2015/07/13 01:06 投稿
回答 4

母の会の方に「あなたは優しすぎる」と叱られました。
教育委員会に訴えるようアドバイスをもらいました。


私は優しいのではなく、弱いのだと思います。
おかしいのは分かっている。
でも、動けない。
子供は、無邪気過ぎて笑顔がよけいに悲しくなる。

主人は、我慢しなくて良いけれど、自分の行いが美しいように…なんて言っていた…。(カメラマン)

もう嫌だ!もっと具体的に言わないとわからないのよ!
でも、その言葉も出ない…。

子供はお父さんが好きだから、頷いている…が伝わっていない。

私はもぬけの殻で…なんだろうこの家族…。

「みんなの学校」に行きたい…。

星のかけらさんは、挫けたことはなかったの?
あなたの強さは、子供を守るという気持ちから?私は子供を守りたいけど…できない…。
ただただ情けなくて泣いてばかりいる…。私はやはり、自分がおかしいのだと思う、そんな私が何を訴えても、相手には届かない…。

後、一週間。夏休みが待ち遠しい…。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/2052
ル・アンさん
2015/07/14 22:24

ケイコさん
星のかけらさん
ルアンジュさん

コメントありがとうございます。
思いだしたくないことを思い出させてしまって…ごめんなさいね。

子供は友達とは仲良く遊んでいます。
虐めもないようです。

今日、我が子ではありませんが、給食時に担任の先生がお代わりをよそった時に、器を少し早めに引いた子がいて、少しこぼしたそうです。その時、「ばか」って頭をはたいたそうです。

私は今、人と話す事ができません。
とても怖いのです。
逃げているかもしれません。
今度、話しをするときは一人で行かないようにします。


子供は、担任とうまくやってみる…と言います。
我慢はしなくていいよ。何かあったらすぐ言って欲しいと伝えました。

今の担任になって、殆どの子が学力が上がったようで、保護者の受けは良いです。
でも、生きにくさを持っている児童への理解はありません。


幼いころ父は口応えは許しませんでした。母にも厳しい人でした。
「女のくせに」とよく言っていました。
何か意見を言えば叱られてしまっていたなあ…。
だから、私はこんな風になってしまったのかな…と思います。

もうすぐ夏休み。
楽しもう、頑張ったから、うんと優しい時間を過ごそうと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/2052
ケイコさん
2015/07/13 07:18

殺さない
死なない

それだけをとなえていた時期があります。
それさえ出来れば、立派なお母さんです。

少し動けるなら、お医者さんの門をそっとたたいてみませんか?
助けてもらっても、いいんですよ。

大丈夫、まいごさんは、もう充分、頑張っています。
私はそう思います。

安心して、休もう。

時々、ここにきてね。
私、すごーく心配症なの(笑)

またね。

Commodi quia doloremque. Illum eos illo. Enim nisi voluptas. Beatae dolores vero. Corrupti aut optio. Doloribus quisquam ipsa. Quisquam quo non. Repellat tempore quasi. Quo ipsa pariatur. Totam ratione reprehenderit. Debitis iure aliquid. Nulla totam voluptates. Et expedita quo. Et enim suscipit. Magni minus itaque. Ab sunt atque. Tenetur iusto et. Harum repudiandae quam. Ex similique illo. Iusto ipsa minima. Sapiente architecto atque. Sunt quae rem. Sint inventore autem. Deleniti fugit pariatur. Nemo nam mollitia. Consequatur illo nemo. Dolore veritatis rem. Nisi qui ipsam. Deserunt occaecati perspiciatis. Minima aut iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/2052
2015/07/13 18:37

こんにちは。
私も昨年は教師という存在に散々な目にあわされました。
何しろ、子供についての前向きな協議が困難な先生でした。支援策についても自分本位で子供の個性や特性を考慮するわけでもなく、問題は全て保護者の育て方や関わり方の責任。私はやって
いる。周りの先生に対してもさも自分が被害者のように振る舞い、あたかも私が法外な要求を続けているかのように、勝手に思い込む、かなり人格的に問題ある教師でした。私の母親としての自信や誇りをズタズタに言葉の刃物で切り裂く、そんな先生でした。
その先生が最も問題なのは、
子供の思いも、親の思いも全くキャッチできる素養がないこと。あくまで自分ありきだったこと。
許せないですし、混乱した我が家庭の一年、息子の大切な一年。下の娘の幼稚園入園前の大切な一年。返して欲しいです。今取り返すのに必死です。
学校と対峙する機会は、、個人的には好機がやってくるのかな、と思います。性格的に私も臆病ですし。それは管理職の交代のタイミングだったり、その先生が他の生徒や保護者とトラブルになった際など。。ちなみに、息子の元担任、今年もトラブルを起こしています。来年度にはいなくなって欲しい。
まとまりませんが、ネット上の関係ですが、私も応援させて頂きます。

Neque voluptas repellat. Asperiores incidunt impedit. Veritatis sed adipisci. Dolore molestiae commodi. Recusandae delectus vel. Expedita consequatur ipsum. Aut veniam ex. Incidunt quos odit. Harum et saepe. Facere labore ullam. Facilis ut illo. Deserunt quo qui. Consequatur corporis dolorem. Explicabo qui et. Autem accusantium qui. Aut itaque sed. Aut blanditiis quam. Enim voluptatum et. Est facilis ipsa. Nemo enim voluptatem. Quos earum voluptatem. Nam tenetur nemo. Est provident quaerat. Repellat suscipit id. Aut quo laborum. Aliquam maxime possimus. Consequatur quibusdam eveniet. Porro inventore consectetur. Qui nesciunt nisi. Sit ut expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/2052
2015/07/13 13:21

子どもが生まれる前は、絶望というか何とも言えない人間の業というものを噛み締める日々がありました。姉が高校を出てから精神病院の入退院を繰り返したこともあり、家にいる時も包丁を振り回していたこともあり、人間の心が壊れるとこうなるのかと思ったこともありました。それ以上に私の心に影を落としたのは、両親の不仲でした。不協和音が聴こえるたびに自分の胃が熱くなるのがわかりました。親が子どもの前でけんかをすると、子どもの心の大地が大地震で割れるようなものと聞いたことがありますが、まさにそのような感覚でした。子どもが生まれる前は、自分の生きている意味を問いすぎて、世の中との折り合いも難しく、顔は笑顔だったと思いますが、心は苦しみの連続だったと思います。子どもが私を助けてくれました。そう思っています。暗い沼の淵に沈みそうな私を明るい方へ引きずりだしてくれた。私のこれまでの受難などすべて薄っぺらいものだったと私は知りました。


>星のかけらさんは、挫けたことはなかったの?
あなたの強さは、子供を守るという気持ちから?

子どもを守る気持ちもありますが、教師の傲慢さが子どもたちの未来を破壊することが許せないという気持ちもあります。今まで障害児とその親が血の涙を流してきた歴史を知るたびに、ここで道を切り開き、次に続く子どもたちの笑顔を守りたいという気持ちもあります。


まいごさんは直接対決しなくていいと思います。向き不向きがあると思います。ましてや今は、心療内科にも行かれているわけですから、動けなくて当然です。話を学校とするときは、一人では行かない。障害児を普通学級への会の人か弁護士か代弁してくれる人と一緒に行けばいいと思います。けして一人では学校と対話しないで。

心を守るために逃げるのは大事だと思います。

子どもに本当の力をつけてあげたいとただそれだけ強く思っています。そのためには子どもたちの未来を預かる教師には聡明になってもらいたいとそう思っています。

現実はとても厳しい。彼らに本当の力をつけてあげたいです。
http://www.moj.go.jp/content/000121576.pdf#search='%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%81%AA%E3%82%93%E3%82%8A%E3%82%87%E3%81%86%E9%AB%98%E6%A0%A1+%E5%90%88%E7%90%86%E7%9A%84%E9%85%8D%E6%85%AE'

Autem omnis iure. Neque doloremque magnam. Placeat quaerat sed. Tempora animi a. Fugiat ipsa non. Sunt possimus eius. Omnis molestiae dolore. In laudantium sequi. Delectus quasi quam. Consequatur maxime dolorum. Quas voluptates minima. Quaerat deserunt hic. Consequatur nemo omnis. Id sint quis. Et voluptatem qui. Error et atque. Reprehenderit quam dolore. Et occaecati quo. Officia voluptate eum. Consectetur sint vel. Qui voluptatem tempore. Ducimus at qui. Rerum quia voluptatem. Provident accusamus molestias. Deserunt voluptatem praesentium. Eum rem autem. Reiciendis sint dolorem. Tempore error sed. Labore est dolore. Enim voluptatem magnam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 会話 診断

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害グレーゾーンの息子がいます。 高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで 指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。 本人の偏差値は分かりません。 全国模試の結果も見せてくれませんでした。 それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。 結果は全落ち。 塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。 「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。 他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。 「だって無理したくないから」 浪人が決まった時に聞きました。 「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は 一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。 「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。 また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます 「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。 将来やりたいことは 「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。 誰かのために、とかは一切考えていません。 そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。 浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。 「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。 「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。 「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。 「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。 正直お手上げです。 どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
11件
2024/03/15 投稿
高校 大学 発達障害かも(未診断)

主治医と合いません…(>_<) ADHDの小2息子の児童精神科に通い出してもうすぐ1年、ストラテラ15mg/日内服始めて半年、というところです。 最近はストラテラ効果も薄くなってしまったのか?宿題への取り組みが以前より出来なくなっていたり、遊びのルールを守れず、または負けて癇癪起こすなんてことが増えて、私もついイライラしてしまい、いい加減にして!!と怒ってしまう日々が続いていました…。 これではいけない、怒ってはだめだ、息子になんのメリットにもならない…とわかっておりますが、私も精神的に参っていました。 出来れば勿論怒りたくはないので、ストラテラ15mg/日はまだだいぶ量としては少ない方ですし、少し増量出来ないかと主治医にお願いしました…。 主治医の返事は、 「怒ってるんでしょ?じゃあ薬飲んだところでなんの効果もない。あなた(私)が怒らなくなったと判断できたら薬増量します。」 →確かに、そうかもしれません。しかし私も怒りたくないし悪循環を断ち切りたいのだと少し泣いてしまいました, 。しかし 「犯罪者を育てた母親の手記とか読んで勉強してください。まさに同じことをしていますよ。」 と投げられました。実はこれを言われるのは二度目で、少し私もカチンときてしまいました… 先生は将来このままだと息子は犯罪者だと言いたいんですか?と聞いてしまいました。 「そうは言ってませんけど、そうなる可能性も近づいているということです。」 と言われ、私は黙ってまた辛くて泣いてしまいました。 しかし、追い打ちをかけるように 「私の方針があなたがしんどくて合わないと思うならばいくらでも病院はありますので、子どもに療育をしてくれるような病院を探せばいいだけです。ほかの患者さんがいますので帰ってください」 でした…。 今の病院は、受診時子どものことは毎回見ません。診察室に入るのは親だけです。療育なんて全く無しです。(療育は学校で通級指導はしています) 初めて通う児童精神科なので、これが普通かと思って、毎回私が子供の近況報告をするだけでした。 こういうことで怒ってしまって自己嫌悪でした、など話しても、「そんな事くらいで…」と返ってくるので受診が正直苦痛で、子どものこては考えているのかもしれませんが、親のしんどい思いなんかは全く共感、励ましまったく無しです。 宿題への取り組みなどは、やらなくて困るのは子ども自身なので怒らずにいようとはまだ思えますが、人に迷惑をかけること(他害や授業中ふざける等)に対して全く怒らないというのは難しいです、と伝えた時は、人に迷惑をかけるって、それは親の感覚でしょ?と突っぱねられました。 友達を叩いても、本人には謝らせなくていい(親が謝りに行っても本人は連れていかなくていいそうです)、宿題が出来ないなら減らせと担任に掛け合うのが親だ、発達障害はそもそも他人に迷惑をかけることはしない、そうなってしまったのはやはり親の育て方のせい、と落ちている精神状態にどんどん追い打ちかけられて、次の受診予約は取りませんでした…。 ほかの児童精神科がどんななのかを知らないのですが、どこも医師はこんな感じでしょうか? これで私が医師と合わない…と思うのは私が逃げているだけでしょうか? 主治医自身、アスペルガーとのことで、やはり人の気持ちを汲むことは苦手のようです。ご自分でも言っていました。 私は息子にとっての一番を考えたいです。

回答
13件
2018/06/17 投稿
遊び 小学1・2年生 先生

常に食べてたい…娘の食欲が異常でどう受け止めて良いのか悩んでいます。 中度知的障がいを持つ自閉症を診断されている、4才(年少)の女の子です。 三度の食事の量は普通なので、おなかいっぱいになりたいというより、常に何か口に入れていたいという感じです。 生のにんじんや大根、ピーマンなど野菜をまるかじりや、 茹でる前の乾麺をポリポリ食べます。最近異常だなと思ったのは、お米をバリバリ食べていることでした(途中遊びに変わりますが…) 逆に食事中は集中力がなく、立ち歩いたり残したりするので、余計わけがわかりません。 話せないので、勝手に棚などから出したり、冷蔵庫(鍵がついてます)に向かってチョウダイをしたりしてきて、食事の支度なんてしていたらつまみ食いが止まりません。 体型もぽっちゃりさんになってきました。太らせたくないけれど、この食欲を抑えさせる方法もわからず…。朝から夕方まで療育と保育園に行っているので、その間は食欲も抑えられているようですが。休日がひどいです。 ストレスからなのか?成長期なのか?もしくはやっぱり食欲が異常なのか… こういう特性を持った子をどう対処していますか? もしくは、そいういうのは今だけだよ~だったりするのでしょうか? アドバイスをお願いします。

回答
8件
2017/04/24 投稿
4~6歳

緘黙症という病気がある事を知りまもなく三歳になる娘が症状に当てはまります。家では歌い踊りはしゃぎずっとお話ししてるほど普通の子供ですが、幼児教室に行っているのですが、そこで皆と一緒に挨拶する場面や歌う場面でジッとしていて一緒にやりません。声を出す先生をジッと見ています。終わった後でなぜ皆とやらないの?お友達と一緒に合わせたら楽しいよ!と言ってみたのですが「うーん、それは出来ないかな。お母さんやって」と言われました。これは今に始まった事ではなく、小さい頃から人見知りな子でした。他人がそこにいるだけで顔付きがハッ!として変わってしまうような…今でも他人(特におじさんおばさん)に話しかけられたら泣きそうになってしまいます。何度も会っている私の姉や旦那さんに何かもらったときの「ありがとう」ももちろん「こんにちは」も言えません。お礼を言うように促した時、蚊の鳴くような怯えた声で「お母さん言って…」と言われた事もあります。この時は驚きました。そこまでして言いたくないのはなぜ。。と。通常は押し黙ってしまいます。そういった時の様子は怯えている感じとどうして良いか分からないような感じに私には見えます。公園でも滑り台などでよその子と鉢合わせになると固まり怖がるので、なぜここまで子供を怖がるのか?も気になっていました。流石に心配になりその辺りのことを相談する為に市の発達に行き臨床心理士さんに診てもらった事もあります。意見としては「障害だとか今の時点で疑う必要はないと思う、もしどうしても心配なら半年後ご連絡しその時にまたお話聞かせて頂きますけど…」という事でした。その対応に不満はありませんが、今出来ることとして様子見というのが適切だとも思えませんでした。今の時点で何かできる事はないのか調べていたら、緘黙症という病気、リタリコさんの存在、お恥ずかしながらメンタル科に小児専用もあると初めて知りました。まずは小児メンタル外来等に行くべきなのか、それともただの人見知りかも知れないので、幼稚園に入るまで様子見て「入れば慣れる」のを期待しつつその時を待てばいいのか。また何か親の振る舞いとして日常気をつける事はあるのかなど、何でも良いのですが、何かしらの方法を指南して頂きたく質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
5件
2018/09/04 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 先生

感情がない人? ASD、ADHDの成人の上の娘。 一歳から療育を受けてきました。障害の程度は軽くはないと思います。 一応、大卒で働き、生活費を家に入れてますが、一般的な働き方はできてません。 のんびりおっとり、人当たりはよく、人を疑わない。幼くて常識に疎い。文章力や暗記力は凸かな…?知能はIQ110。 娘は小さい頃から感情表現がないです。 玩具をねだったり、親に反抗したこともない。 多少、微笑んだり、しゅんとしたり?しますが、ほぼノーリアクション。。 ニコニコ楽しそうにすることはあります。 娘は、学校でたくさんいじめられ、友達ができず、苦しみながら通っていました。 幼稚園から大学まで、苦しい日々だったようですが、一度も泣かず…。 今は精神の病気も患い、辛いはずなのに泣かず、休日は介護・子守りもしてくれます。 仕事場で、2回も性被害にあい、普通ならトラウマになるようなことをされたのに、本人はあっけらかんと。。 むしろ笑い飛ばしていました。 でもフラッシュバックはあるようです。 言葉へのこだわりが異様に強く、しかも何年も前の会話を覚えていて、思い出して苦しくなるようです。 それでも適切に感情表現ができない娘。 困るのは、いきなり衝動的に、キャーー!と奇声を出すことです。 この前、「本当は泣きたいけど、泣いたことがないからできない」「自分の気持ちがわかんない。快と不快がなんとなくあるだけ」と娘は言いました。 奇声の他にも、頭を抱えてうずくまったり、チックや指噛み、心拍数の増加があると娘は言ってました。 すぐ不安や興奮で、気が動転し、体に異常が出るそうです。 でも顔はいつも笑ってる娘。。自分でも困ると言ってました 一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。 涙もたくさん出て、水溜まりができてました。抱っこしろと泣いてました。 それ以外で泣いたことは、幼児期除けばないです。 うまく感情表現できないのはどうしてでしょうか?この子は失感情症でしょうか?

回答
1件
2022/11/21 投稿
療育 仕事 大学

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
SST 小学3・4年生 小学校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 発達障害かも(未診断)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 スクールカウンセラー 個性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す