
こんばんは

退会済みさん
こんばんは。
最近、学校へはテストだけ受けに行っています。
すべての集団行動は馴染めないので学校に行っても意味がないからです。
そして、ほっとくと不安障害になります。
しかし、先日K-ABCの検査でIQの値が、異常に高く出ました。
IQが一部高すぎる場合は、凸凹があると考えますが、天才域だと言われました。
それによって認知の面が高い結果になりました。
しかし、知視覚の問題もあり、細かい協調運動や感覚過敏もあって、状況判断は苦手です。
不登校であり、アスぺでありギフテッドになるのかなと思います。そして、不安障害。
どんどん、周りの人間と孤立していく感じです。
相談する処も何もなくなっていく感じです。
テストだけでもと思っていましたが、幼稚園の年長の時の引きこもりセンターで相談した時に言われたことに、勉強はほっといても自然に解るようになるから、それまで何もしなくても大丈夫だと完璧主義だから、命令形の指導はしないで教えてあげれば良い。
↑今まさにそうなのかなって思いましたが、その時は、不安障害が多く出ていて、IQも下がっていたので全く意味がわかりませんでした。
アスぺの子は環境を整えると、本当に才能が現れる事もあると思います。SSTが大切だと思っていたけど、同年齢の合わない子と一緒にいる事によって心身ともに疲れてしまったり、合わせるのが大変で自分を見失ったりするのではないかと思ったりました。
また、1,2年生の教科書を4年生くらいになってすると1ヶ月くらいで終わってしまうから、その年齢になってからすると良いという話を聞いたことがあります。
定型発達の子と脳の発達の、使い方が違うから無理に合わせる事は大変です。
そういえは、フリースクールもホームスクーリングも義務教育と認められるようになるという話もありますね。まだ先ですが、早くそうなってほしいです。
もっと楽に自由になるという事ですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ai001さん
わー、なんか楽しみですねー!
うちは「得意なことが必ず何かあるんだよ」と言われ続けて早10年。いったいどこに?・・・
まあいいや。
東大のプロジェクトはどんどん希望者が増えているので狭き門ですね。だからこそ楽しみですっ!どんな分野が得意なのかなー?
学校へ行かないという選択肢が当たり前になって、子どもに合った学びが保証される環境が整っていくといいですね。
塾産業も、もっと多様化していくでしょう。
心配なのは、教える側の人材でしょうか。
それとお偉いさんの意識改革。
10年後には、どう変わっているかな。
「こうなっていてほしい」という思いを持っていたいですね。
わー、なんか楽しみですねー!
うちは「得意なことが必ず何かあるんだよ」と言われ続けて早10年。いったいどこに?・・・
まあいいや。
東大のプロジェクトはどんどん希望者が増えているので狭き門ですね。だからこそ楽しみですっ!どんな分野が得意なのかなー?
学校へ行かないという選択肢が当たり前になって、子どもに合った学びが保証される環境が整っていくといいですね。
塾産業も、もっと多様化していくでしょう。
心配なのは、教える側の人材でしょうか。
それとお偉いさんの意識改革。
10年後には、どう変わっているかな。
「こうなっていてほしい」という思いを持っていたいですね。

こてつさんへ
「義務教育っていらない。」って簡単に教育者に言えたらどんなにすっきりするかと思います。子供を守るには教育の現状を知ることです。付き添っていて良く分かりました。子供の辛さも良く分かりました。
国語成績は、文章問題でしょうかね?苦手な事はいくらやっても駄目だから捨てて他の勉強をする事で全体の偏差値を上げるしかないと言っていた子もいました。
英語で推薦で大学に行き留学した子もいたそうです。(YMCA情報)
出来ることを伸ばすことは生きるための最大の武器だと思います。自信が持てます。人生が楽しくなります。学校生活は大変でしょうが、社会で役立ちます。
お互い頑張りましょう~。
Veniam consequatur quo. Sit eum ducimus. Voluptatem laboriosam culpa. Qui velit vero. Quod rem odio. Voluptas nemo iste. Corrupti ut dolores. Accusantium facere laborum. Et dolores dicta. Eos eos rerum. Eius doloremque id. Ducimus odit dolor. Necessitatibus sit id. Mollitia quia libero. Ut hic vel. Sunt vel necessitatibus. Est placeat explicabo. Molestiae cumque sunt. Nihil illo beatae. Quibusdam odit rem. Et ut ad. Id ullam rerum. Ea non et. Deserunt nulla sed. Repellendus natus est. Minima ab repellat. Placeat repellendus dicta. Non aspernatur nobis. Ea ut culpa. Recusandae magnam reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

このところ、テレビで東大の異才発掘プロジェクトを取り上げていますが、ご覧になったこと、ありますか?すごく才能にあふれた子供らが、不登校により居場所を失っています。その子たちが、その子たちらしく輝ける場所を作ろうという取組みです。
あいさんのお子さんの才能、ぜひ大事に育ててあげて下さいね。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

けいちゃんママさん ありがとうございます。
1年ちょっと付き添って学校に通っていて、子供も「いつかみんなと同じようになれると思っていた。でも、難しいから仕方がない。」って言いました。
他の学習支援や通える所を探して、徐々に他の居場所を作っていきました。世の中には色々な人がいるから学校に通わない人も沢山いて、周りの人が学校に行くのが当たり前だと植え付けてきた呪縛を取り除いていきました。とうとう行くのをやめました。でも、子供もストレスがなくなって自由になりました。
毎日笑って過ごしています。義務教育にとらわれず、自由に好きな事を学んでいけたらそれで良いと思います。大人になるまでの時間、楽しく過ごすべきだと思います。
通級の先生にも、以前から東大の異才発掘プロジェクトの事を言われました。IQが高いと知らない時です。
発達障害の子は、どこかに才能があるはずだと信じている方でした。
今は、そうなのかなってやっと思いました。
来年、3年生になるので、応募してみようかと思います。
Sed et labore. Laboriosam ducimus porro. Ex sint beatae. Et ex qui. Modi dolorem sequi. Repellendus dolore est. Minima et dolores. Perspiciatis voluptatum dicta. Molestiae aut iure. Temporibus earum autem. Itaque et rem. Sit nam adipisci. Recusandae voluptatem ut. Facilis quis cupiditate. Ratione architecto veritatis. Ut animi ut. Eum quis rerum. Aut sequi cupiditate. Id ad est. Quia excepturi incidunt. Et magnam et. Sunt id enim. Aliquam rerum quos. Minima eos sint. Amet deserunt nisi. Velit perspiciatis doloremque. Rerum quod architecto. Debitis ad dicta. Impedit sint consequuntur. Adipisci aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ケイコさんへ
実際IQが高いところは一部であり、それにより全体のIQも上がりますが、それを知って尚更、同年齢の子に合わせる難しさが判明したようなものです。
そして、今までの何故か解明された感じです。
OE(Overexcitabilities、過度激動) であるが故に不安障害になったり、IQの差によって話を合わせる事も出来なかったり。プラス知視覚の事もあっては、どう考えても学校には通わなくなって良かったと思います。
そして、前向きに生きるしかないので良い方向の話題だけを考えて生きて行くだけです。それが私の出来る精一杯の事でした。それだけです。
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年長、娘5歳
ウィスクの結果がでました。全体のIQは134、1番高いのが知覚推理146、それに対して1番低いのが処理速度107。他は120そこそこです。高低差が39あり、まだまだ勉強不足ですが、多分イメージと行動が合わず暮らしづらいのだろうなと思います。就学については、以前にもご相談させて頂きましたが、いろいろ検討した結果、普通級で通級を利用するつもりです。私の自治体は普通級と支援級の行き来は比較的容易にできるそうなので、万が一、普通級で厳しいようであれば支援級に変わりたいと思います。また民間でSSTできるところを探したいと思います。苦手を補うことと同時に彼女の得意を生かす活動もできたらいいなと思っています。検査の結果だけではなく、彼女の性格も関係するとは思いますが、得意な知覚推理を生かすような活動をご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。また、このような傾向の子と関わる際に気をつけたら良いこと、アドバイス頂けたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
知覚推理、かなり大雑把ですが、空間処理能力、、なのですかね、、。
何かを作るワークショップとか?
ワークショップって地域限定、1点集中...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
はじめまして。
私自身も今日初めてこちらに質問をさせていただいたのですが、
同じような方の書き込みを見てビックリしてます。
うちの中一の...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
皆さま、回答ありがとうございます。まとめてのお返事になりすみません。
情報が足りない部分があったにも関わらず、回答いただけて嬉しいです。
...


英語学習について考えています
うちの子は視覚(知覚推理)がスーパー優位で聴覚情報処理(ワーキングメモリー)が低い2Eギフテッドです。単純に読み書き話すに難があるとも言えます。ただ、こういう教育って海外の方が進んでいるというのもあり、両親ともに海外赴任有りの会社に勤めているので、海外移住を考えたりするのですが、ただ、この子日本語でこんな苦労してるのに、英語なんてできるの??とも思います。聴覚情報処理に困難があったり、ディスレクシアみたいな子にいい英語の勉強方法ってあるんでしょうか?もしくは、海外の学校で、Non-Nativeのそういう子に英語を教えるプログラムみたいなものを提供しているところってあるんでしょうか?どんな小さな情報でもいいので、教えていただけると助かります。
回答
きなたくさん
ありがとうございます。算数も図形なら問題ないんですけど、10進法とか時間と時刻の違いとか、そのあたりは理解にかなり時間がか...


海外在住です
今年9月から始まる自閉症の娘の中学校探しの真っ最中です。娘は自閉症で言葉に遅れがあり奇抜な行動もありますが、小1からクラス変えのない小さな学校で、のんきに育ってきました。周囲の先生・子供たちも「彼女には彼女の良さがある」と、ポジティブな目で見てくれていています。が、この度中学校探しの経緯で、これまでの小学校のぬるま湯さ加減を痛いほど思い知らされました。希望していた普通校の特別支援級、自閉症児受け入れの特別校数校・・・これまで全部で4校、学習レベルの低さから断られました。これまで、普通校で友達もいるし、先生たちからも、学習も彼女なりのペースで進んでいると褒められていたので学習に送れがあっても前向きにいたのですが・・・塾に通わせようかと思った時も、彼女に窮屈なライフスタイルを押し付けるのは良くないと、先生からのアドバイスを受けて真に受けて…担任の先生との日記はいつもポジティブな言葉ばかりで、娘は変わり者だけど大丈夫って本気で思ってました。きれいな言葉に酔わされて、現実を見ていなかったんだなと、自分がバカに思えます。事実とは違っていても、先生のきれいな言葉を信じたくて、楽な方に流れてしまった自分が情けないです。こんなことなら、辛い言葉を、勉強がかなり遅れているという事実をもっと前に知りたかった!きれいな言葉なんていらなかった!時間は戻りません。自分のバカさに腹が立ちます。途方に暮れる今日この頃です。
回答
ローズマリーさん
お返事ありがとうございます。返信遅くなり、申し訳ありません。
後悔は微塵も必要ないとのお言葉場嬉しくて、涙なしには読めま...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
もちろん、お子さんの為に診断を受け流のが1番良いと思いますよ?
息子も言語能力はとても高いですが低い苦手分野との差が40以上あり、生き辛...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
うちの下の子もその頃似たような数値で、就学後は更に20上がりました。ASDとADHDです。
お子さんもIQが上がる可能性あると思います。
...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
IQ85以上が平均とされていますので、84は少し微妙って感じがします。
数値でわけると境界知能かもですが。
単純にIQだけの問題だけでな...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
サボ子さん
登校の方向で進めているのですね!
精神科の先生には学校に戻れるようになれてるのならそのまま頑張って、と言われ、カウンセラーさ...
