとは?
持っている能力を超えて良くなることは難しいですが、体の使い方を親子で学んだり体幹のトレーニングで、少しずつ改善していくことは可能だと思います。
歩き方だけではなく、運動発達全般は、年単位で気長に考えてあげて下さい。
例えば、椅子に座ってお話しを聞く、ブランコや自転車に乗る、縄跳びなどこれから壁にぶつかるかもしれませんので。
それと、親が療育疲れになる可能性もありますので、ゆったり構えて下さい。
入園、小学校入学がゴールになるとは限りませんが、支援が不要となり、療育を卒業と言うパターンもありますので。
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
保育型の日数はそのままで、慣れるまで午前中で終わりにする、というやり方でもいいと思います。
幼稚園や小学校も、最初は給食or 弁当なしの午前で終わります。
保育園も最初は2時間預かりから、徐々に増やして、1ヶ月後に終日預かりになりました。
STはおそらく月2回通えればいい方です。
希望者が多いので。
毎週通えれたら、かなりラッキーです。
Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
一対一が良いのか集団が良いのかではなくて、お子さんに必要と考えるトレーニングは何かそのためにベストな配置はどうなのかだと思います。
発語が気になっていてSTさんのリハがあるなら、個別療育は無くても良いのではないかと感じます。
保育型で園生活の練習をしつつ、親子療育でなこさんがお子さんの様子や支援の仕方を学びながら、運動療育で身体を鍛える
お子さんの体力的な不安がなければ良い布陣なのではないでしょうか。
ただ、預かりと親子、来年度通うなら幼稚園の
朝のお支度や毎日のスケジュール、細かなルールが違うことで混乱するタイプのお子さんだったら、
調整が必要になるかもしれません。
入園予定の幼稚園と、こまめに相談しておくと安心かもしれないと思います。
どのくらい運動神経が良くなることを期待していらっしゃるか分かりませんが、歩き方は改善すると思います。
療育ではありませんが、ジャンプの遅かったうちの子どもは、幼稚園の体操教室でそれなりに跳び箱や鉄棒はこなすようになりました。
ただ、縄跳びは中学生になってもぴょんぴょん跳べません。
ぴょこたんぴょこたんでも連続して跳べるようになっただけ大躍進だと思っています。
Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
みなさん、ご回答ありがとうございます。
時間の振り分けは下記の通りです。
保育型(約6時間)
母子同室(1.5〜2時間)
運動系(1〜1.5時間)
STさんのリハビリ(まだ不明)
母子同室だけだと母子分離ができないと思い、どうしても保育型を入れたいと思っています。
保育型を週1回に減らして、一旦は週4日で様子を見る方向で一旦考えてみようと思います。
(ちなみにこの場合、後々増やすことも見据えて23日で申請しても良いのでしょうか?)
幼稚園には診断結果が出たら面接前に相談予定です。(加配について等)
運動神経に関しては、一般的なスポーツ(体育でやるような)ができるようになるのかが心配でした。(得手不得手が誰にでもあるのは承知です。)
もう何から手をつけたら良いのかパニックになっていました。
やればやるだけ伸びるとも思ってしまいました。
親のエゴになってしまっていました。
先が見えず、何かをやっている、やったという安心感を得て精神のバランスを保とうとしてしまいました。
すべて私が軸になってしまっていました。
Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
確かに、最初は午前中から始められると良いですよね。
療育先に可能か聞いてみます。
STさんのリハの回数によっては、STさんが在籍している療育先に変更することも検討します。
ありがとうございます。
Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。