2016/02/23 20:43 投稿
回答 2
受付終了

質問ではないのですが、東京都にお住まいで、数年後には都立高校進学を視野に入れているお子さんがいらっしゃる保護者の方には役立つかもと思い、こちらで情報として紹介してみます。他地域の方には申し訳ありませんが、東京ではこんな試みが進められているのかという参考にしていただけたらと思います。

現在東京都教育委員会では東京都一般職非常勤職員(発達障害教育推進員)の募集をしているそうです。職務内容をざっくり紹介すると
(1)高等学校における「教育課程外(この括弧は私がつけました)」での特別な指導・支援に関する以下の業務
①制度の検討・実施に係る連絡調整及び資料作成に関すること。
② 生徒、保護者及び学校等への制度に関する情報の提供及び連絡調整に関すること。
③ 運営受託事業者の事業履行確認・調整に関すること。
④ 事業の検証に関すること。
(2)発達障害教育に関する関係機関との連絡調整に関すること。
(3)発達障害教育に関する理解啓発に関すること。
(4)その他発達障害教育の推進に関すること。

都立高校でもいよいよ、というか、ようやく発達障害者への本格的な支援を実施する体制を作ろうとしていることが伺えます。ただ問題もありそうです。
△採用予定人数は2名
△非常勤(一月/16日勤務、一日7時間45分)、報酬は20万円弱で、拘束時間及び職責の重さに比して身分が保証されておらず、報酬も低い(ぶっちゃけ、新卒以下)
△応募資格を見る限り、発達障害に関する専門的な知識が高い方が採用されるのはかなり難しそう。
応募資格を確認すると
1 平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都公立学校の校長又は副校長の職(以下「教育管理職」という。)にある方
2 平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都教育庁等の管理職(以下「管理職」という。)にある方
3 現に東京都再任用職員、東京都一般職非常勤職員、東京都専務的非常勤職員、東京都嘱託員又は東京都公立学校嘱託員である者のうち、退職時の職が教育管理職又は管理職であった方
4 その他東京都教育庁都立学校教育部長が認める方
つまり、今現在管理職の立場にあり、なおかつ来年度の予定が未定の方を主たる対象としているということです。4、その他、なんてありますが、これはとりあえず載せているだけで、現場で発達障害児者への支援を行っている者を認めるなんてことはまずないだろうと思います。たった2名ですし、都教委の指示を受け入れないかもしれない者を採用するリスクをわざわざ冒すこともないでしょうし。その点管理職なら、都教委の方針を違えて仕事をすることはまずないと考えられます。
△勤務場所が現場ではなく都庁である。現場を巡回するのかもしれませんが、わずか二人で、都内全ての都立高校を回るのは難しいでしょうし、それよりは都立高校の先生方を研修センター等に呼んで、発達障害に関する講義を行うのが、これまでの例を見ると一番可能性の高い方法だと思います。

このように、最も発達障害への理解啓発が遅れている高校に対する取組みが為されようとする、その姿勢自体は評価できるものの、中身については今後の一層の努力が必要になるだろうと感じてしまう内容ではないかと思います。特に心配なことは、採用される管理職の方が、どれだけ発達障害の知識をもち、直接支援や指導に当たってきたことがある方なのか?という点です。個人的には、募集要件を管理職経験者ではなく、特別支援教育に携わった経験を持つ教員にしてほしいと思いますが……。

ともかく、せっかく発達障害教育の理解啓発を進めようとしていることは確かなので、その姿勢自体は応援しながら、より充実した施策を考えていただくために、パブリックコメントが求められている時には、皆が自分の意見を都教委に上げるようにする、という建設的な方法で一層の充実を求めていければ、と思います。

今回御紹介した発達障害教育推進員の詳しい情報を知りたいとお考えの方は、直接都教委のHPで御確認ください。今週いっぱいくらいまでは、新着情報の中に募集案内の掲示をしている文章が見つかると思います。それをクリックすれば、詳細ページへジャンプできます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/03/03 22:45
今後も教育委員会の発達障害に関するアクションは注視していきたいと思います。現場の雰囲気を良いものにするためにも。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/23617
東大和さん
2016/03/03 22:44

azznさん、補足説明をどうもありがとうございました。

小学校で発達障害に気づき、受け入れ、中学校まで必要な支援を受けることにしても、高校がエアポケットとなっていたのは教育制度の手落ちだったのだろうと思います。高校でも、ようやく支援体制を整えていこうという機運が高まっているのですが、現場の先生の意識はまだまだ低いと思います。保護者側から啓発していかないとならないのでしょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/23617
azznさん
2016/03/03 21:48

こんにちは^ ^
都内の公立学校は、まず小学校が来年度(H28.4.~)から「特別支援教室(サポートルーム)」を全校に作るという事で今年度モデル校での試行錯誤があったようで。
30年度までには全校設置完了し、中学校も来年度からモデル事業実施。30年度から順次導入。33年度には全校設置完了予定。続けて高校も・・・と、そんな計画でいるみたいですね。
区の教育委員会の方によると、今年度の小学校でのモデル事業での経験を活かし改善し全体に広げ、それを参考に中学校にも広げていく。そうやって少しずつ。
非常勤教員の募集がかなり限定されるのも、退職教員を再雇用して、今までの経験を生かしてもらうという意図があるみたいです。校長経験者が皆人徳があるかとか経験豊かかと言えば、そうでもないと思ったりもしますけどね・・・

とにかく動かなければ始まらないし、住民である私たちも質問も苦情も不安もぶつけていかないと「言わなきゃ分からないまま、知らないまま」になってしまうので、どんどん聞きましょう^ ^

「東京都発達障害教育推進計画」で検索すると試みについて詳しく見る事ができます。
まだ全部は読んでないんですけどねσ(^_^;

Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今日も独り言みたいな感じですが 今日 息子が進学するであろう中学校の校長先生と教頭先生と話をしてきました。 はっきりと 分かりやすく話をした方が いいと思い これから支援級に在籍するか 普通級に在籍するか 決めなければいけない時期です。 中学校の支援級は受け皿として 今ひとつ 腑に落ちない所があり ずばり話をしてきました。 まず高校受験の事 やっぱり支援級からは 受験は難しいとの判断。高校を視野に入れるならば 遅くとも中3までには 普通級に戻す必要があるとの事でした。自治体によって違うとは 思います。 次に 普通級に在籍する場合 サポートする問題 加配は必要がない息子ですので 勉強面で どのようなサポートが中学校として出来るのか。 まずテスト関係は個室で受ける事が可能。 特性を先生方が把握してくれるのか やる気がないとか 見た目で言われたりする事が懸念されるので そちらも大丈夫との事でした。 いわゆるグレーゾーンの息子 本当に 難しい判断になります。 中学校の支援級の先生と2度 話をしましたが 全く話にならなかったのが 校長と教頭と話をすると 話が早く ひとつひとつがクリアーになってきました。 あとは 息子と話をして 今は一応普通級と話をしてますが 息子は 今の小学校みたいな感じで支援級を望んでいますが 中学校では 無理との事を理解させる必要があり 本当に悩みます。 成長と共に 悩みも複雑になり 親から子への 期待や欲が出てきてしまいます。 元気で学校が楽しいだけじゃ 中学校生活は送れないんだなぁと感じます。同じ様な事で悩まれてる または 経験上で アドバイスがあれば 宜しくお願い致します。

回答
18件
2017/08/03 投稿
中学校 加配 先生

今年の春から通信制高校へ進学した長男の事で心配なことがあり、いてもたってもいられずこちらに書き込ませていただいてます。 長文になります。 息子は中学の時に友達とうまくいかないことがあり、3年生目前で別室登校になりました。 ASD・ADHDがあり、小さい頃からコミュニケーションが難しいところがありました。 また繊細であるため友達からのちょっとした言葉に傷つき、中学で人間不信(怖いと感じる)のようになりました。 進学する時に、通信制高校へ見学に行き自分と似たような子が多く通うことを知りここなら自分にも通えると感じたようで自ら進学先に決めました。 ですが、学校が始まってみると「友達はいらない」「作りたいと思わない」と言います。 自分から拒否しているようなのです。 私から見ると、もう友達とゆう関係性に疲れ果てていて、また友達を作っても中学の時のように辛い思いをするのではと怖がっているように見えます。 また自分が人付き合いがうまくできないことを痛感しているんだと思うんです。 ここからは親としての思いです。 中学では友達関係で辛い思いをして、せっかく居場所のような高校を見つけたのに(学校が見つかった時は本人もとても喜んでました)、どうしてそうなってしまったのか。 高校では友達を作って楽しんでほしいと思います。 ですがその反面、「それは親の勝手な思いであって子供にそれを強要するのは違う」とか「友達が必ずいなければいけないわけではない」「今は慣れていないからそう思っているだけ。もしかしたら学年が上がれば自然にできるかも」などと思い、毎日引き裂かれるような思いでいます。 息子の人間関係を全て拒絶するような様子が本当に辛いです。 あまり本人には口うるさく言いたくありません。 こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか? 何ができるでしょうか? アドバイスなどをお聞かせいただけましたら助かります。 【追記】 すみません、お礼を書いて終わりにしたつもりが消えた状態で終了になってしまいました。 不馴れで大変失礼致しました。 たくさんのご意見やアドバイスをくださり、ここ数日じっくり考えることができました。 本当にありがとうございました。 お一人お一人にお礼を申し上げず申し訳ございません。

回答
15件
2021/05/14 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

聞いてくださいな💦 昨日、LINEで久々に繋がったママと会おうよとなり、数人に声かけをして結果私を含め4人で会う事に。 🐼は3人の子供(高2、中3、小6)がいて内2人 自閉症+ ADHD 同じ歳で同業者 🐻は 2人の子供(高2、中3)上の子が適応に問題があってーだとか 感情コントロールが出来なくてとか悩みを時々話してる真面目で地味な方 🐭は3人の子供(24歳、22歳、中3)内2人がADHDでシングルママ 同業者で前の職場で一緒、トラブルメーカーだったけど大人しくなった印象 話の内容は ほぼほぼ子供の話題… 過去 息子がイジメられたことや 学校の対応が問題あった話など色々知ってくれてる方々で 自分の子供も障がいがあり 苦労や努力をしてきてる人なので 他では話せないことも話せる仲間だと思い大切に思ってました(過去形) 🐼には ねねママはさ どうしたいの❔学校も周りもさ 今が普通だと思った方がいいよ 昔の良い時代は あれは特別だったんだよ! ママさ ピュアすぎんの! ね!歳、いくつ❔(知ってるが)もう少しスレてていいよぉ 子供はさ 自分の子供だけを考えてりゃいいの。他はもう考えないって言われました→ショックでした。なんでそうなっちゃうのかと。 🐭は 「結局さ 息子は ウィスクいくつだったの❔服薬は❔ もう その数字なら 普通級じゃなく支援入れなよ。可哀想だよ。告知なんて子供に必要ないから 支援行けば 就職も面倒みてくれんだし心配ないじゃん 羨ましいくらいだよ 何をそんなに悩むことがある訳❔普通にこだわっても親の押し付けはダメだよ。 病気は治るけど障がいは治んないから!」 →言葉を失いました。話すことは何もなしとなり うなづきながら この人達にはもう 相談とかやめようと心に決めました。 🐭は 「今回息子が受験 何がなんでも 〇〇都立高校に入って欲しいんだよねー、大学は〇〇そして就職してくれたらもう私は 何も言うことないよー」と。 めっちゃ親の願い入った進路やん で…うちは支援行かなきゃ可哀想、告知なんていらないと 全くもって説得力ないし 矛盾してるように感じるし 🐼も🐭も なんだろぅ 障がいもつ子育てして苦労したり努力も沢山してるはずなのに よくそんな言葉がはけるのかと不思議。苦労と努力 ぜーんぶ水の泡と化してる! ああ。今日は節分 鬼は外👹 福が沢山招けるよう 笑顔で元気に過ごします。 リセットします✴︎ あー。リタリコ有難い スッキリしました 皆さん ありがとっ🎗

回答
20件
2018/02/03 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
特別支援学校 高校 定型発達

主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したいです。 公立の特別支援学校高等部ではなく、 発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか? サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか? もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。 今は支援級にいます。 今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。 年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。 医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。 が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。 診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。 担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、 そこもよいのではないか?」と勧められました。 サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、 学費が結構高いです。 通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。 でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、 支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので 何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。 高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。 ご回答よろしくお願いします!

回答
22件
2020/07/16 投稿
診断 発達障害かも(未診断) IQ

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
小学校 遊び コントロール

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らない、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。 居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。 ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。 勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。 特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。 無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。 息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。 いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。 息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。 この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか? 調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
11件
2018/05/02 投稿
会話 ADHD(注意欠如多動症) 就職
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す