質問詳細 Q&A - 園・学校関連
質問ではないのですが、東京都にお住まいで、数...
2016/02/23 20:43
2

質問ではないのですが、東京都にお住まいで、数年後には都立高校進学を視野に入れているお子さんがいらっしゃる保護者の方には役立つかもと思い、こちらで情報として紹介してみます。他地域の方には申し訳ありませんが、東京ではこんな試みが進められているのかという参考にしていただけたらと思います。

現在東京都教育委員会では東京都一般職非常勤職員(発達障害教育推進員)の募集をしているそうです。職務内容をざっくり紹介すると
(1)高等学校における「教育課程外(この括弧は私がつけました)」での特別な指導・支援に関する以下の業務
①制度の検討・実施に係る連絡調整及び資料作成に関すること。
② 生徒、保護者及び学校等への制度に関する情報の提供及び連絡調整に関すること。
③ 運営受託事業者の事業履行確認・調整に関すること。
④ 事業の検証に関すること。
(2)発達障害教育に関する関係機関との連絡調整に関すること。
(3)発達障害教育に関する理解啓発に関すること。
(4)その他発達障害教育の推進に関すること。

都立高校でもいよいよ、というか、ようやく発達障害者への本格的な支援を実施する体制を作ろうとしていることが伺えます。ただ問題もありそうです。
△採用予定人数は2名
△非常勤(一月/16日勤務、一日7時間45分)、報酬は20万円弱で、拘束時間及び職責の重さに比して身分が保証されておらず、報酬も低い(ぶっちゃけ、新卒以下)
△応募資格を見る限り、発達障害に関する専門的な知識が高い方が採用されるのはかなり難しそう。
応募資格を確認すると
1 平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都公立学校の校長又は副校長の職(以下「教育管理職」という。)にある方
2 平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都教育庁等の管理職(以下「管理職」という。)にある方
3 現に東京都再任用職員、東京都一般職非常勤職員、東京都専務的非常勤職員、東京都嘱託員又は東京都公立学校嘱託員である者のうち、退職時の職が教育管理職又は管理職であった方
4 その他東京都教育庁都立学校教育部長が認める方
つまり、今現在管理職の立場にあり、なおかつ来年度の予定が未定の方を主たる対象としているということです。4、その他、なんてありますが、これはとりあえず載せているだけで、現場で発達障害児者への支援を行っている者を認めるなんてことはまずないだろうと思います。たった2名ですし、都教委の指示を受け入れないかもしれない者を採用するリスクをわざわざ冒すこともないでしょうし。その点管理職なら、都教委の方針を違えて仕事をすることはまずないと考えられます。
△勤務場所が現場ではなく都庁である。現場を巡回するのかもしれませんが、わずか二人で、都内全ての都立高校を回るのは難しいでしょうし、それよりは都立高校の先生方を研修センター等に呼んで、発達障害に関する講義を行うのが、これまでの例を見ると一番可能性の高い方法だと思います。

このように、最も発達障害への理解啓発が遅れている高校に対する取組みが為されようとする、その姿勢自体は評価できるものの、中身については今後の一層の努力が必要になるだろうと感じてしまう内容ではないかと思います。特に心配なことは、採用される管理職の方が、どれだけ発達障害の知識をもち、直接支援や指導に当たってきたことがある方なのか?という点です。個人的には、募集要件を管理職経験者ではなく、特別支援教育に携わった経験を持つ教員にしてほしいと思いますが……。

ともかく、せっかく発達障害教育の理解啓発を進めようとしていることは確かなので、その姿勢自体は応援しながら、より充実した施策を考えていただくために、パブリックコメントが求められている時には、皆が自分の意見を都教委に上げるようにする、という建設的な方法で一層の充実を求めていければ、と思います。

今回御紹介した発達障害教育推進員の詳しい情報を知りたいとお考えの方は、直接都教委のHPで御確認ください。今週いっぱいくらいまでは、新着情報の中に募集案内の掲示をしている文章が見つかると思います。それをクリックすれば、詳細ページへジャンプできます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
東大和さん
2016/03/03 22:45
今後も教育委員会の発達障害に関するアクションは注視していきたいと思います。現場の雰囲気を良いものにするためにも。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23617
東大和さん
2016/03/03 22:44

azznさん、補足説明をどうもありがとうございました。

小学校で発達障害に気づき、受け入れ、中学校まで必要な支援を受けることにしても、高校がエアポケットとなっていたのは教育制度の手落ちだったのだろうと思います。高校でも、ようやく支援体制を整えていこうという機運が高まっているのですが、現場の先生の意識はまだまだ低いと思います。保護者側から啓発していかないとならないのでしょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/23617
azznさん
2016/03/03 21:48

こんにちは^ ^
都内の公立学校は、まず小学校が来年度(H28.4.~)から「特別支援教室(サポートルーム)」を全校に作るという事で今年度モデル校での試行錯誤があったようで。
30年度までには全校設置完了し、中学校も来年度からモデル事業実施。30年度から順次導入。33年度には全校設置完了予定。続けて高校も・・・と、そんな計画でいるみたいですね。
区の教育委員会の方によると、今年度の小学校でのモデル事業での経験を活かし改善し全体に広げ、それを参考に中学校にも広げていく。そうやって少しずつ。
非常勤教員の募集がかなり限定されるのも、退職教員を再雇用して、今までの経験を生かしてもらうという意図があるみたいです。校長経験者が皆人徳があるかとか経験豊かかと言えば、そうでもないと思ったりもしますけどね・・・

とにかく動かなければ始まらないし、住民である私たちも質問も苦情も不安もぶつけていかないと「言わなきゃ分からないまま、知らないまま」になってしまうので、どんどん聞きましょう^ ^

「東京都発達障害教育推進計画」で検索すると試みについて詳しく見る事ができます。
まだ全部は読んでないんですけどねσ(^_^;
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください

希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
こちらの地域は、情緒も支援級があり、基本国数あたりは、支援学級、他はその子に合わせて交流かと思います。 地域により、格差が大きいのでなん...
10
初めて質問させていただきます

発達障害に理解のある大阪の小学校の情報を求めています。些細なものでも結構ですので、宜しくお願いします。息子は来年1年生になります。現在は大阪市内の保育園に通っています。知的障害を伴う自閉症スペクトラム障害と診断され手帳はB2です。おっとりマイペースの穏やかな男の子です。まだまだ自分の世界を楽しんでいることも多く好きな動画や歌、絵本のセリフなどを繰り返し言っては楽しんでいます。言葉は2語文か3語文くらいで発語に関しては2才児くらいです。ひらがなは全て読めて、オムツも取れました。地域の小学校へ進学を希望して面談と相談をしていたのですが以下の内容を総合して考えた結果うちの息子にはちょっと厳しい環境のようです。・窓口の教頭が自分の校区の支援学校が何処か知らない・支援学校の見学日の申し込み依頼をしたのですがこちらから再度問い合わせをするまですっかり忘れていて見学日が終わっており9月まで見学日が延びてしまった。(再問い合わせの際も「どこの支援学校でしたっけ?」と質問される)・校長やコーディネーターに報告や相談をせず内密に処理している様子が見受けられる・窓口の教頭が4月から着任したばかりであと何年かは在籍しそう・人が足りないので、教室を出てしまう子には加配が付くが出歩かなくなれば、ほとんどつかない徒歩で通える小学校はそこしかなく今の自宅は2年前に購入したばかりですが自宅を売ってしまって息子が通える小学校区へ引っ越しを考えています。・主人の仕事の関係で、大阪の梅田まで40分くらいまでで通える場所・発達障害に理解があり、隔離や黙って座っていられたらほったらかしにしない学校を探しています。現状、入手している情報は以下ですが情報が被っていても違っていても結構ですので宜しくお願いします。・住吉区大空小学校映画などで「不登校児0」が広がり、発達障害児というよりは不登校児が全国から引っ越してきているらしくやはりそちらに手がかかるため、おっとり自閉さんなどは後回しになってしまいがち・旭区大宮西小学校校長先生が中学校教諭としてスタートし、特別支援学校、中学校で教頭として勤務、前任校から校長として小学校勤務。この校長先生が赴任されてからとても理解のある学校にかわったが2013年赴任なので、来年度は移動の模様・東住吉区今川小学校知り合いのお子さんが通われていて手厚く親身に対応いただいたとの事。ただ、既に卒業されているので現状は不明。大阪といっても、広いですし漠然としていてお答え辛いかもしれませんし印象には個人差もありうちの子に合うかはまた別の話というのも理解しています。ご自身のお子さんやお知り合いの方が通われている印象などで十分有り難いのでどうぞ宜しくお願いします。

回答
心配な要素が多いですね…。 天王寺周辺は、熱心な先生、保護者が集まりやすいと聞いた事があります。 正直、公立の支援学級は運が大きいです。...
6
今年の春から通信制高校へ進学した長男の事で心配なことがあり、

いてもたってもいられずこちらに書き込ませていただいてます。長文になります。息子は中学の時に友達とうまくいかないことがあり、3年生目前で別室登校になりました。ASD・ADHDがあり、小さい頃からコミュニケーションが難しいところがありました。また繊細であるため友達からのちょっとした言葉に傷つき、中学で人間不信(怖いと感じる)のようになりました。進学する時に、通信制高校へ見学に行き自分と似たような子が多く通うことを知りここなら自分にも通えると感じたようで自ら進学先に決めました。ですが、学校が始まってみると「友達はいらない」「作りたいと思わない」と言います。自分から拒否しているようなのです。私から見ると、もう友達とゆう関係性に疲れ果てていて、また友達を作っても中学の時のように辛い思いをするのではと怖がっているように見えます。また自分が人付き合いがうまくできないことを痛感しているんだと思うんです。ここからは親としての思いです。中学では友達関係で辛い思いをして、せっかく居場所のような高校を見つけたのに(学校が見つかった時は本人もとても喜んでました)、どうしてそうなってしまったのか。高校では友達を作って楽しんでほしいと思います。ですがその反面、「それは親の勝手な思いであって子供にそれを強要するのは違う」とか「友達が必ずいなければいけないわけではない」「今は慣れていないからそう思っているだけ。もしかしたら学年が上がれば自然にできるかも」などと思い、毎日引き裂かれるような思いでいます。息子の人間関係を全て拒絶するような様子が本当に辛いです。あまり本人には口うるさく言いたくありません。こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか?何ができるでしょうか?アドバイスなどをお聞かせいただけましたら助かります。【追記】すみません、お礼を書いて終わりにしたつもりが消えた状態で終了になってしまいました。不馴れで大変失礼致しました。たくさんのご意見やアドバイスをくださり、ここ数日じっくり考えることができました。本当にありがとうございました。お一人お一人にお礼を申し上げず申し訳ございません。

回答
そもそも通信制なので、そこでしっかりと友達関係を強固にするのは無理があるような気がします。 それに、お子さんと似た子がいるわけですから、他...
15
発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
学校は今から調べても転勤がありますし、今後多分一クラスの人数が減り、今よりはインクルーシブな学校になっていくのかとは思いますが、予測は不可...
17
息子は中3で、現在検査の結果待ちですが、ADHDではないかと

言われています。3年の1学期までは集中出来ないなりに頑張っていたのですが、塾の夏期講習で埋まった予定を見て嫌になったらしく〔本人談〕急に勉強もやめてしまい、2学期からは登校しぶりが始まってしまいました。全く何もしていない状態ですが、二学期の実力テストなどの結果から、近くの私学の個別相談でOKを貰えました。しかし、本人は高校へ行くのが不安なのか、行かないでいいなら行きたくないと無気力な感じです。現在も全く勉強していないので、入試自体大丈夫なのか不安ですが、それ以上に入学してから続くのかが不安です。個別相談の時に、発達障害の検査を受けてる事などはお話ししていますが、基本的には自分が頑張らない事には仕方ないのだと思います。今現在、高校に行かれてる方で、親としてどのようなサポートをされていますか?また、高校でサポートして貰えていることってありますか?義務教育でないので、どこまでサポートが得られるのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
不登校や、発達障害に理解ある高校ならば、サポートしていただけると思います。上の子は、公立普通科に進学しましたが、一学期で「退学する」騒ぎに...
9
聞いてくださいな💦昨日、LINEで久々に繋がったママと会おう

よとなり、数人に声かけをして結果私を含め4人で会う事に。🐼は3人の子供(高2、中3、小6)がいて内2人自閉症+ADHD同じ歳で同業者🐻は2人の子供(高2、中3)上の子が適応に問題があってーだとか感情コントロールが出来なくてとか悩みを時々話してる真面目で地味な方🐭は3人の子供(24歳、22歳、中3)内2人がADHDでシングルママ同業者で前の職場で一緒、トラブルメーカーだったけど大人しくなった印象話の内容はほぼほぼ子供の話題…過去息子がイジメられたことや学校の対応が問題あった話など色々知ってくれてる方々で自分の子供も障がいがあり苦労や努力をしてきてる人なので他では話せないことも話せる仲間だと思い大切に思ってました(過去形)🐼にはねねママはさどうしたいの❔学校も周りもさ今が普通だと思った方がいいよ昔の良い時代はあれは特別だったんだよ!ママさピュアすぎんの!ね!歳、いくつ❔(知ってるが)もう少しスレてていいよぉ子供はさ自分の子供だけを考えてりゃいいの。他はもう考えないって言われました→ショックでした。なんでそうなっちゃうのかと。🐭は「結局さ息子はウィスクいくつだったの❔服薬は❔もうその数字なら普通級じゃなく支援入れなよ。可哀想だよ。告知なんて子供に必要ないから支援行けば就職も面倒みてくれんだし心配ないじゃん羨ましいくらいだよ何をそんなに悩むことがある訳❔普通にこだわっても親の押し付けはダメだよ。病気は治るけど障がいは治んないから!」→言葉を失いました。話すことは何もなしとなりうなづきながらこの人達にはもう相談とかやめようと心に決めました。🐭は「今回息子が受験何がなんでも〇〇都立高校に入って欲しいんだよねー、大学は〇〇そして就職してくれたらもう私は何も言うことないよー」と。めっちゃ親の願い入った進路やんで…うちは支援行かなきゃ可哀想、告知なんていらないと全くもって説得力ないし矛盾してるように感じるし🐼も🐭もなんだろぅ障がいもつ子育てして苦労したり努力も沢山してるはずなのによくそんな言葉がはけるのかと不思議。苦労と努力ぜーんぶ水の泡と化してる!ああ。今日は節分鬼は外👹福が沢山招けるよう笑顔で元気に過ごします。リセットします✴︎あー。リタリコ有難いスッキリしました皆さんありがとっ🎗

回答
たけのこさん 嫉妬…嫉み…😵 もしそうだとしたら、そんな自分を当事者は嫌にならないのかと考えちゃいました。 そそ。🐻さんは多分私のかた...
20
小学2年生男の子の母親です

療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。

回答
たくさんの親切なご意見、アドバイス、大変勉強になります。ありがとうございます。wiscで68IQでした。軽度の知的障害があるようです。忘れ...
6
現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母ですこだわり

、パニック、多弁、多動があります今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じてこちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます)今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてますレポートは、たくさん届きましたコツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってますもう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きましたどこに相談すればいいですか?高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってますそうゆう相談もいずれは、したいです成長は、一人では出来ません支援して下さる先生や大人がいないと難しいです障害への理解、正しい対応で頑張れます安心と自信が明日への希望につながります同じ悩みの方いらっしゃいますか?どの様に乗り越えられましたか?知りたいです私も安心したいですよろしくお願いします

回答
私の子供もグレーで今までは、色々とありました。 普通の高校に通いましたので、配慮と言うか我が家の子供はこんな所がありまして…と話ておりまし...
6