締め切りまで
9日

母の会の方に「あなたは優しすぎる」と叱られま...
母の会の方に「あなたは優しすぎる」と叱られました。
教育委員会に訴えるようアドバイスをもらいました。
私は優しいのではなく、弱いのだと思います。
おかしいのは分かっている。
でも、動けない。
子供は、無邪気過ぎて笑顔がよけいに悲しくなる。
主人は、我慢しなくて良いけれど、自分の行いが美しいように…なんて言っていた…。(カメラマン)
もう嫌だ!もっと具体的に言わないとわからないのよ!
でも、その言葉も出ない…。
子供はお父さんが好きだから、頷いている…が伝わっていない。
私はもぬけの殻で…なんだろうこの家族…。
「みんなの学校」に行きたい…。
星のかけらさんは、挫けたことはなかったの?
あなたの強さは、子供を守るという気持ちから?私は子供を守りたいけど…できない…。
ただただ情けなくて泣いてばかりいる…。私はやはり、自分がおかしいのだと思う、そんな私が何を訴えても、相手には届かない…。
後、一週間。夏休みが待ち遠しい…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ケイコさん
星のかけらさん
ルアンジュさん
コメントありがとうございます。
思いだしたくないことを思い出させてしまって…ごめんなさいね。
子供は友達とは仲良く遊んでいます。
虐めもないようです。
今日、我が子ではありませんが、給食時に担任の先生がお代わりをよそった時に、器を少し早めに引いた子がいて、少しこぼしたそうです。その時、「ばか」って頭をはたいたそうです。
私は今、人と話す事ができません。
とても怖いのです。
逃げているかもしれません。
今度、話しをするときは一人で行かないようにします。
子供は、担任とうまくやってみる…と言います。
我慢はしなくていいよ。何かあったらすぐ言って欲しいと伝えました。
今の担任になって、殆どの子が学力が上がったようで、保護者の受けは良いです。
でも、生きにくさを持っている児童への理解はありません。
幼いころ父は口応えは許しませんでした。母にも厳しい人でした。
「女のくせに」とよく言っていました。
何か意見を言えば叱られてしまっていたなあ…。
だから、私はこんな風になってしまったのかな…と思います。
もうすぐ夏休み。
楽しもう、頑張ったから、うんと優しい時間を過ごそうと思います。
星のかけらさん
ルアンジュさん
コメントありがとうございます。
思いだしたくないことを思い出させてしまって…ごめんなさいね。
子供は友達とは仲良く遊んでいます。
虐めもないようです。
今日、我が子ではありませんが、給食時に担任の先生がお代わりをよそった時に、器を少し早めに引いた子がいて、少しこぼしたそうです。その時、「ばか」って頭をはたいたそうです。
私は今、人と話す事ができません。
とても怖いのです。
逃げているかもしれません。
今度、話しをするときは一人で行かないようにします。
子供は、担任とうまくやってみる…と言います。
我慢はしなくていいよ。何かあったらすぐ言って欲しいと伝えました。
今の担任になって、殆どの子が学力が上がったようで、保護者の受けは良いです。
でも、生きにくさを持っている児童への理解はありません。
幼いころ父は口応えは許しませんでした。母にも厳しい人でした。
「女のくせに」とよく言っていました。
何か意見を言えば叱られてしまっていたなあ…。
だから、私はこんな風になってしまったのかな…と思います。
もうすぐ夏休み。
楽しもう、頑張ったから、うんと優しい時間を過ごそうと思います。
殺さない
死なない
それだけをとなえていた時期があります。
それさえ出来れば、立派なお母さんです。
少し動けるなら、お医者さんの門をそっとたたいてみませんか?
助けてもらっても、いいんですよ。
大丈夫、まいごさんは、もう充分、頑張っています。
私はそう思います。
安心して、休もう。
時々、ここにきてね。
私、すごーく心配症なの(笑)
またね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も昨年は教師という存在に散々な目にあわされました。
何しろ、子供についての前向きな協議が困難な先生でした。支援策についても自分本位で子供の個性や特性を考慮するわけでもなく、問題は全て保護者の育て方や関わり方の責任。私はやって
いる。周りの先生に対してもさも自分が被害者のように振る舞い、あたかも私が法外な要求を続けているかのように、勝手に思い込む、かなり人格的に問題ある教師でした。私の母親としての自信や誇りをズタズタに言葉の刃物で切り裂く、そんな先生でした。
その先生が最も問題なのは、
子供の思いも、親の思いも全くキャッチできる素養がないこと。あくまで自分ありきだったこと。
許せないですし、混乱した我が家庭の一年、息子の大切な一年。下の娘の幼稚園入園前の大切な一年。返して欲しいです。今取り返すのに必死です。
学校と対峙する機会は、、個人的には好機がやってくるのかな、と思います。性格的に私も臆病ですし。それは管理職の交代のタイミングだったり、その先生が他の生徒や保護者とトラブルになった際など。。ちなみに、息子の元担任、今年もトラブルを起こしています。来年度にはいなくなって欲しい。
まとまりませんが、ネット上の関係ですが、私も応援させて頂きます。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもが生まれる前は、絶望というか何とも言えない人間の業というものを噛み締める日々がありました。姉が高校を出てから精神病院の入退院を繰り返したこともあり、家にいる時も包丁を振り回していたこともあり、人間の心が壊れるとこうなるのかと思ったこともありました。それ以上に私の心に影を落としたのは、両親の不仲でした。不協和音が聴こえるたびに自分の胃が熱くなるのがわかりました。親が子どもの前でけんかをすると、子どもの心の大地が大地震で割れるようなものと聞いたことがありますが、まさにそのような感覚でした。子どもが生まれる前は、自分の生きている意味を問いすぎて、世の中との折り合いも難しく、顔は笑顔だったと思いますが、心は苦しみの連続だったと思います。子どもが私を助けてくれました。そう思っています。暗い沼の淵に沈みそうな私を明るい方へ引きずりだしてくれた。私のこれまでの受難などすべて薄っぺらいものだったと私は知りました。
>星のかけらさんは、挫けたことはなかったの?
あなたの強さは、子供を守るという気持ちから?
子どもを守る気持ちもありますが、教師の傲慢さが子どもたちの未来を破壊することが許せないという気持ちもあります。今まで障害児とその親が血の涙を流してきた歴史を知るたびに、ここで道を切り開き、次に続く子どもたちの笑顔を守りたいという気持ちもあります。
まいごさんは直接対決しなくていいと思います。向き不向きがあると思います。ましてや今は、心療内科にも行かれているわけですから、動けなくて当然です。話を学校とするときは、一人では行かない。障害児を普通学級への会の人か弁護士か代弁してくれる人と一緒に行けばいいと思います。けして一人では学校と対話しないで。
心を守るために逃げるのは大事だと思います。
子どもに本当の力をつけてあげたいとただそれだけ強く思っています。そのためには子どもたちの未来を預かる教師には聡明になってもらいたいとそう思っています。
現実はとても厳しい。彼らに本当の力をつけてあげたいです。
http://www.moj.go.jp/content/000121576.pdf#search='%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%81%AA%E3%82%93%E3%82%8A%E3%82%87%E3%81%86%E9%AB%98%E6%A0%A1+%E5%90%88%E7%90%86%E7%9A%84%E9%85%8D%E6%85%AE'
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学1年生のADHDの娘がいます
言葉の遅れと多動などがあります。ショックだったので、ここで話をきいてほしくなりました。今日、体育館で娘が体育の授業をしているのをたまたま窓の隙間から見ました。優しくて、控えめな性格なんですが、言語レベルが低くて会話を人と続けることができない状態です。普段からお友達がいないといっていたので、心配をしていましたが。授業中に、足ジャンケンをするのに一緒にやってくれるお友達が見つからなくて寂しそうにしている娘を見てしまいました。すごくかわいそうで、いたたまれない気持ちになりました。とにかく、母親の私がやさしく娘に接してその寂しい気持ちを癒してあげるしかないですよね。でも、どうしたらいいのかな。良いお友達がいつかできるといいなぁと願うしかないです。
回答
それは、いつも、思うよね(´・ω・`)女のこって、グループたから。入れないと。支援学級とかは
どうですか。❓何か週一で、行ける療育あれば、...



苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
廊下に机を出されて作文って、うちの子も5年の時にしょっちゅうさせられました。校長室か支援級か廊下かお仕置き部屋か職員室で。担任が子どもを差...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...



子供に対して、何もかもどうでも良くなってしまったときどうやっ
て気持ちを前向きに持って行ってますか?どんなに支援の仕方を学校側やデイと話して、家でもやってみても暖簾に腕押しというか。子供が自宅で落ち着かないときつい大声でうるさい!もうお願いだから話さないで!など好ましくない対応をとってしまいます。最近では子供に対して関わりたくない気持ちが強く一緒にいると苦痛で仕方ありません。ネグレクトにはならないようにご飯お風呂学校への送り迎え寝かしつけはやってますが、精神面では完全にネグレクトしてると思います。寝かしつけも本当に一緒に横になってるだけで何にも私から話しかけません。話しかけても訳が分からない答えが返ってくるのが想像出来てしまい対応に本当に疲れてしまうからです。子供に対して愛情をポジティブに持てるようになれるでしょうか
回答
こんばんは。
ドライな考えかもしれませんが、お子さんと離れる時間を作ることだと思います。
ショートステイを定期的に利用しては?
限界が来る...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
普通に接するのが良いと思います。普通に日常を生活する事が大事かなと思います。大変な、時期だと思いますが、特に女の子場合は、バーバさんがどっ...



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
人を見下す子はいくらでもいますが、その子が定型ではないかどうか?は簡単には言えないと思います。
我が家の娘の回りにもそういう子は色々いま...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
おはなさん
ご指摘の通り、凸凹は大きいです。出来ることもたくさんあります。だから発達障害のせいだとどんなに頭ではわかっていてもついつい、...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
進路先がどこになっても、身内以外の第三者に助けを求められるスキルは必要になっていきます。
就労は全く親が出ていくことは出来ません。家で面接...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
速攻先生にメールします!
当然ですよ!!
自分でやり返せる子であれば、見守りますが、貴女の状況であれば、虐めに発展しないうちに止めて貰わ...



たぶん(軽度重度かどうかは別として)ADHDで間違いないと思
います。*なくし物が多い。*宿題をした後そのプリントしまい忘れ紛失。*ランドセルの中身空っぽで帰宅。*鉛筆箱を時々学校に忘れる。*鉛筆箱の中身空っぽなどもありました。*入学してから消しゴム新調した数は数え切れないし、*鉛筆は二箱以上使っています。*片付けできない。散らかり放題。やりっぱなし。(最低限のことすら出来てない。)*学習障害も疑っていますが、ADHDから来るものかもしれないとも思います。最近、家でも学校でも怒られる(注意される)だから毎日嫌な気持ちになると言っています。例えば、先生には上履きのかかと踏みを注意されるみたいです(私も注意するときあります。)他になんで怒られるかは言いたくないらしいです…特に離席も友達ともトラブルもなく暴れることもなく、とくに聞き分けも悪くなく育てにくさもあまり感じて来なかったですが、本人も嫌だと感じてるみたいで、努力してもダメなら薬もあるよと話したら試してみたいと本人も言いました。長くなりましたがADHDの薬は普通の小児科、内科で処方してくれますか?何か裏ワザがあれば教えてください!上の子の病院でもいいのですが(往復2時間、行って帰って所用時間3時間すごく辛い)今から1年くらい待つのもなぁーと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
普通の小児科はむりだとおもいます。
少なくとも、小児神経科でないと。
コンサータは、特に資格をもつ医師でないと処方できません。
ただ、紹介...
